• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

吸うとこ、感じるとこ、燃えるとこ

吸うとこ、感じるとこ、燃えるとこふっ、ついエロいこと妄想しましたね。えっちなソコのアナタw。
まるで、エ○DVDのチャプターみたいなタイトル・・・
そして、個室系○俗の順番待ちみたいな札・・・

おーいぇ( ̄▽ ̄;)ハアハア



※関係ないサービスカット。




その1、『吸うとこ』





どひゃー、2年ヤッテないから超小汚い。



バラして、


丁寧に磨いて、ぴっかぴか。



エアフィルター。見なかったコトにしたいくらいヒドイです。



コレが本来の色。



ローション塗って、イイキモチ~w



おぉ、気絶するほど悩ましい吸うとこww




その2、『感じるとこ』


この筒の奥に感じるとこ(エロ風呂センサー・・・もとい、エアフロセンサー)がありますw。



一気にムキ出しにしてぇ・・・



と、その前に、ゴム交換w。
伸びきってユルユルだし、よもや漏れたらタイヘン(空気がw)
ちなみに、こちらのゴムはアチラのゴムと異なり使い捨てではありませ~んww



そろそろ、イクぞ、、、発射~~~~~~~~~~っ (ゴムはカンケーない)

こちらもタイヘンキレイになりました。



その3、『燃えるとこ』





開店時間のかなり前に出掛けて、オイル交換待ち番号札を貰い



おにーさん、やさしくしてネ。



愛用のオイルと添加剤でイイキモチ~w

ジツはウチの娘、オイル容量4.3リッターのため、通常の1缶だと足らんのですww。しゃーないんで、いつも添加剤(大体の製品は300ml)をプラスしてつじつま合わせ。


イキ足りないのでw、延長でエンジンフラッシングもww


それなりの出費でした( ̄ー ̄;


吸うとこ、感じるとこ、燃えるとこ、イッキにキレイにして、もーびんびんだぜwww。
アクセル超かる~い。やっぱし吸うとこのクリーニングがかなり効いたようです。




※なお、ネタに合わせるため、写真は時系列的にかなり順不同になっておりますことをお詫びいたします(爆)。



※関係ないサービスカットその2。









2017年03月17日 イイね!

神の啓示 その後の顛末

神の啓示 その後の顛末木曜日の夜、予定より1日早くマシンが退院してきました。



『金曜日はぱつんぱつんなので、今日コレから作業します。夜ご自宅にお届けしてもいいですか?』
と19:00頃にDらーの担当から携帯に連絡。

おー、根性みしてくれたやんけぇーっ。やるな関東マツダw。

しかしこれから慌ててヤルっつーことに、作業品質の不安を若干覚えつつも、コレで土曜日は出掛けられるゼ、お弁当も注文出来るゼwww と素直にヨロコぶワタクシ。


ソコソコの費用が掛かってしまいましたが、


リビルド品とはいえ、ドラシャが美しー姿に。

交換部品の写真を請求書の封筒に入れて持参するとは、いつの間にこんなサービスを始めたのか? まあ、イイことだww


と、コレだけなら、めでたし、めでたしで『おわり』だったんですが。。。。。ジツはその前日におそろしー事故がぁ




あれ、クルマは入院してたんだから、自分のクルマの事故じゃないよね? 轢かれたとか?

いえいえ、100%オノレの過失による自損事故でございますw。


・・・・・・・・・


水曜の夜、かねてから予定の飲み会に参加。



※あくまでもイメージ。女性はいなかったし(T_T)


ワタクシ、まだ盛り上がってる仲間を尻目に、少し早くお店を出ました。
(あまり酔っぱらわないウチに、早くおウチに帰って、韓流のあんなのやこんなのをチューブでへびへびろてろて鑑賞したかったから。。。。半分ホントw)










駅に到着し、ホームで電車を待っていると、なぜだか急に気が遠くなって、、、


※あくまでもイメージ。が、近かったと思う。


※あくまでもイメージ。実際はこんなに出血はしてない


※想像図



※想像図


※想像図



※想像図


と、まぁ、マサカのタイヘンなことにΣ( ̄ロ ̄lll)

正直、半分気絶してて、担架に乗せられてホームから運び出されたり、救急隊員の遠い声がかすかに記憶にあるくらいで、完全に記憶がはっきりしてるのは、、、

先生が、

『ん~、あ~、ダメだこりゃ、縫わないと』

と言って、

ホッチキス型縫合器でアタマ3か所、ばちんばちんと留められたときのハゲしい痛みからですwww。





( ̄▽ ̄;)アラー、結構取られんのね。
怪我したとこ3針縫ったダケで『手術料』って区分になるんですね。知らんかったわ。
ツカ、この明細見て『多分CTやったんだな』という想像です。全然覚えとらんし。
しかも、深夜に救急病院からおっ放り出され、仕方なくタクシーで帰宅しまして。


もー、この出費アタマ痛いよ(物理的にも痛かったがw)



お見苦しい写真、スミマセンm(_ _;)m


結果的に、人間の方は入院することもなく、そして翌日の愛車の退院と相成るのでしたぁ~。
なんでこんなことになったんか、多分自覚しているより沢山飲んだのと、そもそも寄る年波のせいでただでさえあまりアルコールに強くないのがここへきてイッキに弱くなっちゃったのではないかと推察されます。なんせ、吐きそうとか気分悪いとか、そんな過程は全く無かったワケですから。

アラフィフあたりの貴兄におかれましては、油断してると気が付かないところで色んなものが『落ちて』ますので、ワタクシと同じような目に合わないよう是非お気を付け下さいませ。
いぁ~、ホントホームの下に落ちなくてヨカッタ。下手すりゃ命日になるところでした。
(ワタクシの場合はもうアラじゃないね。今年でフィフに対して4オーバーだからなぁw)


まぁ、こんな状態なので、せっかく参加表明したオフですが、、、、、、





とーぜん行きます。定刻にwww。


怪我した翌日の昨日もフツーに遅刻せず会社行ったし、今日は打ったとこも痛くないし多分大丈夫でしょう(^▽^;)。 なんせ、以前入院先から抜け出して参加された強者もいらっしゃたので、それに比べりゃ軽いもんですw。



では、明日。あんにょ~ん
Posted at 2017/03/17 23:31:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY/LED/外装 | クルマ
2017年03月12日 イイね!

神の啓示w

神の啓示w昨日洗車したときは大丈夫だったのに、バンパー裏に仕込んでたLEDが今朝見たらポロリとw

透明アクリル棒を通して光るようにしてたので、割と重さがあり、このままじゃ走行中に全部取れそう、こりゃマズイね。

まぁ、施工が今を遡ること6,7年前?よく持ちこたえたものです。イチバン風雨に曝されるとこだったのに、タマもほとんど切れとらんし。大陸製侮り難し(爆)

んで、昨年の3月タイヤ交換以来のフロアジャッキとウマ登場。


なんとかバンパー降ろさずに修復できることを祈りつつ…


おぉ、潜ったら下から手が届くゾ。こりゃ楽勝だね\(^o^)/


超余裕が出て、もう休憩www


蛾、鹿死……


右腕と左腕が同時に患部にアクセス出来ず、左手ダケでタイラップを巻き付けるという難儀に…

4箇所留めるのに40分近く要して(バンパー降ろしての作業なら多分10分以内www)


よーやく完了( ̄▽ ̄;)

……

コレだけなら、ブログネタとしては明らかに弱い(爆)




 呼
  盧
   我
    亞
     ~


神はちゃんと事件を用意してくれました。

ジャッキを降ろそうと、下回りに何気なく目を向けると見るも無残なおぞましい光景がぁ、…




뭐야 이거!(訳:なんじゃこりゃぁ!) ( ̄▽ ̄;)

ドライブシャフトのブーツが裂けててグリスがでろでろ~ん、かつそこら辺に飛び散り

세상에!(訳:Oh my god!)

しかも、上記写真は左のドラシャですが、なんとよく見ると右側も裂けとるがなw
フツーに乗ってて同時に裂けることなんてあり得ないので、グリス漏れのヒドイ左側は随分前からこうなっていたような気がします。


慌ててDらーに電話し、取り敢えず見てもらうことに。


Dらーはウチから15kmくらいあるんですが、そのくらいの距離なら走っても多分大丈夫とのことで、若干不安な道中・・・


診察待ち。待ってる家族の気分



そして結果、


『思ったよりヒドイです』 で即入院 /(T_T)\ のー


修理代見積もって貰ったら、


工賃がエラ~イ高い。
実は、ブーツだけ交換するのってドライブシャフトについてる色んな部品をいっぱい外さないとイケないので、工数が掛かり結構高くなるとのこと。

というワケで担当のサービスマンからのご提案で、『今回はエンジン側のブーツですが、ホイール側のブーツも裂けるのは時間の問題でしょう。この場合、リビルド品のドライブシャフトを使ってシャフトごと交換した方が費用もほとんど変わらず良いかと・・・ドラシャ交換の方がずっと工賃が安いので』

『じゃあ、そいつでイッテ下さい』と依頼。正式な金額は明日連絡ということで。

ついでに今年の車検までガマンしようと思っていた、『リアハッチゲートにアタマを食われる症状』ですが(GGアテスポのオーナーはよーくご存知ですよねw)、それもついでに交換してもらうことにしました。


まぁ、それにしても考えてみたら、クルマの下に潜る用が無ければこんなブーツ裂けのグリス漏れには気が付かなかったワケで(オイル漏れと違って地面にタレない)、こんな週末のタイミングでLEDがポロっと取れたなんて、まさに神の啓示としか思えないwww  



神に感謝しなくては(費用はイタいが)



・・・・・


急なコトで代車の用意が無く、仕方なく帰りはDらーの最寄り駅までサービスマンに送ってもらい、そこから電車、バス2本乗りついで.........(クルマなら30分以内なのに(涙))


長旅のおかげでこのブログの9割方を執筆できましたww


よーやく先程帰宅。


愛車の無い広い玄関先は、空虚で、もの悲しい・・・・・・
Posted at 2017/03/12 20:03:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/LED/外装 | クルマ
2017年03月11日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第104回)USBケーブルの功罪

音質向上計画 for KARA(第104回)USBケーブルの功罪 ここんとこ停滞ぎみで、全く進捗していない音質向上計画ですがw、久しぶりに弄りました。
といっても『弄り』というほどの作業ではありませんが・・・・


カーオーディオマガジンの最新号でこんな記事を読み・・・



なるほど、USBケーブルひとつでも結構音が変わるのね。

あっ、予めお断りしておきますが、記事の写真に載ってるRexatの高級USBケーブルを買ったってハナシではありませんのであしからずwww

どっちかというと、そこら辺に転がってた無駄に長いのを気にせずそのまんまずっと使ってたので、適切な長さのモノに変えたら少しは良くなるんかしら?との思いつきです。



上は、iDSD nanoに付属してたヤツで、DACからノイズフィルタまでの接続に使用。50cmあります。こちらは結構品質はヨサゲですが、問題は下のヤツ。ノイズフィルタからUSBハブ間で使用していて1mもありますw。



このタブレットの裏側にある、元々小物入れの狭いとこにDACやら何やらを押し込んでるため、とーぜんこんな無駄に長いケーブルは必要ありません。



・・・というワケで、密林で購入。




TypeA⇔B 15cmを2本、ついでにグローブボックスに入れてる音源のSSDからタブレット裏のUSBハブまでのTypeAの延長ケーブル1mです。

USBケーブルのブランドや評価なんぞ全く知識が無いので、取り敢えず15cmで検索して最初に出てきたコレを迷わず選び(在庫が2本しか無くて危なかったw)、ソレとおなじブランドでの延長ケーブルが無かったので、テキトーにヨサゲなヤツを選択。


♂側を比べて見ると、


上が新調したヤツ。おぉ、金メッキw。ケーブルも太くて逞しいしw。

♀側。


上が新調したヤツ。下の方は端子がムキ出しなのに比べて、上のはカバーされてるじゃん。
まるで、小さなコドモの○○○○の小○○が剥き出しなのに比べ、オトナは大○○が成熟して・・・ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(失礼、でも削除はされまいwww)

と、まあ、期待でムネが膨らむワケです。



しかして、グローブボックスの裏側からタブレットの裏まで通してるUSBケーブルを交換するのに少々手間取りましたが、小一時間ほどで終了。


さっそく、

①こんなのや、


②こんなのやら、


③こんなんを試聴いたしましたが、


※①BLACK PINK、②Lovelyz、③GFRIEND とーぜん全部여자 그룹(ヨジャグル:韓流女子アイドルグループの意)ですw。


無駄なケーブルの長さが1/5になったせいか、確かにS/N比が若干良くなって、アソコ(の音域)の締り具合もイイキモチ。
但し、毎度のごとくプラシーボの可能性大(爆)


しかし、最も音に悪影響してそうなココ


ぐちゃゃゃゃゃゃゃ~www。

タブレット本体のマイクロUSBからUSBハブまでの間。

ハブ側から、
①マイクロBメス⇔TypeAオス変換プラグ
②特殊装置 TypeAメス⇔TypeAオス
③TypeAメス⇔マイクロB変換ケーブル
④マイクロBメス⇔マイクロBオス、L字変換プラグ

オマエは合体ロボか?コンバトラーVか?(いっこ足りないがw)

※ジツはコレ持ってますwww


とまぁ、明らかに見るからにこの合体はダメそうですねぇ。

これには深~い深~いワケがあるのですが、オヒマな貴兄は下記をご覧になって下され。
②特殊装置の件も記載があります。(記事のアタマはそれぞれどーでもイイKARAネタなので済みませんw)

音質向上計画 for KARA(第89回)タブレット完全車載化への挑戦その1
音質向上計画 for KARA(第90回)タブレット完全車載化への挑戦(補足説明)
音質向上計画 for KARA(第91回)タブレット完全車載化への挑戦 その2


ここを高品位にしなくては、明るい未来はなさそうです(爆)


この合体ロボを非合体仕様として製造してくれる方、どなたかいないかしら?
予算○万円で如何でしょうか。ご興味のある方はご連絡くださいww




明るい未来を夢見て・・・・・・・音質向上計画はつづくよどこまでも







Posted at 2017/03/11 20:11:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2016年12月04日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第103回)冬支度

音質向上計画 for KARA(第103回)冬支度さて、ここのところ心身共に疲労困憊のあまり、音質向上計画も低迷中、気が付きゃ2ヵ月以上もブログ執筆しておりませんでした( ̄▽ ̄;)。

そうこうしているうちにカレンダーもとうとう最後の1枚、これから本格的な冬を迎えるにあたり、イヤが上でも避けて通れない冬支度がクルマにも必要です。


・・・・・スタッドレスタイヤ交換?・・・いや、それは世間一般のハナシであって、コチラはあくまでも音質向上計画。カーオーディオの冬用設定です。



ときに、DSPを導入してTAを調整している自作派には忘れてはならないことがあります。
そう、『音速は気温(室温)によって変わる』ということをwww。

例えば、20℃では343.6m/sなのが、15℃だと340.7m/s。(実際には比熱比、分子量もカンケーします)
なんと、1秒間に約2.9mも進む距離が違うのです。


というワケで、本日ちょこっとお散歩がてらウチからほど近い公園に出掛けて

TAをメインに調整作業をば。

いや~、これまでは調整作業といえばウチから徒歩1分のコンビニ駐車場(非常に広い)が定番だったんですが、数か月前にとうとうケーサツにお縄になってしまい(多分お店から通報されてしまった・・・反省)、どこでやろうか考えたところ、そーいや約1年前くらいにオフで集まったこの場所を思い出したということです(道が空いてればウチから30分かからんし)。

しかしながら、駐車場のゲートのところに、

『音響機器持ち込み禁止』
って、書いてあるではないか( ̄▽ ̄;)。

まあ、車載カーオーディオに『持ち込み』って表現もヘンなので、多分ラジカセみたいなものを外でガンガン鳴らすなって言ってるんだと想像しましたが、またしてもお縄になってしまうのかと意気消沈。
しかし、せっかく来たので、できるだけクルマと人気の少ないエリアを探してひっそりと作業することにしましたw。




これは今年9月に『秋仕様』の想定車内温度20℃で計算した各ユニットのTA値のメモです。

基準としている左ミッドバスと最も距離差(ヘッドレストに頭をくっ付けてユニットから鼻先までの計測)のある右のツイーターが距離差709mm(0.709m)、20℃の時の音速343m/sで割り算して、
0.002067m/s → 2.067mm/s これが計算上の右ツイーターの遅延値となります。
(ホントは343.6m/sで割らないといけないので、チョット間違ってます(;^◇^;)ゝ)

これが、今回の冬の想定車内温度12℃(音速は338.7m/s)で計算すると、、、

709mm ÷ 338.7 = 2.093mm/s

な、なんと、1秒間に0.026mmも音の進む距離が違うのです。

0.026ミリも!!!
















ウチのDSP、ALPINE H800のTA調整ステップは0.05mm/s刻み。
こんな細かい差異はそもそも調整できないのさ(爆)。

てなワケで細かい音速計算しても、結局は近似値をTAに設定するしかないのでありますがw、20℃で2.067mm/sの近似値2.05mm/sをTAに設定していたところ、2.093mm/sなら近似値は2.10mm/s。

『おお、1ステップ設定値が変わったじゃーん』





えぇ、まぁ(--;)



基準ユニットとイチバン距離差のあるユニットで僅か1ステップですから、他のユニットに関してはいわんやおや、TAへの設定値(近似値)は結局おんなじで。。。

しかし、これが厳寒の真冬の北海道ならば、想定車室内温度ももっと低く設定、それなり差が生じてこのようなことも意味があると信じているのだが。

※キタキツネの画像には意味はありませんw


この細かい拘りがきっと将来の好結果を生むに違いない(無い無いw)


しかも、本日はこれまた、さだまさしの『秋桜』のごとく『こんな小春日和の穏やかな日』だったため、晴れた昼下がりの車室温は当然のごとく20℃を超えており、せっかくの右ツイーターの1ステップTA値変更も試聴は意味なく、いやそれ以前に変えたところでワタクシの聴力では何の変化も感じられず。


これはもっと寒くなってから再チャレンジだ。


うーん、結局世間一般でいう冬支度の方が先になりそうです(爆)


ついでに、、、



数年前から作ろう作ろうとしてイザとなると忘れてしまっていた、DSP設定をメモるためのフォーマットをようやく作成しました。
ALPINEのDSPは6つしか設定を記憶させられないので、特に数字の記憶力が弱いワタクシはいつも

『嗚呼、あの日あの時のサイコーだったセッティングがどうだったか思い出せないーっ』

ということに度々悩まされていたのですが、今後はコレにこまめにメモっておけば安心ですw。



(結局、音質に関してはなんら向上してない現状・・・・精進はつづく)


Posted at 2016/12/04 19:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | 日記

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation