• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2016年02月10日 イイね!

2016シーズン雪ドリ後半戦 一発目

2016シーズン雪ドリ後半戦 一発目あまりに雪が無くて、試走に行く程度で終ってしまった2016シーズン前半戦。
お陰で、ここまでの出撃はまさかのたった一度のみ・・・


仕事も落ち付いて、ようやく後半戦に突入出来る環境が整ったので、早速現地入り。

期待通りしっかり降ってくれたのは良いんだけど・・



ストックカー・・



サンバーと合わせて、2台掘り出しただけでかなり疲れた・・・


今回は寒気に合わせて現地入りしたので、乗り込み初日から早速出撃予定w



今シーズンの後半戦は、久々にマフラーを換えて行ってみる。

ここ数シーズンはずっと純正マフラーだったんだけどね、
今シーズンはエキマニも換えた事だし、音も楽しみたい。



数あるマフラーコレクション?の中から選んだのは・・



ゲノムマフラーだ。

音質に拘ってセンターパイプをストレート化した為、音量が大きめなので、
手持ちの中で一番大人しいこのマフラーから行ってみようと思う。



この日は、予報では日中降って夜には止む予報だったけど、まだ降ってるな。

標高が上がるに連れて勢いを増して行く降雪。



降り過ぎ、積もり過ぎ・・・
麓で降ってる時はこんな事も多いんで予想はしていたが・・・

実はこの日は、久々にK_Kの180sxも参戦。
山の反対側から登って来て、頂上で合流、
そこで少し遊んで行こうと思ってたけど、雪が深過ぎて別ステージへ移動する事に。
それにしても、よくこのコンディションであの勾配を上がって来れたな・・



走る気はあるんだけど、忙しい事もあってちょっと間が空いてしまうと、走る事から距離を置きがちなK_K

雪ドリに参戦する気は結構あったんだけど、
なんせ、ショップに預けてたりで雪山シーズンにクルマが無い事が多い。

先シーズンも、何だか忘れたけどクルマを出せなくて、ナビシートでの参戦だった。

今シーズンはようやく念願叶って、11年振りとかの参戦じゃないだろうか・・



多少は車高も上げて来たみたいだけど、この日は雪が深過ぎてラッセル車状態。
まだ刺さってないのに、既に刺したみたいになってしまっているw
それでも水温油温共に安定してるんで問題無し!

う~ん、本当ならコレだけ降ると翌日の方が良さそうなんだけどね・・
予報ではこんなに降る筈じゃ無かったし、翌日まで残ってるって保証も無いし・・・
この辺りが雪山のタイミングの難しさだね・・・



林道も相変わらず雪深い



景色は良いけど、深雪ブレーキ効かない現象が多発ww
全然止まらないんで、何だか楽しくない・・



普通に移動するだけでこれじゃあ、ちょっとね・・・

それにしても相変わらず判らないのがブレーキ



180sxはブレンボが付いてるんだけど、
こんな状態なのにブレーキはしっかり効くらしい・・
なんでオレのGCばっかり深雪ブレーキ効かない現象がすぐ出るんだ・・・
走り方の問題なのか??



林道も積もり過ぎなので、状態の良い場所を求めてそのままメインコースへ。



コッチは降りも落ち着いてて良いね。
とか思ってたら・・



結局降ってきてしまった・・
視界が悪い・・・

と言っても、FRでも楽しめる程度の状態ではあるので、この日はこのステージで遊ぶ事に。

それにしてもやはり視界が悪過ぎる。
3速全開で突っ込んで行く様な所だと先が全く見えなくてちょっと怖い・・・



ま、シーズン2日目だし慣らしだと思えばこれでも良いのかな・・


折角なので追い撮り



久々だから仕方無いけど、ちょっとビビリ過ぎだなあ、




そんなこんなで何本か走ってると、K_Kより入電。

「ハマってしまって動けないっす・・」



スピンして一旦停止。
そのまま再び登ろうとして、低い方にズルズルと吸い込まれてしまったらしい。

FRはね、登れないと思ったら潔く仕切り直すのが吉。
これ以上粘るとハマる!って言う部分の見極めが重要。


そんなこんなで、特に大きな事件も無く、無事完走。



このクルマで雪山に来ちゃうってのがステキだw





今回は走り自体が久々だし、雪山なんて10年振りとかだからね、
コレで感覚を取り戻したかどうかは判らないけど、相当に楽しめた様子。

走ってなんぼの実戦機。
これを機にまたちょくちょく走りに行けると良いね。






路面コンディションがそれほど良くなかったんで、詳しいインプレッションにはならなかったけど、
音も良くなって、益々絶好調なマイGC8。
不安要素も特に無く、今シーズンもしっかり楽しめそうw

それにしても・・



先シーズンに引き続き、やっぱり180キロは走らずにガスが無くなるな・・
ま、一晩遊ぶと大体安定してこの程度なんで、こんなもんなのかな。
今年はガソリンが安いのが救い・・
Posted at 2016/02/15 01:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2016年01月08日 イイね!

2016シーズン1発目 乗り比べ編

2016シーズン1発目 乗り比べ編
予想通りと言うか何と言うか、全く降らなかった年末年始。

折角ストックカーも用意したと言うのに・・・
と言っても、売約済みみたいなモンなんで、ミサイルって訳でも無いケド

完全に秋の風景で、正月にこんなに雪が無いのって何年振りだろう?

まあ、今シーズンは怪しいとは思ってたんだよね。

12月の頭にサンバーを置きに行った時に既に雪が積もってたり、
そのついでに頼まれで、ドラシャ交換をやった時もまさかの吹雪だったりw





12月の上旬ともなれば雪が降ることはあっても、
しっかり積雪していつまでも融けないってのはちょっと異常。

雪の降り出しが異常に早い年は、
・そのまま冬に突入、その分、2月半ばくらいには暖かくなり始めたりと、後半全然持たない。
・もしくは、本格的なシーズンインの頃に暖かくなって、シーズンイン自体が遅くなる。 けど、その後からは通常の冬に。

と言うパターンが殆どな気がする。

暖冬だ何だって言うよりも結局、北極からの寒気の蛇行が日本付近を通るかどうかでしか無い気がするんだけどな・・
まあ、ソレが来ないから暖冬なのか・・・


まあソレでも年末の頃は極微量パラッと降ったりはしてたんだ。
でも、側溝も埋まってないし、雪壁もゼロなんで、シーズン一発目と言うリスクを考慮するとイマイチ出撃する気になれず。
実際、大して当てる事は無いと思うんだけど、いかんせんマイナス思考なモンでね・・

降雪予報があって南信から引き揚げてきた物の、直前になると降雪予報が消えると言うクソッぷり・・
長めに取った正月休みも後数日、正月休みの内に降雪を望むのはもう無理かもしれないな、 と諦めモード。


そんなある日の晩、ストックカーで買い物に出た帰り、ふとステージに寄ってみるとまさかの雪路!



何だよコレ・・
側溝も埋まってるし、雪壁もあるし、普通に遊べるコンディションじゃんか・・・
やっぱりライブカメラに映ってる場所だけでは判断出来ないな・・・



雪質は特別ドライでも無いけど、ヘンにアイスバーンも無くソコソコのコンディション。

というワケで、今シーズン一発目はまさかのストックカーでw



ダウンサス以外は完全にフルノーマル状態。
自分のメインカーGC8と比較するには良い対象だと思う。

で、乗ってみた感想は、
・やはりと言うべきか、STiのダウンサスが入ってる程度では乗り難さは無し。
・フロントのヘリカルLSDがイメージしてたより随分と良く効いている感じで不満は無し。



この日のコンディションでは、フリーから2段上げが楽しく走るのにベストな位置だった。

とまあ、ノーマル状態は特にヘンなクセも無くて、やはり悪く無い。



自分で柔軟剤を入れて塗ったバンパーで無い事を忘れ、ついついクセでショートカットをカマしたら、塗装にヒビ入ったw

それにしても、やっぱりオイルクーラーレス車は油温が辛い・・・



見る間に油温が上がって行って、コース一本走り切れない・・・
コース中間くらいで110℃を突破してしまう。

自分のメインカーGCにオイルクーラー未装着だった頃は、一本走り切っても110℃くらいまでしか上がらなかった気がするけど・・・

まあ、フロントにヘリカルLSDも入ってるし、踏める時間が長いって事なのかな・・・

別に油温が120℃になったって壊れやしないけどね、

「EJは油温110℃以上になるとダメージが蓄積していく」

なんてのを見てからはちょっと怖いなと。
古いクルマだしね・・
一応売約済みでもあるんで、壊すのもイヤだし無理はしたくない。

ま、後付けのオイルクーラーはリスクも高いからね、
必要になったら付ければ良いだけの事だ。



数本走って雪道の感覚は取り戻せた?ので、メインカーに乗り替え、乗り比べをする事に。

雪道なんて、その日ごとのコンディションで乗り味が全然違ってくるからね、
比較するなら、同条件でやった方が違いがハッキリして結果が判り易い。


メインカーに乗り替えに一旦帰る途中で軽自動車軍団に遭遇。

ヤだなあ・・・

自分だって同じ事して遊んでるんで、あーだこーだとは言えないけどね・・

昔は何とも思わなかったんだけど、
レーサーを初めとして、だ いさん達がみんな敬遠するんで自分も気になるようになってしまった。

何ていうかなあ・・
とにかく節操無い感じなんだよなあ・・・

エラク大所帯で遊び回るもんだから、直ぐに路面は終ってしまうし、
アチらコチらで刺してるんでいつか絡みそうで怖い。



ドブに落としたり・・



ガードレールに刺したりとホントにアチコチで刺してるんだよなあ・・・

冬専用ミサイルなのか判らないけど、そんなに刺してばかりいたら車が持たないだろ・・・

先頭の2台くらいは毎年同じクルマな気がするんで常連なんだろうし、当てないんだろうケド・・
その後の数台は初心者なんだろうか??
毎年やっててそんなにしょっちゅう当たるモンでは無いと思うんだけど・・・

ま、コッチもM氏やらが来ればアチラコチラで刺して回るんで、全く人の事なんて言えないけどwww
オレが2シーズン楽しんだs13を2日で廃車にしたのはもはや伝説w


さて、軽軍団に走られちゃうと一気にダメな路面になるんで、メインカーで再出撃する価値があるかどうか悩んだけど・・
今シーズンは1回を大切にしないと、「次」があるかが判らないので、メインカーに乗り替えて再出撃。



取り合えず・・
雪の無い部分での安定感が違い過ぎるww
ストックカーから乗り替えると、スタッドレスとは思えないくらいしっかりしてるな・・

何でだろう・・?
タイヤのせい??

メインカーに履いてるのも、2007年製のレボ2だから十分古いタイヤなんだけどな・・
接地感始め、安定感が桁違い。


ステージに到着すると、軽軍団に荒らされる事も無く同条件で比較できる事を確認w


実際に数本走ってみて・・
・ストックカーでも十分に乗り易かったけど、速度域が速くても更に1段、2段上の安定感。
・やはり機械式のフロントLSDが効いているようで、乗っていて圧倒的にラク。
・エンジンのレスポンス、付きが格段に良くて、アクセルでの姿勢変化も思いのまま。

と、こんな所だろうか。

雪山で乗り易く! 
をコンセプトに、ノーマルで足りない部分を中心に手を加えてきたけど、実際に乗り比べてみると全然違うね。

正直驚いた。
乗り始めのフルノーマルの状態から比較すると、
驚くほど乗り易く、楽しいクルマに仕上がっていたんだな。

先シーズンからの変更点は、
・更に効きを弱め、カム角変更で作動タイミングを早めたフロントLSD
・クイックステアリング化

の2点。

クイックステアリングは、
やはりシーズンを跨いでるんで良く判らないけど、多分ラクになってる筈!

フロントLSDは、
効きに関するセッティング変更は微々たる物なハズなんだけど、体感ではかなり効きが落ちて、機械式を入れた際の「違和感としてのクセ」の強さが相当薄れた感がある。
それでもヘリカルよりも効きは断然上。



カム角変更は、
「フロントの作動タイミングを遅らせる方がFR的」と言う事で、
効きを早めるセッティングは「ちょっとした賭け」みたいな部分もあったんだけど、
踏めば直ぐに反応してくれて、自分の意思通りのダイレクトな効きになったんで、相当乗り易くなったように感じる。
効きを早めて正解だった。

そもそも、フロントをヘリカルLSDから機械式LSDに変更したのは、
ヘリカルの立ち上がり遅れとアクセルオフでも効いちゃう2way的な部分がイヤだったからなので、これでようやく理想的なフロントLSDのセッティングが決まったと言ったところか。



DCCDは相変わらずフリーから2段上げが楽しく乗り易い。

とにかく、今までと比べてアクセルを入れた時のフロントの動きが思いのままになったような気がする。

フロントLSDのセッティングはこれで決まりだね。
恐らく、もうセッティング変更はしないと思われますw



やっぱオイルクーラーがあると安心。
一本走り切っても安心の数値w


そういえば、先シーズンとの違いはコイツもだった。



社外等長エキマニ
コイツも相当乗り易さに繋がってると思う。
先シーズンまでのBG9マニと比較しても、立ち上がりが抜群に早く力強いのでアクセルコントロールはかなりラクになってるように感じる。



心配だった純正アンダーカバーとの組み合わせも全く問題ナシ。



キッチリ遮熱処理を施したお陰で、走行後にカバーを触っても全く熱を感じない。
このままでも純正カバーが溶けるような事は無いと思われる。

後は・・
その内マフラーを換えて走ってみようw
音も大事だからね~



いや、それにしても・・
ホントに乗り易く、思い通りの仕上がりになってるんだなあ。
ちょくちょくやって来た甲斐があるって物。

改めて比較確認、実感させてくれたストックカーにも感謝だな!


そんなこんなで、年末年始の休みは終了。
何とか一度だけでも出撃出来て良かった~



下回り含め、キッチリ洗車して完了!
4ヶ月振りくらいに洗車したけど、洗ってみるとかなりキレイだな~

というワケで、後半戦は2月から!
Posted at 2016/01/25 23:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2015年03月11日 イイね!

2015シーズン 雪ドリ 最終戦 危機一髪編

2015シーズン 雪ドリ 最終戦 危機一髪編
またまた寒気が流れ込み、降雪が。

前回と違って気温も低く、悪く無いだろう。

今回がラストかもナ・・

 
ってな事で、またまたレーサーと2台での出撃。





除雪はされてないが、やはり悪くは無い。

ただ、トップシーズンのように路面温度が低くないのか、若干のザクザク感は有り。
それでも操縦性に悪影響を感じるような程ではない。

ところが、レーサーは激しく乗り難いと感じるようで、
しきりにヤバイヤバイ言っている。

オレには前回よりも格段に良く感じるんだけどな?

と言う事で、比較

左がGCで 07年製レボ2 8分山
右がS402で 先シーズン新品投入のレボGZ 5分山



まあ、こう見ると確かに結構違うのかな・・
5分山切るとスタッドレスとしては著しく性能が低下するからね。

でも、溝の残りが違うとは言え、レボGZよりもレボ2の方が排雪性が良いのはちょっと意外だな。

タイヤの差こそあれど、GCの方が乗り易い状況があるってのもまた意外。

路面状況が同じなら、どんな時でもGCとそれ以降の世代じゃあ、ちょっとした事じゃ埋められない程の差が有るのかと思ってたよ。


もう少し良いコンディションを求めて表側へ行って見るも、こちらもノー除雪。

で、帰り掛けに通ったコースが除雪直後とベストなタイミング。



最高な感じでしょ!?

ところが!

ベストな路面に見えて、何だかやたらと滑る・・・
アイスバーンとは違うんだけど、何だか流される。

そして、GCに乗り替えて以来、最大のピンチが訪れる。

ヘアピンの左を立ち上がり、短いストレートをそのまま繋いで振り返しの右コーナー。
特に何も難しい事は無い。
何事も無くクリアして、テールを流しながら次のコーナーに備えてアクセルを開け、距離を伸ばす。
しかし、本来なら立ち上がりの安定期と言える位置で、何故かリヤがすっぽ抜ける。
カウンターとアクセルで戻そうと試みるものの、全く帰ってくる気配の無いリヤ。

そうこうしている間に内側に吸い寄せられながら、結構なアングルが付いてしまっているので、振り返して戻せる限界点も超えてしまった。
もしリヤが帰ってきても、もうリヤを振り返せる道幅の余地が無い。
振り返したらリヤ右側をガードレールに激しくヒットしてしまう・・・

もうこうなってしまったら、ヘンに粘るとハーフスピン状態でフロントからガードレールに行ってしまう。
当てない唯一の方法は、スピンさせてガードレールと平行にするしかない。

と言っても、前半でリヤを戻そうと足掻いてしまったツケがここで回ってくる物で、
リヤの勢いはハーフスピンくらいまで収まってしまっているので、今度はリヤが中々流れてくれない・・・

4WDシステムも突っ張る方向に作用するので、ますます向きが変わらない・・・

ステアリングを軽く内に切って、サイドを引いて見るも、ハーフスピン状態のまま中々車体が内側を向いてくれない。

よりに拠って一旦切れたガードレールの始点が視界に入る。
軌道を計算すると、このままの向きだとどうやってもフロントのセンター辺りを直撃する最悪なコース。


最悪の状況を覚悟しながらも、何とか上手くスピンしようと足掻いた結果・・・



奇跡的にスピンさせる事に成功!!
何とか回避・・・

マジでヤバかったあ・・・



画像右側のガードレール始点に刺すかと思ってマジでヒヤッとした・・・

タイヤの軌跡を見れば、如何に直線的に飛んで来てギリギリで回ったかが判るかと。
フロントタイヤなんて全く内側に巻き込まず、良くコレだけ綺麗にリヤだけ回ってくれたモンだとちょっと感心。

これだけやってりゃ、いつかは当たるのも仕方ないけど・・
取り合えず今回は回避出来て良かった・・


その後も慎重に遊んでみるも・・



何なんだよ!!この路面!
良さ気に見えて、所々全くと言って良いほど喰わない。

フェイントでしっかりヨーを作ってリヤを流しても、途中からアンダーになっちゃうくらい全く喰わなかったりで、とにかくヤバイ。

こうなるとフロントデフも何も無い。
DCCDはフリーで直ぐにリヤが逃げるようにしないと、トラクションは掛かっても全く曲がらない。

いや、参ったな、長い事この遊びをやってるけど、初めてのパターンだ・・・
良さ気に見えてこんなにクソみたいな状況があるなんて・・・

アイスバーンでは無いから、シャバいんだろうか?
恐らくそうだな、うん。

シャバさも感じないけど、トップシーズンと違って路面が冷え切ってないから、底の方がシャバイと思われる。
なので除雪で薄皮一枚残されると路面と雪の境目のシャバイ部分に影響されるんだろうな・・・

いやあ、ホントにヤバかった。
下りでこの路面に出くわしてたら、一発目で刺してたかも知れないな・・・



今回も何とか無傷で帰って来れましたw

「いやあ、危うくマッキーコーナーとして伝説になるところでしたね~w」

「ホントだよ、 まあ、コーナーって言うか、もう直線だったけどなwww」


まあ、そんなわけで、何とか当てずに済んだ訳だけど・・
やっぱりシーズン終わり掛けの頃に無理して遊ぶモンじゃないね。
ハイシーズンと同じ状況は望み難くなるよ。

FRの頃はトラクションなりの車速にしかならなかったけど、4WDは勢い付いちゃうからね。
危険の度合いもかなり大きくなるわ。


というワケで、刺すのもイヤなんで今シーズンはコレにて終了です!!
今シーズンも楽しかった!
Posted at 2015/03/24 00:02:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2015年03月02日 イイね!

2015シーズン 雪ドリ後半戦 三発目

2015シーズン 雪ドリ後半戦 三発目一日中雪が降っていて、結構寒かったワカサギ釣り最終日、
そのお陰で? 路面にもしっかり積雪アリ。

「降ったら教えてくれ」と、やたらと積極的なレーサーとシュンジに連絡。
その結果、レーサーが出撃決定。

「夕方の感じだと悪く無いかと思ってたけど、若干シャバイかもしれないぞ」

「シーズン終了間際なんで誤爆覚悟で出撃します!」

「除雪が入れば当たりだと思うけど、万が一入らなかったら・・・
それでも来るのか??」

「何の為に生きてると思ってるんですか!?」

さすがだww
仕事が忙しかった為に、今シーズンの出動回数がたった2回と少なかった事もあり、このままシーズン終了が現実味を帯びてきている事にかなり焦りを感じているようだw



レーサーと合流後、コンディションの良い路面を探しながら適当に遊んでみる。

しっかり踏み固められ、圧雪路になっている所はかなり良いんだけど・・・



こんな感じでグズグズになっている所は最悪・・・
ベシャ雪では無いんだけど、とにかくコントロール性が悪い・・・

しかし、除雪の入った所は当初の目論見通り、悪く無い!!



けど、何だかイマイチコントロールが難しい。
所々凍ってたり、シャバかったりっていう感じがする。

レーサーの走りを見てると結構アグレッシブだけど、気にならないのだろうか??

やっぱり、GCは良くも悪くもこういうちょっとした状況の変化が過敏に表れるんだろうか??

「あのさあ、何だか走り難くない?? ヘンに流されるって言うかさあ・・」

「いや~こんなモンじゃないですか? 特に気になりませんね。 気温の割には悪く無いと思いますよ」

やっぱりそうなのか・・・
GCってツボに嵌まると速い気がするけど、ちょっと状況が悪くなると、GDとか、後の世代のクルマよりかなりドライビングが難しいクルマになる気がするよ。





とにかくイマイチ乗り切らないんで、レーサーを先行させてみる。

ヘアピンでのフェイント進入からそのままスピンするS402。
更に別の場所でもスピ~ン!

おいおい、路面は悪く無いんじゃなかったのかよwww」

「いやぁ~w」

何だよ全く、やっぱり滑るんじゃねーかよ・・

ま、とは言え、特別悪くは無かったかな。
充分楽しめたよ。



もうシーズンも終盤だからね。
遊べる時に遊んでおかないと、そのままシーズン終了になってもおかしくない。



そんなワケで、今回も無事帰還



さて、後何回行けるかな??
Posted at 2015/03/11 00:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ
2015年02月20日 イイね!

2015シーズン 雪ドリ後半戦 二発目

2015シーズン 雪ドリ後半戦 二発目

気付いたらDCCDインジケーターのフリーの位置が不灯になってました・・・
ま、フリーの位置は不灯の方が、一段上げてる状態と間違えなくて良いと思えば・・・
球交換って出来るんだろうか??


さて、かつおさんより、「出動の予定」と聞いていた週末のある晩。
前日に降ってそれっきりだったのでどうかな~、と思ってたんだけど、
日中の気温が低かった事もあって何とか遊べそう。

というワケで、ワタクシ、2夜連続での出動が決定!

レーサーも前日に引き続き参戦するかどうか迷ったものの、結局不参加の判断を下した。
まあ、前日の残り雪だからね、メインコースなんかは雪が捌けてしまっている可能性も高いんで、賢明な判断と言える。

そんなワケで、この日も2台での走行。




マイGC8



前後のデフのセッティングもほぼ決まって、ようやく完成と言ったところか。
この日はK_Kをナビシートに乗せての走行。


かつおさんJZX90マークⅡ



s13から乗り替えたのはもう2年くらい前か??
前回一緒に走った時から既に4年という事実がちょっと衝撃的だ・・・
もうそんなに経ってんのかよ・・・

リヤタイヤはなんと、ラリースタッドレス!!



なんでリヤだけなのか聞いたら、

フロントは15インチが入らなかったから

という、極シンプルな答えが返ってきましたwww
前後バランスとかはどんな感じなんだろう??



さて、今回は前日の残り雪という事で、先ずは確実に雪が付いているであろう、ドリ連コースへ。

自分は1~2本走って、後はかつおさんに慣れるまで(満足するまで)走らせてみます。
K_Kが横に乗って、色々指導していた模様w

自分は昼夜連続で遊び通しなので、駐車場で休憩www


ある程度満足したところで、メインコースの方へ移動。
路面の様子を見に行ってみます。

すると・・



まさかのスーパーベストコンディション!!
悪いな、レーサーwww

かつおさんも安定した路面でかなり走り易い様子

折角なので、この日も追い撮りをしておきました~




重量級セダンの90の方が、軽量なs13に比べて動きがゆっくりな分、やり易いらしい。
確かに、s13の時よりも格段に安定してるし踏めてるね。
まあ、この辺の好みは人それぞれか・・

相当楽しめた様子。
折角来てもらって楽しめなくてもアレなんで、良かったw


1シーズンに2回出くわすかどうかのスーパーベストコンディション、
コレは自分も楽しんでおかないわけにはいかない!

というワケで、ガッツリ踏んできましたw
トラクションがバリバリ掛かって最高!!




いや~、楽しかったw

この後、林道にも行ってみたけど、こちらはコーナー毎にアイスバーンがあって微妙なコンディション。

時間も時間だったので、ココで切り上げとなりました。



やっぱり楽しいGC8。
デフセッティングがほぼ決まった事もあって、求めていた動きに限りなく近くなりましたw

トラクションを求めてFRから乗り替えたんで、楽しさの部分はある程度減ると思ってたけど・・ 


FRより楽しいな、コレw

ホント乗り替えて正解だった。




かつおさんも、今回はドコも当てる事無く、無事走りきれた。

楽しんでもらえたようで良かったよw


横乗りで参戦のK_Kも久々に興奮出来た様で、良い刺激になったんじゃないかな。

やっぱり楽しいよね、クルマ遊びは

そんなワケで、本日も無事完走!!

Posted at 2015/02/27 01:32:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation