
去年もこんなタイトルで振り返りをしました。
今年は、世の中的にもプライベートでも随分と色々なことがあり、どーにも落ち着かない1年でした。
そんな中、カラダの衰え(特に重心位置部分w)と反比例し、クルマ弄りの欲望だけは高まる一方です(爆)。
というワケで以下振り返り(写真は当時のブログの使いまわしですw)
■1月
初詣からいきなりN西ネタを仕込み、相変わらずのヒカリモノ暴走を継続。
先日の事故でもう二度と見ることができなくなってしまったフロントリップVer.4.1が完成したのもこの頃でした。
散々まよった挙句SUMITOMOタイヤをチョイスしw、念願の車高調(LARGUS)を入れたのもこの時期でした。
■2月
今年1年の弄りの方向性を、去年のヒカリモノからオーディオ系へのシフトを決定付けたナビの入れ替え。非常にお心の広いお友達から超良心的価格で譲っていただきました(爆)。
このころから日増しに高まるKARAへの関心と相まって、この後現在に至るまで、もはや愛車の中ではKARAの音源しか再生されておりませんw。
■3月
その後、街と人々の心に大きな傷を残した災害が起きました。
発生時は、まさかこんなに大きな被害とは全く認識しておらず、のほほんと会社で「帰宅難民」になっておりました。
そーいえばLED施工会社(爆)が立ち上がったのもこの時期でした。今や重鎮である部長もこの頃は我が社の優良顧客さまでした。
オーディオ弄りもどんどん加速。アテを降りるお友達からワタクシが保管していた純正マフラーと引き換えに、たくさん頂きましたw。
KARAの音楽がどんどん良い音になっていくことも、ハマリ度を深めていった要因と思われます。
(写真のスピーカーは11月に交換され、既に付いていませんが、、、)
■4月
相変わらずオーディオ系中心でしたが、結構この時期はいろんなことやりました。
・リアバンパーLEDリフレクタ(モノは入手済みだが未施工で光らなかった)
・ドラレコ装着
・ステアリングへのサンキューハザードスイッチ設置(これがもっともDIYらしくかつ難関だったオリジナル施工)
・リアのスピーカーイルミを仕込んで、構想約1年の内装Ver.1.0がようやく完成w。
■5月
最大のイベントは『春のデッドニング大会』。あまりの音質向上に驚いたのは今でも記憶に新しいところです。さらに艶を増したスンヨンのボーカルに、もはや赤信号の交差点で身の危険を感じるほどですw。
他には、エアクリをエクゼのスポーツインダクションボックスからSatisfactionのカーボンチャンバーに交換しました。吸排気音がさらにでかくなってしまいましたが、停止状態からの発進加速の劇的向上にカンドーいたしました(しかし多分6割はプラシーボ効果w)
■6月
何十年に渡るディスクメディアからの解放。
ipodなどのメモリオーディオの類を普段使用しないワタクシにとっては、まさに革命的でした。
今年随分といろんなものをお友達のMっち~さんに良心価格でお譲りいただきましたが、このUSBメモリの音源ファイルを直接再生できる装置もそのうちの一つでした。
もはやコレ無しは考えられない重要アイテムになっております。
(写真はイイカンジに設置できたコントローラーダイヤル部分です)

・・・
そーいえば、車検代車のAZワゴンパンク事件もこの月でした(爆)
■7月
5月に交換したエアクリ。
エクゼのラムエアが購入できないひがみ根性をDIY力に変換させw、可能な限りかっちょええ遮熱ボックスを作ってやろうと発想しながらもなかなか進捗しなかったのが、ようやく完成したのがこの時期でした。
他、ボンネットに名前を貼り付けちゃったのも(冒頭写真)7月でした。
そもそも、みんカラ開始当初から、いつかステッカーをつくりたいとの思いで字面を考慮して名づけたH.Nの『ezRinger』でしたので、ユメが叶いました(爆)。
■8月
久々のヒカリモノ施工爆発。
目の下をそろそろ逝こうかと考えるも、他人と同じはつまらないということで、結果またしてもアイディア倒れに。まあ、最近はもうすっかり慣れてしまい気にもならなくなりましたけど。
去年一度失敗して放置プレーだった羽塗装をいよいよ再開したのもこの時期でした。
■9月
羽の塗装が無事完了し、いい具合に装着できたまでは良かったのですが、予想外のオツリ(ウレタンクリア塗装の付着)に悩まされ、クルマ磨きに私財と時間を惜しみなく投入していました(T▽T)。

・・・
KARAのニューアルバムが久々に母国で発売され、さっそく輸入版を入手したワタクシは、失禁の日々を過ごしておりました。これをきっかけにブログネタもやたらKARAばかりになってしまったことをお詫び申し上げます(爆)。
■10月
プレミア付き中古品を高額で買ってしまうなどKARAネタは非常に順調だったもののw、クルマネタでは今年最大の良くない事件が起きました。
他人に当てられたのは初めてでしたが、その際、DIYしまくりでメンドーな車両は、どういう流れになってどんな交渉をするのか?大人なやり方とは(謎爆)?色々勉強になりました。
ブログアップはしませんでしたが、12/26に長かった保険屋との交渉の日々が終わり、ようやく決着いたしました。
他、今年のテーマのオーディオについては、『リアスピーカーは鳴らさない』という目からウロコの方法を教えてもらいました。これによってさらなる深みに陥ったのは言うまでもありませんw。
コリアンブーム発祥の地ともいえる大阪の鶴橋を参拝したのも記憶に新しいところです。
N東に初参戦もこのあたりの時期だったかな?
会社が軌道に乗ったところですね。優良顧客もいつのまにか正社員として採用されていたし(爆)
■11月
オーディオ弄りもここに極まる。KARAを1ミリ(ヘンな表現ですがw)でもいい音で聴きたいがばっかりに、『ブタに真珠』的高級スピーカーにとうとう手を出してしまいました。昨日、ようやく思うところまで完成しましたのでブログアップは年明けになるかとw。
それと関連して、カーオーディオマガジンの特別版を入手できたのが非常に大きかったです。
コレがなければ、せっかくのスピーカーは実力を発揮することなく、プラシーボ効果のみで終わったことでしょう。
まだまだドシロウトですので、ここに記述されているノウハウをそれこそ頭から忠実に実践いたしました。愛車の音に不満な貴兄は、新しい装置を導入される前にコレを調達されることを強くお勧めいたします。カーAVの造詣の深い方は別として、ほとんどの場合は機器を買わなくて済む結果になると思われます。
ワタクシはこれを、カバンに入れ通勤電車で毎日読んでます(呆爆)
事故絡みでは、一旦外装は直って戻ってきたものの、大人な交渉術を発揮しすぎてwグレードアップしたスポイラーが低すぎたため、現在まだ外されたままおウチで保管されております。
これに関する対策その1の車高上げは完了したので、その2の施工に向けて部材だけは準備いたしました。来年のDIY第一弾はこの施工になるかと思われます。
■12月
仕事が忙しくあまりDIYに時間を割けなかったのですが、11月に会社の同僚から購入した高級スピーカーを生かすべく、細々とオーディオ弄りにいそしんでおりました。
・・・
昨日、今年の締めに、N西およびGHオフ(GG/GY参加枠w)に顔を出せて良かったかなと。
今年も沢山の皆様のご厚意のおかげでDIYなんぞやっていられる幸せなワタクシでございました。
皆様よいお年を。
来年も何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m。