• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezRinger【めー】のブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

数年越しの計画の実施w・・・がしかし

数年越しの計画の実施w・・・がしかし最近、クルマ弄りといえば『音質向上計画』のみになってしまいましたが、2012年頃までは、ワタクシといえばLEDを中心とした電装品弄りが代名詞であり、施工会社のシャチョーまでやってました。腹心の右腕はアンダー部長(シャチョーは嘘ですwww)



電装品のほとんどは、エンジンルーム内ヒューズボックスのイルミヒューズ(スモール連動LED目的)とECUヒューズ(エンジンONのとき流れる・・・デイライト利用が目的)から、エーモンのヒューズ電源を使って取ってますが、そこから数え切れないほど多方面にギボシで分岐させていて、ギボシ端子の接続部分は、防水目的もあり、ヒューズボックス内の僅かな空きスペースに可能な限り納めています。


長年かけてちょっとずつ外装の電装品が追加されていきましたが、その度にギボシの分岐が増え、都度ヒューズボックスにぎゅーぎゅー突っ込んだ結果、いつしかヒューズボックスのフタが閉まらなくなり、



こんな風にバンドで留めているという始末w。


そして、禁断のフタをひとたび開ければ、




阿鼻叫喚のグロさ(爆)



引っ張り出すと、




おえーっ、動物の小腸みたいだwww。マジきもい (´ж`;)ゥ・・ゥップ・。

電装品を追加する際、もともとのギボシ接続の間に二股ギボシコードを自作してカマし、それを何層にも繰り返してるうちに(GND側も同様に、個々にあちこちにボディアースせずに2in1で収束させ直接バッテリーに戻す)、こんなにもヒドイことになってしまいました。


しかも、

途中で、スリーブが焦げてるとこあるし、、いつの間に、、き、キケンだ( ̄Д ̄;)



このネズミ算式に幾重にも階層化されたギボシ分岐を「1 to many分岐」で階層を減らし、整理したいというのが数年越しの夢でした(爆)

『夢』っつーのも大袈裟ではありますが、しかしながら、もはや何がどう繋がってるのか全く記憶に無く、乱暴にイッキに撤去すると、二度と正常に動作しなくなるのは明白です。

ということで、現状解析に多大な時間を要することが予測されたため、なかなか着手出来ずに無情に時は流れたのでありましたww。


しかし、我慢も限界に達し、ついに本日重い腰を上げたというワケです。


外装の電装品といってもほとんどLEDなので、場所によっては流れるデンキは非常に少なく、既設の0.5sqの線だと無駄な箇所が多数ありました。細くてもいいとこは細くすれば、それだけヒューズボックス内のスペース効率が上がろうというものww。


で、細いヤツ(0.2sq)のストックが無かったので、大量購入。(線材大量買い久しぶりw)


赤いのと青いのは、店頭に2個づつしかなく、ワタクシのせいで売り切れになってしまいました。
お店の倉庫に多分在庫はあったでしょうが、直後にソレを求めようとした他のお客さんがいたらスミマセンw。


で、こんなのをいくつか自作します。

コレでイッキに多階層分岐だったのを1階層化するのです。まさしくタコ足配線w。


また、行き先の電装品をひとつひとつ調べて、どこに繋がるべき線なのか、全てに養生テープでタグ付けw。



イルミ、ECUそれぞれの電源は、室内まで引き込んでスイッチをカマしてるので、電装品のプラス側へ行く線の元は、①イルミ、②スイッチ経由イルミ、③ECU、④スイッチ経由ECUの4種類あり、さらに、⑤エーモンの調光器、⑥ウィンカーポジションのコントローラーと合わせて6種類もあります。

マイナス側も、①GNDの他に、上でも出てきた②エーモンの調光器、③ウィンカーポジションと3種類あり、なかなかにフクザツですw。

やみくもに配線を撤去したら、二度と正常に動作しないというのが、おわかり頂けたでしょうか(爆)


この現状把握に2時間も要してしまいました。
というのも、ほとんどのLEDは配線を元まで辿ることが困難で、いちいちライト、ウィンカーレバーを操作しつつ実際の動き、もしくはテスターで通電を確かめながらだったためです。







苦闘5時間後、、、、












もとの黙阿弥~(涙爆)


いや、真価は引っ張り出したとき発揮されるのダーッ。

確かにパッと見、結線が分かり易くはなった、が・・・

ん~、もっとヒューズボックス内がスカスカになるハズだったんですが、オカシイなぁ(;^ω^A

記憶が薄れないウチにw、是非近々再挑戦することにしよう。








確率5%程度w。

Posted at 2015/07/26 22:52:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/電装品 | クルマ
2015年07月20日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第86回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(後編)

音質向上計画 for KARA(第86回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(後編)古い言い伝えによると、コレはザビ家伝来の家宝だったと聞く(爆)。

深紅のボディは、世のいろんな例にならって通常の3倍音が良いとされる伝説の名機だ(言い過ぎw)




約1年半くらい前にY2せんせーより譲り受けたのは、現ザビ家当主は知る由もないでしょうwww。

それ以来ずっと蔵に眠ってたワケですが、ついに覚醒の時がきました。

SONY XM-1002HX。
AB級の2chアンプです。AB級のは使ったことないので非常に楽しみ。



んで、ナニに使うワケぇ?











コレです。




巨乳エンクロージャ完成そしてJLaudioの10cmコアキシャル(写真左)導入とともに、単なるオブジェと化していたALPINE DLX-Z17Proのウーファの片割れDLX-Z30T。コイツを復活させ、ついに真の3Way化を果たすときがやってきたのです。(正確にはフロント3chの4Wayスピーカーwww)

『・・・やってきた』って、なぜ今?という理由は全くなく、むしろもっと前からやろうと思えば出来た(爆)


そのうちヤリたくなったとき困らないようにと、



こんなのや、他にテクニカの電源ジョイントブロックなんかを、ふと最近思い出して買ったら、結構直ぐにヤリたくなっちゃったというのが薄い理由ですw。

ウチの既設アンプは、4ch+サブウーファ用のmono。独立駆動のスピーカーを追加するには、アンプが足りません。

他にも、あとナカミチの2chが1台、ALPINEの5chが1台ストックしてるのですが、せっかく頂いた名家伝来の家宝、使わない手はありませんw。


更に・・・

2年以上前に、これまた最近スーパーカー(ワタクシ的にはwww)に箱変えなさったizumi-8サンの伝説のオーディオ仕様エイトのオーディオグレードアップの際、ポンと気前よく下さった、ワタクシ自前では決して買えないAT7326/5mが2本(定価24,000円×2 ( ̄Д ̄;)!!)



コレもついに使用するときが。(ツカ5mって超余るんですけど。まあ、しゃーないw、高級ケーブル使ってみたいんだモン)


そして、昨日、超炎天下の中(途中一瞬通り雨)、最終的に音が鳴らせるようになるまで計8時間に渡る格闘の末、ようやく設置できました。



センターコンソール内は、スピーカーケーブルとRCAケーブル、そしてオーディオ以外のケーブルでもうびっちびちw。
ヤルコト自体はぜんぜん大したことないんですが、ちょっとケーブル類を追加しようとすると、大体は既設のものを全部ひっぱり出して再敷設を余儀なくされるため、非常に時間がかかります。



問題は、追加アンプをどこに置くかです。

この赤いヤツは、今までのD級アンプと違ってサザビー並にデカイのでw、

(※サザビーは言い過ぎでした。スミマセンww)


悩みに悩んだ末、開き直って、ココに置きました。



後席の足元(爆)

ええ、どうせ既にウチのは乗員定数が変更されてるので(運転席後ろは車室内向きサブウーファ設置のため常にシートバックが倒してあってヒトは座れない)、考えてみたらイイ場所が空いてましたwww。
写真だと写ってませんが、アンプの下にはいつ買ったかのか全く記憶のない小型のスノコ板が敷いてあります(既に設置後に撮影)。


それにしても、ツイーターだけを鳴らすのに、往年の名機のAB級アンプ(周波数特性50kHzまでイケる機種なのでハイレゾOKですw)、テクニカの高級ケーブルとは、ウチの装置の他の部分と相対的に比較して随分贅沢な仕様だww。


その前に、相当しばらく使っていなかったので、おウチの中でバッテリーチャージャーを使って通電確認。









デンキ流れへん ( ̄Д ̄;) アラー、ココマデキテ

あせって、クルマまで持ってきて、バッテリに直で繋いでみたら、ランプ点いた。


どうやら、アンプ側のリモート端子が全体的に通電が悪くなっていた様子。少しヨゴレを落とし、全ての端子に接点復活剤をぶしゅーっとしておきました。




・・・・

設置までは、ほぼ7時間くらいで完了したんですが、さてさて早速鳴らしてみようとするも、


『音出ない』    ( ̄Д ̄;) アラー、ココマデキテ

のぉ~、オーディオは音質云々以前に『音が鳴ってナンボ』です。

ここから原因を解明するのに1時間以上掛かりました。

ツイーターからミッドレンジに繋ぎ換えてみて、アンプ自体は音が鳴ることは途中で確認できたものの、DSP上での「リア」にツイーターを繋いでたんですが、そこから音が出ない。

H700のSETTINGメニューを色々弄ってると、「SPEAKER SETTING」でリアをONにするだけではダメで、「5.1ch SETTING」メニューの方でもリアをONにしないと音が鳴らないことが分かりました。リアの出力を使ったのは「初」なもので。
このメニュー体系の理由が全くナゾだw。


・・・・

とりあえず、仮設定はコレで、


■ミッドバス


■ミッドレンジ


■そして今回復活のツイーター


元々のフロント片側2ch用設定のミッドを、8kHz/-18octでローパス掛けて、その上をツイーターで鳴らすように。
DLX-Z30Tはイマドキの2Wayコンポーネントスピーカーにはない、8~10kHzという高い帯域が推奨クロスなんですの。
なので、メーカー推奨に従ってっつーワケでして。

が、しかし、ゲイン調整が全く分かんない。
コレが4chなら、分かりやすいミッドバスで仮調整して、その値に合わせるとこから始めるってのも出来ますが、なんせ8kHz以上しか鳴ってスピーカーを、聴感で仮調整とは不可能に近い(爆)

最近最も頻繁に聴いてる曲を使って、元々のセッティングと聴き比べながら高音域に耳をそばだてて、ようやくなんとか粗々に調整。TAに関しては、コアキシャルのツイーターと助手席側はほとんどドライバーに対して同距離、運転性側が3cmほど手前なので、TAを0.08mSec(に近い値)をコアキシャル(ミッドレンジ)に対してプラスしました。

位相は、ミッドバスに対してミッドレンジ同様逆相に。


その状態で、試聴してみると。。。


ん~、こりゃ、この先、調整は相当に難儀というのを自覚しました(T▽T;)

確かに、音の密度は格段に向上してるし、ツイーターの位置的に音場の左右も広がりが出ています。
が、しかし、音のまとまりが悪い。元々の2Way(正確には2chの3Way)と比べて、ぴしっと1本筋が通ってた感触が失われてしまったカンジです。

どうも、ツイーターの位相がおかしいカンジですね。
0°、180°どちらも中途半端でその中間が欲しいとこですw

幸いにして、『Aピラーから吊り下げてる』ツイーターは左右にいくらでも角度が変えられるので、現時点でほぼミッドのコアキシャルのツイーターと同角度にしてるのを、後日思い切った角度を試してみたいと思います。


まあ、まだまだ勉強&修行が足らんですな。 これからです(爆)











最後にまとめ、ウチの装置をハイレゾの観点からイメージ図にしてみました。(アンプ追加前の一昨日までの状態ですが)





けっこう細かいネタを仕込んでますので、スマホな方は、おヒマなときに拡大してご鑑賞くださいw。
(本日のブログ執筆とは別に、先日6時間かけて作成。やってるウチにすげー楽しくなってきて、どんどん細かくなっていきました)



Posted at 2015/07/21 02:04:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2015年07月20日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第85回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(中編)

音質向上計画 for KARA(第85回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(中編)最近、タブレット端末を新調しました。(っても5月末w)



ええ、中国製品です(爆)。

キカイの中身ダケが『made in China』ではなく、パッケージごと全てです。
けどintelのクアッドコア入ってるしw、しかもなんと、Windows8.1とAndroid4.4のデュアルブート w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

だがしかし、とーぜんマニュアル読めません。
それどころが、起動時に出てくるOS選択の画面の文字すら意味がワカリマセン。
どうやら、PCでいうところのBIOS的なプログラムが動いてて、画面のアイコンはWindows/Androidの区別がつくものの、画面タップ操作に対応しておらず、その選択操作をどうやるかが、画面上の「中国語」で説明書きwww。

最初の一歩はどうしてもAndroidの方を起動したかったのですが、てきとーにボタン操作したら、偶然ウマくAndroidが選択されました。(正確な選択操作方法が分かったのはそれからだいぶたってからですww)


で、なにゆえ、タブレットのハナシなのかと申しますと、、、



ジツは、このタブレットとほぼ時を同じくして購入したnano iDSD(ポタアン)ですが、ふだん使ってるスマホ(Xreria ZL2)に繋いで、ONKYO HF Playerの『リアルタイムDSD変換』で鳴らすと、これまたすんごいでありますよ。(特に最高音質の5.6MHz高精度モード)

これまでちまちまと行ってきた音質向上計画が、全て巨神兵に焼き尽くされるような爆発的向上ぶり(ん~、かなり言い過ぎwwwスミマセン)。
もちろん、韓流(ニッポンで販売されてない音源)はハイレゾ、ましてやDSDフォーマット音源なぞまったく存在してませんから、48kHzのFLACからのアップコンバートに過ぎないのにこの高音質。




というワケで、約1カ月ほど前からクルマのヘッドユニットが、突如としてスマホ(HF Player)+iDSDになってしまいました。もう、絶対元へ戻れません。

実際には、iDSDのRCA出力を、カロナビをヘッドにしてた時代から超久しぶりにDSPにアナログインしてるワケですが、入口で直ぐに44.1kHz/16bitにダウンされてしまうので、アンプに出て行く情報量としては、まったく高精度ではありません。

にもかかわらず、こんなにも良く聴こえるのは、DSPに入ってくる元のソースが良いと、DSP自体がハイレゾ処理能力が無くとも十分に効果があるってことなんスかね?

今までの環境との差異を比べると

旧):【1】台湾製メディアプレイヤー(組込再生ソフト)⇒【2】S/PDIF(Optical)⇒DSP(AlpinePXA-H700)
新):【1】XperiaZL2(ジツは意外と高性能w)⇒【1.1】HF Player⇒【1.2】iDSD(DSD変換)⇒【2】RCA⇒DSP

ということで、【1】の範囲の性能差がかなりありそうです。
iDSDの性能もさることながら、何気にHF Playerも素の状態でかなり音が良いと感じました。

通勤時もスマホで音楽を聴いてますが、HF Playerの音質(48kHzのFLACそのまま)が、いままで5年間愛用してたアプリの『PowerAmp(有償)』よりずっとヨカッタので、そちらも乗り換えたくらいです。


ただし、HF Playerには、ザンネンなことに物理フォルダ階層表示機能が無く、タグの無いWAVファイル音源は事実上使い物になりません。

車載音源の99.9%が48kHzでCDからリッピングしたWAVファイルなので、



仕方なく、涙に暮れながらこのMediaMonkeyというFreeソフトを駆使して、手元の約1,000曲以上の音源にタグを作成しFLAC化しましたとさ(TmT)


が、しかし、HF PlayerのリアルタイムDSD変換機能は、かなりのCPUパワーを食い、電池の消費もハンパありません。(タマに音が途切れることがあります)
Xperiaシリーズは、マイクロUSBの他にマグネット式の給電端子があり、iDSDでUSBが塞がっててもその別口から給電可能なのですが、フロート運用(充電しながら高負荷な利用)すると、間違いなく内蔵バッテリーにダメージを与え、かつXperiaは充電池交換が不可なので、ライフラインの一部であるスマホをそのように酷使するのは忍びません。


ま、それ以前にスマホだと、走行中に選曲操作してると、運が悪ければおまわりさんにタイホされてしまいます(爆)。


そこで、スマホの身代わりにタブレットってワケなのですw。


実際には、順序が少々違ってて、もともと5月末にN西で行った実験で、『PC(再生ソフトfoobar2000)+iDSD+384kHzまでアップサンプリングされた韓流音源(PCM)』 が思いのほかヨカッタため、Mっち~先生の方式をパクって、車載用のWindowsタブレットとしての方が主目的で、デュアルブートのAndroidの方がオマケのつもりでしたが、その後自宅でもイロイロ試した結果、今んとこHF Player(ザンネンながらWindows版が無い)のDSD変換が自分の一番好みの音だなと思い、車載はそちらメインで行こうと決めたところでした。











・・・・



ここでハナシは若干逸れましてw、





Mっち~先生から、『壮大な実験の目途が立った』とのことから、7/12(日)に某所(ワタクシは初)にこっそりと出掛け、早速実験開始。






DACは、nano iDSDではなく、赤枠で囲ったものを使ってます。
本来5.1chを目的としたDACで、アナログ出力はマルチチャンネルです。

Mっち~先生の研究課題なので、ここでは研究のヒミツに触れるワケにはいきませんがwww、これを試してる人はニッポンにほとんどいないとのことで、将来日の目を見たときには、Mっち~先生の『カバン持ち』として再就職する予定です(嘘爆)

実用化にはまだまだ課題が山積ですが、そうなったあかつきにはP社、A社の多数の社員が路頭に迷うこと間違いありません(大嘘爆)


で、ハナシを戻すと、
この実験をした日に、納品後2週間放置だったタブレットを前日にやっと電源を入れ(前述のOS選択に困ったハナシ)、大量のプリインストールされた中国語Androidアプリを徹底的に削除してこの日持参したのですが、その場でHF PlayerとUnlockをストアから落として、iDSDに繋いで再生してみると(最初からDSD変換5.6MHz高精度モードで)、いつもの聴きなれた韓流アイドル曲がノイズ混じりのテンポ半分で再生され(爆)

『あれ、うごかん?( ̄□ ̄;)』

高精度じゃないフツーの5.6MHzもダメ。2.8MHzまで落とすとなんとか。
ただ、DSDって2.8MHzと5.6MHzだと全然ちがうんですよね。例え疑似でもw。

同じ疑似ハイレゾでも、PCMならこと韓流アイドル曲に関しては96kHzと、その倍の192kHzもほとんど差は感じなかったんですが。


その場では、マサカXperia(1年前のモデル)より、タブレットのCPU処理能力が劣るとは想像してなかったんですが、実際に自宅でパフォーマンスモニタ的なアプリを入れてHF Playerを再生してみたら、スマホの方が高性能だった(爆)
(※この中華タブレットもアキバ界隈の特定のショップではバンバン売れてる人気の高性能モデルらしいのですが・・・)

で、ジッサイHP Playerのハード性能要件ってどんくらいなのよ?と思って調べても公式HPに情報が見つかりません。

結局、過去のHP Player正式リリースの記事の中で

オンキヨー「HF Player」、リアルタイムDSD変換対応などのアップデートを本日実施


なんと、CPU要件がクアッドコアでクロック2GHz以上だと(|||▽||| ) このタブレットじゃダメじゃーん


もっと根本的な問題は、タブレットと一緒に購入した給電機能付きのUSB HUBが、取説にこのタブレット機種の記述があるのに(中国語w)うまく動作しないこと。これでは例えWindowsタブレットとして使用したとしても車載には使えません。


というワケで、めでたく普段使いのタブレットとして歩むコトになりました(爆)


まぁ、4年近く使ってたauのキャンペーンで買ったモトローラのタブレットがもうカナリ古くなったので、ちょうどヨカッタという風に気持ちを切り替えますw。


OSがAndroidで良いのなら、本当はこういう製品の方が車載には向くのかもしれないですが、

ほとんどの製品が、
・電源の口はUSBじゃない(シガソケ用USB充電機つかえばどうとでもなる)
・USBの口はサイズの小さいモデルでも2つはついてる
・IRリモコンが使える(重要ポイント)
・デメリットは車載前提じゃないのでレジュームが無い


いかんせん、クアッドコアで2GHz以上となると、中華製にしてはまだまだ値段が高いのがちょっと・・・



次編につづく。。。





ツカ、前編で「次編につづく」って書いたが、内容的に「続き」ってワケでも無かった(^▽^;)>

Posted at 2015/07/21 02:03:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月20日 イイね!

音質向上計画 for KARA(第84回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(前編)

音質向上計画 for KARA(第84回)まさに『3歩進んで2歩下がる』(前編)久々の音質向上計画ですが、ジツはあれこれたくさんのトピックスがあったものの、なかなか執筆する時間が取れませんでした( ̄▽ ̄;)。


長いので、てきとーに前後編(もしくはそれ以上www)に分割します。


まずは、、、


2週間前に車検から無事帰還した我が愛車ですが(フォグはどうやら大丈夫だったようだw下半期は幸運寄りな予感)

で、今回の車検では、以前から気になっていたものの、前回の車検でつい交換依頼を忘れてしまったコレ、、、




3か所のエンジンマウントのうち、オイルダンパーが入ったメインのヤツをとっかえて貰いました。


いや~、奇跡の効果。

こんなにもアイドリング時の振動が減るとは。
ウチの車両は振動がひどかったので、『減る』というより、まさに『無くなった』くらいの感覚w。

大きめの音でジックリ韓流を鑑賞するときは、とーぜん停車させて聴くワケですが、2006年型のウチのGGアテ、だいぶアイドリング時の振動がはげしーカンジで、60Hz以下くらいの低域の音に相当な悪影響を与えておりました。

それが、なんともう。。。。


これまで、ラゲッジルームのデッドニングから始まり、何度もサブウーファユニットやボックスを交換し、サブウーファに使ってるアンプも既に4代目(自らの過失で壊したのもあったが・・・爆)

去年はとうとう乗員定数まで減らし(車検ではなぜか不問だったwww)、ユニットを車室向けに設置、、、などなど。

過去のありとあらゆる施策よりも、最も効果が高かったのが、なんと『エンジンマウント交換』という想像だにしなかったオチだったってワケさw。

格段に締りの良くなった様に、もうイキっぱなしよ(爆)






ついでにひっそりと、ここも交換。



こちらも『マウント』ですが、エンジンではなくルームミラーのです。

毎年今頃の季節は、暑さでジョイント部分がユルユルになってしまい、走りだしてから1分もしないウチに、お○○さんのち○○ん(or お○○さんの○っ○い)のように垂れ下がってしまい(削除かな?この表現はw)、かなり走行に支障をきたしていたんですが、これのアームを含めたマウントごと交換。

若返って、カッチカチにカタくなりました。
これでもう、今夏は安心だ。


ところで、ミラーは音質向上とはなんら関係ありませんでした( ̄∇ ̄*)ゞ












Posted at 2015/07/21 02:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY/AV | クルマ
2015年07月05日 イイね!

2015年下半期を占う

2015年下半期を占う本日、かねてから予定していた車検に愛車を出しました。

















昨夜、4年以上前にDIYで施工したHIDフォグランプが点灯しないことに気が付き。。。( ̄▽ ̄;)!!ガーン



い、いかん。
フォグランプは重要保安部品ではなく、別に無くてもイイものですが、ソレが付いてて機能しないと車検はNGになってしまいます。


Dにいったん相談しようかとも思いましたが、オープンは10:00~なので、早朝から『しとしと以上』のそぼ降る雨の中、涙に暮れながらトラブルシューティング(冒頭写真)www。


先日のリップ復活の作業の際に、『カプラー挿し忘れ』という甘いオチを期待してましたが、さにあらず。バラスト周りはバンパー下ろさんとチェック出来んので覚悟を決め。


両方いっぺんに点灯しないので、バラスト本体の故障ではないなとアタリを付け、デンキがどこまで正しく来てるか、ひとつひとつチェックです。


リレーのスイッチングに使ってる、純正のフォグランプのカプラ
・・・・・OK、フォグのスイッチを入れるとちゃんとデンキ来てます。

リレーに入れてるバッ直線(HIDのメイン電源)の、圧着端子で接合したアヤシイ箇所
・・・・・OK、常時デンキが来てます。

リレーから来てるバラストへの電源カプラ
・・・・・NG ・・・・NG?

あれ、リレーの故障?
えーっ、バラストより先にリレーなんて壊れるんかいな。

と思ってよーく見てみると、ココに使ってるリレーってAパーツとBパーツに分かれていてwww、コンセントみたいなアシが4本あるオス・メスなんですが、ソレが少し抜けかかってました( ̄□ ̄;)!!。

いったん引っこ抜いて、せっかくなので接点復活剤をぷしゅ~と吹きかけ、しっかりと挿し直すと、無事フォグランプ復活。

コンセントはそんなにユルユルじゃないんですが、長年の振動で少しずつ抜けてきたようです。


ここで、10:00になったので、Dに電話。

『フォグがちょーし悪いんですが、ヤッパシ点かないとダメですよね(^▽^;)>』
『ええ、ダメです(キッパリ)』

『じゃあ、フォグユニットごと外して、無かったものとすれば良いですよね?』
『まあ・・・・そうですね(ビミョー)』

『穴は塞がんとダメですか?』
『いや、それは大丈夫です』


んー、ここで悩む。

バンパー下ろしちゃってるのでユニットは直ぐに外せるものの、そうしたら車検から戻ってきたら、またバンパー下ろさんといかん。

不点灯の原因が、ホント―にリレーの接触不良なのかイマイチ自信が無かったのですが、先日7月に突入したことだし、今年の下半期の運勢を占う意味で、イチかバチかで、そのまま出すことにしました(今点いてるんだしィ~)。

検査の瞬間、不点灯という最悪の事態に陥った場合、車両の純正フォグのカプラは純正じゃないものに交換してるので、もはやDをもってしても純正に戻すことすらできません。

そうなると、その先想像を絶する面倒なことになりますw。


さて、『吉』と出るか『凶』と出るか(爆)。


先週の日曜日にイイコトしたのでwww、神はきっと見ていてくれてるハズ\(;゚∇゚)/ あ~はっはっはっ




・・・・・

ところで、今回の代車はどハデな赤のBKアクセラで、、、



しかし、2年前の代車のベリーサの方が、内装の質感が圧倒的にヨカッタなぁ。ところどころピアノブラックだったしw。

BKアクセラは初めて運転しましたが、GGアテンザと同世代なので、走りの味わいはおんなじカンジですね。




ウチに帰ってから、よ~く見てみると、、、

ここが、

こんなのに交換されたままだったりw。

はたまた、こんなとこが

『MAZDA3』だったりww

まあ、ソコソコの好きモノの下取り車だったが、今更あんまり売り物にもならないので、代車用に仕立てたってトコでしょうか。


多分、下取ったの最近だろうなぁ。ん~ナニ買ったんだろう。世のダウンサイジングの流れに沿ってCX-3あたりでしょうかwww



車検本番は多分水曜日と思われるので、それまで幸運を必死で祈ることにしますwww。









プロフィール

「@べぇさん >アラー、そちらはタイヘンですね(@_@;) 避難はしてなかったんですか?」
何シテル?   09/04 20:19
旧々型MC後アテンザ乗りのezRingerです。身の程知らずなDⅠYが趣味です。よろしくお願いします。 最近はオーディオ命(for KARA ばく) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エンタバアキバ♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 19:54:29
HRD5その後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/06 18:55:10
マイカーオーディオ静岡オフ2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/11 00:06:57

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
現愛車GG3SチタグレⅡは2008年に中古で2年落ちを購入。車歴は全て中古ですが、こんな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation