• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2013年05月29日 イイね!

続、フライフィッシング

続、フライフィッシングついこの間、本当に久々に再開したフライフィッシング
実に15年振りだww

今年はそれなりにフライもやろう と言うことで、
タイヤ交換がてら、夕方にこないだの川に寄って釣って来た。
あの時跳ねてた魚が何なのかも知りたくて。

ミッジのドライフライを流すと、反応有り。
こないだと一緒だね
何度か合わせ損なったけど、ついに仕留めてやった!!



やっぱり鮎だった!
鮎は中々食い込まないのか? 中々掛かってくれないな・・

その後もう一匹追加



若いうちは川虫なんかも食べるのは知ってたけどね、
このサイズになってもドライフライで釣れるんだね。
ちょっと楽しいかもwww


所変わって、お次は渓流

アッチに深夜移動したら、現地に着いた頃には明るくなっていたので、そのまま早朝フィッシングに行って来た。



さすがに疲れていたので、川に入って釣り上がるのはちょっとイヤ。
この堰堤のみの1発勝負で逝ってみる

ここはそれなりに魚は入ってるんだけど、警戒心が強くて中々に難しい。



奥の方でライズしてる。
木が覆い被さってるちょっと手前の辺り

手前から探りながら釣って行くと・・

川底からフライ目掛けて突進してくる魚影が!
そのままフライをパクリ



イワナが釣れました~ww

今回使用したのはコレ



もう18年も前に巻いた、オリジナルのミッジ
よくバラケなかったな・・・


さて、鮎も釣ったし、渓流魚も釣った。
コレで・・
一応、フライフィッシング完全復帰かなw



カゲロウも結構出て来たし・・
本格的なフライの季節到来
Posted at 2013/06/07 16:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2013年05月23日 イイね!

フライフィッシング・・ 再開しました

フライフィッシング・・ 再開しました昔、結構やり込んでいたフライフィッシング。

また始めたいな・・
そう思ってはいたのだが、イマイチそのきっかけがないまま数年間。


「フライフィッシングを始めたいから教えてくれ」
リョージさんに言われたのは1~2年前。
再開するのに良いキッカケかも

なんて思いながら、なんだか随分時間が経ってるけど・・
ここへ来てようやく実現です。



いきなり渓流じゃ、色々と難し過ぎるんで、先ずは簡単な小物釣りから。
ただ、小物をドライフライで狙うにはまだちょっと時期が早いかな??


先ずは、今回が初体験なリョージさんにキャスティングの練習をしてもらいます。

釣りのシステム自体がちょっと特殊なフライフィッシング。
ラインの重さと、ロッドのしなりを利用して仕掛けを投げ込むので、ちょっと慣れが必要。

まあ、結構器用な人なんで、直ぐに慣れるでしょう。
最低限の距離を出せるようになったら、いよいよ実釣

でも・・ オレも15年振りくらいと本当に久々なんで、どうかな・・・



先ずは貰い物の#16パラシュートで行って見る。
視認性も良いから、初めての人には良いかも??



糸トンボも出ていて、すっかり初夏の雰囲気だったんだけど・・
やはりまだちょっと早いみたいで、ドライフライへの反応は悪いね・・・

水深のあるところじゃ、わざわざ水面まで食べに来てくれない。
敢えて岸に近めの浅い所を狙った方がまだ反応が良い。

何とか一匹カワムツを掛ける事が出来たけど、
あまりに反応が薄いので移動する事に。



もう少し大きな川へ移動。
ちょっと風が強いね・・・

他の釣り方に比べて、風に弱いと言えるフライフィッシング。

まだキャスティングに苦戦中のリョージさん、
にラインを乱され、自分を4~5回くらい釣ってましたwww
だから、フライには目を保護する眼鏡などが欠かせない



ここでは魚は結構跳ねてるんだけどね、
フライへの反応はイマイチ。

跳ね方からして、捕食してるんではなく、ただ跳ねてるだけな気もするけど・・
でも、タマにフライにも反応は示すんだよな・・・

様子見で使ってるフライがダメなのかも知れない。



#20のミッジに変更

反応は少しマシになるも、魚が小さいのか、遊ばれてるのか、フッキングには至らず。

アユっ子が結構いるっぽいからね、
それ以外の小魚たちは追いやられてるかもしれない。




最後は小さな支流にて
水量のある本流よりも、こういう所の方がよっぽど反応が良いよ。



小さいハヤが掛かったww

ここでは、リョージさんのフライにも反応アリ。
フッキングには至らなかったけど、フライに食いついて来た時の興奮は味わってもらえただろうか?


う~む・・ 後一ヶ月経てば、ドライフライにもかなり反応してくると思うけど・・

ま、それでも久々だったんで、良いリハビリにはなったかな。

コレを機に、これからはフライフィッシングもちょくちょくやっていきたいな
Posted at 2013/05/25 17:36:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2013年05月21日 イイね!

ルーフベンチレーター

ルーフベンチレーター2年前に解体した、I氏のGC8の遺品の1つ
ルーフベンチレーター

最初は、見た目だけの雨漏りパーツくらいにしか考えてなかったんで、
自分のGCに流用しようなんて微塵も思ってなかった。

でも、横に乗ってる時に開けてもらうと、想像以上に風が入って来る。

そこで思ってしまったわけだ

「コイツは中々使えるナ・・」 と。


2ドアなオレのGC8、とにかく風が抜けない。
まあ、両側の窓を全開すればそれなりには風も入るけど・・

昔、ナビシートで横転を経験した際、窓から出た手が路面にタッチした経験があるので、窓全開で走行ってのはあまり好きじゃない。

なので、窓をちょっと開けておけば、ガンガン風が入って来るルーフベンチレーターはかなり魅力的。

あるでしょ?
エアコン使うほどじゃないけど、外気だけじゃ微妙に車内が暑い時。

でも、いざ付けるとなるとね・・



やっぱり、「屋根を切る」って事にちょっと抵抗があってさ・・・
「どうしようかな?」 と結構悩んでたんだけど・・

趣味のクルマ

と言う事を考えて、やりたい事はやってしまう事にした。
見た目がカッコ悪くなるわけでも無いしね。

ルーフベンチレーター取り付け



I氏のGCを解体した際、内張りも切り取っておいたんで、位置出しはちょっとだけラクだったかもしれない。





内装を切ってしまった。
これでもう後戻りは・・・



内側カバーを付けると、中々自然な感じに。
この状態のままでもそれほどオカシイ感じはしない?
ルーフを切ってない、今の状態ならまだやめられる。

って・・ ソレはさすがに半端過ぎて無いな。
ここまで来たらもう、最後まで逝ってしまうしかない。





ドリルで貫通
これでホントに後戻りは出来ない。

エアソーでカット



ルーフは柔らかいので、歪ませてしまわないように一回り小さく、ちょっと慎重にカットしたよ



ふう、ついにやってしまったゼ・・
程度極上だった、このGC8のルーフをカットする事になろうとは、納車時には考えもしなかった



ベルトサンダーで、マーキングの位置まで穴を拡大していく。

こんなモンかね



サイズの確認を兼ねて、ウェザーストリップを嵌めてみる



おお、なんかソレらしくなって来たww


そして、何気に難関なのが、ベンチレーター本体の固定ボルト用の穴開け。
コイツの位置出しがちょっと難しい。

前回のリヤスポの取り付けの時もそうだったけど、オレはこういう作業は得意じゃない。



失敗すると痛い部分なので、どうやったら一番ズレないか考え、こんな感じで位置出しをしてみた。
計り込みでやったら、絶対にズラす自信あるんで・・・



これで準備は完了だ。
位置がズレてないか、ドキドキしながら組んで行くと・・
穴を開けたらサビ止めを塗っておきましょう





バッチリw
まるで最初から付いていたかの様じゃないか!!
ルーフも歪ませる事無く取り付け出来ましたwww

ま、色は塗らないとちょっとヤバイけどね・・・



取り付け後、試走へ。

いや~、いいねw
30キロも出てればしっかり風が入って来るよ。
ま、その分速度が上がると風切り音が煩いけどww

これで快適性アップ♪
さすが、競技ベースのRAに付いてる機能パーツだ。
満足満足www

雨漏りすんなよ~
Posted at 2013/05/23 02:28:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2013年05月18日 イイね!

椎茸の原木栽培

椎茸の原木栽培3年くらい前に仕込んでおいた椎茸の原木

菌を打ち込んだ直後に極寒になったりで、てっきり失敗したものとばかり思っていたけど・・

こないだ、家の周りで山菜採りをしていた際、
この原木から椎茸が少しばかり出ていたのを確認。

仮伏せのまま、天地返しも何もせずに放置していたせいか時間は掛かったけど・・
ようやくしっかりと菌が廻ったようだ。

なので、家でも食せるように、5本ばかり持って帰って来た。



てっきり失敗したと思っていたけどね・・



しっかり菌糸が廻ってるwww

ただ、かなり乾燥していたので、加水してやる事に。



う~む・・
あまり吸ってくれないな・・・

ま、水分を吸わないのは菌糸がしっかり廻ってる証拠。
悪い事ではない。
一晩中漬けてやったわww

水を吸って、ほど良い重量になったので、
早速、日の当たらない場所に設置



もう気温も高いので、採れるのは秋かなぁ??
マトモな数を収穫出来るだろうか??
Posted at 2013/05/21 20:26:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年05月16日 イイね!

フレーク塗装の練習

フレーク塗装の練習折角なので、廃車にするレガシーのボディで、ガラスフレーク塗装の練習をしてみた。
練習って言うより、タダの試し塗りなんだけどね。


メタリックの場合は、予めベースカラーにメタリックが混じっていて、色付けと同時に入っていくんだけど、
ガラスフレークは、ベースカラーの上に重ねるように吹き付けて行く

ベースカラーの上に塗り重ねて行くと言う事は、塗り重ねる量が違うと、ハッキリとムラになって出ると言う事。
なので、小物ならともかく、大きな面積の物を塗るのはかなり難しそうな予感。

個人的には、とてもお気に入りのガラスフレーク塗装



かなりキレイなので、いずれs15のオールペンなどでも使いたいのだが・・
ムラムラにしか塗れないんじゃ、さすがに着手してはマズイwww

地味目なこのボディカラーでも、ガラスフレークをプラスするだけでこんなに華やかにw





ただ、予想通り、ムラにならないように塗るのは結構難しい



ボディ側面はまだ見れるのだが・・
というか、角度的にムラに見え難いだけ??

ボンネットなんかはちょっとヤバイ



ガンが通った後がハッキリわかる位にムラムラwww

いや~、ヤベエな・・・
難しいわ、コレ・・・

何だかなぁ・・
オレの塗り方が悪いんだろうケド、どうもガンの噴出パターンが中くびれな気がして仕方が無い・・・



なので、塗り重ねる部分が凄まじく厚塗りになって、そこだけフレークも多めに吹いてしまうのでムラになる・・・
だ いさんにチェックしてもらって、ガンは問題無いらしいのだが・・



調整が良くないんだろうなぁ・・・
塗り方も勿論ダメ・・・

塗料の吐出量、パターン幅、エアの量、
これらの調整が、場数を踏まないとかなり難しいように感じる。

コレはもう・・
先生、また講習会をお願い致します・・・
Posted at 2013/05/18 01:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
567 891011
12 13 14 15 1617 18
1920 2122 232425
262728 293031 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation