
昨日頑張って終わらせておいてホントヨカッタw。
本日は予報通り異常な暑さ。もし今日続きの施工があったなら、命懸けで臨みそして悪い方に転んだに違いないでしょうw。
本日いよいよ苦行の旅<調整編>の第一歩の予定でしたが、たとえクルマのウィンドー越しでもこんなブレストファイヤーみたいな(ぜーーーーっとですw古っ)直射日光に長時間あたるのはマズイ。
てなワケで、
(1)屋根のある駐車場
(2)そこは密閉空間ではない
(3)ひとけがあまりない
のキビシイ条件をクリアする最も家から近い(と言っても7,8キロはあるw)とあるホムセンにわざわざ出掛けて、果てしない調整作業の始まりです。
ここは、Nにて志半ばで中断した作業を、『いや、このままではどーしても月曜日を迎えることができない』とヤリたくてヤリたくてタマラなくなった際に突入する場所でもありますw。
・・・
ここに立て籠もること5時間( ̄∀ ̄;)マジ
まずは基本設定をしましたが、その前に今度は完全にデジタルメディアの純粋な再生のみの機能を使うカロナビで原音をそのまま出力する方法がナカナカ分からなくて、けっこー時間を食いました。
なんとかギリギリ許せる音質まで持って行って(前の仕様にはまだ負けてる状態)から、ようやく移動。広めの駐車場のコンビニのFでまたまた2時間ほど立て籠もりw。
H700は4V出力なので、同じメーカのPDX-5のゲインは最小にせよと取説にあるも、なんとショックなことにH700はスピーカー出力を-12dbまでしか下げられない。-13dbの表示まであるのですが、実はそれはイコール「音消し」に相当する動きをします。
どうにもツイーターとミッドバスとの音量バランスが取れないので(ツイーターが音でかすぎ)、仕方なくアンプ側のミッドバスのゲインを上げて、相対的になんとかバランスを取りました。
ここのコンビニでの籠もり中は、アンプが運転席シート下に設置されてるカンケーで、運転席と背後のリアシートをゆうに20回は往復(爆)
ちょびっとゲインを上げては、運転席に座って聴いてみるの繰り返しで、相当に消耗いたしました。
そしてそこそこ、いーカンジになったところで、更に移動、自宅近所コンビニKにそこから3時間立て籠もり。
いよいよ本日のメインイベント『カーオーディオマガジン』の連載記事を鵜呑みにした(爆)本格調整の開始です。当然昨日ゲッツした『Jacintha』のCDを使用します。
今日出掛ける前に聴いてみるまで、どんなジャンルの音楽かさえも分かって無かったですが、オーソドックスなJAZZでした。ピアノ、ベース、サックス、ボーカルのみの構成でしたが、調整に使用する曲はボーカルとピアノのみの1曲のみですw(この1曲のタメだけにCD購入)
・・・

調整風景w。
ちなみに電卓は先のホムセンで買いました。今日のこの日のタメだけに(爆)。
音速の割り算を何度も計算するのでスマホ電卓じゃ辛くw。

こんなのや、

こんなの。
くぅ~、しんどい。
・・・
そこからみりみりと頑張って調整した結果、ようやく過去の自分を超えることが出来ましたw。
まだまだ、突っ込みの余地がありますが、せっかくDSP付けたのに前の方が良かったんじゃ悲しいぢゃありませんか。
そして最近オーディオ部での定番リファレンス曲、宇多田ヒカルの『First Love』を試聴。
おお、これはなかなか・・・
今日いっぱつ目に音を出した時はあまりにイマイチな音で正直ショックを隠しきれなかったのですが( ̄ω ̄、)、 さすが当時売れまくったDSPだけあります。『カーオーディオマガジン』という強力な聖書があったことが大きいですが、頑張ってなんとかなりました。
本日の旅、総工程約10時間。もはや苦行です。
このシリーズタイトルに【呆】マークが付いている理由も納得できますね(^▽^;)>てへへ。
・・・
キミだけの宇多田はそこにいるのか※1。そして太っていないか※2(爆)。
ウチの宇多田はまだ少しダイエットが必要のようです。もっと鞭で叩かんと(謎)
※1 翻訳: 『ボーカルが目の前に居るかのような音象定位感が出ていますか』?
※2 翻訳: 『そこに顔が浮かぶ位のピンポイントな音象フォーカスが出ていますか? その昔、ワイドテレビで4:3放送を見た時のようにボーカルの顔が横に間延びしていませんか?』
だいぶ疲れました。
この先、常に調整を弄くる毎日が続くでしょう。
果たして、この旅の終着駅はどこなのか?
(あーっ、またご飯食べるの忘れちゃったぁ、てへぺろ)
Posted at 2012/08/17 01:07:25 | |
トラックバック(0) |
DIY/AV | クルマ