
先週は土曜日にDらーで点検、そしてショップへ移動して車高調導入、日曜日はお仕事(⇒日没後N西)と、全くクルマイジリができず、悶々とした一週間を過ごしました。その間マフラー事故も初体験(爆)。
最近やたらいじくり回しているフロント周りですが、本日ようやくVer.4.0が完成しました。
まあ、工程の半分はやり直し作業でしたがw。

前日より入念な準備作業w。
これは、バンパーのカドのRに沿わせてのLEDテープの平行曲げは苦しいので、途中でちょん切って角度をつけて再度ハンダで接続しています。
前回の反省より、角度を浅くしました。

ちょん切って貼り合せた箇所は、前回はバスコーク+収縮チューブで保護しましたが、この黒いチューブが事のほかタマ切れのように目だってしまっていたので、Y教授のアドバイスによりこれを使用。
これは思わぬ発見。想像していたよりずっと具合がよい。乾きも早いし (*^0゚)b

バンパーに貼り付けたところ。もう気持ち角度が浅くても良かったかな。
ここまでは、前回施工のやり直しです。
黒い収縮チューブによる「タマ切れ風(爆)」に関しては妥協しても良かったんですが、それ以前に「青の色味」が、既設のLEDとかなり差異があり(僅かに緑っぽい)、これがとても気に入らなかったため、手持ちの別のサイドビューに変更したというわけです。(60cm×2本がほぼゴミになってしまい・・・涙)

ここからは、かなり前からの構想をようやく施工実施にこぎつけました。
1cm間隔、幅5mmのLEDテープの約半分をシルバーの装飾テープ(向島自動車用品製作所:MM-04:カッティングシートのようなものを細く切ったもの。10mの巻きで売ってます)でマスキング。
これは、前回LEDの準備だけはしたのですが、スプレー缶の「塗装」でやってみて失敗。かなり厚く何度も塗ったにも関わらず、ほとんど光りを遮る効果なく。わざわざチタグレ使ったのに(爆)
はい、こいつも(60cm×2本)ゴミ箱逝き(変な塗装をカマしてるので誰を持ってしても再利用不可能でしょう・・・号泣)
ところが、塗装よりもずっと良さそうと思っていたこのテープも意外に薄型で、思ったよりダメ。
で、4枚重ねてようやくOK。1枚貼ってはバンパーを戻して出来具合を確かめるという、非常に手間の掛かる作業になりました(;´ρ`) グッタリ。

途中、他にもアクシデントが多々あり、結局日没近くに(15:00には完了のはずだったのだがww)ようやく完成 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
真っ暗になってしまうと白飛びしてしまうので、今のうちに数枚撮影しときました。

「タマ切れ」無し(爆)
我ながらなかなか綺麗に仕上がった。

これがやりたかったワケですよ。構想約3ヶ月でようやく実現にこぎつけました。
なんだか、UFOっぽくなりましたw。
地球の男じゃないヒトに、お酒もベッドも要らないから、LEDを次から次へと差し出してほしい♪
しかし、既に改良余地あり。
LEDテープの半分をマスキングしたのは、正面から光源を見えなくしたかったということなのですが、この位置が深すぎて、リップ上面への反射光が前方にあまり届かない。
マスキング幅をもうあと0.5mm細くすれば良かった。
いかにも見えそうで物理学的に絶対見えないエスカレーター下が理想なんだが (;´Д`) =3
・・・・・
さあ、Ver4.1。いつやろうかな(呆爆)
Posted at 2011/01/30 01:42:03 | |
トラックバック(0) | クルマ