
昨日巡礼した聖地にはこんなのが展示されていました。
んー、やはりFDは間違いなくカッコいい。自分では乗りたいと思いませんが、観賞するにはサイコーです(爆)。
この展示の向かい側にはクレープ屋が出店していましたが、なんとcovaりんがオヤツに食べていた。
まじすか?
ワタクシは、向こう1年くらいは生クリームは口にしたくないですが。
理由は皆さん既にご存知ですねw
そして、聖地らしくクリスマスの装い。
珍しく昨日は全く買い物をしなかったので、セールの恩恵に預かることが出来ませんでしたw。
・・・
前置きが長くなりましたが、雨の日はウチから1時間前後で行ける距離では、ここしか適切なDIY場所がありません。
さすがにモロ雨模様だったので、遅れぎみな11:00着なれど、DIY 野郎どもはまだほとんどおりません。
ここらへんのイイ位置を確保し、いつものようにトイレ行って、タバコ一服して、スローな作業スタートですw。
本日のメニューは、オーディオの『動力パイプ』を内装に隠し、旧ザク化することですww。

※以前のblog掲載の写真
過去に、ここの小物入れは外したことがありますが、エアコンダクトイルミを仕込んだ時の配線がぐちゃぐちゃw。
この頃は電装系のDIY駆け出しで、ホント惚れ惚れするほどの施工のひどさです(爆)。
ここの奥から、オーディオの裏側に通じていて『チョチョイのチョイですよw』と大佐に教わったものの、将来そんなことになるとは想像もしていなかったので、前回に外した時の記憶が全く無く。

小物入れを外した奥をエロエロと指でまさぐっていると、目指す秘孔は奥の左側のカベにありました。そしてかなり四角くデカイ穴だったので、これはこの先の作業に非常に明るい材料ですw。
これだけスペースに余裕のあるルートだと、ぶっとい動力パイプを現状のまんまグローブボックス裏を通す方向で行けそうです。
・・・
配線ルート設計が完了したところで、小物入れに配線を通す穴を開けます。
USBの標準サイズコネクタを外付けHDD電源に使っているので、かなり大穴をブチ開けないといけません。
手持ちのドリル最大サイズの10ミリで2ヵ所、さらに追加で7ミリの穴を2ヵ所開け、その間を繋げるように削り取り、最終的に長方形ぎみ(爆)の穴に。
どうせ見えないとこなので少々歪になりましたが、まあ、いいでしょう (;^_^A
装甲内を通した動力パイプはこんな風に小物入れ内に出せました。
そして大成功、旧ザク化w。
こうやってたくさんの写真と共にグダグダ説明すると、何かそこそこの施工をしたかのような感じになりますが、実際にはかなり大したことない作業だったと思います(爆)。これをワタクシ、3時間もかけてヤってました ( ̄∀ ̄;)
・・・
そんなこんなで、covaりんが登場した時はちょうど作業が終了したとこだったので、またも驚異の磁場コントロール装置に手を出したcovaりんのお手伝いを若干しましてw。
今度の装置(もはや、装置というより素材)は、この間本人がブログで紹介してたPurePointよりさらに凄い(笑える)こと請け合い。
その後、聖地到着時に不慮の事故に合ったcovaりん号の若干の応急作業中に好青年登場。
covaりん号は、フロントドアのデッドニング再施工後、特に調整作業はしていないとの事なので、またまた3人で車内に籠って得意の『ジャシンサ・チューニング』に興じ、決して笑うとこでないとこでバカウケしつつ、楽しく時は過ぎたのでした(爆)
あっ、そーいえば、ちゃんと盗人の汚名を『返上w』しておきました。
佐川の送り状が貼り付いたままの未開封の箱を、そのままcovaりんに渡すことによって(爆)
そして、このシリーズ、祝20回突破 (^▽^;)> この先のどんだけ世間に呆れられ続けるのか。
Posted at 2012/11/24 20:54:58 | |
トラックバック(0) |
DIY/AV | クルマ