• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

音質向上計画 for KARA @ホーム(呆呆)【その2】 スンヨンへの言い訳

音質向上計画 for KARA @ホーム(呆呆)【その2】 スンヨンへの言い訳あれから、超高画質でYouTubeのKARA映像をへびろてしまくりの毎日でしたが、その画質に対して非常にプアだった音質をようやく多少向上させることが出来ました。

昨日は所用で休暇を取ったのですが、その帰りに地元市内にある滅多に行かないKJM電気にフラッと立ち寄ると(通常は大体Yダ電気で買う)、この手のシアターシステムやアンプ内蔵スピーカーの展示品が思いの外充実していて、平日の夕食どきで店員もド暇ということでw、いくつかの機種を試聴させてもらいました。

しかし、なんだかんだ言っても、ブラビアリンクの使い勝手の良さに勝てず、結局この機種にけてい(爆)
同じ予算額でもっといい音のもあったのですが、毎回二つのリモコンでテレビとスピーカーの電源ON/OFFってのもあり得ないなとw。電源連動の手法はあれこれあるようですが、これ以上余計な機器を導入するのも何なので。


サブウーファ兼メインユニットは、既存のテレビラックに設置しましたが、ブラウン管時代の部屋の角置き巨大タイプwのためヨコのデッドスペースに三角形の棚があります。そこに乗せましたが、底面の1/3がハミ出してます。まあ、仕方あるまいw。



全体的にはこんなカンジで。

テレビ並みの立派なリモコンが付属しているので、テレビも含め今後こちらで操作ってのもアリですが(電源ボタンも複数個付いてるので、少なくともリモコン1個で運用可能)、ブラビアリンク機能を使うとテレビ側のリモコンでコントロールできるので、ボタンのタッチもテレビの方のリモコンが気に入ってるので、是非そうしよう。

一旦、手持ちの光デジタルケーブルでテレビと接続しましたが、HDMI 接続にしないとブラビアリンクの機能が使えないので、後で調達して来ましょう。もちろんKJM電気ではなくPC○EPOで(爆)


・・・

スンヨン、
やっとキミの歌声もまともに聴けるようになったよ。
もう少し本当の声に近いヤツもあったんだけど、、、

だって、ほら、ちょっとした空き時間でもキミの映像を観ていたいんだ。
操作が面倒だとタイヘンだろう? (^▽^;)> テヘヘ


・・・

韓国版Jumping時代のスンヨンのショートヘアも萌えるなぁ。
指の先にいるワタクシを想って『only you』と言っているのは、まあ周知の事実なんですが。
(妄想・・・あっ、ソレ以前に嘘でした。まだこのときは二人は出会ってないしw)。


あ・ほ・ば・く。


(KJM電気で買い物中に、めー号をCh坊に目撃されたらしいww)

Posted at 2013/01/12 16:18:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/AV | 日記
2013年01月04日 イイね!

音質向上計画 for KARA (20呆+呆呆) 【その8】 電源強化

音質向上計画 for KARA (20呆+呆呆) 【その8】 電源強化新春、初弄り@N(昨日)


ま、弄りという範疇でもないですが、以前から非常に興味深かったドライセルバッテリーをはじめて導入てみました。

オーディオプロショップなどで非常に推している『オプティマ』ですが、世間の評価が極端に分かれてます。

あるショップは、『カオスとオプティマでブラインドテストをすると、お客様はほぼ全員オプティマを選ばれます』なんて豪語してるし、一方では、『音が変になった』というユーザーが何人もいたりして(ネットでいろいろ調べました)。

何れにしても、良しにつけ悪しきにつけ『何かが変わる』のは間違いなさそうだw

ってことで、思いきってポチったワケです。
ネットだと量販店の半額近いのはちょっと驚きでしたが、誰が儲けてんだ(爆)


一般的に、カオスのような通常の液体バッテリーに比べ、ドライセル方式は繰り返し放充電に強く、また瞬発力というか瞬間的な大きな給電能力があるとのことですが、その代わり『電池』としての持ちは悪い(放電のみだと早く上がる)そうです。

この瞬間的な給電能力というところが、オーディオ向きと言われる理屈の拠り所となっております。



そして、結果どうなったか。

ボーカル帯域の400Hz~500Hzあたりが非常に明瞭になり、情報量が増えたカンジがしました。
おお、これはスゴい w( ̄Д ̄;)w

スンヨンのソロ曲、ワタクシの最もフェイバリッツな『Super Star』(ヌ○どころ満載w)。
ただでさえ素晴らしいスンヨンの歌声が更なる高みへ登り詰め、先日壊れかけのブラウン管テレビから最新のLED液晶テレビに替えたときのように、くっきりと彼女のキュートな小顔が目の前に現れたのです(ここで射○w)。

・・・

しかし冷静に考えてみると、どんな製品を選ぼうが、新品のバッテリーに交換しただけでこのくらいの効果はありそーな気がしてきました(^▽^;)>

正確に比較するには別の新品バッテリーと比べてみるしかない。
どなたか新品のカオスを買って、一日だけワタクシに貸してください(爆)
Posted at 2013/01/04 16:05:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年12月16日 イイね!

音質向上計画 for KARA (20呆+呆) 【その7】 調整やりなおし、準備編

音質向上計画 for KARA (20呆+呆) 【その7】 調整やりなおし、準備編もー、
やっと納品されましたよ。『LIVINGSTON TAYLOR』と『HELEN MERRILL』がε- ( ̄、 ̄A)。

これでやっと、カーオーディオマガジン1月号の「第4回講座タイムアライメント調整法」が実践できます。

これで、宇多田のフェイスがより一層スリムになること間違いなしw。
(そしてスンヨンのキュートな小顔がさらに引き締まるww んへへへ)

追い打ちでさらに秘密兵器アイテムが2つほどスタンバッてるのですが、明日は年賀状作成を優先せねばなるまい(爆)。。。残念(TwT。)


・・・

ついでに、



ま、音質向上計画には一切かんけーないんですが。。。

テへへ (^▽^;)>。


CDの中身は、今年の3月に出たのと全くおんなじw。
そーいや、結局それ以来全然活動してないっぽいんですけど、一体どーなってんのか。

そんな中、こんな時期にいきなりスペシャルエディションの発売って、何の脈絡も無いんですけど。
ワタクシのようなニッポンのコアファンから最後の一滴を搾り取ってそのまま自然消滅な作戦?

一応、今までYouTubeでしか観られなかった韓国版PVがそこそこ収録されているDVDが添付されているので、個人的には迷うこと無く『買い』だったのでした。


よーく見たら、そもそもパッケージ写真の中でヒョニョンがカートに乗っかってるじゃないの。
密林で『1クリック購入』せよというサブリミナル効果を狙ってる。

そうと気がつく前にクリックしてたワタクシですが(爆)
Posted at 2012/12/16 00:24:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年11月24日 イイね!

音質向上計画 for KARA (20呆) 【その6】 『準本番』→『本番』(よーやくw)

音質向上計画 for KARA (20呆) 【その6】 『準本番』→『本番』(よーやくw)昨日巡礼した聖地にはこんなのが展示されていました。
んー、やはりFDは間違いなくカッコいい。自分では乗りたいと思いませんが、観賞するにはサイコーです(爆)。

この展示の向かい側にはクレープ屋が出店していましたが、なんとcovaりんがオヤツに食べていた。
まじすか?
ワタクシは、向こう1年くらいは生クリームは口にしたくないですが。 理由は皆さん既にご存知ですねw

そして、聖地らしくクリスマスの装い。


珍しく昨日は全く買い物をしなかったので、セールの恩恵に預かることが出来ませんでしたw。

・・・

前置きが長くなりましたが、雨の日はウチから1時間前後で行ける距離では、ここしか適切なDIY場所がありません。
さすがにモロ雨模様だったので、遅れぎみな11:00着なれど、DIY 野郎どもはまだほとんどおりません。



ここらへんのイイ位置を確保し、いつものようにトイレ行って、タバコ一服して、スローな作業スタートですw。

本日のメニューは、オーディオの『動力パイプ』を内装に隠し、旧ザク化することですww。


※以前のblog掲載の写真




過去に、ここの小物入れは外したことがありますが、エアコンダクトイルミを仕込んだ時の配線がぐちゃぐちゃw。
この頃は電装系のDIY駆け出しで、ホント惚れ惚れするほどの施工のひどさです(爆)。

ここの奥から、オーディオの裏側に通じていて『チョチョイのチョイですよw』と大佐に教わったものの、将来そんなことになるとは想像もしていなかったので、前回に外した時の記憶が全く無く。


小物入れを外した奥をエロエロと指でまさぐっていると、目指す秘孔は奥の左側のカベにありました。そしてかなり四角くデカイ穴だったので、これはこの先の作業に非常に明るい材料ですw。

これだけスペースに余裕のあるルートだと、ぶっとい動力パイプを現状のまんまグローブボックス裏を通す方向で行けそうです。

・・・

配線ルート設計が完了したところで、小物入れに配線を通す穴を開けます。



USBの標準サイズコネクタを外付けHDD電源に使っているので、かなり大穴をブチ開けないといけません。
手持ちのドリル最大サイズの10ミリで2ヵ所、さらに追加で7ミリの穴を2ヵ所開け、その間を繋げるように削り取り、最終的に長方形ぎみ(爆)の穴に。
どうせ見えないとこなので少々歪になりましたが、まあ、いいでしょう (;^_^A



装甲内を通した動力パイプはこんな風に小物入れ内に出せました。



そして大成功、旧ザク化w。

こうやってたくさんの写真と共にグダグダ説明すると、何かそこそこの施工をしたかのような感じになりますが、実際にはかなり大したことない作業だったと思います(爆)。これをワタクシ、3時間もかけてヤってました ( ̄∀ ̄;)

・・・

そんなこんなで、covaりんが登場した時はちょうど作業が終了したとこだったので、またも驚異の磁場コントロール装置に手を出したcovaりんのお手伝いを若干しましてw。
今度の装置(もはや、装置というより素材)は、この間本人がブログで紹介してたPurePointよりさらに凄い(笑える)こと請け合い。

その後、聖地到着時に不慮の事故に合ったcovaりん号の若干の応急作業中に好青年登場。


covaりん号は、フロントドアのデッドニング再施工後、特に調整作業はしていないとの事なので、またまた3人で車内に籠って得意の『ジャシンサ・チューニング』に興じ、決して笑うとこでないとこでバカウケしつつ、楽しく時は過ぎたのでした(爆)


あっ、そーいえば、ちゃんと盗人の汚名を『返上w』しておきました。
佐川の送り状が貼り付いたままの未開封の箱を、そのままcovaりんに渡すことによって(爆)

そして、このシリーズ、祝20回突破 (^▽^;)> この先のどんだけ世間に呆れられ続けるのか。
Posted at 2012/11/24 20:54:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年11月04日 イイね!

音質向上計画 for KARA (15呆+呆呆呆呆) 【その6】 使い勝手大幅向上計画w

音質向上計画 for KARA (15呆+呆呆呆呆) 【その6】 使い勝手大幅向上計画wいや~、まったく素晴らしい。Y2 factory社のパーツはw。

・・・

先日音声出力を光りデジタル化すべく、ホーム用マルチメディアプレーヤーを車内に持ち込んだのヨカッタのですが、以前ブログに記載したようにレジューム機能が無く、タバコを買いにちょっとコンビニに立ち寄っただけで、曲の続きが聴けないという如何ともしがたい不便さを、もうかれこれ2ヶ月半ほど耐え抜いておりました。

この装置(以下、『Y2リレー』)はとっくに納品はされていて、ようやく先週施工を試みるも失敗に終わり( ̄ー ̄;
本日Nにて、設計/製造ご担当者御自らのメーカーサポートを受けて(爆)なんとか機能するようになりました。

ま、レジューム装置というには少々語弊がありまして、要するにキーOFF(ACC OFF)状態にしても、約30分間程度バッ直の電源を通電させるという、簡易タイマー装置です。
大枠では蓄電機能付きリレーとでも申しましょうか(あ、違うかも・・・汗)、バッ直電源をON/OFFするリレーのスイッチである車両からのACC電源の供給が切れても、しばらくはコンデンサの蓄電によってリレースイッチがONのままになるっつーすんぽーです。
しかもこの製品は、その機能自体をキャンセルする(コンデンサの蓄電を強制放出して直ぐにリレーをOFFする)スイッチまで搭載しているのです。

回路の理屈は分かるのですが、何せそれ以上のでんき的知識が全く無いワタクシは、適切なコンデンサの容量(システム要件であった約30分後に電荷が無くなってリレーがOFFになる)を計算出来るワケもなく、本日メーカーの方が仰るに、計算式はビブンだかセキブンだか何だか・・・・サッパリ分かりません(爆)

で、先般の失敗は、てっきりワタクシが接続をミスったものとばかり思っていたのですが、これがなんと、ACC OFFの瞬間に、Y2リレーのACCインと同じACC電源ラインに繋がっているセキュリティ装置、もしくはドラレコのいずれかが、せっかく蓄積されたコンデンサのデンキを奪っているからというワタクシの想像を超えた原因でした( ̄Д ̄;;。

これら双方の機器は内蔵電池によっても駆動するようになっていますが、電源切り替え判断はあくまでも電源供給が尽きたらということなので(自身に流れてくるデンキはどこから来たのかはカンケーない・・・バッテリーからなのか、別の蓄電なのか)、こんな『強奪』事件になってしまっていたということらしいです。

解決策は、セキュリティ、ドラレコと別系統からACC電源をY2リレーに入れるか、もしくは整流ダイオードをY2リレーのACCインの直前に噛まし、逆流しないように(外部から奪われないように)するかですが、何故かいつものように購入理由を失念したN西キット部材群の中からエーモンの整流ダイオードがひょっこり出て来たので(爆)、後者の方法を選択しました。




ケースは自宅ガラクタ箱から見付けました(納品形態は基板+リード線のみ)。もう少し小さくてもヨカッタかな。
これに適当な穴を開けて配線を通しています。


『ケースの中で基板がガタついてはマズイです』というメーカーのご指導に従い、スポンジ端材を適当にケース内側周囲に巻き付けました。


電気盗難防止の整流ダイオード。なぜか両端が既にギボシ加工されていたので、きっと購入当初は目的があったハズですが、思い出せません(爆)



Y2リレーは助手席足下の右側のここら辺に設置。左隣のキックボード上がDSP置き場になってます。

・・・


メーカーにて十分なベンチテストをしているもののw、実車への実装状態では初稼働なので、全ての施工を終えた後、早速実験開始です。

まずはキャンセルスイッチのテスト。
エンジンを掛けてしばらくオーディオを鳴らしてからキーOFF。マルティメディアプレーヤーにバッ直電源が継続して供給されていることを確認した後、キャンセルスイッチ(エーモンのPush ON、自動戻りタイプを付けました)をONすると見事に電源が切れました。

続いて、タイマーテスト。
同様にエンジン掛けてオーディオ鳴らしてキーOFFし、そのまま放置。
約35分後に、ちゃんとプレーヤーの電源が落ちました。

ちなみに、タイマー時間は気温などのコンディションに若干左右されると聞きましたw。
あと、キャンセルスイッチも気持ち『長押し』ぎみの操作が必要であるとのことww。


・・・

カンペキです。望んでいた通りの状態が実現いたしました\(*T▽T*)/。
ワンオフでパーツ製造いただいたY2 factory社には本当に感謝しております。
ありがとうございました。


ちなみに、メーカーによると部材調達のカンケーで、同じモノをあと数個製造可能だそうです(爆)


Posted at 2012/11/04 21:52:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation