• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

HIDフォグヒューズメルトダウン?

HIDフォグヒューズメルトダウン?土曜日にHIDフォグが両方点灯しなくなったのに気づき、調べたらやっぱりバッ直からリレー間のヒューズ切れ。
クルマの電装品のヒューズ切れは、平型(ブレード型)ヒューズが主流になってからは初めての経験です。

・・・・・ しかし、こんなにもどろどろに熔解してしまうものなんでしょうか!

写真だと分かり難いですが、とろけたヒューズの樹脂部分がさらに黒コゲでホルダー内側にへばり付いており、ホルダーは再利用不可状態に。切れたヒューズ本体である金属端子部分はホルダーからペンチで引っ張り出した際、どこかへ飛んで逝ってしまいましたw

一体どんだけ過電流が流れたんだよと不安になりましたが、今のところHIDフォグ以外に支障はなく。
ヒューズとホルダーは、昔ながらのガラス管形状のものに交換しました。(逝ってもホルダが再利用できそうで。なんとなく)

一応ちゃんとプロにデンキ系の点検してもらうか。1ヵ月後にw (パックdeメンテ定期点検)

Posted at 2010/06/30 00:08:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月23日 イイね!

喉重症?

月曜日からいかにも「風邪の前夜」っぽい感覚がありました。

葛根湯を飲み早めに休んで、昨日は割と平気だったのですが、今朝あまりにヒドイ喉の痛みで目が覚めました。
うーんなんか風邪とは違うなって感じ。喉が痛いだけでタバコはうまいからw

コンビニでトローチとのどぬ~るスプレーを購入したものの全く効果なく、声も出なくなってしまったので、先ほど仕事での訪問先の帰りにezナビウォークで耳鼻咽喉科を探して知らない病院へ飛び込み。
幸い?寂れた病院で待合室には誰もなく、すぐに診てもらえました。ご本人自身が明日入院してしまいそうなヨボヨボ・・・もとい超ベテランの先生でした。これで安心だw

ワタクシ、喉が元々日常的に荒れていて、医者に診せると「これで痛くないの、うっそー、へー」とほぼ100%言われます。これで喫煙者なんだから世話無いわ。

また、大昔に同様に声が出なくなったことがあって、そのときの先生に「声が出るようになりたければ一生しゃべらないことだ」と禅問答のようなことを言われました。ついでに「君の声帯は自爆的だね。そのデカイ声でしゃべればしゃべるほど、自らのノドをキズつけるんだよ。んははは」とも。
今思えばアナーキーな医者でした。もう一度会いたいです。

喉の傷みは、日曜日にクルマいじり中、ばばっちい手でタバコ吸ったからかな。
エアコンダクトなんて、エンジンルームや足回りよりタチの悪い菌がいっぱい繁殖してそうですよね。
工具箱の中にも「キレイキレイ」が必要です。
Posted at 2010/06/23 19:36:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月22日 イイね!

室内電飾ちょこっと

室内電飾ちょこっとこの間の週末は、予報されたほど天気は悪くなかったですね。
で、日曜日に室内デンキ系カスタマイズに着手。ルームランプ前後、FカーテシランプをそれぞれLEDに交換した以外は全く手付かずだったので、まずはイルミ定番モノから行ってみるかな。

センターエアコンダクト。
夜、このあたりの周辺の真っ暗でさみしー感じがちょっと解消。オーディオ&エアコンパネルを外すのは、初めてだとやっぱり細かいところで結構苦労しました。次回からは余裕でしょうw
3φの単体LEDをそれぞれのダクト奥の天井に両面テープでくっ付けました。今回は位置確認の仮付けのつもりです。

アクティブマチック+-表示部分。
アテ乗りには周知の事実ですが、シフトパネルウラ側にソケットを差し込む穴まで開いていながら、デンキが付いていない。ここにテキトーにLEDを突っ込みましたが、やはり-(マイナス)側の輝きが・・・。遮光に何か入れれば+側とバランスが取れるかな。

フットライト。
6連LEDテープを運転席、助手席共に足元への間接照明的に使いましたが、こんなモン?
思ったよりかなーり暗い。
運転席側はアルミペダルに反射するのでまだ存在感がありますが、助手席側は運転席側から見るとほとんど分からん ( ̄Д ̄;)

今日、夜運転してたら、左エアコンダクトが消えてる?と思ったら、ダクト天井に付けた両面テープからLEDが剥がれてポトっと落ちてました。
このままでもいいかーという甘えは許されず、仮付けはあくまでも仮でしたw
Posted at 2010/06/23 00:10:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月13日 イイね!

ブリッド装着完了!けっこーいいんぢゃないの

ブリッド装着完了!けっこーいいんぢゃないの昨日の天気予報で午後に雨だったのが、今日になって、降るとしたら夜遅くからだとか。
9:00~10:00の公園掃除による体力消耗もかえりみず、よし、作業開始!

大昔のクルマと違って、レールとフロアを固定するボルトにきれいに内装のカバーがかけられているので、ちょっとメンドウなのかなーと思いましたが、いずれも内装はがしツールであっさり外せました。

また、みんカラの他の方の整備手帳を見ると、プロのシート交換作業では周辺の広範囲を養生していましたが、ここまでやらんと結構キズ付くのかな・・・と思いつつも面倒だったので、最も凶器となるであろう、レールの足(フロアに固定される部分)4本に、軍手をはめさせました(写真上)。これが以外と功を奏しましたw

交換作業は、得意のアクシデントは一切無く・・・と行きたいところでしたが、スペーサーセットに付属のボルトの長さが足りなく(シートのボルト穴のネジタップがかなり奥まったところに切ってある)、自宅前でお店広げたまま近所のホームセンターに走ることに(これまたいつものこと)。(T。T;
8φ×80㎜のボルトを4本購入(実際には70㎜で十分だった)、これでなんとか続行。

ロスは途中の買い物のみで、珍しくスムーズに事が進行し、正味1時間ほどで完了(写真中)!

ポジションが低くなるのは好みではないため、スペーサーは30㎜の高さのを使用しましたが、純正シートとほぼ同じシート高を確保できました。
しかしながらこのスペーサー、外径が15㎜しかありません(写真下)。こんなんで本当に大丈夫なんでしょうか ( ̄ー ̄?).....??

そこは一旦忘れて、早速近所の橙色看板カー用品店まで試走。(そしてまた余計な出費・・・)
おけつは確かに硬いですが、全体的になかなか良い座り心地です。AutoExeのGHデモカーのスポーツシート(中身はブリッド)に座ってみたことがありますが、自分にはそちらよりも横幅に余裕がありフィット感は上に感じました。
まあ、そのうち長距離運転用に低反発クッションでも買いましょうw

シートレールについては、シートベルトアンカーを固定位置がチョット前過ぎでそこだけが残念でしたが、全体的に製品精度は高く、レールのすべり具合もまったく問題ナシ。良い買い物でした V(^▽^)V
そしてもちろんシート自体も。 ベンさん、アルミに続いてまたまたありがとう!
今後も中古パーツ供給先のひとつとして、宜しくお願いしますw。
関連情報URL : http://www.neo-sys.jp/
Posted at 2010/06/13 21:11:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年06月12日 イイね!

Hiビーム復活

本日、梅雨入り前の最後(と天気予報で言ってた)の晴天の中、午前中から日没まで作業。

まずは、火曜日に点灯しなくなっていたことに気が付いたHiビームHIDの点検。
事象の再現を試みましたが、今日は常に運転先側が○助手席側が×という状況。
バラスト左右を交換すると、同じく運転先側が○助手席側が×。
バラスト元に戻し、バーナーを左右交換すると、今度は運転先側が×助手席側が○。
あれ、悪いのはバーナー?
単純な電圧不足問題だと思ってたが違うのか。元のH1に戻そうにもライト裏の蓋に穴あけてしっかりこーキングしてもらったし。
どうすっかなーと、しばし休憩。 ◯0o。(ー。ー)y―~~
まあ、取りあえず別途ヤフオクで買ったリレー自体がちゃんと働くかテストしとくかなと、リレーキット用配線を行い、テスト点灯させたら、さっき×だった方のバーナーが○でもう片方が×。あちょー、分からんようになったー。(T△T)

こうなったらキチンと全パターンテストだと、わかんなくならないようにバルブ、バラスト、コード類に識別の印をつけ、紙とペンを用意して事前にテストマトリックス表を作成。2時間掛けて全パターンを2サイクルテストを実施しましたが、どのケースも必ず片方が×。何が悪いのか傾向が分からず、但し、同じケースでは必ず結果が同じ。こうなるとどれかのパーツ自体の不具合ではなさそう。どこかの端子部分の接触不良では?と薄々感づいたところで(今頃気づく)、はたと思い出しました。

前に購入したフォグ用HIDの取説に書いてあった、「バラスト側の2極コネクタ(オス)のピンを、確実な接触のため取り付け前に外側に少し広げておきましょう。(・・・こんなカンジの内容)」の記述。

むむ、これか?と取りあえず、元々×だった助手席側に付けていたバラスト側のコネクタのピンを接続出来なくなるギリギリまで外側に広げて接続し直すと、本日初めて両方点灯(リレー有り状態)。\(*T▽T*)/
どうも、接続がかなり微妙だったようで、相対するメス側コネクタがどれかよっても結果に違いがあったようです。

ここまでで、予定よりかなりの時間を消費してしまったので、この後少々作業スピードを上げ、
バラスト設置場所の加工作業へ。
これは、フォグ用バラストを助手席側ヘッドライト下(エアクリ消音レゾネータ除去跡地)へ2個横並びで設置するために自作したアルミ板を設置済みなのですが、これと同じものをもう一枚用意し、20ミリ長パイプスペーサーを使って2階建てにし、そこに今回のバラストを同様に2個並べて設置しました。密集した箇所にバラストが4個並ぶこととなり、コード類がかなりキモチ悪くなりました。(><;)
しかも4個でかなりの重量! オーバーハング部分なので走りに影響アリかw。
しかし見た目だけは、バンパー戻せば全部隠れてしまうので、ボンネット側からだと何も見えずにスッキリサワヤカ!イイ感じになりました。

で、この後、予定作業のLED配線やり直し作業を敢行し、結局日没でーす。(いつものことだが・・・)
今イチバン日が長い季節ですから、20:00頃までやってたことになりますw。
そんなこんなでほぼ1日家の前にいましたが、その間に西濃運輸が例のシートレールを届けてくれました。(明日は雨っぽいので作業はムリかな・・・)

今後HID不点灯が再発しても、疑わしい原因の筆頭は接触不良と思われるので、販売店(Y2商会)に問合せる必要は今のところなさそうです。v(^_^)v
Posted at 2010/06/13 01:25:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
67 891011 12
13141516171819
2021 22 23242526
272829 30   

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation