• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

緊急討論。韓国にてリップシンク(口パク)禁止法案提出

別に討論する気はなくてコトバのアヤですが・・・
細かいハナシなので、ご興味のない方はスルーで ( ̄∀ ̄;)。

昨日、本法案が間違って成立した際のKARAへの影響をタイヘンご心配して下さった(笑)お友達がナウに投稿されたの見てそれを知りました。はじめ冗談かと思ってたらホントの話でしたねww。

韓国でリップシンク禁止法に賛否両論、「歌唱力かヴィジュアルか」

http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/sech-20110515-20110515_00005/1.htm

「商業的な公演で事前告知もなく、リップシンクするということは観客に対する欺瞞(ぎまん)行為であり、詐欺行為だ」との主張らしいが、刑法でもない新しい法案は必ず誰かの利権を守るために生まれるものだが、誰が得するのかイマイチ分からん法案です。誰かが訴えたのか?金返せって。

まあ、今更何言ってんですかってなカンジですが、
記事をよく読むと、口パク横行のせいで、その結果ダンス系アイドルグループばかりが台頭し(KARAも含む)、他ジャンルの音楽が衰退してるという屁理屈なので、なるほど利権を得たいのはトロット(韓国版演歌)界の大物なのか?とも思えてきました。

まあ、今はだた法案提出という段階なので今後もウォッチしていかねばw。

・・・

では、ここでKARAへの影響を考えてみましょう(爆)

最近、KARAの韓国での過去のテレビ出演、および日本での初公演となった2010年2月の1st.ショーケースライブが収録されたDVDを見て思ったのだが、KARAの口パクはかなり凝った設定がなされていて、我々が口パクと言われて思い浮かべるものとはかなり異なる印象でした。
単にボーカルトラックも入った音源を曲のアタマからオシリまで流しているのとは明らかに違っていて、ここまで公演用(もしくはテレビ用)に考え抜いて演出しているのなら、これはこれで評価すべき表現方法なのではないかとも思いました。(多分言い過ぎw)

具体的には、
・曲の歌いだしがソロのやつは、ほぼ生声。そういう意味ではハラから始まることはほとんど無い(爆)
・フェイクはほぼ生声と思われる。フェイク部分はギュリ、スンヨン、ニコルしかない(できない?)
・KARAの曲はサビ部分の厚いコーラスアレンジに特徴があるが、ほぼハモリであり、ここはどの曲もほぼ口パクと思われ。演出上は、音的には複数もしくは全員で歌っていても一人だけマイクを口に当てていたりする。(一人だけ歌ってるのかもしれん)
・とある曲で、そのとき用のトラック編集を誤ったのか、生声のつもりソロパートで、口パク用ボーカルトラックが同時に流れてしまい、変なユニゾンっぽく聞こえた箇所があった。(ホールの音響かもしれないけど)

他の韓流アーチストにあまり関心が無いので、よそもこのような技法を使っているのならば、要するに、部分的な口パクはどのような扱いになるのかという線引きによって影響度は大きく違ってくるであろうということです。

罰金は1,000万ウォン(約75万)とのことだが、一回の公演でこの金額という単位なら安いような。
けど、一曲単位のハナシなら結構厳しいかも。

口パク否定/肯定は結局受け手次第なんですけどね。
日本だって、外タレは口パクって文化が浸透してますからね。誰も文句言わないじゃないですかw。


てなわけで、今後全部生で歌えと言われるとKARAは少々キツそうなカンジ。
特にジヨンとハラ、気合入れてボイトレに励むしかないのかw。




Posted at 2011/05/16 14:01:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日 イイね!

日曜日、白鳥のいない湖

日曜日、白鳥のいない湖白鳥はいませんが、たまにどこからかアテンザが渡ってきますw。

今回の完全手動パノラマ加工は失敗だ orz。

さて、
先日くっつけた『満足』エアクリですが、停止状態からの出足の良さは本当にバツグンで、これは子羊肉より確実に上と思います。ただ残念なことに、3500~4500rpmあたりのゾーンでイマイチ盛り上がらない。つーかどうにも空気が足りないカンジ?

フィルターに似たようなメッシュ素材を使っているエクゼやBLITZなどのコアタイプと比較すると、やはり表面積は確かに小さいような・・・。

先週エアダクトを追加しましたが、さらに少しでも何かが改善しないものかと、エアクリ本体取り付け位置をさらに向かって左側に15mmほどずらし、コア部分の高さも10mm弱ほど上げてみました。
これには、ウレタンの青いサクションホース(左側)の8mmくらいの切断と、自作ステーの再加工が必要でした。これは土曜日の夕方にNで実施。


呼吸器系1
【もともとの位置】


呼吸器系2
【修正後】

たったこれだけの位置変更ですが、プラシーボ効果も加わり(爆)かなり改善されたような気がします。
んー、空気の流れって奥深いw

・・・・

日曜日は、白鳥のいない湖でこんなものを2時間以上もかけて作成してました。
現物あわせの苦労の跡がしのばれますねww。

呼吸器系3

後は展開方法を考えてから最終リハを行い(再度ダンボールで展開図通りに切って作ってみるw)本番素材で作成します。

ビンボーDIYの魂を炸裂させるのだ。
しかし、満足エアクリ代金 + このための素材代金で、新品子羊肉との差額(そのとき探したイチバン安いショップの価格)が多分1万切った。(;´▽`A`` アララー

一体どうなるやらwww。
Posted at 2011/05/16 11:31:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 4 567
8 910 11 121314
15 161718192021
22 2324 25262728
293031    

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation