• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

穴あき再び・・・

穴あき再び・・・

オールペンも済んで、見た目的にはかなり若返った通勤&街乗り車のミラ号。

ブラックインナー化と同時に、レンズのくすみを取ってクリヤーコーティング。
ついでにヘッドライトをLED化してみたりとちょっと今風に。
まあ、LEDヘッドライトはちょっとアレだったんでHIDに戻しちゃったけど・・・


更には、タイヤを外径アップした時から気になっていた、エンジン出力がタイヤ外径に負けてる感 を解消する為に小細工も施した



パワーアップは感じなかったけど、120キロから上の巡航がかなりラクになったんで、一応効果はあったんだと信じたいww


そして最近、3年使ってた携帯がイカレたんで機種変更。
コイツが中々良くて、色々エフェクトが掛けられたりでCDで聴くより音が良い。

なので、オーディオもAUX対応の物に変更。
それなりに満足してたんだけど・・

更に良音を求めて、設置場所が無くて足元に適当に押し込んでたリヤスピーカーを、ちゃんとリヤに設置したくなってきて・・

悩んだ末、どうせそんなに人は乗せないので適当に押し込みw



これにより、以前とは比較にならないほどの音の広がりがww

と、ココまでは良かった。

後日、配線を通す為、シートを外してカーペットをめくって発見。

新たなフロア錆・・・

以前の錆も結構酷かったのでちょっと嫌な予感

軽く叩いて錆を落としてみると・・



今回も重症だ・・・

穴が開いた時点で裏側まで錆が回ってるのが確定。
車体を上げて裏からも処置します。





これは・・
前回同様、またしても鉄板の合わさってる部分の内側から発生してる。

この錆び方だと、錆が成長して外側に膨らみとして現れるまで気が付かないからイヤラしい。

気が付いた時には既に重症だ


内側の錆もキッチリ除去しておかないと錆が進行していく一方なので、キッチリ抉り出していくと・・








酷過ぎ・・・orz

これ以上進行しない事を祈りつつ錆置換剤を塗布。

今回は簡単にボディシーラーで塞ぐだけにする事に。
更に進行したら、次は当て板してパネルボンドだな・・


と思ったらボディシーラーが手元に無かったんで、適当にコーキング剤で処理!






運転席側も若干キテる・・・



こちらはまだ軽症?だったので錆置換剤のみの処理で。

以前に錆が出始めていた部分も無事に成長中



前回も今回も、左右対称で同じ場所が内部から錆びてくるなんて・・
ちょっと設計的な問題なんじゃないかと疑いたくなるナ。

雪道を走らせる事もあるけど、その後はちゃんと高圧洗浄掛けてるんだけどなあ・・
サンバーやGCは全然平気なのに・・
ちょっとこのクルマは錆び過ぎやしないかね??

その他にも、鉄板の合わせ目など表面的な軽い錆とか、気になる所が多過ぎるんで、纏めてノックスドールだ!!



ずっとペトペトしてるんで使いたくないけど、腐るよりはマシなんで仕方無し!


タイベルも換えたりして、何も問題無いと思いきや・・
フロアの錆が原因で乗れなくなる可能性が一番高いんじゃ?・・・



ボディが錆に弱過ぎるよ、このクルマ・・・
何とかして下さいよ、メーカーさん・・・

Posted at 2015/02/18 17:12:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミラ | クルマ
2015年01月03日 イイね!

実走テスト

実走テスト

前回、ちょろっと遊んで雪での感覚は取り戻したつもり。

なので、仕様変更して来たデフなどを試す為、本気で?遊びに行ってみますw

何だか判らないけど、昨年のGW辺りからず~っと忙しいのが続いてるので、年末年始にドレだけ遊べるかが勝負。

年末年始の辺りにタイミング良く寒気が来ていたので、結構期待していたんだけど・・
ちょっと積もり過ぎだな・・・



降雪量が多くて、個人的に苦手な深雪が多かった。

林道は自分以外は誰も通ってなかったらしく、完全な新雪状態。
ボードだと嬉しいけどね・・ クルマだと全く嬉しくない。

横向けながら何往復かしてるうちに除雪完了



深雪を走ると、雪がブレーキに詰まって、ブレーキ効かない現象が発生するので苦手だったんだけど・・

フロントデフ導入時よりアクセルオン状態での左足ブレーキを多用するようになって、発熱するからだろうか?
今回はそれほど深刻な深雪ブレーキ効かない状態には陥らなかった。

けど、相変わらず氷漬けなブレーキ周り





自分のGCはブレーキの効きが甘いんで、本当ならもう少し効きの良いパッドを入れたいところだけど・・
この状態じゃあ、今のパッドが限界か・・・


林道である程度遊んだら、メインコースへ。



良いね、悪く無い路面だ。

そもそもFR車からGCに乗り替えた理由が、

「雪でのトラクションがもっと欲しい」

この一点のみみたいな所があったので、ガンガントラクションが掛かる路面の方が好みなのです。

欲を言えば、もっとキッチリ踏み固められているか、乾いた路面にパラッと雪が乗ってる程度の路面がベスト。

乾いた路面にパラッと降雪。 
ってのはタイヤが減るんだけど、進入ですっぽ抜ける事が無いので、安心して真横向けてぶっ飛んで行けるあの感覚は何物にも変え難いものがある。


さて、色々走ってみて、仕様変更してきた部分はどうだったかと言うと・・

先ずは冷却関係の状態



ラジエターの容量が増えた分、水温に余裕があるね。
全開しまくっても80度ちょっとまでしか上がらなくなった。
純正ラジエターでも85度程度だったんで、全然足りてはいたんだけどね。

油温もかなり余裕がある。
外気温が低いというのもあるけど、140キロで高速巡行しても85度まで上がらなくなった。
純正ラジエターの時は、140キロ巡行だと油温は90度くらいまでは上がってたからね、水温に余裕があると油温もかなり下がるって事だね。



ブーコン制御で1.1キロ程度に設定しているのに相変わらずオーバーシュート。



数値は走行前にリセットしたので、実際にコレだけ掛かってるのか・・
しかし、ブーストメーターがキログラム表示で、ブーストコントローラーがキロパスカル表示なので、数値の差がややこしいな・・・

ま、オーバーシュートって言っても、純正制御の時みたいに踏み込む度に掛かっている訳じゃなくて、3~4速のパーシャルからベタ踏みした瞬間とか、3~4速でシフトアップした瞬間とかに極タマに掛かるだけなんで、気にしなくて良いだろう。

ただ・・ 純正みたく、あえて立ち上がりの中間域でオーバーシュートさせた方が間違いなく速いね・・・
自分のGCが吸排気ほぼノーマル状態なのに、1.5キロとかアホみたいにブースト掛かるんで仕方無いけど、そうじゃないならノーマル制御の方がブーストが掛かる分、立ち上がりのトルク感は遥かに上。


さて、何より気になるLSDはどうだったかと言うと、

・リヤ 純正機械式LSD2way(全プレートを生かす仕様) → クスコ1.5way

リヤに関しては違和感などは感じなかった。
というか、純正との違いを全く感じない。
1.5wy な分、アクセルオフでの戻りが早いかな?とも思っていたけど、車速を乗せて慣性で流してる分には全く違いは無し。

かといって、林道でも特に違和感は無かったので、やはりアクセルオフでもそれなりには制限が掛かっているのかも知れない。


・フロント クスコLSD1way(イニシャルトルク3.5キロ) → イニシャルトルク0.75キロ(スプリング8本→2本、有効プレート面8面→6面(片側))

こちらは恐らくは進入時の突っ張りが劇的に改善されて、かなり良く曲がる&振り返しがクイックに決まる仕様に。 なった筈・・・

先シーズンとはだいぶ違うんだろうケド・・
シーズン跨いだら感覚がリセットされてて、違いが良く判らない・・・

でも、進入時に先シーズン感じた強烈な突っ張りを感じないのと、フェイントで1テンポ遅れる様な事も無くなったので、恐らくはイニシャルトルクを下げた事が効いてるんじゃないかなあ、と。

DCCDの雪での使い易い位置は、先シーズンと変わらずこの位置



フリーから2段上げ。

やっぱり社外LSDは容量が大きいので、多少イニシャルトルクや有効プレート面積を減らしたところで、それでも充分過ぎる程の効きがあるって事だね。

やはり、さらに有効プレート面積を減らして効きを落とした方が、DCCDのロック率に応じて細かくフロントの使い分けが出来そうで色々楽しめそうな気がするなあ・・
ま、次にミッション下ろす機会があったら、その時にやってみますかねw


そして、やはり確信したのが、フロントLSDを入れてからの雪路におけるDCCDフリーでの難しさ

特にフリーから1段上げが難しい・・
ドライだとこの位置が一番楽しいんだけど・・・



まあ、かなりFR寄りな動きになるので丁寧な操作をすれば全然乗れるんだけど、
フロントのLSDがかなり邪魔をするらしく、振り出し時に不自然な動きがある。

特にフリーから1段上げが乗り難くて、FRのようでいて、フロントが微妙に搔いて動きを乱すって感じ。

振り出し時も、ブレーキングとかでスライドを始める分には良いんだけど、アクセルでリヤを出すような時は、ちょっとやり難い。

なんというか、いきなりフワッと流れ出してヒヤッとするような時がある。
フロントで微妙に出してるアンダーをリヤで追い越してオーバーになるのかなあ。。
とにかく、このオーバーへの移行時に一気に流れ過ぎるような感じがある。
アンダーが出てるのに無理矢理曲げると、その後制御不能なほどのオーバーが来るでしょ? あの感覚に似てるんだよなあ・・・

元々はFRに乗ってたわけだし、GCでもフロントデフを入れるまではフリーでも全然振れてたんで、フロントLSDのせいな気がするけど・・

どうなんだろうね、オレの今の乗り方のせいかもしれないしね。


まあ、そんなわけで、全体的に見れば、先シーズンよりも良い状態になったと思う。

色々乗って良く判ったのは・・
一番クセが無くて乗り易いのは・・ 断然フロント純正ヘリカルLSD!!



さて、次回は2月になると思うけど、今シーズンは後何回行けるか!?

今シーズンは降り出しが早かったので、シーズン終了も早い可能性アリか・・・

Posted at 2015/01/20 23:48:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | スノーアタック | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation