• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッキ--のブログ一覧

2015年04月22日 イイね!

タナゴ釣り

タナゴ釣り
前回のジギングに続いて、こちらも初の釣り。

タナゴは地元でも居る場所はあるんだけどね、
自分の知っている生息場所では釣りが出来るような場所じゃないので・・・

昔っから興味はあったんだけど、実際にはやったことは無かった。

春のほのぼのした陽気の中で、のんびりとちまちま釣りをするって事に、何と無く憧れがあったんだなあ・・

今回も?ワカサギ釣りの際に出会った人に誘われての実現となりましたw

集合場所に集まってからポイントへ移動



ほ~、川?なんですね~
勝手にタナゴ=止水域みたいに思ってたんで、池みたいなところを想像してたw
水の濁りは想像通りww

仕掛けは案内してくれた方が用意してくれましたw



知り合いの方が手作りしてるんだそうです。



浮きはアクまで水深を取る用?で、当たりはしもりで取るんだとか。

成る程ね、 これはこれでやっぱり今までやった事の無いパターンだな。
対象魚が超小型だからか、しもりで当たりを取るってのはワカサギに近いか。



竿はタナゴ竿なんて持って無いので、伸べ竿の穂先を抜いて使用しますw

エサは練り餌に黄身などを混ぜた物を使うらしい。

実際やってみると、アタリはあるものの中々掛けるのが難しい。

まあ、タナゴの口は小さいので、これもある程度は予想通りか。



今回のターゲットはタイリクバラタナゴ

そう、自分で飼ってるヤツですね。

本当は純国産タナゴを釣ってみたかったんだけど、
それを釣るには結構遠くまで行かないと居ないらしいんで、今回は練習がてらコイツで。



でも、やっぱ綺麗だなあ、



水槽に入れたらこういう風には見えないモンな。
これもタナゴ釣りの魅力の1つか。

午後も14時を回るとアタリが全く無くなってしまった。

水槽で飼育してる分には時間なんて関係無くバクバク食べてるんだけどな??
不思議だね。 自然界にいると、時間で全然餌を食わなくなったりするみたいだ。



釣れた魚は最後にリリース。

初めてのタナゴ釣りだったけど、予想通り、のんびりとした穏やかな時間の流れる釣りでしたw

ああ、地元にこういう場所があればなあ・・
Posted at 2015/04/28 22:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2015年04月14日 イイね!

ジギング&ホタルイカ掬い

ジギング&ホタルイカ掬い
今年のホタルイカ掬いも、もう3回目。

今年はあまりにも獲れないんで、何度もアシを運んでる訳だけど・・

ここまで獲れないとさすがにアホらしくなってくるんで、何か違う目的のついでくらいに考えてないとやってられない・・・


そこで、今年から新たに始めたジギングをメインに、ついでにホタルイカ入りする事に。

前回もチラッとやってみたんだけど、魚が入ってきてなかったらしく、アタリすら無かった。
まあ、メタルジグを思いっきり遠投するなんてやった事無かったからね、
投げる練習だったと思えばそれで良いかw

ただ、「たくさん釣れるよ~」と言われてヤル気になったジギングだけど、本当に釣れるのかってのは、イマイチ半信半疑。

と言うのも・・
ジギングって海釣りに行くたびに見掛けるんだけど、釣れてるシーンを見た事が無いんだよね・・・

4年位前に富山に出張に来てた時は、釣れた魚は多少は見た事があったけど、やっぱり釣れてる瞬間を見た事が無い。
なので、朝から晩まで頑張っても良いトコ3~4匹釣れれば良い釣りなのかな~と。

まあ、良い時期なんかも知らなかったし、条件が整ってればドレくらい釣れるのかは楽しみにしておこう。


期待を胸に明け方にポイント入りしてみるも、
この日は尋常じゃない強風が・・・



堤防に立ってる事に危険を感じるレベルの強風・・・
どのくらい強い風かと言うと・・



2リッターのペットボトル&食料、その他を入れたクーラーボックスが、手を離すとぶっ倒れてスライドして行くレベル・・・
固定してないと手が離せないんで、釣りどころじゃない

そもそも自分の今までやってきた釣りがフライフィッシングとかなんで、ここまで風が強いと釣りにならないんじゃないかと思えるけど・・
ソコは重量物をぶん投げるジギング



こんな状況でも釣りになってしまうんですね~w

師匠(ワカサギ釣りで仲良くなった常連さんw)と一緒に投げては巻き、投げては巻きを繰り返す。



と、近くの人がヒット!!

「群れが来たかも知れないから、今がチャンスだよ~」 と師匠。

ジグが着水、沈めて巻き始めると、強烈な引きが!!

ジギング初ヒット!!

最初はとにかくバラシたくないんで、必死に巻き上げると・・



サゴシ(サワラ)が・・

なんてこった、ホントにこんな簡単に釣れるなんて・・・

すぐさま師匠もヒット!!



「群れがいる間がチャンスだよ~」
釣れてる間はとにかく手返しよく行った方が良さそうだ。

そうこうしていると、あっという間に



うわああ~、スゲー、スゲーよ!!
本当にこんなに簡単に沢山釣れるなんて!!
やっぱり時期、時間が大切なんだな~

使用したのは35gのメタルジグ。



ロッドは海で投げ釣りをする為に購入したシーバスロッド。
リールは新たに¥2500くらいの物を購入w

取り合えず釣れるか半信半疑だったので、最低限の投資でww

そして、出張の際に見て、いつかは!! と思っていたコイツが!!



ついに・・ イナダをジギングで釣ったぞ~!!
いつかは!! と思いつつも、釣れる気がしないので手すら出さずにいたコイツを・・

感無量です。

師匠、ありがとうございます・・
ワタクシ、非常に感動致しましたww


その後、当たりは段々少なくなって、10時くらいに引き揚げ。

本日の釣果

サワラ9匹
イナダ1匹
コハダ1匹(スレ掛かり)



釣れた魚は傷まないように、ワタを取って冷やしておきます。
サワラなんて高級魚じゃないか、こんなにバンバン釣れて良いのか・・・

いや~、マジで楽しかったあ
イキナリの10匹超えで結果も上々!
コレはハマルなwww



名残惜しみつつも、この場を後に、ホタルイカ漁へと向かいます

この日も日中暖かく、新月で南風と条件は最高!



なので、相変わらずの祭り状態!!

が!!



相変わらずのノーホタルイカ!!

ったく、何なんだよ、今年のホタルイカは!?
好条件でも全然湧かないどころか、一匹も獲れないとか・・・

そりゃあ、初めてでそこそこ獲れた2年前は運が良かったのかもしれないけどさ、今年はいくらなんでも渋過ぎんだろ・・・

何でも、湧いたのは獲れ初めの3月上旬のみだったとか・・・

コレは・・ やっぱり今年はホタルイカをメインに来ちゃあダメだな・・
ただ惨敗して帰るだけだわ・・・

というわけで、3回目のホタルイカ掬いもノーホタルイカのまま終了・・・

でも、 ジギングが楽しかったので良し!!
Posted at 2015/04/28 20:44:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 趣味
2015年04月11日 イイね!

初めてのガラス交換w

初めてのガラス交換w

前ブログで総仕上げとか言っといてアレだけど・・

実は一番やらなくてはならない大作業が残っていたBH5レガシィ

事の発端は、この間のホタルイカ漁w

先発隊として先に現地入りしてたBH5だけど、移動途中にトラックとすれ違った際、飛び石を喰らってガラスを破損!

割とダメな喰らい方だった様で、見る間にヒビが急成長!



これじゃあ、車検が通らないのは勿論、それ以前にいつ本格的に逝ってしまうか判らないと言う事で、早急に交換する事に。

で、地元のクルマ屋に相談したところ、まさかのフロントガラス交換作業不可能との事でお断りを受けたそうで・・
GCのクラッチ交換も出来るか判らないみたいだし・・ それじゃあ、何にも出来ないんじゃないかwww

自分で交換するのはどうかと思う、フロントガラス交換をする事に・・・

まあ、普通は絶対自分ではやらない作業かもしれないけど、
以前、だ いさんがチャレンジしているのを見て、行けなくもないかなと興味はあったし、ダメ元でやってみるかい? と。

で、ついに禁断のフロントガラス交換に手を出してしまいましたw

まあ、塗装をやるなら、この辺も出来たらかなり出来る事の幅は広がるなあ、とは思ってはいたんだ。
この機会があった事に感謝しようww


詳細な作業はこちらで
フロントガラス交換


ガラス自体はネットで安く買える。



クールベールの色入りを選んだんだけど、BH5って初めからこんな感じのガラスだから、折角変えるのに変化が無いのはちょっと残念ではある。

ガラスは届いた時点でしっかり破損の確認をしておく。
到着時に確認して連絡しないと、後からでは交換に応じてくれないようだ。

ま、保証もそうだけど、外しちゃった後に付けようとしたガラスが割れてたらどうにもならなくなっちゃうしねw


ガラスの他には
・モール(再使用不可な場合)
・シールダム
・クリップ
 といった純正部品と、

・シール材
・シール切断用ワイヤー
・ハンドグリップ?
等が必要になってくる。

部品代だけで、ガラス代と合わせて3万円くらいは掛かっちゃうかな。

実際作業に取り掛かります

ボディが歪んだ状態で作業すると隙間が出来たり、後々の割れの原因になるので、作業は水平な場所で行いましょう



モールを剥がして行きますが、
このクルマの場合は再使用不可なヤツなので、コイツを剥がしていく時点で、「もう後戻りは出来ない」 という覚悟を決めますw

シール材のカットにはピアノ線をチョイス



太さの塩梅が判らないけど、細過ぎれば断線するだろうし、太過ぎれば切断性に支障をきたしそうだったので、取り合えず無難そうな0.9ミリで逝ってみました

結論から言うと、このサイズでも一周切るのに3回ほど断線しましたね・・
かといって、これ以上極端に太くすると、やはりカットするのに苦労しそうな感じだった。
これがベストかは判らないけど、この辺りのサイズが正解だろうな・・

ワイヤーでカットするのに、邪魔な内装は外すワケだけど、意外と最低限外すだけで問題は無い。



このクルマの場合、ピラー部分の内装を外すだけで問題無かった

そしてワイヤーでカットするためのワイヤー通し





これで本当に、もう後戻りは出来ない・・

ワイヤーを引き易くする為に、適当にグリップを作る



引き易ければ何でもOKでしょう

車内側、車外側に分かれてワイヤーを保持&引いてシール材をカットしていきます



この作業は2人でやると早い
というか、1人で専用の道具も無しでやると、結構な時間が掛かると思われる。

フロントガラス交換作業全般に言える事だけど、とにかく2人以上でやった方が断然効率的


急に切れなくなったと思ったらこんなのに引っ掛かってたり・・



初めての作業なので、とにかく全てが手探り状態w



カッターなども駆使して一周切り離すと・・



ついにガラスが外れますw



ボディ側に残っている接着剤をカッターで切り落とし、





プライマーを塗り塗り





車内にシール材が漏れないようにシールダムを貼ります




接着剤を塗って、ガラスの貼り付け準備を







加減が判らないんで、かなり悩んだけど、
今回はガラス側には塗らずに、ボディ側のみに塗布で行く事に。
雨漏りが怖いんで、隙間が出来ないように縦に2段重ねで塗っておきましたw

ガラスの高さ調整用のクリップも忘れずに嵌めておく

そして緊張の瞬間



位置を合わせながら決めていきます





一周密着してる事を確認しつつ、はみ出した分を内側の隙間を埋めつつ掬い取っていく



モールを嵌めて



位置調整&養生

本当は、ロープで車内を通してピラーごと縛って、そこに木っ端などを挟んでガラスを押し付けるように固定する。
けど、持ち合わせが無かったんで今回は無しで・・

まあ、事故車でも無いし、歪んでないと思うんで大丈夫でしょう・・・

硬化養生は24時間


さて、初めてフロントガラス交換に挑戦したわけだけど・・

正直、思ってたよりは全然簡単。
それほど大変でもないし、難しくも無い。

初めてで、アレコレ悩みながらでも3時間程度で出来た。

ただ・・ 素人がやると雨漏りする。だの、後々割れる。だの言われてるのがフロントガラス交換作業。
取り敢えずは問題無く交換出来たけど、
もう少し長い目で経過を観察していかないと、ちゃんと出来ているかどうかは判らないってのが正直なところ。

なので、あまり安易に挑戦するのはお勧めできないかも・・・

ただ・・、お金を掛けたくない人は自分でやってみるのもアリ?
でも、失敗して作業途中で割ったりした日には反って高く付くし・・・

自分でやるかどうかはあなた次第!!
ま、常識で考えて、やらない方が良いと思いますが・・・

Posted at 2015/04/20 05:44:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2015年04月10日 イイね!

BH5レガシィ 仕上げ

BH5レガシィ 仕上げ
一昨年エンジン載せ換えをして、
その後、特に問題なく走れているBH5レガシィ

ただ、納車時から気になっていたのは、何だか頼りない感じのアシ周り。

純正でビルシュタイン製のダンパーが付いているモデルで、それほど悪い物では無い筈なんだけど・・

走行距離だって、乗り替えた時は8万キロ。
ま、少ないとは言えないけど、部品取りになったBH5に至っては乗り出しは3万5千キロだったにも係わらず、同じ乗り味だったので、こんなセッティングなのかなあ、と。

一言で言うと、とにかく頼りない。
乗り心地優先なのか、かなり柔らかい乗り味。

まあ、ソフトなだけならそういう味付けなのかな、とも思えるんだけど・・

抜けてるんじゃないのか??
と思えるような症状が・・

コーナリング中に路面が荒れていたり、ちょっとした段差があると、グニュっと車体が外側にずれる様な感じがしたり、
やはりちょっとした段差で底付きしてるような感覚があったり・・
ハンドリングもイマイチで、ビシッと一発で舵角が決め難いような・・・

それでも、完全に抜けていると言う決定打が無くて、そのまま乗っていたワケ。

でも、最近はちょっとした段差で ゴンッ と、底付きする音がするらしく、
いよいよ終ってると言うので、リフレッシュ化を図ることに。

イマイチ気に入らない乗り味さえ改善されれば、このクルマへの不満は何も無くなるらしいんで、ここらが総仕上げと言ったところか。

さて、アシを替えるワケだけど、別にかっ飛ばしたりするような使い方はしないんで、車高調を組んだりと言うような極端な事はしない。

というワケで、定番のコイツをw





カヤバのNEW SR 

コイツがヘンなクセも無いし、純正比でチョットだけ減衰力アップ仕様で具合が良い。
ま、オーナーの子も、レガシィに乗る前のパジェロミニに乗ってた頃に、コイツに換えてかなり具合が良くなったのを体験してるんで、迷う事無くコイツに決定しましたw

抜けてる疑惑のショックを外して行きます



純正ビルシュタイン



バラしてショックを押し込んでみると、まだまだ反発もあるし、ロッドも勢い良く戻る。
「アレ、生きてる・・ 変わらなかったらどうしよう・・」

むしろ、新たに用意したNEW SRの方が柔らかい位だ。

ま、スプリングとの組み合わせもあるからね、手で押してみたから、こっちの方がどうこうとは決め付けられない。

ここは新品ショックを信じて進めるしかないw



というワケで、前後共に交換~





フロントも純正が予想外に生きてて不安だったんだけど・・

試走してみると、やはり・・


凄く良いww

手で押し込んでみた時の柔らかさからは想像も付かないシッカリ感!

底着き感も無くなり、コーナリング中の車体のズレ感も皆無に。
ロールも減って、ハンドリングもシャープになって、とにかくシッカリとした安定感が出て乗り易い。
荒れた路面でもアシがバタつく事無く走り抜けていく。

ああ、成る程なあ、やっぱり新車時はこんな感じかあ、
これなら結構完成度は高いと言えるモンな。

こんだけ変わるんなら、やる価値は十分にあるね。

これでまた暫くは快適に乗ってられるね~。

問題は、どれくらいの期間持つかって事か・・
ま、ショックは消耗品だからね、定期的に交換するのが望ましいってわけだ。
ただ、定期的な交換を要する部品としては値が張るのが難点・・・
Posted at 2015/04/20 03:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシー | クルマ
2015年04月06日 イイね!

ドハマリなハブベアリング交換

ドハマリなハブベアリング交換
第一回目のホタルイカ掬いの時に、相乗りしていったテリオスキッド。

オーナーは若い女の子なんだけど、

「私のクルマ、軽自動車だから煩いんですよね・・」 と。

前にちょこっと乗せてもらった時はそんなに気にならなかったけどな??
ギヤ比的に高速で煩いのかな??
程度に考えてたんだけど・・

いざ乗せてもらったら、激しい異音!!

「ね、煩いでしょ?」

「いや、 これは軽自動車だからとかじゃなくて完全に壊れてます・・」

イボイボのセンターラインを踏んでるような、激しい異音と振動。

「ええ?そうなんすか?でも、ちょっとでもハンドル右に切ってれば音しないんすよ」

確かに、かなり大音量の異音が、少しでも右に舵を切ってるとピタリと収まる。

「多分ハブベアリングってヤツだけど、こんな細かい振動出るかなあ・・
もしかしてドラシャのユニバーサル部分にガタでも出てんのかな?」

直りますか?」

「ああ、ダメになってるトコ替えれば直るよ。」

「私のテリオスを助けて下さいw」


ってな事で、先ず間違い無さそうなハブのベアリング交換をしてみる事に。
万が一それで直らなきゃドラシャって事でw

休日は予定が一杯な子なんで、平日の仕事後に作業開始
ま、暗くなるまで1時間半あれば楽勝でしょ!



固着など無くあっさり外れましたw



かなりガッタガタなハブフランジ
これはもうハブベアリングで間違い無いナ

順調順調w

 



なのは、ここまで


ハブフランジを打ち抜くと、インナーレースがハブフランジに残ってる・・



アレ?コレってそっちのタイプ??

3本爪タイプのプーラーは掛ける取っ掛かりが無かったので、ギヤプーラーで。



が、ギヤプーラーは昨年のGCのハブベアリング交換の際に、ボルトのネジ山が完全死亡で使い物にならず・・・
仕方なく、ギロチンのみを使って初めの隙間造りだけした後、3本爪のプーラーで行く事に。

ところが、ギロチンとハブフランジの外径が絶妙で、ギロチンを引っ掛ける場所が無い・・・

まあいいや、の悪い癖が出て、ハブフランジのアタマを叩いてインナーレースを抜きに掛かる。

ハブフランジ潰れそうで良くないよな・・
とか思いつつも順調に外れてたんで、そのまま叩き、隙間が出来た所で3本爪プーラーにチェンジ。
しかし、やはり多少潰れて広がっていたようで、もうチョットの所でインナーレースが齧って動かなくなった・・・

炙ろうが何をしようが全くダメ。

やっぱりナ・・・

と言う事で、



インナーレースを切開www
手間掛けさせやがってバカヤロウが!!ザマーミロ!

ハブフランジは・・



やっぱり潰れて拡がってるな・・・

このままでは元通り組めないので、拡がってしまった部分を慎重に削り落として対処



どうにか問題無く組み込む事が出来ましたw
ベアリングの圧入もやたらキツかったぜ~、何なんだよチクショウ!

ここまできたら後は元通り組み付けて行くだけ。
ちゃちゃっと組んで作業完了!!



たかだかハブベアリング交換1カ所で3時間も掛かってしまった・・・
いや~、久々にアホなミスでハマッたわw

交換は無事終わったが、万が一ドラシャが原因で音が消えてなかったら困るんで、試走がてら食事へ。

うん、完全に音は消えたね。
やっぱりハブベアリングが原因で間違い無かった。

ハンドルセンター付近で感じられた妙な遊びも解消


「もともとこんなに静かだったんですね!!音楽がちゃんと聞こえる!!」

まあ、ベアリングだからね。
徐々に音が大きくなってくるモンかも知んないけどさ・・

アレを異常と感じずに乗ってられるのが凄いと、素直に感心しましたwww
細かい事を気にしない性格なのは知ってるけどけど、さすがに凄いw

神経質過ぎるのも困るし、調度良いとこって意外と難しいもんだね~
Posted at 2015/04/13 01:09:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「久々に連投の予定」
何シテル?   08/31 04:02
シルビアやスカイラインに乗って弄ること10年。 完全な日産FR派からいきなりスバルに転向・・・ 乗ってみればGC8はいろんな意味で日産車みたいなもん。だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5 6789 10 11
1213 1415161718
192021 22232425
2627282930  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BP5 F型 GT スペックB 普通に乗るならBPあたりが良いなあ、と思っていたところ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8 F型 タイプR クルマに興味を持って最初に好きになったGC8インプレッサ。 ...
スバル サンバー スバル サンバー
最初は何となくで所有したサンバーも、気付けば自身で既に6台目。 仕事用、遊び用と2台を ...
日産 180SX 日産 180SX
4代目メインカー GT2540R仕様で8000rpmオーバーもストレス無く回る! (壊れ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation