
※3/27 直接サイト上で再生できない動画があったので差し替えましたm(_ _;)m
唐突ですが、ウチの愛車、アンプくらいあるそれなりにスペースを食う大きさの箱モノ機器が、DSPとアンプ3台で4つありますが、全て車両のホイールベースの範囲内に収まってますw。

助手席足元、DSP。

助手席下、サブウーファ用モノラルアンプ

サブウーファのおかげで3シーター化してしまったためw、開き直って運転席の後席足元に設置したツイーター用2chアンプ、その奥の運転席下にはメインのミッドバス、ミッドハイ用4chアンプが隠れております。
この重量配分、
走りにコダワル男なら当然ですね。
ラゲッジルームには極力オーディオ機器は置きたくない。
・・・・というのは鮮やかレッドな
超大嘘でw。

DIY目的で出掛ける時、ぱんぱんに部材やら工具やらを可能な限り満載したいために他なりません。
上げ底でのストックインストールすらイヤですwww。
というワケで、コレ以上箱的なモノを追加するのは不可能な状態なんですが、音質向上計画として避けて通れないあるモノを、今まで自己欺瞞的に考えないよーに考えないよーにしてきました(・Θ・;)。
しっかーしっ、最近は
USBケーブルを交換することくらいが関の山で、どうにも手詰まり感でいっぱいです。
そ
こ
で
ダ
ちゅどーん、

※初めて購入したアコガレのbewith機器だったので(中古だけど)、座布団に座ってもらいましたw
って、まぁ大袈裟に前置きするほどのモンじゃなかったすね(^▽^;)>。そこそこのオーディオカーにはレギュレーターほとんど付いてるし。
でも、ウチのアンプはツイーター用を除いてはD級でエコだしw、そもそも先やることがもっともっとあると思ってたんですよね。正直。
っつーことで、土曜に冒頭の写真の場所に超久々にお出かけ。
と
こ
ろ
が

ありゃりゃ、以前はDIYに明け暮れていたステキなスペースがいつのまにやら、中古車置き場に。
そもそもソレ以前に、土日の開店1時間後くらいともなれば、それこそそこかしこで4輪ウマに乗ってるのが見慣れた風景だったのに、ふと見渡すと弄ってる輩はダレひとりおりません。

とりあえず、このあたりの絶好な場所が空いてたので、作業開始。
でも、やたら警備員のおじさまがナンバー控えて回ってるし(長時間駐車の取り締まり?)、もはや善良な市民のDIYですら、反社会的行為なのね。世間的には。
ここでは、もう二度とバンパーを降ろすことはできないでしょう。時代の流れには逆らえない。おぉ、聖地はいずこへ?ww
ワタクシだって、開店前に来たときは(ここの駐車場はずっと開いてる)、お掃除のオバチャン達のお手伝いして、放置された空き缶やら不法投棄の粗大ごみの片付けしてたんだから。
この際、会員制にして有料のスペース貸しとかやってくれんかな。世の中にはきちっとマナーを守るDIYerだっていっぱいいますよ・・・・・・
と、ハナシが逸れましたが、なんたって最大の課題は、
置き場所を考えずにポチったこと(爆)

取り敢えず、バラしてから考えることにするw。
ウチのは、このDSPを乗っけてるキックボードの下に電源周りの複雑なアレコレが隠れてるので、結線を全部外してDSPをどかさないとな~んにも出来ないんですよね。マジめんどい。

一刻も早くレギュレーターの効果を試したいので、とにかく既設の電源線を最大限無駄にせず流用することにしました。

小一時間ほどで計画概要がまとまり、お店で部材調達。

ここがチカラ技、元々ここでバッ直の4ゲージを分岐させていたのをヒューズボックスを中継して助手席下まで延長してもってくことに。
ヒューズを挟んで左側はバッ直から来てるヤツ、右側は元々分岐から延びていたもので、そのまま流用です。
ところが、作業中に

これのストックが全然無いことに気が付くw。
しまった、さっきお店で買っとくべきだった。
マイナスターミナル外しちゃってる仮死状態だから、クルマを施錠して店舗に行くのってえれータイヘンなんですよねぇ。
とほほな状態のなか、突然背後に黒い影。。。

ででーん、BMアクセラ界の超アイドル、
cvりん現る。

『あ、ありますよ』ということで、遠慮なく頂戴する。おぉメシア様

とっとこ号、久しぶりに拝見させていただきましたが、えらい変わりようですな。
黒いボンネットが写真だとやたら極道に見えましたが、本物は意外と上品www
・・・・
で、

こんな風になりました。
嗚呼、とうとう助手席後ろの足元までオーディオ機器占拠、腐海どんどんが広がっていくようだw。
既に3シーターと化していた我が愛車、とうとう2シーターにwww(まあ、足元に気を付ければ座れなくはないけど)
特に作業中に大きなトラブルは無かったものの、ヤッパシ座席の下に置くオーディオ弄るのはとかく時間が掛かりますね。助手席のシートは外してしまえば断然ラクに早く作業ができるのはワカってますが、先程語ったように、そんな目立つ作業は無理でした。。。

結局、全ての作業が終了した頃には、もう真っ暗。当初の予想通りでしたw。
早速、最近超フェイバリッツなこのあたりを試聴、
BLACK PINKのメンバーのジスにハマるきっかけ
(黒タイツw)
つづいて、
Lovelyzの新曲とか、、、
GFRIENDの新曲とか、、、
おお、コイツは・・・・
なんだか全体的な底上げ感がすげー。特に低域の立ち上がりのスピードと締りが明らかに今までと別モノです。
いやーナメてました、デンキの圧力を。もっと前から導入すべきだったと今更超後悔ですw。
ALPINEのDSPはH800になってから、コマンダーのディスプレイ表示が非常につまんなくなって、仕方ないので、

このビューを常に表示させてました。
電圧計と温度計(DSP内部の)、しかも摂氏、華氏表示両方出てるというワールドワイドな仕様で(爆)
この電圧計の数値が、結構上下するのが気になっていたちゃあ、気になってはいたんですよね。
調子が良くて13.7Vくらい。夏場は13V切るときもありました。

とーぜんながら、常にびしっと一定w
・・・・・・・・・・・
その後、国道挟んで向かいの

こんなところで、cvりんとディナーデートw。
この店でイチバン高いのもってこいや~といって(嘘)、色々と部材を頂いた(余剰の分岐ブロックも頂きました)cvりんにお礼を致しました。
割と分量が少なくワタクシ向きなハンバーグでしたが、料理が運ばれてきたときに展開される、バイトのチャンネーのかなり長めのウンチク丸暗記ぶりが涙ぐましかったのが印象的でした。
少ない割に結構高いなと思いましたが、

カンバン見て、『なるほど、、黒毛和牛だもんね。。。んんん?、「黒毛和牛の血を引く」ってダケの単なるオージービーフじゃ~~~ん(@_@;)マジカー』
こんな紛らわしい記載をして良いのだろうか。最後まで読まないとみんな黒毛和牛のハンバーグって思っちゃうよなぁwww。

そんでもって、こんなスバラシい名前の喫茶店(爆)もありましたが、夜も遅かったので次回お楽しみにすることにしました。
というワケで、帰路の常磐道と外環は、電圧の安定化と昇圧の威力によるあまりの締り具合の快感で、何度もイキ果て、おウチに辿りついた時にはもう。。。。。。。
つ
づ
く
あれ、なんか続きがあんのか?(謎)