• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第68回)【番外編】 BEWITH & DIATONEの体験

音質向上計画 for KARA(第68回)【番外編】 BEWITH & DIATONEの体験なんとなく見たことある場所と思う方も多々いらっしゃるとは思いますが(爆)、ジツは本日ココにおりましたw。


オーディオ湖畔に佇んでいるワタクシを後ろからどついて突き落とした張本人と(スミマセン言い過ぎましたw)、数年ぶりのプティオフです。
とは言え、いつも会社で会ってますがwww


思い起こせば、2011年の11月、彼にDLX-Z17Proを安価で譲ってもらったのがコトの始まりでした。
ん~、ほぼ3年前か。しかもこの場所で(今や閉鎖されて久しいRoofでしたが)

そして、ザンネンなコトにそのとき試聴させてもらうタイミングが無かったために、いつもさんざんハナシを聞かされては、そーぞーするしか無かったのを、本日よーやく体験できました。




こんなのとか、



こんなのがいっぱい(あれ、5.1ch組んでるから6台以上?)



こんなの・・・あ、これは、なんや知らんけどメーカーでアップデート中で、来年までかかるそうです(半年近く? どんだけ~)
フツーにステレオで鳴らすにはこのDSPが左右2台必要だそうで・・・∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!。
つーことで、プロショップにしか調整することを許されていないそうな。(セッティングに専用ソフトが必要)


当たり前のように、、、

こんなのも2台ばかし(あれ、赤い方だったかしら?w)



で、イチバン興味があったのは、ヤッパシ

コレ。

ザンネンながら生産中止になっちまったようですが、

いや~、すんばらしいの一言。

『何も足さない、何も引かない』サントリー山崎的ナチュラル感・フラット感・・・
ソレまでのSAシリーズとは全く異なるキャラクタのこのスピーカー。NCVとか言う新素材をツイーターとウーファに共通で使ってるせいか、それぞれの音の繋がりの自然さがハンパねーです( ̄▽ ̄;)!!。

この無色透明ぶりは、世論では好みが分かれるようですが、ワタクシは非常に好きな部類ですね。
キャラクタが強めの海外メーカーとは180度異なる指向だと思います。


オーナーも、コイツからの入れ替えだったそうですが(そんなハナシを聞いたのは1年くらい前か)、、、



『二度とカロには戻れない』と言っておりました。
もちろん大前提としてあくまでも好みの問題と思いますが(^▽^;)>。



・・・

最近、一旦収まりかけてたフロント3Wayへの慕情が再びむくむくと芽生えてきて・・・・

しかし、ことおーでおに関してはフルDIYをキホン路線としているワタクシには、ミッドレンジのインストールは超絶ドア加工が伴うのが必至で、ハードルが高すぎて。

と思いきや、ある日コレが目にとまりまして、、、


Focalの165KRX3 J-Active、ネット販売で最低価格11万程度から売ってます。

ワタクシが着目するこのモデルの最大の利点、それは

ツイーターとミッドレンジを並べて装着できるバックチャンバーが付属してるとこです。
こんなのは世の中で他にありません。

そもそも、ウチの車両、ヒカリモノの配線が多すぎて、コレ以上余計な線をドアのグロメットから通すことができません(TmT;)

つまり、ミッドレンジ用のスピーカー線もツイーター同様Aピラーから持ってくるしか無いので、いずれにしても、インストール場所としてメジャーなドアミラーウラ側などは、もともと無理なワケです。

このバックチャンバーを上手いことステーを自作してAピラーにくっつければ、角度微調整まで可能という、すんばらしい状態(外からの見た目がヒドイことになるがコノ際気にしない)もユメではないのですwww。

・・・

なんだか、このままほっとくと、2,3か月後には本人が寝てる間に右手の人差し指が勝手にクリックしてそうなイキオイだったのですが・・・

なぜ、そっこークリックではなく間があるのかというと、明らかに見るからにFocalのスピーカーはK-POPに合わないことが想像に難くないからです(爆)

しかし、3Wayの素晴らしさが、そこを凌駕して余りあるハズ・・・というところで人差し指も悩んでおりました。


ところが、本日のNCV素材の体験により、イッキにDS-Gシリーズが浮上。
まあ、DS-G50の後継機種のDG-G500とか言うのは



そもそも予算的にキビシーのでw、同じ設計思想でコストダウンを実現しているDS-G20に興味爆発です。

コイツは上位機種と違ってツイーターのアングルマウントも付属してるので、いままでのツイーターの位置にそのまんまくっつけるのに最適ですね。

但し、ミッドバスの取り付け穴が6穴なので、今のカロの金属製バッフル(4穴)が使えません。
既製品で車種用のインナーバッフルは市販されていないので、ここに余計な費用が掛かるという課題はありますが、一時的にはAPLINEの木製バッフルで凌げるかもしれません。

しかし、もっと恐ろしい課題は、今日聴いたアノ音はBEWITHのアンプも深くかんけーしてるんだろうなということ(核爆)



・・・・・また寿命が縮まりそうです(得意ワザの食費削りにてwww)






今回は、さらに5.1chも体験させてもらいました。

ウチはHOMEも含め、5.1chの再生環境が全くないので、手持ちのソースのどれが5.1ch対応なのか全く関心が無かったのですが、、、





コレがなんと、5.1chの音源が入ってたw。
2012年KARASIAツアーの韓国ソウル公演のDVDですが、ニッポンツアー最終日サイタマスーアリの模様を納めた方のDVDには5.1chって書いて無かったのに(爆)

で、これを再生してもらって。。。




いや~、これまた大感涙です。



クルマではあくまでも2.1ch Hi-Fiで行こうと思ってますので、オウチに5.1chが非常に欲しくなってきたじゃないか。今のSONYの2.1chシステムの上位機種逝ってしまうか?(Braviaリンクの利便性が圧倒的なのでSONY以外は考えられない)


まあ、コレ以上削る命が無いので、まずは中古物件をのんびり探すことにしようwww











※いろんなメーカーのオーディオ機器に余り詳しくないので、今日見たヤツと写真の機種が少々異なるかもしれないことをご了承願います(爆)


Posted at 2014/10/12 21:24:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年09月21日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第67回)【その5】 廃者復活w、ECOなDIY

音質向上計画 for KARA(第67回)【その5】 廃者復活w、ECOなDIY今年の夏休みに、サブウーファユニットをハコごと総取っ替えし、カラクリシートの運転席側を常時倒しておくという画期的な設置方法(爆)を編み出してから早1ヶ月、ボックスの下には、以前のボックスの時から愛用していたラワン廃材の素の板っきれwがそのまんま敷いてありましたが、見栄えがアンマリなので、少しお化粧してやることにしました。

ついでに、板の設置に関して細かいとこも修正しました。

本日は、どーでもいい写真をいっぱい撮ったので、文章少なめで(嘘爆。結局長い)www。


もともと、こんな風に板が置いてあったのですが、



GG/GYアテのラゲッジルームのリアシート裏付近は真っ平らではなく、かなり手前に傾斜しておりまして、かつ、このあたりはカマボコ型に盛り上がっているため、板をそのまま敷いても前後方向は全く安定しません。

そこで、この置き方をした際、更なる幅10cm程度の別の板キレをおウチで見つけて、手前側のみ二段重ねして安定化&水平に近くなるようにしてました。



板の幅も、以前の12インチユニット用のハコのときは、まあまあ丁度良かったものの、ダウンサイジングした今、かなり横が余ってます。




て、ことで、



切ることにしました。

最近は、『DIY』といってもクルマばかりで、木材を切断する機会は全く無かったのですが、おウチのどこかに眠ってるハズのこのノコギリを探すのに30分近く掛かりました(T△T)。


そして、2/3ほど切り進んだあたりで、自分がジグソーを持っていたことに気付く(自爆)

ここ数年来、買った工具類は99.9%クルマのためなのでw、『ジグソー』と『木工』が、全く紐付きませんでした。

ま、でも電動工具はイザ使うまでの準備が意外と手間だったりするので、『コレでヨカッタのさ』と自分に言い聞かせ、、、


そして、更に、もう3年も前になる『エアクリ遮熱ボックス』製造時(なつかしー)に使ったカーボン柄シートの「余り」を大切に取っておいたワリに全く使う機会無く、この先もストック素材のまま永眠になるのは既に容易に想像できていたため、たかがこんな板キレにと躊躇することなくイッキに使いましたw。


















全面を覆うにはチト足りなく、ウラ側は、












こうです( ̄Д ̄;)

ん~、びんぼっちゃまみたいだ(爆)。


まあ、ユニットのハコを乗せちまえば、ウラ側どころか、美しさ際立つカーボン柄がまぶしいオモテ側すら全く見えないワケですから、どちらかというと『何年間も手元にあった余りシートを使う』ことに主たる意義があったことは否めませんwww。



車室側にくる面に、隙間テープを。このヒミツは後ほど。



同じく、車室側の辺にのみ、フツーのゴムのインシュレーターを板の足として3箇所貼りました。



さて、いよいよ今回の施工のメインともいうべき、究極の『廃者復活』に突入ですw
ぶっちゃけ、コレを思いつかなかったら今日やりませんでした。
(ツカ、コレをハタと思いついたので、この施工をヤル気になったとも言える)




先ほどの丸いゴム足と反対側の辺には、足としてコイツを使うのです。

ジツはこれ、ゴム製の『ドアストッパー』なんですが、3年前ツイーターをAピラーにくっつけた際に先っぽダケ利用した際の廃材なんです。




(※このときの様子はコチラ 思えばこんときがKARAのための『オーディオ道』の始まりだった・・・)

『N西キット』のかなりの容積を食っている、よくわかんない大量の素材・廃材w。
キットを整理する度、何度もゴミ箱に捨てては、『あれ、ヤッパシああいう特殊な形状のゴム素材は貴重かも・・・』とゴミ箱から拾い上げて数年後、ついにこんなカタチで再デビューが待っていたとは、真に数奇な運命と言わざるを得ませんw。


と、ただ板の足に利用するダケなら、別にこのドアストッパー廃材でなくとも、ウチには大小様々な固いゴム素材が唸るほど余ってますw。

これを是非使いたかったのは、リア側にくる辺の足は「板」側にくっつけるのではなく、ラゲッジの床にくっつけるためなのでぇす。



こんな風にマジックテープで。

その為に、足はそこそこの底面積が必要だったというワケで、この廃材が高さも含めてピッタリだったんですの。

前後に少し巻いておくという小技も忘れずにw。
マジックテープと床のカーペット間の貼り付きが強力過ぎた場合、ゴムから剥がれてしまうのを防ぐため、足を剥がす際は後ろからテープごと掴む用にです。


しかし、そのためには、丁寧な下ごしらえは避けられなく。。。


もともとがドアストッパーなので、

底面がスベリ留めのためデコボコしてます。


それを、カッターでちまちまと削り落としました。
ぶっちゃけ、施工はコレにイチバン時間が掛かりました(爆)。

しかし、大根の面取りのごとくw、ここで手を抜けば仕上がりに大きな差が出てしまいます(てこぼこのせいでマジックテープのリャンメンが剥がれ易くなってしまいます)


で、ついに設置。



さっきの板の前面に貼った隙間テープは、このように赤いフロアクロスバーに当たる部分の保護と、L字型のゴム足で、後方から『ぐっと』押しつけて板を固定するためのものでした。



こんな、カンジで。

唯一のアクシデントと言えば、この隙間テープ、スポンジ部分がフロアクロスバーと擦れると、けっこー大きい音で『きゅこきゅこ』鳴ることw。

しまったぁー、ケチらずにテープ状のエプトシーラーを使えばヨカッタぁ(T_T;) だって同じ長さでの単価がかなり違うんですもの。

仕方なく、フロアクロスバー側にも隙間テープを貼り付けて、『きゅこきゅこ音』は解消しました。




なかなか、ヨイカンジ・・・・って、車室内からの見た目はほとんど変わりませんw。

でも、リアからラゲッジを覗くと、いままでナチュラル木目が見えていて、いかにも廃材板キレを置いてた風だったのが、かなりカッコ良くなりました。端っこにホンのわずかに見えてるカーボン柄シートのおかげで(爆)



いつもは、このようなポン付けではない、切った貼ったが伴うDIYは、途中で必ず何かが足りなくなり(いや、大方は手持ちがあるのを忘れてるwww)、おウチの前に全部施工を広げたまんま、近所のホムセンへ原チャリで走るのが常なんですが、今日は珍しく至ってスムーズ、しかも余ってる素材・廃材のみで何とかなりました。



ん~、サスガauの占いで今日は乙女座が1位だったダケはある( ̄ー ̄;) カナ?












追記:

今回のは、ハコの設置方法としては、今までとさほど変わらないので、ぶっちゃけ音質向上には直接寄与しないとは思いますが、施工後、軽くDSPを調整してたら、とある曲(あ、もちろん韓流ですw)で、重低音の響きがものすごくヘンな曲があることに気が付きました ( ̄∀ ̄;) ?。

改めて、サブウーファーユニットからのオノレの頭部までの距離を正確に測定してみたところ、大幅に間違っていたことが判明。それでTAの遅延時間を再計算して、値を変更してみたら、びっくりするくらい良くなりました。なんせ3msecも距離ベースの単純計算値からズレてたんです。

ようやく、JL audioのユニットとアンプの実力の片鱗が見えたってとこでしょうか。
でも、まだまだ自分としてガサツな音に聴こえるので、もうすこし頑張らないとダメかな。

まだ良くわかんないのが、サブウーファーのHP。超低域をカットしスロープを順次変えていくと、音全体がかなり変わるんですが、曲によっていい悪いがあり、カットする周波数をどこにするかも含め、サッパリ???ですw。













Posted at 2014/09/21 19:42:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年08月17日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第65回)【その13】 公園で再び変態行為w

音質向上計画 for KARA(第65回)【その13】 公園で再び変態行為wタイトルが少々まずかったか・・・そのうちタイホされるな(爆)


ついでに連載回数も単純に通算表記にしたw


先日のプチオフで一旦候補地として挙げられたものの、マサカの駐車場有料の事実が判明しw、見送られたここですが、せっかくウチから近い場所なので行ってみることにしました。


ハトとネコが多いのか、ここはwww



1時間200円、その後30分毎に100円。最初の何時間無料とか無いの( ̄▽ ̄;)。



ウォーキング&ランニング用のコースもあり、走り屋は右側通行らしいw、、、

にも関わらず左側を軽やかに駆け抜けていくヒトがいたのだが、外人さんだったので、ザンネンながら標識が読めなかったのであろうw



んんーっ、なんて健康的な日曜の午後。

数十年ぶりではないだろうか、公園をまったりとひとりでお散歩なんて・・・・
セミのけたたましい鳴き声は、まるで夏休みの終焉を惜しがってるようだ。



なーんてね。























何しに来たって、コノために来たに決まっんでしょ(爆)
得意の変態小道具を駆使した第4回音響計測。

※過去2回の計測の巻。第1回第2回
第3回はブログアップ無しw



最近、60Hz前後位の低域の測定を犠牲にする代わりに、SoundEngineのハイパスフィルター機能を使い小音量でもデータ収集できるワザを身につけたので、騒音でご近所に迷惑を掛けることはもう無いとしても、計測中の見た目が犯罪(爆)

よって、ここなら多少マシかもと思って来たんだが、思ったより駐車場が狭く、かつ、善良な市民ランナーと犬のランナーくらいしか来園者が無く、とーぜん皆様のおクルマもふつーの仕様で(途中でノーマル然としたFT86が来たくらいw)、ウチの愛車が異常に反社会的に見えてしまい・・・


先日のプチで、ドクターK・O・Dにアドバイス頂いたイコライザーの設定に対して、聴感上、ヨカッタとこを壊さないよう慎重にホンの少し自分なりにイジった設定が、物理的に実際どのような音波を出ているのか、フラット状態とどう違うのかを確認したいというのが今回のテーマだっ。


SoundEngineをしばらく音響計測に使用してみて不満だった点は、スペアナのグラフ上で正確な周波数が分からないところ。丁度スペアナカーブが縦の目盛り線と重なってるとこはいいとしても、それ以外はかなりざっくりした目算で判断するしかない。

で、あれこれ、フリーを探したところ、たまたま最初に落としてインストールしてみてコレが使いやすかった。

WaveSpectra 1.51

ただ単に計測(録音)して、結果を見るダケなら非常にシンプルでヨイ。画面もひとつだけだし。モチロンSoundEngineのような多彩な機能(特に音自体を編集するような)は全く無いが、少なくとも、こちらは不ラフのある地点の正確な周波数が分かるようになっている(グラフの線上をクリックすると左のペインに表示される)




で、軽く?3時間ほどデータ収集しw、現在鋭意解析中・・・(^▽^;)>





多分、ワタクシ自身の知識不足によって大したことは分かりそうも無い(爆)


そーいや、ひとつオモシロイ結果が。



ドア左右のミッドバス直前15cmの位置にマイクをセットし、グライコ設定フラットでそれぞれ単体で鳴らしたときの結果だが、左右で周波数特性が異なる箇所があった( ̄Д ̄;)アラー

左が1.25kHzでディップしてるが、右も同様にディップしてるものの左より少し高い周波数で発生している。こりゃ一体?

また、低い帯域では130Hzあたりがガクっと右のみ低くなっていた。



スピーカーの個体差かしら( ̄ー ̄;?

それとも、ホンの僅かな取り付け方や、吸音材、制振材の僅かな違いが左右差として現れるとかぁw




・・・・・

ということで、いずれにしても、今後はそうそう何度もあの公園には行けないであろう。

駐車場が有料の公園で、ずっとクルマに籠もってるヤツはそうはいまい。
しかも外から見たら、全く何をやってるのか分からない異様な光景だし。



通報されてないよなぁ~www。


Posted at 2014/08/17 23:06:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年08月15日 イイね!

夏休みの一日w

夏休みの一日w夏休みも正味本日が最後です。
明日明後日はフツーの土日ですのでw。


今日は朝から日が暮れるまでおウチの前でクルマと戯れておりました。





いつもは、これでもかの冗長な長文に辟易とされていると思いますが、炎天下の中10時間。サスガに疲労困憊してますので、写真多用、文章短めなブログに挑戦したいと思います。( ̄▽ ̄;)最後まで耐えられるか自分(爆)



まずは、カンカン照りにならないウチに洗車ーっ。


ついこの間洗車したばかり(あまり洗車しないワタクシ的には1週間前はついこの間w)なので、水洗いのみ。


そして、『やりゃすぐ終わるのに、であるが故になかなか手が付かなかったシリーズwww』

水垢、小キズが悲惨だったホイールのリムをコンパウンドで磨く。

・Before


・After

そこそこキレイになりました。


棒端子をよーやく付けるw



GWにcovaりんのオーディオ施工をお手伝いしたとき、『スンヨンの唇が1mm近づくぜ』とそそのかされて(嘘)、すぱおーで全スピーカー分買ったのですが、取り敢えずハダカで挿してたサブウーファのケーブルのみ施工w。


本日のメイン、仮付けだったRCAケーブルをきちんと設置



くそアツイ日の車内作業は地獄ですね。
でも、今日は風がけっこうあったので多少マシでしたが。



プラシーボ実験をしたいがために、ずっと仮付けの丸見え状態だったんですが、ナカナカ実験のチャンスが訪れないために、もういい加減しまっちゃうことにしましたw。

ついでに、経路に納得がいってなかった運転席側のツイーターへのスピーカー配線を全部やり直したため、併せて4時間以上掛かりました(;´ρ`) グッタリ。


まだまだ、続きます・・・

『やりゃすぐ終わるのに、であるが故になかなか手が付かなかったシリーズwww 後編』


こーゆーのは炎天下じゃあまりよろしくないであろうと、日が傾いてから


サイドミラーの三角部分の白っちゃけ劣化がエライことになっていたので、

・Before(肉眼だとこの写真の10倍はヒドイ状態だったw)


・After


へー、こんなにキレイになるもんなんですね。初めて使ってみましたが。
もっと早くやりゃヨカッタ。コレ買ったの多分1年以上前(爆)。

ただ塗ったくるダケの液体靴墨みたいなのは今までさんざん色んなのを使ってみましたが、どれもこれもまったくダメで、全部1回使って捨てましたw。


そして、いよいよ、最後の曲w。

先日、慌てて仮設置したサブウーファーの詰め物の分量調整。



やはり、もう少し低音の絞まりが欲しい。ということで、容積削減方向で詰め物増量。
しかし、こーゆー行為自体が初めてなので、どのくらいの分量の増減で聴感上変化を感じ取れるのかが、サッパリわからん(爆)


と、この後予定外のアンコール、ツイーター同様サブウーファのスピーカー配線経路も以前から薄々気に入らなかったので、思い切ってやり直しーっw。

と同時に、安定していなかったハコの設置場所の足下も見直し。
下に敷く板きれを追加し、微妙に前後位置も変更しました。

この辺りで、そろそろ蚊に刺され始めるwww


・・・・・日没、終了。



全て終了後、朝から水以外口にしていないことに気が付き(まあ、いつものコトですが)、さきほど近所でラーメン(小盛w)食べてきました。









・・・・・

自分としては、かなり簡潔にまとめたと思ってはいるものの、世の中的にこの程度では決して『短い』とは言わないであろう(^▽^;)>


Posted at 2014/08/15 21:41:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2014年08月14日 イイね!

音質向上計画 for KARA(25呆+呆呆呆呆)【番外編】ハイレゾ初体験

音質向上計画 for KARA(25呆+呆呆呆呆)【番外編】ハイレゾ初体験かねてからお約束頂いていた、ハイレグ・・・もとい( ̄▽ ̄;)、ハイレゾ体験のため、本日越谷へ。



ジツは、ここに出掛けるのは初めてでして、そんなに大昔からあったワケではなさそうだったので若干不安でしたが、3年前に地図更新したナビにちゃんと載ってましたw。


意気揚々と若干早めに到着してしまったワタクシでしたが、

この辺りで待機していると、ほどなくして登場されたK・O・Dさんと、取り敢えずひと通り小粋な会話wを楽しみ、その後さっそく試聴させていただきました。



・・・・・



で、凄すぎて筆舌に尽くしがたい(爆)
(と言っておきながら結果的にこの先長いwww、そして相変わらずのマニアッーっク)

って、それじゃナニも伝わらないのでw、あまり上手いこと言い表せないのですが、例えると、自分の車両の音がフツーのシャワー(しかもクチのデキが悪くカラダへの当たりがあまりキモチ良くない・・・的なw)とすれば、ハイレゾの音はミストシャワーみたいな肌触りの良さ、キモチ良さというか、ん~、なんか違うな。 とにかく水滴ではなく水の分子を浴びてる感?(なんじゃそりゃwww)
何にも影響されない純度の高さと、決して軽くないきちんとした質量感というか、そんな印象でした。

アレを一旦聴いてしまうと、自分のは「クリアアサヒ」とは真逆の雑味だらけ・・・ばく
そんな風に感じてしまいます( ̄▽ ̄;)。


最初は、そういうハイレゾ環境がより効果的な音源をあえて数曲選んでもらっての試聴でしたが、とにかく『力道山に空手チョップをくらった』かのような衝撃でした(50代以上限定表現w)

しかも、ワタクシは知識不足で知らなかったのですが、ハイレゾ音源を再生するアプリ(K・O・Dさんのは、ハイレゾ再生用ヘッドユニットがiPadとiPhone)の機能の一環として、フツーのCD相当音源である44.1 kHz/16bitから192kHz/24bitなどに再生時にアップコンバート出来るというではないですか。

しかーし、もともとの情報としてそこまで無いものをどうやって詳細化するんでしょう。
何らかの理論によって擬似的にデータ補完されるのか?
理屈は全くワカランが、事実として確かに音が良くなる(と、ワタクシは確かにそう思った。イヤ個人差はなく、みんな「良い」と言うと思う)


なるほど、これにより、ほとんどハイレゾ音源が世に存在しない2番手グループ当たりに付けている韓流ガールズでも、ハイレゾ再生の意味は出てくるワケですねw。


・・・・・

その後、ワタクシの車両を試聴してもらって、調整の実践。


※Dr. K・O・Dの指示に従い、となりでDSPのオペレーション(^▽^;)>。


非常に参考になったのはグライコの調整方法です。
iPhoneアプリのRTAの表示を参考にしながら、『××Hzを下げて~』 みたいな。

63Hz~120Hzまでの4バンドをすべて5dbもマイナスするという、ワタクシにはとても勇気が無くて出来なかった設定wを指示されたのですが、これがまた、自分でいくらアレコレ調整してもナカナカ解消しなかったいくつかの問題点が、かなり良い方向になりました。

ん~、こりゃすげー。

特に、Dr.の真骨頂は、サンプル音源(これまた愛聴の韓流www)を聴いた際、『低域の特定の周波数でドアの内側にこもる、まるで音を反対側に出している、そんな音がある』と気が付かれ、RTAで確認しつつ、『63Hzを下げて下さい』という指示を出されたコト。(コレがグライコ調整のイチバン最初の指示でした)

これまた、びっくり仰天です。

ジツはウチの装置、サイン波を再生すると63Hzだけまるでスピーカーが壊れたかと思う位、つぶれた小汚い音(しかも聴感上の音量も小さい)がするんですよね。
そんなこと事前に全く言って無かったのに =( ̄□ ̄;)⇒

こいつは、問診だけでズバリ病気を当ててしまう名医ではないかぁ~っwww


この63Hz症状に対して、ワタクシは表面的に音量の小ささにダケ着目して、むしろ音量を上げる方向で設定しておりました。

しかし、音そのものがヘンなワケで、そいつを上げてしまうと、かえって悪影響の方が大きく、更に別の帯域にまで悪影響を及ぼす場合もあり、徹底的にダメな帯域はむしろ潔く『無理して鳴らさない』(完全に消すワケじゃなく)方がイイらしいです。
もちろん、音源に入っている音をわざわざ『鳴らさない』ことは決して良いコトではなく、あくまで妥協案のひとつということのようですが。

まあとにかく、こんなカンジの低域のグライコ設定により、結果的に低音がまるで別モノなクリーンな音になり、しかも100Hz以下くらいの低域の定位位置がハッキリと分かるくらいに上がりました。

この調整による更なる相乗効果、帰りの道すがらで気が付いたのですが、
低域を広い範囲でまとめて『下げた』ため、極端にディップしていた400、500Hzが+-ゼロ設定でも、相対的にほどよい音量バランスとなり、今までのように+側にブーストする必要が無くなったこと。

この効果も意外と侮れない良い結果を生み出したようです。
スンヨンのボーカルが明らかにキレイな音になったのです。(ま、スンヨンだけじゃないケドw)

グライコは、絞る(音量落とす方向)のはさほど問題ではないが、ブースト(音量上げる方向)は、歪んだりなど音質劣化に繋がり、あまり良くないと聞きます。

そーゆーことですか。やるなぁw。

・・・・・

と、まあ他にも色々あって、このままでは一晩中書いていそうなので、断腸の思いでここらで筆を置きたいと思います(爆)


音の好みのベクトルがワリと似た方向のK・O・Dさん、本日のは非常に参考になりました。有り難うございます。

また、時折、聴診器当てて下さると幸いです。


しかし、ウチのをハイレゾ化するのは非常に難儀です。
おいそれとは行かんが、確かに興味深い。


はじめはヘッドユニットをiPadにするトコからなのか?( ̄ー ̄; 
(アップル機器、生まれてこのかた一度も所有したことナシ・・・気持ち的に敷居が高い)


Posted at 2014/08/14 01:09:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation