• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月03日

音質向上計画 for KARA(第118回)DAC交換、デジタル接続の復活

音質向上計画 for KARA(第118回)DAC交換、デジタル接続の復活

※2015年8月24日デビュー「April」に2016年11月24日に追加されたメンバーのレイチェル。

えくぼがサイコーにカワユイお人形さん。見る角度によって昔の堀ちえみに似て無くもない。


alt

好きだったなぁ~、堀ちえみ(遠い目)www


さてGWもはや後半戦ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。

ワタクシ、今年は幸いなことにフルスペックで休暇が取れました。


よって、毎日だらだらとヲデオ弄りにいそしんでおりますw。

ついでにブログもだらだら長いですww。


■4/28(土)

先般3Way化が完了したつもりが、運転席側の取り付け角度が悪かったせいか、1kHz前後でエライ位相が狂ってて、どうしたもんかと思案した結果、

alt

もっとドライバー向けに角度を変えてみました。

多少マシになりました。ただ、スピーカーを真っすぐ向けるとミッドレンジの音色自体の向上は半端なかったです。

このユニットの本来の音が聴けましたw。


何気に、、、、

alt


ユニットに付属してたJLのエンブレムをバッフルにくっ付けて見ましたぁーっ。

ちょっと高級感が出ましたwww


ただ、ドアとのクロスが400Hz前後はどうしても無理があるようで、以前アドバイスをいただいたONA兄さんの教えに従い、泣く泣く800Hzまで上げました。

そして、バツグンに良くなりましたwww

しかし、これでまたしても10cmもの口径のミッドレンジユニットと爆乳エンクロ。その目的のほとんどが失われました。割と悲しい結末ですw。

800Hzで切るなら、こんなデカイ容量は論理的には不要なハズですが、そこはおなじ800Hzを鳴らすにもハコに余裕があった方がメリットがあるに違いないと、明日を信じて生きていきますww


しろーと考えですが、特に運転席側は思いっきりドライバー向けにしたゆえに、ドアとミッドは約90度角度がズレてるので、どうしても特定の帯域で位相は狂うと思われますが、ズレる境界が400Hz前後と800Hz前後とでは、違和感の目立ち方がぜんぜん違うのかなというのが結論です。


微妙な角度設定に思いのほか時間を費やし、夕方になって調整の旅にお出かけ。

alt

マイナスイオンに抱かれつつ、本格調整作業開始。(※画像は相変わらず似ても似つかないイメージですw)


まずは、アンプゲインの再調整から。

クロスを上げたことによって、低域のブーミーさがもののみごとに解消してしまったがため、今度はギリまでゲインを上げてみました。


alt

月明かりに照らされつつ、そこから、くんずほぐれつヤリ続け、、、


alt

結局、夜明けのコーヒー (※あくまで「夜明けのコーヒ」ーのイメージ画像です。当然ながらワタクシひとりでした)

帰宅AM5:30(爆)


■4/29(日)

数時間の仮眠後、お天気が非常に良かったので内装ラバー塗料の再施工。

alt

こんな風にカンタンに剥がせます。


alt

Bピラーと前後のスカッフプレートを塗り直しました。

初めて使ったラバー塗料を最初に塗ったのがこれらの箇所で、かなり酷いムラムラの仕上がり具合に、悶々と9カ月間耐え忍びましたが、ようやくスッキリですw。

Bピラーの後1カ月後にドア内装やグローブボックスなどで経験を重ねたため、いまではかなーりキレイに塗ることができるようになりました。


で、せっせと塗装に勤しんでいる最中、突然の悲報が、

alt

まじすか?( ̄▽ ̄;)!!


恐らく、今年の「不幸10大ニュース」のトップに輝くこと間違いない、痛ましい事故。

その日の午前中にエントリフィーを振り込んだ「Sound meet in 東日本」とモロ被りです。

他のグループならまだしも、よりによって我が子(妄想)が在籍するDREAMCATCHERとは・・・

劇で主役を務めることになった我が子の学芸会に、仕事で急に行けなくなった親御さんは、きっとこんなキモチなんでしょうね(違うかwww)


alt


ああ、ウチの子ガヒョン(昨年妄想で養子縁組しました)、遠く福島の地から、ライブの成功を祈って応援するぞ(号泣)


ここまでの犠牲を払ってまでコンペに参加する以上は、

alt

目にいっぱい涙を溜めながら、力強く己への勝利宣言(爆)

そして、この日の晩は、近所の、ワタクシが「河」と呼ぶ場所に出掛け、気が狂ったように調整、また調整の苦行w。


■4/30(月)

土日の疲労がこんこんパイパイで、午前中は使いモノにならず。

午後に、歩いて行ける近所のホムセンへ、先日cvりんのクルマに忘れてきたらしいwマイナスドライバーとカッターナイフを調達に出掛け、ついでに以前から興味のあった、


alt

レーザー距離計測機が3,000円ちょっとで売ってたので、迷わず購入。

スピーカーユニットと耳とのの距離を計測するためだけの目的w

しかーし、ここで落とし穴。

他の方々もレーザー距離計を使ってて、こーゆーのはどれもおんなじと思っていたら、さにあらず、

このモデル、反射が良くない材質や色だとエラーばっかしで全然計測できないの。

最もカンジンのスピーカーユニットが全然ダメなんて、ヒドイわ。

やっぱり、実績のあるBOSCHのヤツにしときゃヨカッタ。(翌日プチオフでBOSCHのヤツで試したら、まったく問題なく計測出来た・・・涙)


一応、たまには計測に成功するので、その値を持ってTAを再調整。

しかし、かなりイマイチだったの結局ボツ。昔ながらの「紐」で計測した値に戻すハメに。


■5/1(火)

ついにこの日がやってきました。

以前から商談を続けてきた、中古のaudio-technica HDR5をついに入手。これをDAC(もしくはDDC)として使います。

(商談っても会社の同僚ですがw)

alt

彼は大変お忙しいため、この日はフツーにご出勤。ワタクシ、渋谷の会社までクルマで出掛け、裏口でブツの取引を(会社に行ったが出社はせずw)。


その足でプチ寄り会いが開かれていた聖地すぱおーへ。

alt

この日はハゲしー真夏の日差しだったので、お友だちが寄り会ってる場所とは違う屋根のある場所に停めました。


alt

助手席足元キックボードの上に乗っけてるDSPの隣に設置する作戦ですが、配線はキックボードの下にごにゃごにゃ展開しているので、外すのは一苦労です。


alt

今回の作業のついでに、ヘッドユニットのタブレットと、USBハブに給電するための5V電源を、これまでのシガソケタイプから、エーモンの2口USB電源ポートに交換しました。

このシガソケタイプの変圧器、ジツはえらいノイズ発生原となっていて、例えばアナログ接続のモニタなんかを使うと、しましまで画面が見えなくなるほどですwww

ヘッドがタブレットになる前に、メディアプレーヤー+車載モニタのときそうでした。その後HDMI接続のモニタに変更して解決はしましたが。そのときタイトルにあるようにメディアプレイヤーとDSP(そんときはまだALPINE H700)は光デジタルで接続してました。その後、タブレット+nanoiDSDに変更した際にアナログ接続に。


まあ、良く考えたら所詮仕組みは一緒だと思うのですが、ノイズ低減を根拠なく期待。



alt

なんとか思ってた位置に設置できました。ダメなら手前の本当の意味の足元に置く覚悟でしたw。


で、なんといってもHDR5導入の最大のメリット。それは光デジタル接続。

これまでのifi nano iDSDは、デジタル出力が同軸だったので、ヒカリしか装備していないAPLINEのDSPには繋げなかったんですよね。


ALPINEの2016年にPXA-H800を導入して以来、角ばった光デジタルの逞しいのをブッ込むのは初体験。


alt



いいんだね、ホントに・・・


alt


あっ、出た♡。

・・・・・音が(爆)


ついでにアナログ接続もしたので、両方を聴くことが出来ます。

ツカ、聴き比べというよりは、HDR5は、ヒカリ接続の場合、ダウンコンバートしてくれないので(最新のHDR500はシテくれるらしい)96kHz/24bit以上(DSD含め)の音源はALPINE側の光入力が対応できないため、アナログ接続じゃないと鳴らないからですw。


しかーし、デジタル出力はアナログより出力電圧が結構高かったため、

数日前のマイナスイオン抱かれ徹夜調整が、ぜーんぶパーです。アンプゲイン調整からやりなおーし(号泣)

(アナログ出力は、ifiのDACと聴感上ほぼ同じくらいだった)


取り敢えず音が鳴るようになった後、プチ会場のスペースに移動し、アンプのゲイン調整。

そこでこの日は終了。

みなさんと一緒に楽しくシャブってから帰路につきました。


■5/2(水)

ジツはnano iDSDもそのまま設置しておいたので(DSPとも以前と同じままに接続)、

alt

DACを切り替えてそれぞれ聴き比べることが出来るようにしたのですが、そのためにはACCがONの状態でもHDR5の電源をON/OFFできるようにしないと、いちいちUSBハブに挿さってるコネクタをズコバコ抜き差ししないとイケません(HDRは車載専用なので、当然電源スイッチはありませんw)。


抜き差しヤリ過ぎて感度がニブくなるとイケませんので、1回路1接点の単純なトグルスイッチとリレーで電源ON/OFFができるようにしました。

alt

このHDR5用の電源線のホット側の途中にリレーをかまし、リレーのスイッチングには車両ACC電源を入れます。


alt

電源ON/OFFスイッチはこれ。

ジツは、去年の7月のSoundChoiceのときのフロントウィンドウ花火装置(爆)のスイッチの流用です。

これは9月のお台場の時には光のイリュージョンのスイッチとして活躍、その後この位置に付けたまま放置されてましたw。

コレで、予めOFFにしておけば、タブレットで音源再生アプリを立ち上げた時、デフォルトでHDR5を認識するのを避けることができます。


alt



alt

エンジン停止や、ケーブル抜き差しすることなく、ちゃんとDACを切り替えて使えるようになりました。



この日の午後は親戚一同でお墓参り。

alt

ワタクシの亡くなったカミさんと義理の叔父さんのお墓です。偶然月命日が一緒なので、毎月命日の3日(もしくはその前後)はみんなでお墓参りに行き、定番の「千の風に乗って」を合唱(ワタクシは常に撮影係w)、、、


いつも帰りには、こんなようなところに立ち寄り、、、

alt

みんなで暴飲暴食します(爆)


解散した後は、べろべろ状態のままクルマに乗りこんで試聴&睡眠(こーゆーとき駐車スペースのある戸建でヨカッタと実感www)

酔っぱらった状態でカヲデで音楽鑑賞ってのもオツなもんです。かなり良い音に聴こえる(爆)

alt



■5/3(木)

機器は全て完成した。全てあとはシコシコ調整に励むだけさ。。。と思いきや、なんとタブレットのマグネット給電口から充電されてないことが判明。

ケーブルの充電サインLEDが赤く光ってるものの、通常はタブレットが徐々に満充電に向かっていくのが逆に減っていってる。

あれまぁ、なぜ?

ジツは、もともと2個使ってたシガソケ型変圧器、元の電源は同じところではなく、ひとつはバッ直からのACCスイッチリレー経由、もうひとつはタイマー機能付きリレー経由だったもんで、それを2口のUSB電源にしたため、後者から取ってたのがどうやらダメだった様子(電流が足りない?)。


仕方なく、最寄りのABCSに電話で在庫を確認、取り置きしてもらって、USB電源をもういっこ購入(意外と高い。2,800円もする)

もともとシガソケ型が繋がってた通りに配線を修正。なんとか修復できました。


alt


こんな短期間に3回も助手席キックボードを外したのは初めて。

もう、イヤですwww

外すのは割とカンタンだけれども、このぐちゃぐちゃを元に戻すのが大変。


alt

ダブル~w

口はそれぞれいっこずつしか使わんから勿体ないが、しかたあるまい。

因みにこのUSB電源は、以前G@Kサンに教えてもらいました。僅かにミッドレンジユニットから出ていたノイズが少なくなった。あざす。


他、同じくG@Kサンのオススメで、再生アプリに『USB AudioPlayer Pro』を導入してみました。

コレは以前試したとき印象が悪かったので、以後まったくチェックしてなかったんですが、いつのまにかメジャーV-UPしてて、アプリアイコンも大きく変更。

alt

試聴してみたところ、コレは驚きの音質でした。nano iDSDよりHDR5の方が相性がいいのか?w

特に、ボリュームも含む全てのロジックをすっとばして、デジタルオーディオ信号に変換した直後の信号をダイレクトに出力する「ビットパーフェクトモード」の音が素晴らしく、これまで使用のONKYO HP Playerよりかなりヨイです。

K@Gサン、こちらもアドバイスあざす。今後は、メインの再生アプリはコレでいきます。


このあと、みりみりとミッドレンジ、ツイーターのスピーカー音量、およびTAを微調整した結果、、、、


おーいえ、これは恐らくぶっちぎり過去イチ(ん?言い過ぎかwww)

そこから約4時間イキっぱなし(試聴しっぱなし)


alt


これなんか、もう、『ワタクシにも毒入りスープ飲ましてくれ~』と思わず叫びたくなりました(爆)

そして、イキ過ぎて全身が痙攣してきたのを機に試聴を終了し、その後、整理運動としてブログ執筆に至ってるワケですwww。



■5/4(金)予定
タイで大ブレイク中のあのスターがついにサイタマに降臨
フリーライブなだけに、あそこに一体何万人集まるのか。

サイタマ県警が既に他県に応援を要請しているとのウワサ(嘘爆)

alt

※彼の最高のレパートリー。また聴きたいwww。


それでは、また明日(誰かのマネ)

あんのーん


alt

※Aprilのリーダーチェウォン。

ジツは2014年に行われたKARAのメンバ追加オーディション『KARA Project』に参加してました。最終選考の4名にまで残るも惜しくも出来レースっぽかったヨンジが合格。しかし今となっては、あのとき落選してヨカッタ的な。。。

オーディションのときは熱狂的にチェウォンを推してましたw。特に鼻のほくろがカワユイの♡

先日数日間に渡るニッポンデビューイベントが開催されてました(おまごると被ったためイケませんでしたが)。KARAの事務所の正統伝承者。今後にかなり期待です。

ブログ一覧 | DIY/AV | クルマ
Posted at 2018/05/04 00:35:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

皆さん、こんにちは😃〜今日も🥵 ...
PHEV好きさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

0818
どどまいやさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2018年5月4日 7:15
感動した♬
いじりウィ〜〜クですね♬
コメントへの返答
2018年5月6日 21:19
確かに時間は掛けてますが、恐らく成果物はパパさんの1/10以下ですw。
2018年5月4日 7:34
長文ブログ、お疲れ様でした。(^^)

東日本のイベント、頑張ってください。m(_ _)m
コメントへの返答
2018年5月6日 21:22
昔はこれの5倍の文章量はゆううに下らなかったので、衰えを感じますwww。

SoundMeet in 東日本は、自分の中でテーマが決まらず悶々としております(。´・ω・`。)
2018年5月4日 7:58
どもです。

どっかでもコメしたように思いますが、
言ってくれれば、HRD5あったのに…。
(しかもスペシャルチューン版)
コメントへの返答
2018年5月6日 21:26
全く覚えておりません。申し訳ありません。
m(_ _;)m

もしよろしければ今度試着させてください。
直ぐに着替えられますのでww。
スペシャルチューンのハイレグ切れ込み具合を是非確かめたい(誤植:ハイレゾ)
2018年5月5日 22:00
HappyFaceの余りに突然なスケジューリングには悲しみさえ覚えます…

因みに結構なプラチナチケになってる模様ですww
コメントへの返答
2018年5月6日 21:29
まあ、今回は突然じゃなくてもどちらにせよダメでしたが(年明け前ならまだ・・・www)

イケないのが分かってから、全くナニも調べてませんが、今回も抽選とかでなく買った順なんすかね?

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation