
ジツは世間並みに昨日から夏休みですw。
しかし、先週の金曜日、さまざまなオトナの事情がフクザツに絡み合った結果、14日は出勤せねばならなくなり・・・・非常にザンネンです。こんな休みのど真ん中に出勤なんて小学生の夏休み中の登校日か、オマエは?w
今回は、ワタクシのブログの看板タイトルの『3歩進んで2歩下がる』の逆で『2歩下がって3歩進む』というお話です。
てなワケで、GHアテンザのお友達K・O・Dさんに是非『ハイレゾ、その素晴らしき世界w』を体験させていただこうとと
13日にプチのお約束をしたのですが、カレにはあまり頻繁にお会いする機会がないものですから、『ここはひとつ、襟を正してよそ行きの音で(爆)』と、昨日夕方に微調整を試みたのですが、、、
なんか、へん? あら、イヤな悪寒w。
DSPでミッドバスの音切ってみると・・・・
ま
た
し
て
も
|
サブウーファ、音出てへん。 ∑( ̄[] ̄;)!
そんなバカなと思い、ユニットに指を当ててみましたが、微動だにしておりません。
つい一ヶ月前に、買って1年にも満たなかったALPINEのユニットSWR-1242dをトバしてしまい、旧ユニットに置き換えたばかりというのに。
一体今度は何処が壊れたんさ。
DSPの設定で、そもそも音が出るようになって無かったぁ・・・・というオチを避けるため(PXA-H700はタマに設定がおかしくなることがあると聞いたことある)、入念にチェックしましたが設定に不備はなく。
今度こそアンプが逝ったのか?
ということで、ツイーターとミッドバスに使ってる方の4chアンプの、ミッドバスの代わりにサブウーファ入力のRCAを差し込み、ボックスへのスピーカーコードを繋いでみたところ・・・
ヤッパシ鳴らんw。
コイツはぁ、とうとうDSPが故障とかですかぁ?
と、昨日はここまでで日没サスペンデッドになってしまい、不安で眠れぬ夜を過ごしw・・・
・・・・・
明けて本日、まずは先日ポッチした新しいサブウーファーユニットをハダカで繋いでみる。
す
る
と
鳴るじゃん(爆)
結線は昨日そのまま放置だったので、アンプはサブウーファー用アンプではなくメインの4chアンプでした。
試しに、その状態で鳴らなくなった方のボックスに繋ぐと
ヤッパシ、鳴らない(^▽^;)>。
くぉう~~~~~~
ま
た
ト
ン
だ
わ
け
ぇ
w
ま
じ
で
す
か
ぁ
なるほど、そーゆーことか。だんだん分かってきた(よーな気がするw)。
よーするに、先日の障害でユニットがトンだのは、ユニットが悪いんじゃなく、結局アンプが何らか故障してて、そのあおりを食ってトンだってことなんじゃ・・・・
じゃなければ、特段過大な入力を与えてる訳でもないのに、こんなに短い期間に2回もスピーカーがとぶかいな?。
せっかく今回入手したユニットも、哀れトンでしまうことになっては、二度と立ち直れないどころか、『音質向上計画 for KARA』も志半ばで連載中止w、やさぐれて『悲しみ本線日本海』に旅立ってしまいます(by 森昌子w)
なので、まだハッキリ故障と分かったワケではないのですが、リスクヘッジのため泣く泣くサブウーファアンプPDX-M6を、その前に使用していたPDX-5(サブウーファチャンネルのみ使用)に戻すことに致しました(涙)。
この時点で『2歩下がる』ですwww
本当は、ユニットと時を同じくして新たにポチったサブウーファのハコにも、せっかくの夏休み期間を利用してアレコレ追加の施工をしようと目論んでいましたが、もはやそんなことを言ってる場合ではありませんw。
しかも、今日のサイタマ地方は午後以降時折強い雨が降る・・・なんて予報じゃありませんか。
こんな音では明日とても人前に出られない(呆爆)
ということで、急遽雨が落ちてこないうちに新しいユニットを乗せて調教(否、調整)までやっちまうゼ、と勃ち上がりました(誤字w)
昨日、もしくはそれよりちょっと前?wに、お亡くなりの先代の代打で登場し、そして1ヶ月で壊れてしまった先々代ユニットボックスw

でかい(爆)

KENWOODのそこそこのヤツにユニットを交換していたのだが、ジツにもったいなかった
今回、12インチから10インチにインチダウンwしたので、ハコも新たに調達

ネットで、『サブウーファボックス 販売』なんてぐぐったら、すぐ出てくる、よく見かける汎用のハコです。MDFが18mmと若干薄いのと容量がユニットの推奨値より5リッターほど多いのが不満。
でも、こんなのを一枚板から制作する気力はとーてーありませんwww
詰め物は定番のコレ

青木産業、ミクロンウール
ま、定番なんて言っても、今回ハコ買って調べるまで知らんかったのだがw
ハコの容量がかなりオーバーしてるので、いっぱい詰め込もうと、25×500×1100を3袋も買いました。取り敢えず10インチに丁度イイくらいのシールドボックスのハコ裏全面に貼るには、1袋で十分でした(爆)
因みに、ネットのどこかに『天然ウールがいい』なんて書いてありましたが、ちょっともったいないくらい高いス。ハコをプロショップでワンオフ制作してもらう位に費用を掛けるならアリと思いますが。
ジツは、

どっちが、オモテだか分からない(爆)
まあ、常識的に、よりふわふわな方がオモテ側だと信じてるが・・・ちがうのか?

こんなカンジで詰め込みまして。
後からやり直す気マンマンの仮付けなので、紙の養生テープでわっかをつくり両面テープ化してテキトーに留めましたw。
コレでもまだ、かなり容量オーバーです。別の素材で容積を減らした方が良さそうな気もします。
ユニットの取り付け位置決め

MDFに予め空けられたユニット用の「穴」は、汎用品だけあって少し直径がデカイため、慎重に位置決めです。

壊れたALPINEのユニットのボックスに貼り付けてたインシュレーターは、こんなのが1,500円もしたので、もったいないから再利用w。
堂々完成

って、正味30分くらいですけどw
そーいや、何か言い忘れてたと思ったら、今頃思い出しました。
そもそも、今回、ユニットはナニを買ったかってこと。
JLAudio の「10w3v3-4」という中堅クラスの10インチ4Ωシングルボイスコイルのモデルです。
熟考に熟考を重ねた上、なぜゆえこのモデルか・・・・そこには深い理由は・・・・・一切無くw、
ここに書いてあったウンチクを読んで、なんとなく気になり、翌日になっても気になり続けたので、『アタシ、カレのコト好きになっちゃったみたい。。。』と、その程度で(爆)
ただ、メーカーやモデルよりも、基本仕様は決め打ちでした。
ALPINEのSWR-1242dのときの反省から、、、
■絶対10インチに限る。
どんなに12インチでお買い得で魅力的なのがあっても迷わないようにすること(12なら壊れたALPINEのやつがそのまま使えてボックス代も掛からないので、同じ予算なら確実に上のクラスのユニットが買える)
12は、やはりPDX-M6くらいのハイパワーアンプの2Ω接続を持ってしても、やっぱしスピード感に欠ける気がする(これは好みでしょう)。
ゴジラがぐわーとか出てくる映画のDVDとか、ライブ音源を良く聴く人なら空気感重視で12の方がむしろヨサゲな気がするが、ワタクシ、ほとんど打ち込み中心のK-POPが、車内で再生される99%なのでwww
そもそも、中古屋でALPINEのハコ付きユニット買ったとき、間違えて10インチだと思い込んでたってオチなんですが。
■シングルボイスコイルの4Ω
デュアルだとなんか重そうな気がして。それと今度こそアンプに負荷を掛けたくない思いから。
ポチッたときはまだアンプは無事と思っていたので、例え2Ω/4Ω両方対応でも、今度は4Ωで繋ぎたいなと。音圧を競うワケでもないので。そんな極端にデカイ音で聴かんしw。
■推奨ボックス容積は、汎用品でよく売ってるボックスとだいたい丁度よく合うもの。今回のモデルは17Lです。
あ、モチロン、ユニットは古品です。新品は正規代理店のESで4マソ以上、大体どこのネットショップも実売価格3マソ以上なので、そうそうおいそれと買えません。(タマに2マソ台のショップもあった)
8ヶ月使用とあったかなり程度の良いシロモノをそこそこの安さで手に入れました。多分車載で使ってなかったんじゃね?ってくらいキレイです。(どっかの店舗内のデモボードかなぁ)
てな具合でしたが、たったこんだけの条件だと、中堅どころのグレードは腐るほどメーカーとモデルがあります。
でも、Esコーポレーションのページに書いてあったJL Audioのウンチクだけは、一晩経っても忘れませんでした(爆)
と、思ったら、カーオーディオマガジン最新号にて、

アラ~、出来れば前号で特集して欲しかった(爆)
・・・・・
で、取り敢えず、一旦先代ALPINEの時に置いていたのと同じ位置に置いてみました。
この状態で、調整開始。ダイジョウブまだ天気は持ちこたえてるw。
こんなモンかしら?とざくっと調整してから、ふと、『今回ダウンサイジングして、より設置自由度が高まったワケだから、色んな置き方してみよーっと、前のより多少は軽いし』
と思って、アレコレ位置や向きを大きく変えては、試聴&調整を繰り返した結果。
どど~ん

このカラクリシート4:6分割の4の方を倒して、ユニットを車室内に向けた際、イッキに今まで聞いたことも無いすんばらしー音になりまして。
直接音を背中側からごんごんに浴びせられてるのにも関わらず、より前方の高い位置に重低音がフォーカスされ、キレもバツグンになりました。
以前、ALPINEのとき、全く同じ位置に置いてみたことがありますが、非常にイマイチだったため、ウチの車両には合わない置き方なんだと思い込んでいましたが、試してみてホントヨカッタ。
とはいえ、絶対値としては、まだまだです。
今後はハコの詰め物を増やしたり減らたりして、微調整が続くことでしょう。
(コレが苦行。8本のネジで留まってるユニットを何度もハコから外したり付けたりせにゃならんw)
取り敢えず、マサカのアンプ故障(疑い?)で、一旦2歩下がりましたが、今まででイチバン好きな低音に出来たので、3歩前進ということでwww。
「たら/れば」、アンプが無事だったら、まるまる3歩進んでいたのにぃ ばく ( ̄▽ ̄;)>
※ちなみに『音質向上計画』の『その××』はテーマのジャンルを表していて、サブウーファーのカテゴリは『その5』となっております。どーでもいいコトですがw。