
待ちに待った今年のKARAファンミーティング。
5月2日に逝って来ましたw。
今回は、思い切ってダブルヘッダー(昼、夜公演両方)に挑戦。しかも、両方の公演チケットを購入した者のみ抽選で500名に当たる握手券までげっつするという幸運です。
昼の部はアリーナ席のかなり前の方で、しかも通路のすぐワキだったものですから、ゴンドラ乗車演出時には、スンヨンと1.5メートル弱。死にかけましたw。
夜の部は、2階スタンド席の一番後ろの方( ̄▽ ̄;)
ただ、通常のコンサートではなくバラエティ的な演出中心なので、これはこれで、一番後方から会場を俯瞰でき、会場全体の盛り上がりとかを感じることが出来てかえってヨカッタような気もします。

夜の部公演が始まる頃には、目ぼしいグッズはあらかた売り切れてました。
うん、4:30起床は無駄ではなかった。(欲しかったものや、別途チバ支部長に依頼されてたものは漏れなくげっつ)
つかの間の夢のあと・・・・
まあ、これはこれとしてだw・・・・・
前置きがカナリ冗長になりましたが、本件はあくまでも音質向上計画シリーズですw。
GWも、もはや終盤ですが、本日ようやく時間ができたのでEカップ(最近Fカップ疑惑w)施工の続きを。

Eカップをバッフルボードに固定するパーツをボディ同色(爆)で塗装(チタグレⅡ)
小さいからまあいいだろうとたかをくくって下地処理を全くせずにタッチペイントで塗ったんですが、ちょっと触れるとすぐ剥がれるのでキケンw

ラバーチッピング塗装もあれから2、3日で無事乾き、いよいよ合体。なかなかヨイカンジでない?。

接合面は、いったんシーリングせずに、内側からエプトシーラーテープで塞ぐのみとしました。問題がありそうだったら、後からがっちりくっ付けたいと思います。
ただ、このままにしておけば、後からバッフルの作り直し、もしくは巨乳が成長したときのために(もとい、バックチャンバー容量が足らないときのために)、Eカップを、F、Gいやそれ以上に交換可能なので、できれば完全接着はしたくないところです。
あと、Eカップの内側用の吸音材に、厚さ5mmのエプトシーラーを予めポチっておいたのですが、少しでも容量を減らしたくないので、いったん何もしないことにしました。
形状がパイオツ型なのでw、エンクロージャー内部の定在派は極力避けられるであろうというヨミもあり。
スピーカーの接続端子は、テクニカの高級品を奢りww、、、
実は、旧愛音号(BLアクセラ)を音質向上させた際(
PART1,
PART2,
PART3)にすぱおーで購入したものの、実はサイズが合わなくて使い物にならなかったのをストックしてたヤツで。。。
ここまで来たら、いよいよAピラーと合体です。
実は、後から取り付け位置を微妙に調節できるよう、Eカップ側のボルト通し穴を縦長の楕円形に開けたのですが、そうするとスキマができて音がモレてしまうというデメリットが、、、
ということで、AピラーとEカップの接合部分に、

かなり硬いリング状のシリコンゴムのようなものを挟み込みました。
本当は、物置などに使う波型のトタン屋根をソレ用の釘で固定する際、曲面ワッシャーとトタン板の間に挟み込んで雨漏り防止にシーリングするためのものみたいですw。
なんでこんな素材が手元にあったのか、さっぱり見当がつきません(爆)
AピラーとEカップを固定するボルトをぐいぐい締め付けると素材にへばりつくように潰れるので、お陰でスキマはぴたりと塞がりました。
スピーカーコードはB-ちく穴から出し、スキマをエプトシーラーテープを丸めて突っ込んで塞ぎました。
けっこうキマッタかも?w。
気分もカナリ盛り上がってまいりました。
あとは、ピラーを戻すだけ、、、
ででーん。おぉ w( ̄o ̄)w
どどーん。おぉ w( ̄o ̄)w
キタコレ、当初のイメージよりカナリかっこヨス。
いや、かなりマシだったと言い換えますwww。もっとヒドイ有様になると思ってたから。
しかし、やはりというか、右下方視界が想像通りサイアクで( ̄Д ̄;)
今後、狭い道で対向車とすれ違うときなどに罪を犯しそうな予感ありありです。
コードが両ワキからぷらぷら出てるのと、元のツイーターをそのままAピラーに残しているのは、音がイマイチだったら、コッソリ元に戻せるようにという、姑息なバックアッププランです(爆)。
また、運転席側は角度がイマイチ気に入らなかったので、

このゴム素材を少し加工して下駄を履かせました。
4、5年前にハンズで買って結局デッドストックになってたヤツです。N西キットの奥底に眠ってましたw。
フロントウィンドウ越しの見た目も、、、

※ウィンドウの写り込みであまりうまく撮れませんでした。
懸念していたボンテージ感もそんなにありません。(と自分ではそう思ったが、他のヒトが初めて見たらヤッパリボンテージ巨乳だろうなぁwww)
・・・・・
さて、施工はほぼ終了しました。いよいよ音を鳴らしてみます。
このJL AUDIOのスピーカーを購入して、はや4カ月。いちども音を鳴らして無かったので緊張します。何せオーディオは何はともあれ音が鳴ってナンボですからねぇw。
ツイーターの端子を元のヤツから繋ぎ換えて、まずはDSPの設定そのままで鳴らしてみます(クロスオーバーは4kHzなので、結果的にコアキシャルのツイーター部分しか鳴らない)
おぉ、音が出ました(爆)。(まだ保障期間内だけど、とりあえず音が出てホっとしました)
しかし、ツイーターの音質そのものは、けっこうガッカリなカンジです(TmT)。
まあ、今までのALPINEのと比べるとツイータードームの素材が雲泥の差だから、しゃーないよねぇ。
気を取り直して、早速いつものコンビニへ移動して、長時間駐車場居座りの免罪符であるサンドイッチとアイスコーヒーを購入し、おやつタイム(15:30ころ。本日初めての飲食w。きょうの食事はこれで終わりだなww)。
一服後、毎回気が遠くなるジャシンサチューニング開始です。

スピーカーとリスナーの距離を計測し、

運転席側で75mmほど遠くなりました。
基準となる助手席側ドアのミッドバスとの距離差を音速割り算して、ディレイタイムをはじき出します。
このときと違って、もうかなり暖かいので『夏基準』の、音速344m/sec(気温20℃時)で今度こそ大丈夫でしょうwww。
計算上でのディレイタイムを仮入力して、いよいよクロスオーバーの設定です。
やっと、コアキシャルのミッドレンジを鳴らすときがやってまいりました。
まずは、JLのコアキシャル以外のスピーカーを全部切ってグライコをフラットに。HPを80Hzに設定して各帯域のサイン波ビープ音を低い方から順に鳴らしてみます。
80Hz、、、ほとんど聴こえない(スピーカーのスペックシートには70Hz以上とあったが、まあ、想定通り)
100Hz、、、細々と聴こえた(バックチャンバーの容量がそもそも400ml強しか無いので、これも想定通り)
160Hz、、、100Hzとそんなに変わらず。
200Hz、、、あまり良くない音質だが、160Hzより明らかに大きい音で聴こえた(あれ、ちょっと想定外。このあたりの帯域はまだ鳴らないと思ってた)
250Hz、、、200Hzと同等の音量。
315Hz、、、上と同じく、音質も大幅向上。悪くない。
カンペキ、計算どおりです。 あくまで局所的ではありますが、315Hz以上をこのコアキシャルスピーカーで鳴らしたかったという当初の目的がここに達成されました。
早速、ミッドバスのLPを315Hzに設定し、サブウーファー抜きで全部鳴らしてみました(最近最も良く聴く韓流3曲ほど・・・・コレがKARAの曲でないところが罪深いwww)。
ちょっとボーカルの張り出し感に欠けるカンジでしたが、先程のクロス4kHz(実質ツイーターとドアだけ)と比べると格段に良い音です。
ここから、更に本格的に調整に入るのですが、長くなるので(既に長文ですが)断腸の思いで割愛します(爆)
・クロスオーバーは360Hzの方がいい音だったので、そこにした。
・コアキシャルは逆相にした。(このあたりの帯域で分割、調整の経験が無いのでよく分からなくて難しかった)
・1.6kHz付近が極端にディップする(自分のアタマの位置を変えても音量が小さいので、この帯域でエンクロ内で定在派が発生してるのかも?ザンネン)
と、いろいろありましたが、通常のポップス音楽で非常に重要な中音域を、今までと別のスピーカー、別の設置位置で鳴らしてるワケですから音が変わるのはアタリマエとしても、これぞまさしく3Wayの効果かのか?と思われることが随所に。
もっともカンドーしたのは、残響音の響き方が、左右の音場に均一に広がること。
これは、そういう状態を聴いたからこそ、今までがそうでなかったことに気が付いたんですが、以前はそういう音の響きというか残響音が左右の音場で『ところどころ濃淡』というかムラがあったようなカンジ?(ウマく表現出来ないw)
そこが、以前と全然違うんですよ。コレには驚きました。
手持ちの音源では、この曲が最も顕著に向上しました。
ワタクシのブログに時たま出てくる、BEStieというグループの『Love Options(恋愛の条件)』という曲です。
(またしてもKARAの曲でないという罪(爆))
音そのものの質は、スピーカーの価格帯クラスが全く違うので、確かに劣るのは否めないんですが、とにかく今後の発展の可能性に大きな期待が持てそうです。
声を大にして言おう。フロント3Way、こりゃすばらしーぞ。
し
か
し
、
ウチのはあくまで疑似3Way(爆)
(アンプ追加してぇー、置き場所がないーっ)
この状態で、2,3ヵ月エージングさせた後、更なる本格調整(ヘレンメリルチューニング(定位)、リビングストン テイラーチューニング(TA))に進む予定です(これがまた超めんどい、萎えるww)。
い
っ
た
ん
お
わ
り
(今日も長かった。いつもスミマセンw)