• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

音質向上計画 for KARA (15呆+呆呆呆) 【その6】 『仮』状態から『準本番』へ

音質向上計画 for KARA (15呆+呆呆呆) 【その6】 『仮』状態から『準本番』へ昨日の夜の時点での天気予報が大きく外れ、洗濯を終え10:00を回っても雨はおさまらず、このままじゃ一日ムダになってしまうと思うと矢も楯もたまらずお屋根のある聖地へw。

本日は孤独なソロ作業です。
(本編内容と全然関係ない、カミキリムシ出現に思わず撮影。この種類は多分ふるさと北の国にはいないのでカンドーですw)



現着は11:00を過ぎていましたが、雨模様のせいかお客(ツカ、DIY野郎どもw)は少なく、いつものあたりの場所を難なくゲット。

本日は、前回予告通りオーディオ機器電源周りの一部変更です。

先日導入したヘッドユニットは、車載用小型インバーター⇒ACアダプタ経由で電源を取っていましたが、このインバーターには100Vコンセント出力以外に5VのUSB電源出力が付いていたので、ここから電源が取れないかと思い、あれこれネットを探した結果、片側がピンタイプのUSB電源コードを見付けてそっこーでゲッツ。



購入したショップでは、USBオスの反対側のピンの種類はかなり多数の種類が取りそろっておりました。ワタクシが購入したのは 外径5.5mm/内径2.1mmというやつです。あまりこれらの規格に詳しくないので、製品付属のACアダプタのピンを実測し、なんとなく値が近かったのを選んだんですが、無事合いました。

余談ですが、このショップはたった500円前後のケーブルを1本買っただけなのに、こんなステキなメッセージカードが同封されていました。



某オクでは今まで多数の買い物をしましたが、このようなショップは初めてです。ちょっとカンドーしまました。『今度からケーブル類は全部ここで買おう』って気にさせられますよね(^_^)。

・・・

まずは、ACCから電源を取っていたヘッドユニットをバッ直からに変更するため、DSP設置の際に導入した電源分岐ブロック(バッ直)から12ゲージを一本伸ばします(右手のコード)。



テクニカの12ゲージ用特殊ギボシを挟んで、その先にエーモンの小型リレーを入れ、スイッチ電源をACCから取りました。

さらにその先はこうなってます。



ワケわからんですな(爆)。

説明しますと、リレーのその先には
・エーモン製の線付きソケット(メス)
・インバーター
・USBハブ(4Port)
・USB電源コード(先ほど紹介したやつ)、その先がヘッドユニットとなります。

さらにUSBバブからは白いUSBケーブルも刺さってますが、これも電源用です。
繋がってる先は後述いたします。

・・・

アースも分岐ブロックを使っておまとめ。



左が、助手席足下で一旦まとめているDSP+ヘッドユニットのアース線、右が運転席下から来ている外付けアンプのアース線、上がボディに落としてる線で、助手席下のアースポイント(実際に純正でアースを取ってるとこ・・・何が繋がってるんか知らないがw)に留めました。

ここまでが今日の最低目標だったんですが、やはり工数見積もりが甘く、意外と時間が掛かりましたw。
配線自体はそんなにフクザツではないんですが、やはりケーブルが「ブッとい」というだけで、取り回しに苦労し、0.5sq程度の線を取り回すのと比べ何倍もの時間が掛かります。

・・・

んー、悩ましいが閉店までまだ2時間あるし、思い切って逝くか。
てなワケで、先ほどの白いUSBケーブルの先に繋がってるのはコレの電源です。



今回導入したヘッドユニットのUSBはシリコンデバイス以外に汎用のHDDにも対応していて、なんとしてもこれを活用したく、先日500GBの2.5吋ポータブルHDDをポチったのでした。

実は、ヘッドユニットである「マルチメディアプレイヤー(M130)のUSBにバスパワーのHDD繋いで問題なく動いてる」というようなネットの書き込みを見たりしてたものですから、すっかりUSBバスパワー駆動という某オク商品説明を見て、ケーブルは一本だけだとばかり思っていたところ、なんと、付属のUSBケーブルは二股になっており、電源用と信号用にクチが分けられていました ( ̄∀ ̄;)アラー。
ということなので、急遽ウチでゴミ同然になっていた白いUSB延長ケーブルが思わぬ所で役立ったのです。
さらにそれが繋がってる4ポートのUSBハブも、購入動機を思い出させないまま、今日まで静かに眠っておりました(爆)
4つ股(2つは未使用)分岐のケーブル状になっているハブなので、今回のようなところに偶然ながら非常に設置性が高いです。



USBケーブルが1本加わった為、未だ剝き出し状態の『動力パイプ』が一回り以上太くなってしまいました(爆)

センターパネル上の小物入れに、ヘッドユニット、モニタ、そして今回のHDDを設置しますが、将来的にはどこかに穴を開けてケーブルを通そうとしてますが、結構デカイ穴を開けないとダメですね。
一体いつになることやら ε= (´∞` ) 。

HDD使用自体は成功し、ちゃんと使えました、また、同じ音源を収録したSDカードからも再生して比べてみましたが、とくに違いが分からず(音が悪くなる、ノイズが乗るということは少なくとも無かった)。また振動が心配されるところでしたが、舗装道路走行に限っては帰路道中全く問題ありませんでした。ま、常に振動状態での使用のため、いつまで持ちこたえるかは分かりませんが(;^_^A。

とはいえ、ヘッドユニットも含め特に車載用ではないため、来年の夏に灼熱地獄に耐えきれず全滅しそうでコワイです(爆)

・・・

おまけ。

聖地の店舗で、ワタクシのお気に入りのフロントウィンドウ撥水コーティング剤が、ワゴンセールで大量大安売りしてました。




最近店頭に置いてない量販店が増えたのですが、いよいよ廃版か。
もともと在庫を2箱ストックしてましたが、1580円のが590円で売ってたので、さらに3箱も購入してしまいました。

これで、マイアテが潰れるまで持ちそうだ(爆)

Posted at 2012/10/08 02:49:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年09月30日 イイね!

音質向上計画 for KARA (15呆+呆呆) 【その6】 『仮仮』状態から『仮』へ

音質向上計画 for KARA (15呆+呆呆) 【その6】 『仮仮』状態から『仮』へ本日のは、音質向上計画と言いながら『音』にはなんらカンケーございません。

前回のヘッドユニット換装より、32GBのUSBメモリに詰め込んだKARAやT-ARAなどの音源もだいたい一周したところですが、光デジタル音声信号の威力に日々驚かされているところです。

今までも、何らかの施工や機器追加・交換により大幅に音質が向上したタイミングで、KARAの聴き慣れた曲の新たなアレンジに気付いたりしたものですが、今回はまさに大漁ですw。百数十回は聴いたであろうスンヨンのソロ曲『Super Star』のとある部分のあんな箇所、左チャンネルの隅っこにあんなアコギのあれんじがぁーーーーーっ。

てな具合です(爆)

前回の報告通り、今回ヘッドユニットとして採用したマルチメディアプレーヤーは、基本的にホーム用機器のため、車載には全く向いていません。
なんとか少しでも使い勝手を向上させようと先週ぽちっとグッズを購入しました。


「ナビコン」とかいう、ステアリングホイールにバンドで括り付ける汎用学習リモコンです。



これで純正リモコンから解放されました。運転中もバンバン操作できます。

赤外線の照射が純正のより強いみたいで、機器の反応がかえって良くなりましたw
ただ、その純正リモコンの赤外線が弱いがために、学習させるのにナビコン側が反応しなくてかなり苦労いたしました( ̄∀ ̄;)。

また、前回はディスプレイ表示をナビのVTRインに接続してましたが、ちょうど頂き物の小型モニタがあったので、これを本体の隣に設置しそこに映すことにしました。

残念ながら、この大きさのモニタでは曲のタイトル(ファイル名)の字が潰れて読めませんが(爆)、な~に、特にKARA、Rainbow、T-ARA、そして宇多田あたりは大体のファイル(フォルダ)の並びは覚えてるので、リストの形が見えればOKですwww。

それ以外にも、DSPに付属してた製品純正の光デジタル音声ケーブルがやたら長すぎるので、短めで少々高級なのを購入いたしました。



一見、丸形のコネクタなのですが、角形のコネクタにちゃんとハマルという触れ込みでw。
利点はくるくる回せることらしいです。
なるほど、光ファイバーはケーブルに対するストレスは禁物ですからね。
微妙に捻らずに済むってぇーすんぽーなのか。

・・・

でも、まだまだ『仮仮』設置が『仮』になった程度です。



『動力パイプ』が剝き出しになっているのは、MS06ザクⅡと違って冷却に問題があるワケでは無いので、そのうち収納いたします(爆)。

・・・

夜見るとステアリングリモコンのイルミがキレイです。


残念ながら、電池で動くリモコンなのでボタン操作後すぐに消えてしまいますがw。
ワタクシに電気工作能力があれば、このリモコンをACC電源供給にして、LEDをアンバー色に打ち替えて、常時点灯にしてみたいものです(夢)

・・・

次回は、今度こそ音に影響のある、GNDの配線取り回しを徹底して改修したいと思います。
ナビはもうソースユニットとしては使用しない(ナビそのものとしか使わない)ので、それ以外の機器(マルチメディアプレーヤー、DSP、外付けアンプ)のアースをひとまとめにして1箇所のボディアースに落とす施工をしようかと。
そして、電源周りといゃ~アレです・・・こいつも先週イキオイでぽちってしまいました(^^;)。


あとは、レジュームの問題です。
30分くらいまでの短時間限定で良いので、なんとか本体に電源を供給するための工夫。
ターボタイマーみたいのをわざわざそのために買うのは高く付くし、なにかいいアイディアないでしょうかね。(基板買ってきてパーツを組むような電気工作はワタクシには無理っすw)

Posted at 2012/09/30 22:37:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年09月17日 イイね!

音質向上計画 for KARA (15呆+呆) 【その6】 ヘッドユニット換装(爆)

音質向上計画 for KARA (15呆+呆) 【その6】 ヘッドユニット換装(爆)昨日、ひとつ新たな悟りの道が開けました。

想像だに出来なかったデジタル教の教義は、まさにワタクシの中のあらゆる常識を覆すに余りある強烈さで襲いかかったのです。

先に言っときますが、多分言い過ぎです(爆)

・・・

前回から始まった【その5】は、サブウーファーのシリーズと位置付けることにしたので、もう【その6】へと移行w。

いままで、音の大河の河口付近(出口)から徐々に川をさかのぼり、DSP谷までたどり着きましたが、その先のさらなる音の源流を求め、ついにヘッドユニット換装に踏み切りました。
目指すは、DSPに入れるWAVファイルの音声信号をRCA(アナログ)からPSDIF(光デジタル)に変えるのだっ。


おお、ってなカンジですが、そう簡単にカーオーディオはホイホイ買えるモノじゃござんせん。
で、ワタクシ今回発想を転換し、選択の幅を少し広げてホームオーディオの世界まで半月ほどあれこれ事前調査いたしました。

要件としては、
『WAVが再生可能』
『USBもしくはSDなど外部メディア使える。CDはいらん』
『光デジタル音声出力が出来る』

恥ずかしながらホーム系はまったく知識が無かったので、調べてみると、いわゆる『マルチメディアプレーヤー』なるジャンルの製品が多数販売されていました。
しかも、ホーム用はカーAV製品と比べて圧倒的にあらゆる映像、音楽フォーマットに対応していて、何よりかなりリーズナブル。アジアンブランドなら0.5諭吉程度です。
(カー用だとWAVが再生できるのはほとんど無い。カロはほぼ対応。逆にアルパインは全くダメ)

どれがいいんだかさっぱり分からない中で、取り敢えず在庫が豊富だった写真のコレを選びました。
恵安株式会社? 台湾の会社かしら。よくしらんけど。


そして昨日、多数のデミオ軍団に囲まれつつw施工実施。(ホントーは次回と思ってたのだが、せんせーの『取り敢えず音出してみましょうよ』に後押しされ。)




本体はこんなにちっこいのです。そして異常に軽いw。多分100g無いです。スマホより軽い。
各種インターフェースを実装する都合上この大きさが必要だったってだけでしょう。


この手の製品は、実は本体にはほとんど操作ボタンがなく、リモコンのみで操作します。
そしてモニターも外付け。車載前提でないのでテキスト表示液晶モニタすらありません。
ウチはナビのVTR入力を使うことにしました。

配線ぐちゃ~~~(爆)

ビデオ入力端子を何とかグローブボックス横から引っ張り出すことに成功しましたw。
センターパネルは是非とも外したくないんで ( ̄∀ ̄;)

ビデオ端子接続後、ここで四苦八苦。なんか信号が出てるのは分かるのですが、ノイズばかりでさっぱりナニも写らず。
写らないと何一つ設定もできません。
せんせーに多大なるご協力を頂きながら、最後にはせんせーの車両にまで持ち込んで実験したものの、ナカナカうまく行かず。
『初期不良かぁ・・・』とアタマをよぎったところで、せんせーが『写った!』と。
『あれ、ナニしました?』、『いや、とくにw・・。』

ん~、まるでcovaりんのDSPのときみたいだwww。

ま、今日じっくりマニュアルを読んでみたところ、リモコン自体に映像信号の出力規格を直接切り替えられる独立したボタンが付いていて、まさにこのような事態に陥っても設定が可能になっておりまして、多分昨日はせんせーが無意識にその辺のボタンに触れたんではないかとw。


SPDIF(光デジタル音声出力)の威力たるや・・・

いや~驚きました。こんなに良くなるモンなんですか。こんなコトが許されるんですかw。
音のクリア感が半端ありません。

そして、宇多田も、スンヨンも、稲葉さんも、絢香も、YUIも、ソヨン(T-ARA)も、ジェギョン(RAINBOW)も、Jacinthaさんも、み~んなみんな素晴らしくソコにいてワタクシひとりのために歌ってくれてるではないか。
特に宇多田のダイエットぶりは是非褒めてあげたい(爆)
よーするに、特に何も調整していないにも関わらず音の定位感が非常に向上しました。

コイツはウワサ通りだぜ。(せんせーが自らのiPodからの出力を光デジタル化したときそのように仰っておりました)


音のクリア感を例えるなら、
今回の施工後を『南アルプス天然水の源泉の清流』としたならば、今までのは『古い油で揚げたフライドチキン』ってなカンジ?(伝わりにくいかw)

まあ、音源データからアンプまでの経路も短縮されてるので、そのせいもかなり有りそうですけど(^▽^;)

■施工前:
「32GB USBメモリ」→「KOS-A300(KENWOOD:USBデバイスのWAVファイル再生)」→RCA→「AVIC009G(カロナビ)」→RCA→「PXA-H700(ALPINEのDSP)」→RCA→「PDX-5(ALPINEの5ch ClassDアンプ)」

■施工後:
「32GB USBメモリ」→「M130(恵安:マルチメディアプレーヤー)」→SPDIF(光デジタル音声出力)→「PXA-H700(ALPINEのDSP)」→RCA→「PDX-5(ALPINEの5ch ClassDアンプ)」

・・・

と、ここまでは、何もかもサイコーで言うことナシなのですが、それは『音』に限ってのハナシで。
なんせ車載用じゃないので、使い勝手は最悪です(爆)

・付属電源は100VのACアダプタのみ、取り敢えずシガソケインバーターが必要。
(本体駆動は5Vなので、あれこれ電源の線を加工すれば、シガソケスマホ充電器が使える。多分)
・カーAVと違ってとある一面を前面として見せるデザインではない。つまりどこかにしまって使う前提だが、そーするとリモコンが使えなくなる(すなわち操作不能になる)
・かなり本体に熱を持つ(これもしまって使うには不利)。
・そして、イチバンダメなのが、レジュームが効かない。ACCオンの度にトップメニューが出て来て、ソース選んで、メディア選んで、曲選んで(フォルダ階層分クリックw)、よーやく再生です。

これは、まあ仕方ないでしょう。本体には電源があり、ACアダプタを毎回抜き差しする前提ではないためです。リモコンで電源ON/OFFする分にはトーゼンレジュームは効きます。
レジュームを生かす為の待機電力がどのくらいなのか分かりませんが、さすがに怖くてバッ直にはできません(爆)


よーするに、今回のホーム用マルチメディアプレーヤーをワタクシのような目的で使う場合、
『原音忠実再生(Hi-Fi)こそ我が命。その為なら何を犠牲にしても構わない』
という方以外は、あまり勧められたものではありません。
てか、やめた方がいいと思います(爆)。



一旦仮置きで、センターコンソール上部の小物入れに本体を設置しました。当然ながらフタは閉められませんw。
ナビのモニタに映ってるのが本体からの映像信号です(音楽再生中)。


ともあれ、音質と定位感が大きく向上したので、DSPも色々とそれように再設定が必要です。
その辺は次回へ続くということでw。

そして今日、ABにオイル交換に行った後、自宅駐車スペースにて約2時間、KARA聴きまくり(爆)
スンヨンのキュートな小顔がそこに見えるかのよう。赤信号の交差点の危険率がさらにアップ必至です。



あ、やっぱり長くなっちゃった。すんません (^▽^;)>。


Posted at 2012/09/17 19:19:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年09月15日 イイね!

音質向上計画 for KARA (15呆) 【その5】 低音の魅力

音質向上計画 for KARA (15呆) 【その5】 低音の魅力久しぶりの音質向上計画は、前回報告より1ヶ月も経ってしまいましたw。

実は、ずいぶん前に聖地エルサレムの教祖様にサブウーファの位相ズレ(振動ズレとも言うべきか)の悩みを相談した際(ウチのはサブウーファのタイムアライメントの調整が物凄くセンシチブw)に、『バスレフの穴をボロ布で塞いでみるといいかも。』

と言われていたのですが、なかなか試す機会無くようやく先週の日曜日にNにて実験。




写真を見てもらうと分かると思いますが、ウチのはスピーカーユニットの表側の横のカベにバスレフの穴が2つが開いてるので、穴を塞いでしまうと音の出口が全く無くなってしまいます。(スピーカーの目の前はネジ留めのアクリル板で塞がっている)

というワケで、スピーカーの音をストレートに前に出すためアクリル板を取り払い、その代わりスピーカー保護のためネットを取り付けました。



このネットの出所は、ひょんな偶然なのですが、それはおいて置きましょう(爆)
つか、そもそもその偶然があったからこそ、その日コレをやる気になったのですが( ̄▽ ̄;)



そして、穴をボロ布で塞いでみました。
穴が2つあるので、両方塞いだり片方だけにしたり、イロイロと実験を繰り返しましたが・・・


失敗orz


正確に言うと、元々の問題はバッチリ解決しました。

どんなにゴゴサマチューニング(爆)を極めても、どーしてもモタツキ感が拭えなかったのが、非常にタイトな感じになり、クロスオーバーポイント付近の帯域のベース音も直接耳に届くようになり(以前トノカバーに大穴ブチ開けた効果絶大)、言うなれば全く別のユニットに交換したかのように音が変わりました。

・・・

しかーし、変わるには変わりましたが、決して良くはなりませんでした( ̄▽ ̄;)アラー
いや、もっと言うと、元の問題が解決したこと以外は、全部悪くなりました(爆)

音質が不良化したというか、アク抜きが不十分なスープの味というかw、音質的には耐え難い劣化。
このサブウーファボックスの美点である、非常に滑らかで大きく包み込むようなスケール感も全部失われ。

改めて、このボックス(エンクロージャ)の構造をよくよく眺めてみると、ボックスの容積のちょうど半分強の位置に内部空間を上下を完全に仕切ってるバッフルボードがあり、そこにスピーカーが仰向けに設置され、上側の空間の90度横のカベに穴が2つ空いてます。
空気の抜け道はそこしかありません。

サブウーファはそのスピーカーユニットが設計上想定しているスピーカーユニットの裏側のエンクロージャの容積が確保されていないと本来の音が鳴りませんが、その容積を節約するため(ボックス全体を小型化するため)、巧妙に設計して穴を開けて空気の抜け道を作って、スピーカーコーンの動きの妨げにならないようにしたりしますが、ウチのは表側も完全に解放せず密閉し、横に少し穴を開けることによってエンクロージャ全体の振動による音と穴から出てきたスピーカー音をうまくミックスして音を作るような設計のようです。

言い換えると、スピーカーのコーンが前にも後ろにも動きにくい構造(そらそれでバランスが取れているw)というワケで。
それを前提として、最適に各所が設計されている。

それをスピーカー表側を完全にフリーエアにしてしまうと・・・

おお、確かにマトモに音が鳴るワケが無いと思えてきました (*T▽T*)
ん~、やはりリアラゲッジのデッドニングに逝くしかあるまい(やってねーのかよ(◎-◎;)。 ハイ,ソーデス)


ということで、残念ながら本日午前中に元に戻しました(´・ω・`)。




ps:網のご提供者の方へ。なんかスミマセン。しかし大丈夫です。既に他の使い道を構想しておりますw。

カンケーないけど、ウチの近くのUG N馬店にウチのと同じ中古サブウーファーが2台も売ってた。同じ値段で(爆)
同じものをよそで見たのは初めてです。

Posted at 2012/09/15 17:18:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年08月17日 イイね!

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆呆呆) 【その4】 新たなる旅立ち【調整編】

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆呆呆) 【その4】 新たなる旅立ち【調整編】昨日頑張って終わらせておいてホントヨカッタw。

本日は予報通り異常な暑さ。もし今日続きの施工があったなら、命懸けで臨みそして悪い方に転んだに違いないでしょうw。

本日いよいよ苦行の旅<調整編>の第一歩の予定でしたが、たとえクルマのウィンドー越しでもこんなブレストファイヤーみたいな(ぜーーーーっとですw古っ)直射日光に長時間あたるのはマズイ。

てなワケで、

(1)屋根のある駐車場
(2)そこは密閉空間ではない
(3)ひとけがあまりない

のキビシイ条件をクリアする最も家から近い(と言っても7,8キロはあるw)とあるホムセンにわざわざ出掛けて、果てしない調整作業の始まりです。



ここは、Nにて志半ばで中断した作業を、『いや、このままではどーしても月曜日を迎えることができない』とヤリたくてヤリたくてタマラなくなった際に突入する場所でもありますw。

・・・

ここに立て籠もること5時間( ̄∀ ̄;)マジ

まずは基本設定をしましたが、その前に今度は完全にデジタルメディアの純粋な再生のみの機能を使うカロナビで原音をそのまま出力する方法がナカナカ分からなくて、けっこー時間を食いました。

なんとかギリギリ許せる音質まで持って行って(前の仕様にはまだ負けてる状態)から、ようやく移動。広めの駐車場のコンビニのFでまたまた2時間ほど立て籠もりw。

H700は4V出力なので、同じメーカのPDX-5のゲインは最小にせよと取説にあるも、なんとショックなことにH700はスピーカー出力を-12dbまでしか下げられない。-13dbの表示まであるのですが、実はそれはイコール「音消し」に相当する動きをします。

どうにもツイーターとミッドバスとの音量バランスが取れないので(ツイーターが音でかすぎ)、仕方なくアンプ側のミッドバスのゲインを上げて、相対的になんとかバランスを取りました。
ここのコンビニでの籠もり中は、アンプが運転席シート下に設置されてるカンケーで、運転席と背後のリアシートをゆうに20回は往復(爆)
ちょびっとゲインを上げては、運転席に座って聴いてみるの繰り返しで、相当に消耗いたしました。

そしてそこそこ、いーカンジになったところで、更に移動、自宅近所コンビニKにそこから3時間立て籠もり。

いよいよ本日のメインイベント『カーオーディオマガジン』の連載記事を鵜呑みにした(爆)本格調整の開始です。当然昨日ゲッツした『Jacintha』のCDを使用します。
今日出掛ける前に聴いてみるまで、どんなジャンルの音楽かさえも分かって無かったですが、オーソドックスなJAZZでした。ピアノ、ベース、サックス、ボーカルのみの構成でしたが、調整に使用する曲はボーカルとピアノのみの1曲のみですw(この1曲のタメだけにCD購入)

・・・


調整風景w。
ちなみに電卓は先のホムセンで買いました。今日のこの日のタメだけに(爆)。
音速の割り算を何度も計算するのでスマホ電卓じゃ辛くw。


こんなのや、


こんなの。
くぅ~、しんどい。

・・・

そこからみりみりと頑張って調整した結果、ようやく過去の自分を超えることが出来ましたw。
まだまだ、突っ込みの余地がありますが、せっかくDSP付けたのに前の方が良かったんじゃ悲しいぢゃありませんか。

そして最近オーディオ部での定番リファレンス曲、宇多田ヒカルの『First Love』を試聴。
おお、これはなかなか・・・

今日いっぱつ目に音を出した時はあまりにイマイチな音で正直ショックを隠しきれなかったのですが( ̄ω ̄、)、 さすが当時売れまくったDSPだけあります。『カーオーディオマガジン』という強力な聖書があったことが大きいですが、頑張ってなんとかなりました。


本日の旅、総工程約10時間。もはや苦行です。
このシリーズタイトルに【呆】マークが付いている理由も納得できますね(^▽^;)>てへへ。


・・・

キミだけの宇多田はそこにいるのか※1。そして太っていないか※2(爆)。

ウチの宇多田はまだ少しダイエットが必要のようです。もっと鞭で叩かんと(謎)


※1 翻訳: 『ボーカルが目の前に居るかのような音象定位感が出ていますか』?
※2 翻訳: 『そこに顔が浮かぶ位のピンポイントな音象フォーカスが出ていますか? その昔、ワイドテレビで4:3放送を見た時のようにボーカルの顔が横に間延びしていませんか?』


だいぶ疲れました。
この先、常に調整を弄くる毎日が続くでしょう。


果たして、この旅の終着駅はどこなのか?


(あーっ、またご飯食べるの忘れちゃったぁ、てへぺろ)
Posted at 2012/08/17 01:07:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation