• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2012年08月29日 イイね!

待ちわびた脳内失禁2012 ~めくるめく快楽の永久機関~

待ちわびた脳内失禁2012 ~めくるめく快楽の永久機関~キターーーー、 脳内失禁2012版(爆)

ようやく新譜の輸入盤を入手。









しかし、ただのCDを買っただけなのに何でこんなに箱がデカイんだ?



・・・

と思ったら、ショップが勝手にトレカを抱き合わせにしてるセットを買ったのを自分ですっかり忘れてました (^▽^;)>。



1年ぶりの母国語新譜。
今度のはミニアルバムなので収録曲は4曲と少ないのですが、内容がなかなか濃い。

前作STEPとは全く異なるコンセプトで、どの曲もコレまでKARAには無かったテイストです。
STEPは非常に分かりやすい曲ばかりで、聴いた瞬間に即勃○・・・というカンジだったのですが、今度のは実に味わい深いというか、相当に大人向けの味付けで、例えばオムライスとかミートソーススパゲティが大好きという方々はちょっと受け入れ難いかもしれない(爆)。

そーですねぇ、同じように食べ物に例えるなら、

セロリ、ウド、塩辛、ゴーヤ、飯寿司(鮭の馴れ寿司・・・北海道名物(爆))、カブラレス(青カビびっちりのスペインの強烈舌痺れブルーチーズ)・・・などなど、嫌いな人の方が多そうな、しかし好きモノにはタマランようなジャンルって言えばいいのか、まーそんなカンジです ( ̄∀ ̄;)b

よって、仮に日本語歌唱版化されて発売されたとしても全く売れない。。。というか聴いた人が困っちゃうカンジ?
STEPは韓国版が思いのほか評判になり、急遽そのまんまの形で日本語オビと訳詞カードだけ付けて販売されましたが、今度のは絶対それはやめた方が良いと思われますw。



期待通りの韓国版スンヨンw。



韓国の各マスメディアで、スンヨンは『ここ数年、外国(ほぼニッポン)でのプロモーション中心だったので、今後しばらくは韓国での活動を重視する』と明言したので、ワタクシ達KARA組にとってはしばらくは寂しい状況になるやも知れません。



今度の新譜は、静かに始まり長い時間を掛け、そしてより深~い快感を伴う失禁が、終わること無く永遠と続くカンジです(言い過ぎw)。


そんなこと言ってる間に・・・また・・・ううっ(核爆)
Posted at 2012/08/29 23:23:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味/KARA | 日記
2012年08月27日 イイね!

やはりezRinger号アイデンティティはコレだw

やはりezRinger号アイデンティティはコレだwせっかく『ヒカリモノの夏』が来たというのに、結局ナニも新作が無いまま、気がついたら紅葉色のデザインの缶ビールが売り出され、そろそろ小さい秋を見つけてしまいそうなイキオイですw。

いかん、いかん。

夏にこそ我が社の発展の為、チエを絞らねば(爆)

・・・

とまあ、考えるも今日も朝から残暑キビシー感じで、すかさず根性無くし。
そーなるとエアコンが効いた室内でDIYといゃ、サウンドチューニングしかあるまいww。

てなワケで、突然お昼にNに出掛けたのですが、到着してみると風も多少あるし、ちょっと前に比べると日差しも思ったより激しくなく、頑張れそーな気配だったので初心を貫徹することにしました。

・・・

そして、早速バラす(爆)


まずは、先日アキバで購入したLEDテープを古いのと交換作業です。

8/13に同じくNにて、目の下LEDテープにウィンカーポジションキットをかませて、


※8/13撮影


※8/13撮影

こんな風に、ライトオンで一本に繋がったように見え、ウィンカー連動で点滅するようにしたのですが、ユニットの端の方が1年前くらいに施工したヤツなので、最近施工した点滅する内側部分と比べてどうしても色合いのヤレ感が堪らなかったので、そこをお取り替えしたワケです。

新品になったのはいいんですが、さすがに爆光過ぎました。
後日、もはやワタクシの代名詞である調光器でも付けましょうw。

・・・

次、

フロントリップスポイラーがエクゼのカーボンに変更されてから、夜その辺が暗くて寂しくてタマらなかったのですが、ようやく以前の様な位置に青LEDサイドビューを再生いたしました。
リップの形状の違いにより全く同じようには出来ませんでしたが、あれこれ試行錯誤してなんとか。。。
得意のLED手術も久し振りにやりました(うっかりおウチで事前にやっとくの忘れたw これ屋外でやるの結構辛いんです)。


んで、元のように再生しただけで、いったいどこが新作?

いや~、施工がギリギリ夜間部まで掛かってしまい、暗がりで実際に光らせてみるとなんかびっくり。



下の方のリップの端っこですが、なんかフクザツな形に見えませんか。
いや、フツーにパンパ-とリップの境目に30cmのサイドビューを貼っただけなんですけどw。

前のリップはつや消し黒だったので、間接光的にうまく当てて全面がぼわ~んと青く反射するようにしてましたが、今度のカーボンは表面はツルピカのためLEDのツブツブが映り込んでイマイチかなぁ~というような想像はしてたのですが、まさかこんな風に見えるとはね。
ホント、ヒカリモノって出たとこ勝負ですね。結果がなかなか想像できません(爆)


フクザツな形状に見えますw。


真上から撮影。コレにはホンモノの光源は写ってません。全部ニセモノです。


これもほとんどニセモノです。


イチバン明るいのがホンモノで、後は単に映り込みです。



バンパーとリップにフクザツに反射し(反射がさらに反射したり?)、見る角度によって全く違うところが光って見えます。


こりゃ、意外におもしろいワ( ̄∀ ̄)b
またまた新たな妄想が広がりそーです(爆)。

スマホカメラなので(いや、ウデも無くw)写りがイマイチですが。

Posted at 2012/08/27 02:37:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY/LED/外装 | クルマ
2012年08月20日 イイね!

ロシア民謡の替え歌(ワタクシの夏休み1週間)

ロシア民謡の替え歌(ワタクシの夏休み1週間)♪日曜日にショップへ出掛け
♪アライメントと車高調整
(夜はホイールを引き取ってくれそうな方とプチオフw)


『フロントを5mm下げたけど、あんまし変わってないw。(撮影は翌日)』

♪テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
♪テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー


♪月曜日にN西へ行き

『ハイビーム用バラスト故障につき交換、およびウィンカーポジション設置(目の下白LED)』


♪火曜日に聖地で買い物

『部材調達2マソ。結果的に1/3も使用せず(爆)』


♪水曜日にDSP設置

『約12時間近くの長丁場で、予想通り夜間部突入w』


♪木曜日に調整の旅

『キミの宇多田はどこにいる?』

♪金曜日は聖地で作業
こんなのこんなの

♪土曜日はまたまた調整


♪みん友よこれが私の一週間の弄りです。

♪テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ
♪テュリャテュリャテュリャテュリャリャリャー


嗚呼、夢の夏休みは昨日既に終わった( ̄ー ̄;。


2012年08月17日 イイね!

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆呆呆) 【その4】 新たなる旅立ち【調整編】

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆呆呆) 【その4】 新たなる旅立ち【調整編】昨日頑張って終わらせておいてホントヨカッタw。

本日は予報通り異常な暑さ。もし今日続きの施工があったなら、命懸けで臨みそして悪い方に転んだに違いないでしょうw。

本日いよいよ苦行の旅<調整編>の第一歩の予定でしたが、たとえクルマのウィンドー越しでもこんなブレストファイヤーみたいな(ぜーーーーっとですw古っ)直射日光に長時間あたるのはマズイ。

てなワケで、

(1)屋根のある駐車場
(2)そこは密閉空間ではない
(3)ひとけがあまりない

のキビシイ条件をクリアする最も家から近い(と言っても7,8キロはあるw)とあるホムセンにわざわざ出掛けて、果てしない調整作業の始まりです。



ここは、Nにて志半ばで中断した作業を、『いや、このままではどーしても月曜日を迎えることができない』とヤリたくてヤリたくてタマラなくなった際に突入する場所でもありますw。

・・・

ここに立て籠もること5時間( ̄∀ ̄;)マジ

まずは基本設定をしましたが、その前に今度は完全にデジタルメディアの純粋な再生のみの機能を使うカロナビで原音をそのまま出力する方法がナカナカ分からなくて、けっこー時間を食いました。

なんとかギリギリ許せる音質まで持って行って(前の仕様にはまだ負けてる状態)から、ようやく移動。広めの駐車場のコンビニのFでまたまた2時間ほど立て籠もりw。

H700は4V出力なので、同じメーカのPDX-5のゲインは最小にせよと取説にあるも、なんとショックなことにH700はスピーカー出力を-12dbまでしか下げられない。-13dbの表示まであるのですが、実はそれはイコール「音消し」に相当する動きをします。

どうにもツイーターとミッドバスとの音量バランスが取れないので(ツイーターが音でかすぎ)、仕方なくアンプ側のミッドバスのゲインを上げて、相対的になんとかバランスを取りました。
ここのコンビニでの籠もり中は、アンプが運転席シート下に設置されてるカンケーで、運転席と背後のリアシートをゆうに20回は往復(爆)
ちょびっとゲインを上げては、運転席に座って聴いてみるの繰り返しで、相当に消耗いたしました。

そしてそこそこ、いーカンジになったところで、更に移動、自宅近所コンビニKにそこから3時間立て籠もり。

いよいよ本日のメインイベント『カーオーディオマガジン』の連載記事を鵜呑みにした(爆)本格調整の開始です。当然昨日ゲッツした『Jacintha』のCDを使用します。
今日出掛ける前に聴いてみるまで、どんなジャンルの音楽かさえも分かって無かったですが、オーソドックスなJAZZでした。ピアノ、ベース、サックス、ボーカルのみの構成でしたが、調整に使用する曲はボーカルとピアノのみの1曲のみですw(この1曲のタメだけにCD購入)

・・・


調整風景w。
ちなみに電卓は先のホムセンで買いました。今日のこの日のタメだけに(爆)。
音速の割り算を何度も計算するのでスマホ電卓じゃ辛くw。


こんなのや、


こんなの。
くぅ~、しんどい。

・・・

そこからみりみりと頑張って調整した結果、ようやく過去の自分を超えることが出来ましたw。
まだまだ、突っ込みの余地がありますが、せっかくDSP付けたのに前の方が良かったんじゃ悲しいぢゃありませんか。

そして最近オーディオ部での定番リファレンス曲、宇多田ヒカルの『First Love』を試聴。
おお、これはなかなか・・・

今日いっぱつ目に音を出した時はあまりにイマイチな音で正直ショックを隠しきれなかったのですが( ̄ω ̄、)、 さすが当時売れまくったDSPだけあります。『カーオーディオマガジン』という強力な聖書があったことが大きいですが、頑張ってなんとかなりました。


本日の旅、総工程約10時間。もはや苦行です。
このシリーズタイトルに【呆】マークが付いている理由も納得できますね(^▽^;)>てへへ。


・・・

キミだけの宇多田はそこにいるのか※1。そして太っていないか※2(爆)。

ウチの宇多田はまだ少しダイエットが必要のようです。もっと鞭で叩かんと(謎)


※1 翻訳: 『ボーカルが目の前に居るかのような音象定位感が出ていますか』?
※2 翻訳: 『そこに顔が浮かぶ位のピンポイントな音象フォーカスが出ていますか? その昔、ワイドテレビで4:3放送を見た時のようにボーカルの顔が横に間延びしていませんか?』


だいぶ疲れました。
この先、常に調整を弄くる毎日が続くでしょう。


果たして、この旅の終着駅はどこなのか?


(あーっ、またご飯食べるの忘れちゃったぁ、てへぺろ)
Posted at 2012/08/17 01:07:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2012年08月16日 イイね!

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆呆) 【 その4】 新たなる旅立ち【施工編】

音質向上計画 for KARA (10呆+呆呆呆) 【 その4】 新たなる旅立ち【施工編】 気がついたら、6/26以来の『音質向上計画』です。

外付けアンプ導入直後よりツイーターのポップノイズ問題にぶちあたり、あわててツイーター用の中古アンプを調達したり、新たなるバイブル『カーオーディオマガジンの新連載』の登場により音の調整に余念がなくなり、また、思いがけずプロのドアチューニングを見せてもらう機会にも恵まれ、なかなか次のステージにたどり着けなかったのですが、本日より、ようやく新しい章の『その4』の幕開けに至りましたことをここにご報告致しますw。

その4の概要としては、ついにキタDSP導入、そしてここから始まる終わり無き調整の旅路の記録となる予定でございます(爆)。

DSP(ALPINEのPXA-H700後期モデル)は、実は今年に入ってほどなくして、外付けアンプ(ALPINE PDX-5)の購入直後、中古をボチってあったのですが、『音質向上計画 for KARA』のコンセプトが『音の出口に近い方から固めていく』であったため、必然的にDSPはイチバン最後の工程となってしまいまし
た。

・・・

さて、時は火曜日にさかのぼりまして、カーオーディオのためなら絶食もいとわない強者ども(否、ワタクシだけw) の聖地エルサレムに旅の身支度に出掛けたのですが、揃えたものは冒頭の写真のものです。

そして今日(正確には昨日)、手始めに電源周りからスタートです。
DSPの電源は、過去に自分で引き回した4ゲージのバッ直から取りたいのですが、いかんせんDSP側の線が細く、どうしたものかと指導教授に相談したところ、以下のような策が提示されました。



左上がバッ直に近い方の12ゲージ、次に今回の必殺ワザである、テクニカの『太くて逞しいw』ぶっといギボシで12ゲージから14ゲージ(2.0sq)へ接続、反対側はフツーのギボシがギリギリ使えるので、その先はDSPの電源線に接続します。
要するに3段階で太いのから変換するのであります。

バッ直にはテクニカの分岐ブロックを噛まし、同じ4ゲージを助手席シート下へ。
先ほどの12ゲージをブロックへ(ホントは8ゲージ用なんだけど、イモネジでぐいぐい締めつけてなんとかなりましたw)



こんな感じで。

実は、フィルター清掃も含むエアクリの分解掃除を並行して行ってたいたために、気が付けばとっくに日が暮れておりました。



てなワケで定番の夜間部突入です(爆)。

今回、パッシブネットワーク(コイツがツイーターのポップノイズの原因)は不使用にするので、いよいよ5chアンブであるPDX-5の本来の姿にカムバックします。



DSP本体は、どうにも置場所が無く、仕方がないので助手席足元のキックボード上へ仮置です。



グローブボックスのフタに『足元注意』のステッカーでも買ってきて貼り付けねばw。

あっ、肝心なコントローラー(コマンダー)の写真撮りわすれた( ̄▽ ̄;)。
これまた設置場所が無いので、取り敢えずセンターコンソールの灰皿フタの上にキャッチジェルで貼り付け(爆)

カロのDSPは必ず1DINの土地が必要になりますが、ALPINEのそれは本体が別体でかつコントローラーは表面こそ1DINサイズですが奥行きがほとんど無い薄型なので、そこがイイとこですね。

・・・

そんなこんなで、21:30ころにようやく配線作業が終了。

と、実はまだ音はだしてませんw

誰かさんのように出したいのに出ないのではなく意図的にです。
パッシブネットワークを介してないので、結線を誤ってフルレンジの音をツイーターに流してしまうと一撃で逝ってしまうからです。壊してしまうと二度と新品は自力では買えませんものでww。慎重に各種再確認を行ってからです。

・・・

さて、明日から(とっくに今日じゃん)早速終わりなき旅、調整作業に入ります。

そんなとき、なんとタイミングが良いことか。
昼間こんなのキター\(^o^)/



カーオーディオマガジンの愛読者ならバカウケ(爆)

つづく。



 
Posted at 2012/08/16 04:41:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ

プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567 89 1011
12131415 16 1718
19 202122232425
26 2728 293031 

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation