• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第107回)盆と正月

音質向上計画 for KARA(第107回)盆と正月昨夜の無理がたたって疲労困憊なので短めにwww


土曜日にコチラに参加しまして、



苦節1年、ついに夢の入賞を果たしました。(9位)

ひたすら脇目も振らずに韓流アイドルの道を突き進んでまいりましたが、


皆様に入魂の資料の熱意が伝わったか伝わらなかったかはさておき、少なくとも代表取締役会長のBDさんの『アングラを楽しんでる。好き勝手やってっから』のお言葉の裏の、『オススメ曲を愛して、愛して、愛して抜く(誤字、愛し抜く)純粋なキモチの尊さ』を、深~い懐でご理解いただいていたことが分かって(そうですよね?BDさん。( ̄▽ ̄;)アレ)、ワタクシも思わず感極まりましたw。
改めまして、本当にありがとうございました。素直に今年一番の嬉しい出来事でした。

なお、会の冒頭の自己紹介で述べたように、真打ちのKARAの楽曲は、もう少し自信が持ててから繰り出したいと思っております。


(※あえてワタクシの大好きな2010年2月頃のKARA)



ただその入賞も、そのアングラの懐に深さに加えて、持ち票と配点ルールが変わり、ワタクシのような奇特なスタンスの者が救われる道が開けたのと、なんといっても、炎のカヲデDIY魂にいつも心打たれている、パパさんにお譲り頂いたお宝、、、



この御神体(カブトゼクターという)の威力が強烈だったのは言うまでもありません。(ステアリングコラム周辺の磁界制御により位相の修正に役立ったに違いないw)

・・・・



その後、『年寄りは連発出来ない。もう枯れ果てた』とウソぶいていたものの、最後の方で少々液漏(エロ)した楽しい2次会の後、よもやの3週連続の、、、



沼地に出掛け、今日頂いた貴重なコメントを、オススメ曲をへびへびろてろてしながら復習を。
でも、相変わらずどこがどう悪いのかイマイチピンと立たず、今後も厳しい修行が必要であることを痛切に感じた次第です。


そして予想通り沼で落ち(寝落ちw)

・・・・・



愛車のバンパーに美しく写し出される、


燃える朝焼けwww


へろへろに疲れて5:30過ぎくらいに解散となりましたが、次のお楽しみのためコーフンしてあまり仮眠も出来ず、、、











・・・


じゃじゃーん(韓国人は前の"じゃ"にアクセントを置きます、ニッポンは後ろの"じゃ"ですねW)






ばかでない?


子供用に作られた変身ベルトが無理無理でもちゃんと締められたスリムなカラダであることはGHアテンザの彼に対してあえて自慢しておこうwww
(仮面ライダー響鬼に変身時間制限は特に無いが、ベルト着用は撮影中の3分間が限界でした)



というワケで、ワタクシにとって盆(入賞)と正月(ライダーグッズ)がいっぺんにやってきた、とってもシアワセな週末がもう少しで終わってしまいます。
青森から遠路はるばる来られたsigeoサンのキモチがチョットは分かったわぁ。
2次会のお店で『あぁ、終わってしまう(夢のような楽しい週末が)』と何度も嘆いていたもの。


毎回定例に参加出来てるワタクシは(昨年9月の下半身の病気時除くw)、ソレだけでうんとシアワセなんですね。そのことを肝に銘じておきましょう。
そして、改めましてこの個人的な盆正月、沼も楽しかったから+クリスマス?をもたらしてくれた全ての関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。


それでは、ごきげんよう、さようなら。
(明日、マジ寝坊しそう。半徹夜なんて久しぶりですからねぇ)


■PS:パパさん>
変身音叉音角から本当に440Hz(くさい)音が出るのにはマジびっくりしました。
おかげ様で変身ごっこがリアルにやれました(爆)

ばかでない?

Posted at 2017/04/16 18:55:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2017年03月27日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第106回)精根尽き果ての四つん這い体位w

音質向上計画 for KARA(第106回)精根尽き果ての四つん這い体位w前回までのあらすじ



ここで



こんなのを取りつけて



半日ずっとこんな体勢だったのでへとへとw



黒毛和牛の血を引くオージービーフのハンバーグ食べて



イキ果てながらおウチへ帰りました。

・・・・・

ん~、こうまとめると、如何に普段のワタクシのブログが限りなく冗長かつ無駄に長いか良く分かるw

あっ、バックで。。。。もとい、四つん這い体勢で疲れたってハナシは本筋には出て来なかったですね。


あと、「運転しながらの恍惚の表情」みたいな丁度いい画像がネットに落ちて無かったので、非常に下劣な広告写真でスンマセン。そーゆー画像がありましたら是非お知らせください。差し替えますのでww


と、股股冗長になりかけてるので本題に。


・・・・

前日の土曜日の施工が功を奏して無事音質もめでたく向上しワケですが、そうなると、哀れまたしても乗車定員が減ってしまった我が愛車がカワイソーになってきました。


設置、もっかいやり直すかっ
(マジすか、前日7時間以上かけてヤッたのに( ̄▽ ̄;)アラー)



開店前からコチラで部材調達。前日cvりんにケーブルエンドターミナルを2個ばかし譲って頂きましたが、レギュレーターとサブ用アンプを全部やり直すとなると全く足りませんので。



※再掲。何個か使用した後ですが。


よもやのすぱおー2連チャンw。でも別のお店です。ウチから最も近いとこ。
でもここは雨模様時に必須である、お屋根のある駐車スペースはないし、そもそもDIY的空気感が皆無の店です。


でも、ワタクシにはヒミツの場所があるのさ。


さっきのすぱおーからほど近いとあるホムセンの地下駐車場。
このスペースは「1機しかないエレベータでしか」店舗に行けないという理由で不人気な場所で、雨の日でも割かし空いているのです。ただ、ワタクシが停めたこの場所。ココだけがどうぞヤッテ下さいと言わんばかりのDIY向きの場所でして。
写真で開けてる助手席側のドアも、下のブロックみたいな段差に当たることもなく、座って休憩するのも丁度よろしw。
ただ、ワタクシのような不埒な目的を持つ者以外は、最もエレベータから遠い場所なのでスキ好んで駐車はしません。
また、集団でのDIYも無理ですね。ひとりでヒッソリもくもくとしこしこするのがベストですw。

予想通りこの日もしっかりココだけ空いてましたww


早速作業開始しますが、

結構暗いので、かなり作業進捗が阻まれます。車内弄りなら照明器具が無いとほぼ無理。

・・・


前日の疲労がほとんど癒えていないオノレの体を鞭打ち、助手席下の配線をほぼ全部やり直しました。
暗いのもさることながら、なんたってこのテクニカの電源ケーブルのシースの硬さったら半端ない(日曜日は寒かったので余計に)。
加えてバッ直の赤い方には保護のためのコルゲートチューブまで被せてますます硬く逞しくなり、そう簡単にフニャっとは曲がりませんw。


この体勢で約3時間半(爆)


ハゲしい行為の末、ようやく形になりました。






ジツは元々ワカってたことなので、前日このような配置にしなかったのはワケがありまして・・・




サブ用アンプを置く予定の場所の真下に、後席用足元用のエアコン吹き出し口があるんですの。
この上に無造作にポンとアンプなんぞ置いた日にゃ、暖房入れるとアンプがアツアツに仕上がってしまします。

コレも含めてなんとかするってのが日曜日の真の目的でした。

アレコレ考えた末、


上の店舗でプラダンと150mm幅の板を調達し、


こんくらいの大きさに切って、アルミテープを貼ります。


筒状に組み立て。アルミテープ面は内側に。

Oh!名器の予感w

イレるよ・・・

さきっぽ入ったぁぁぁぁ (~ ρ ~ ) Ahaa~~nn


奥まで入ったぁぁぁぁ (~ ρ ~ ) Ahaa~~nn


見事ピッタリ合体。まぁ、要するにアツいモノ(空気)がほとばしり出てくる口を延長したダケすね。
しかし、断熱効果の高いプラダン+アルミテープで仕様には拘りましたww。


そしてお次は、


DIYで切る。

店で加工頼もうと思ったら60分待ちとか言うんですもの。アタシもうガマンできなくてぇ。。。。
こんなトコでヤッちゃいましたぁ。

先程説明した段差がこんなノコギリ作業時にもとっても役立ちますw。
(オガクズは完全に掃除できなかった、ゴメンなさい)


30cmに切った板に、マジックテープ♂と、足をくっつけて。
この足はいわゆる『ボンネットゴム』と言われているモノで、ゴム内部にワッシャ状のものが入っていてボルトやタップで強力に対象に固定することが出来ます。
なんかこんな素材をやたらストックしてるんですよね~(ツカ、持ち歩いてるんですよね~)。なので、ラゲッジがぱんぱんに満載なワケです(爆)


完成~っ 空母の飛行甲板みたいだw。

後はこの飛行甲板にもマジックテープ♀を貼りつけて、、、


うまく収まりました。


板がアンプの幅より狭いのがご愛敬ですがw、スペースやらなんやらの細かい都合によりこれより幅広には設計できませんでした。まあ、コレでも十分安定しとるし。

マナ板ショー、、、もといナマ板剥き出し状態なので、頃合いを見て天気のいい日に防水のために塗装でもすることにしましょう。

電源周りダケでなくRCA入力のケーブルやスピーカー線の取り回しも変えたので、いきなりノイズったりして・・・なんて多少の不安を抱きつつも、、、




またもBLACK PINK試聴(爆)

おぉ、なんとか昨夜の『イキ果て』音質を保ってる。

結局、このホムセン駐車場に約6時間籠り、ウチ4時間以上は、


この体勢(爆)。

前日からの分を加算すると、のべ10時間以上www。

本日、カラダ中のヘンなとこが多数、ハゲしい筋肉痛に見舞われています。



あっ、冒頭の写真は本文と全くかんけーありませんでしたが、土曜日にcvりんにバンダイファンクラブってのを教えてもらって、帰宅後早速毎月お布施を600円納めることを決め、かねてから観たかったTV版ゼータを2話ほど鑑賞。

Androidテレビボックスは、横長表示なので、アプリ動作に一部未対応な部分があるものの、最低限の動画視聴は大丈夫でした。


その夜更かしが、筋肉痛を増長してしまったのは言うまでもありません。





PS:

cvりんから秘密裏に加工を依頼された、アナハイム社の最高機密パーツですが、



雨のにちよーにも関わらず、結局DIYに明け暮れてしまったため、進捗率0%です。
申し訳ありません(爆)

Posted at 2017/03/28 01:02:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2017年03月26日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第105回)デンキの圧力に驚愕の快感。締まる締まるゥ~w

音質向上計画 for KARA(第105回)デンキの圧力に驚愕の快感。締まる締まるゥ~w※3/27 直接サイト上で再生できない動画があったので差し替えましたm(_ _;)m

唐突ですが、ウチの愛車、アンプくらいあるそれなりにスペースを食う大きさの箱モノ機器が、DSPとアンプ3台で4つありますが、全て車両のホイールベースの範囲内に収まってますw。



助手席足元、DSP。


助手席下、サブウーファ用モノラルアンプ


サブウーファのおかげで3シーター化してしまったためw、開き直って運転席の後席足元に設置したツイーター用2chアンプ、その奥の運転席下にはメインのミッドバス、ミッドハイ用4chアンプが隠れております。



この重量配分、走りにコダワル男なら当然ですね。
ラゲッジルームには極力オーディオ機器は置きたくない。



・・・・というのは鮮やかレッドな超大嘘でw。


DIY目的で出掛ける時、ぱんぱんに部材やら工具やらを可能な限り満載したいために他なりません。
上げ底でのストックインストールすらイヤですwww。


というワケで、コレ以上箱的なモノを追加するのは不可能な状態なんですが、音質向上計画として避けて通れないあるモノを、今まで自己欺瞞的に考えないよーに考えないよーにしてきました(・Θ・;)。


しっかーしっ、最近はUSBケーブルを交換することくらいが関の山で、どうにも手詰まり感でいっぱいです。











ちゅどーん、



※初めて購入したアコガレのbewith機器だったので(中古だけど)、座布団に座ってもらいましたw


って、まぁ大袈裟に前置きするほどのモンじゃなかったすね(^▽^;)>。そこそこのオーディオカーにはレギュレーターほとんど付いてるし。

でも、ウチのアンプはツイーター用を除いてはD級でエコだしw、そもそも先やることがもっともっとあると思ってたんですよね。正直。

っつーことで、土曜に冒頭の写真の場所に超久々にお出かけ。












ありゃりゃ、以前はDIYに明け暮れていたステキなスペースがいつのまにやら、中古車置き場に。
そもそもソレ以前に、土日の開店1時間後くらいともなれば、それこそそこかしこで4輪ウマに乗ってるのが見慣れた風景だったのに、ふと見渡すと弄ってる輩はダレひとりおりません。



とりあえず、このあたりの絶好な場所が空いてたので、作業開始。

でも、やたら警備員のおじさまがナンバー控えて回ってるし(長時間駐車の取り締まり?)、もはや善良な市民のDIYですら、反社会的行為なのね。世間的には。

ここでは、もう二度とバンパーを降ろすことはできないでしょう。時代の流れには逆らえない。おぉ、聖地はいずこへ?ww


ワタクシだって、開店前に来たときは(ここの駐車場はずっと開いてる)、お掃除のオバチャン達のお手伝いして、放置された空き缶やら不法投棄の粗大ごみの片付けしてたんだから。

この際、会員制にして有料のスペース貸しとかやってくれんかな。世の中にはきちっとマナーを守るDIYerだっていっぱいいますよ・・・・・・



と、ハナシが逸れましたが、なんたって最大の課題は、

 置き場所を考えずにポチったこと(爆)


取り敢えず、バラしてから考えることにするw。

ウチのは、このDSPを乗っけてるキックボードの下に電源周りの複雑なアレコレが隠れてるので、結線を全部外してDSPをどかさないとな~んにも出来ないんですよね。マジめんどい。



一刻も早くレギュレーターの効果を試したいので、とにかく既設の電源線を最大限無駄にせず流用することにしました。



小一時間ほどで計画概要がまとまり、お店で部材調達。



ここがチカラ技、元々ここでバッ直の4ゲージを分岐させていたのをヒューズボックスを中継して助手席下まで延長してもってくことに。
ヒューズを挟んで左側はバッ直から来てるヤツ、右側は元々分岐から延びていたもので、そのまま流用です。


ところが、作業中に


これのストックが全然無いことに気が付くw。

しまった、さっきお店で買っとくべきだった。
マイナスターミナル外しちゃってる仮死状態だから、クルマを施錠して店舗に行くのってえれータイヘンなんですよねぇ。


とほほな状態のなか、突然背後に黒い影。。。



ででーん、BMアクセラ界の超アイドル、cvりん現る。


『あ、ありますよ』ということで、遠慮なく頂戴する。おぉメシア様



とっとこ号、久しぶりに拝見させていただきましたが、えらい変わりようですな。
黒いボンネットが写真だとやたら極道に見えましたが、本物は意外と上品www


・・・・


で、


こんな風になりました。

嗚呼、とうとう助手席後ろの足元までオーディオ機器占拠、腐海どんどんが広がっていくようだw。
既に3シーターと化していた我が愛車、とうとう2シーターにwww(まあ、足元に気を付ければ座れなくはないけど)

特に作業中に大きなトラブルは無かったものの、ヤッパシ座席の下に置くオーディオ弄るのはとかく時間が掛かりますね。助手席のシートは外してしまえば断然ラクに早く作業ができるのはワカってますが、先程語ったように、そんな目立つ作業は無理でした。。。


結局、全ての作業が終了した頃には、もう真っ暗。当初の予想通りでしたw。



早速、最近超フェイバリッツなこのあたりを試聴、


BLACK PINKのメンバーのジスにハマるきっかけ(黒タイツw)


つづいて、Lovelyzの新曲とか、、、



GFRIENDの新曲とか、、、



おお、コイツは・・・・

なんだか全体的な底上げ感がすげー。特に低域の立ち上がりのスピードと締りが明らかに今までと別モノです。

いやーナメてました、デンキの圧力を。もっと前から導入すべきだったと今更超後悔ですw。


ALPINEのDSPはH800になってから、コマンダーのディスプレイ表示が非常につまんなくなって、仕方ないので、

このビューを常に表示させてました。

電圧計と温度計(DSP内部の)、しかも摂氏、華氏表示両方出てるというワールドワイドな仕様で(爆)

この電圧計の数値が、結構上下するのが気になっていたちゃあ、気になってはいたんですよね。
調子が良くて13.7Vくらい。夏場は13V切るときもありました。



とーぜんながら、常にびしっと一定w


・・・・・・・・・・・


その後、国道挟んで向かいの

こんなところで、cvりんとディナーデートw。



この店でイチバン高いのもってこいや~といって(嘘)、色々と部材を頂いた(余剰の分岐ブロックも頂きました)cvりんにお礼を致しました。

割と分量が少なくワタクシ向きなハンバーグでしたが、料理が運ばれてきたときに展開される、バイトのチャンネーのかなり長めのウンチク丸暗記ぶりが涙ぐましかったのが印象的でした。

少ない割に結構高いなと思いましたが、


カンバン見て、『なるほど、、黒毛和牛だもんね。。。んんん?、「黒毛和牛の血を引く」ってダケの単なるオージービーフじゃ~~~ん(@_@;)マジカー』
こんな紛らわしい記載をして良いのだろうか。最後まで読まないとみんな黒毛和牛のハンバーグって思っちゃうよなぁwww。



そんでもって、こんなスバラシい名前の喫茶店(爆)もありましたが、夜も遅かったので次回お楽しみにすることにしました。



というワケで、帰路の常磐道と外環は、電圧の安定化と昇圧の威力によるあまりの締り具合の快感で、何度もイキ果て、おウチに辿りついた時にはもう。。。。。。。









あれ、なんか続きがあんのか?(謎)
Posted at 2017/03/26 23:31:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2017年03月11日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第104回)USBケーブルの功罪

音質向上計画 for KARA(第104回)USBケーブルの功罪 ここんとこ停滞ぎみで、全く進捗していない音質向上計画ですがw、久しぶりに弄りました。
といっても『弄り』というほどの作業ではありませんが・・・・


カーオーディオマガジンの最新号でこんな記事を読み・・・



なるほど、USBケーブルひとつでも結構音が変わるのね。

あっ、予めお断りしておきますが、記事の写真に載ってるRexatの高級USBケーブルを買ったってハナシではありませんのであしからずwww

どっちかというと、そこら辺に転がってた無駄に長いのを気にせずそのまんまずっと使ってたので、適切な長さのモノに変えたら少しは良くなるんかしら?との思いつきです。



上は、iDSD nanoに付属してたヤツで、DACからノイズフィルタまでの接続に使用。50cmあります。こちらは結構品質はヨサゲですが、問題は下のヤツ。ノイズフィルタからUSBハブ間で使用していて1mもありますw。



このタブレットの裏側にある、元々小物入れの狭いとこにDACやら何やらを押し込んでるため、とーぜんこんな無駄に長いケーブルは必要ありません。



・・・というワケで、密林で購入。




TypeA⇔B 15cmを2本、ついでにグローブボックスに入れてる音源のSSDからタブレット裏のUSBハブまでのTypeAの延長ケーブル1mです。

USBケーブルのブランドや評価なんぞ全く知識が無いので、取り敢えず15cmで検索して最初に出てきたコレを迷わず選び(在庫が2本しか無くて危なかったw)、ソレとおなじブランドでの延長ケーブルが無かったので、テキトーにヨサゲなヤツを選択。


♂側を比べて見ると、


上が新調したヤツ。おぉ、金メッキw。ケーブルも太くて逞しいしw。

♀側。


上が新調したヤツ。下の方は端子がムキ出しなのに比べて、上のはカバーされてるじゃん。
まるで、小さなコドモの○○○○の小○○が剥き出しなのに比べ、オトナは大○○が成熟して・・・ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(失礼、でも削除はされまいwww)

と、まあ、期待でムネが膨らむワケです。



しかして、グローブボックスの裏側からタブレットの裏まで通してるUSBケーブルを交換するのに少々手間取りましたが、小一時間ほどで終了。


さっそく、

①こんなのや、


②こんなのやら、


③こんなんを試聴いたしましたが、


※①BLACK PINK、②Lovelyz、③GFRIEND とーぜん全部여자 그룹(ヨジャグル:韓流女子アイドルグループの意)ですw。


無駄なケーブルの長さが1/5になったせいか、確かにS/N比が若干良くなって、アソコ(の音域)の締り具合もイイキモチ。
但し、毎度のごとくプラシーボの可能性大(爆)


しかし、最も音に悪影響してそうなココ


ぐちゃゃゃゃゃゃゃ~www。

タブレット本体のマイクロUSBからUSBハブまでの間。

ハブ側から、
①マイクロBメス⇔TypeAオス変換プラグ
②特殊装置 TypeAメス⇔TypeAオス
③TypeAメス⇔マイクロB変換ケーブル
④マイクロBメス⇔マイクロBオス、L字変換プラグ

オマエは合体ロボか?コンバトラーVか?(いっこ足りないがw)

※ジツはコレ持ってますwww


とまぁ、明らかに見るからにこの合体はダメそうですねぇ。

これには深~い深~いワケがあるのですが、オヒマな貴兄は下記をご覧になって下され。
②特殊装置の件も記載があります。(記事のアタマはそれぞれどーでもイイKARAネタなので済みませんw)

音質向上計画 for KARA(第89回)タブレット完全車載化への挑戦その1
音質向上計画 for KARA(第90回)タブレット完全車載化への挑戦(補足説明)
音質向上計画 for KARA(第91回)タブレット完全車載化への挑戦 その2


ここを高品位にしなくては、明るい未来はなさそうです(爆)


この合体ロボを非合体仕様として製造してくれる方、どなたかいないかしら?
予算○万円で如何でしょうか。ご興味のある方はご連絡くださいww




明るい未来を夢見て・・・・・・・音質向上計画はつづくよどこまでも







Posted at 2017/03/11 20:11:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2016年12月04日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第103回)冬支度

音質向上計画 for KARA(第103回)冬支度さて、ここのところ心身共に疲労困憊のあまり、音質向上計画も低迷中、気が付きゃ2ヵ月以上もブログ執筆しておりませんでした( ̄▽ ̄;)。

そうこうしているうちにカレンダーもとうとう最後の1枚、これから本格的な冬を迎えるにあたり、イヤが上でも避けて通れない冬支度がクルマにも必要です。


・・・・・スタッドレスタイヤ交換?・・・いや、それは世間一般のハナシであって、コチラはあくまでも音質向上計画。カーオーディオの冬用設定です。



ときに、DSPを導入してTAを調整している自作派には忘れてはならないことがあります。
そう、『音速は気温(室温)によって変わる』ということをwww。

例えば、20℃では343.6m/sなのが、15℃だと340.7m/s。(実際には比熱比、分子量もカンケーします)
なんと、1秒間に約2.9mも進む距離が違うのです。


というワケで、本日ちょこっとお散歩がてらウチからほど近い公園に出掛けて

TAをメインに調整作業をば。

いや~、これまでは調整作業といえばウチから徒歩1分のコンビニ駐車場(非常に広い)が定番だったんですが、数か月前にとうとうケーサツにお縄になってしまい(多分お店から通報されてしまった・・・反省)、どこでやろうか考えたところ、そーいや約1年前くらいにオフで集まったこの場所を思い出したということです(道が空いてればウチから30分かからんし)。

しかしながら、駐車場のゲートのところに、

『音響機器持ち込み禁止』
って、書いてあるではないか( ̄▽ ̄;)。

まあ、車載カーオーディオに『持ち込み』って表現もヘンなので、多分ラジカセみたいなものを外でガンガン鳴らすなって言ってるんだと想像しましたが、またしてもお縄になってしまうのかと意気消沈。
しかし、せっかく来たので、できるだけクルマと人気の少ないエリアを探してひっそりと作業することにしましたw。




これは今年9月に『秋仕様』の想定車内温度20℃で計算した各ユニットのTA値のメモです。

基準としている左ミッドバスと最も距離差(ヘッドレストに頭をくっ付けてユニットから鼻先までの計測)のある右のツイーターが距離差709mm(0.709m)、20℃の時の音速343m/sで割り算して、
0.002067m/s → 2.067mm/s これが計算上の右ツイーターの遅延値となります。
(ホントは343.6m/sで割らないといけないので、チョット間違ってます(;^◇^;)ゝ)

これが、今回の冬の想定車内温度12℃(音速は338.7m/s)で計算すると、、、

709mm ÷ 338.7 = 2.093mm/s

な、なんと、1秒間に0.026mmも音の進む距離が違うのです。

0.026ミリも!!!
















ウチのDSP、ALPINE H800のTA調整ステップは0.05mm/s刻み。
こんな細かい差異はそもそも調整できないのさ(爆)。

てなワケで細かい音速計算しても、結局は近似値をTAに設定するしかないのでありますがw、20℃で2.067mm/sの近似値2.05mm/sをTAに設定していたところ、2.093mm/sなら近似値は2.10mm/s。

『おお、1ステップ設定値が変わったじゃーん』





えぇ、まぁ(--;)



基準ユニットとイチバン距離差のあるユニットで僅か1ステップですから、他のユニットに関してはいわんやおや、TAへの設定値(近似値)は結局おんなじで。。。

しかし、これが厳寒の真冬の北海道ならば、想定車室内温度ももっと低く設定、それなり差が生じてこのようなことも意味があると信じているのだが。

※キタキツネの画像には意味はありませんw


この細かい拘りがきっと将来の好結果を生むに違いない(無い無いw)


しかも、本日はこれまた、さだまさしの『秋桜』のごとく『こんな小春日和の穏やかな日』だったため、晴れた昼下がりの車室温は当然のごとく20℃を超えており、せっかくの右ツイーターの1ステップTA値変更も試聴は意味なく、いやそれ以前に変えたところでワタクシの聴力では何の変化も感じられず。


これはもっと寒くなってから再チャレンジだ。


うーん、結局世間一般でいう冬支度の方が先になりそうです(爆)


ついでに、、、



数年前から作ろう作ろうとしてイザとなると忘れてしまっていた、DSP設定をメモるためのフォーマットをようやく作成しました。
ALPINEのDSPは6つしか設定を記憶させられないので、特に数字の記憶力が弱いワタクシはいつも

『嗚呼、あの日あの時のサイコーだったセッティングがどうだったか思い出せないーっ』

ということに度々悩まされていたのですが、今後はコレにこまめにメモっておけば安心ですw。



(結局、音質に関してはなんら向上してない現状・・・・精進はつづく)


Posted at 2016/12/04 19:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY/AV | 日記

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation