
※先程執筆途中で誤って公開してしまい、あわてて下書きモードにしました。なんか色々悪影響があったようでスミマセンでしたm(_ _;)m
・・・・・
前回、ちょろっと触れたホーム用のドーム型ミッドレンジですが、入手元の某オク出品者によると車載で使用していたとのことでした(どのあたりに付けてたのかは知らないがw)
ならば、きっとクルマ向きの音であるに違いないww。
とにかく早く音を聴いてみたいというのが人情というもの。
で、今後を踏まえ、しばらくあれこれ実験に勤しむことにいたしました。
本当は、フロント周りのいろんな場所に仮置きして試聴してみたいところですが、
なんせ『つば』の部分で直径150mm以上、重さも478gもある。(バックチャンバー部分に重たい制振材がべったり貼ってある・・・剥がせないw・・・ために重量増つーのもありますがw)
小型のツイーターなら、あっちこっち置いてみることもできますが、コチラはそうはいきません。
現在、ダッシュボード上の巨乳エンクロに収まってるSOUND STREAMのコアキシャルとトレードインできるかと思ったんですが、『つば』部分がデカ過ぎてダメでした(^▽^;)>。
で、実験フェーズ1として、まずはこんなとこに置いてみました。
ミッドバスのほぼ隣、ドアポケットのエッジに上手くユニットのバックチャンバーが乗っかったので、あとはテキトーに養生テープで貼り付けたところ、数回のドアの開閉くらいには耐えられるくらいに固定できましたw。
たまたま置きやすかったので最初はここにしてみましたが、こんな場所は全くダメだろうと高を括ってたのですが、、、、
斗
呼
露
牙
・・・と、その前にまずは基本設定です。
巨乳ミッドレンジの替わりに使うので、実験用の延長スピーカーケーブルを作りドームの方に差し替え。
DSPでミッドレンジ以外をOFFにして、そのまま鳴らしてみました。
『おぉ、音出た(爆)』
ジャンク品だったので少々心配でしたが、800Hz~4kHzまでの数種類のサイン波が左右両方とも同じような音質で鳴ってくれました。
お次は、ユニットの性能の簡易試験です。
このユニットの特性が事前に分からなかったので、多分大丈夫だろうと、とりあえずサイン波を400Hzから始めて、高い方へ向って順に鳴らしてみました。
500Hzからなんとなくまともに鳴りましたが、これはペコペコのドア内装にそのまんま置いてテープで留めてるダケという環境のせいでしょうw。実際はもっと下からちゃんと鳴りそうな気配です。
上の方は、10kHzあたりでかなり雑味が出てきたので、まあ8kHzあたりが限界?
てなワケで、使用帯域は今までの巨乳ミッドと同じ値(800Hz~7.1kHz)で、多分大丈夫そうです(かな???)。

※意味のない挿絵。ただの巨乳繋がりw。(ダレだかわかるのは多分アノひとだけだww)
あとは、実測値を元にTA値を設定、ユニットの音量レベルをてきとーに合わせてと。。。
それとHF Playerのイコライザーは一旦フラットに。
そして、いよいよ緊張の一瞬。
イッパツめはここんとこのお気に入りで、人様のクルマの試聴や、DSP設定変更の際に必ず聴くこの曲で、、、
※4Miniteの "Cold Rain" (アルバム 「CRAZY」に収録)
あれれ?、ちょっとコイツは( ̄▽ ̄;)!!
いや~、驚いた。もっと箸にも棒にも引っ掛からないと思ってたのに、こいつぁかなりイケるZE~。
巨乳の位置より、相当下の方のドアに設置したので音場が下がっちゃうのかと思ったら、まったくそんなことなく、元々のレベルを保ってるでないの。
他にも次々「試聴向き」の曲を再生したところ(まっ、全部韓流ですけどwww)、全然問題なし。
そして、同時に大変なショックがぁ・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
『巨乳、そもそも要らなかったんじゃね?』

きょわわわわわわわーーーーーーん
壮大な計画シリーズで、その第一歩は
レプリカまで製造し(爆)、苦労に苦労を重ね(と同時に財布も痛めつけつつw)、
ようやく完成した巨乳エンクロージャだったのに(号泣)
まあ、よーくよく聴いてみると、音質そのものは多少粗いカンジで、総合的にはソレ用にさんざん調整した巨乳用セッティングにはまだまだ及ばないものの、タダの『ポン置き』で、ここまでイクかぁ~?
ただし、以下に関しては非常に将来の可能性をカンジました。
・運転席右側の音場の改善
→少し右側に広がったカンジ。いいぞいいぞw。
・ミッドバスとの繋がりがバツグン
→近くに平行に置いたから当然か?
・イコライザーがフラットでもイケる
→今日のところは2.5kHzに極端なピークがあったので、そこだけ2db下げた。
コレでまた、予想だにしなかった迷宮へふらふら逝ってしまいそうな気配が濃厚ですw。
・・・・・
しかーし、楽しいひと時はあっという間に過ぎ去り、断腸の思いで元の状態に戻しました(|||▽||| )。
いやー、マジでしばらくこのままにしておきたかったんですが、養生テープで留めただけのこの姿じゃ『走れない』んだから仕方あるまい(爆)
それに、この位置に本気でがっちり固定したければ、内装も含めて相当な手術が必要で、結局そうカンタンにはイケないですね。
ドーム型スピーカーに着目した元々の理由。
やっぱり、巨乳の設置位置に不満があり、もっとダッシュボードに向かって右側(ミラーウラとかドアの上の方とか)にミッドレンジを置きたかったが、フツーのコーン型だとどうしてもエンクロの容量確保が必要。じゃないと下の帯域が鳴らせない。
基本、エンクロが必要無いドーム型のミッドレンジならより小型化できて、なんとか内装、ドア加工も最小限でDIYできるかも・・・・そんなところからの発想でした。
とにかく、ドーム型でもそんなにイヤな音じゃなかったのが確認できたので、この先、、、
・ドーム型でもう少し気に入った音の出るものを気長に探すw
・どう設置するか考える(最重要課題)。
・他の場所も仮置きしてみる(実験くんその2かな?w)
なんてワケで、まだまだつづかせますよ~w
・・・・・
斗
呼
露
出
なんだか、ナゾの病魔に冒されたっぽい愛車ですが、昨日も今まで聞いたことも無いような事象が発生しまして、、、
『右チャンネルだけ音が再生されない』
音が出ないんじゃなく再生されないですwww。
DSPのバランスで右に振るとちゃんと音が鳴るので、アンプ→スピーカーは問題なく、DACかDSPの中で右チャンネルの音が再生されてない・・・そんなカンジでした( ̄Д ̄;)
しかもサブウーファも音が出てなかった。
もう、一気に終末感が漂い、意識が遠のきそうになりましたw。
所用のためそれ以上の調査は諦め、再度夜に試してみると、直ってるし( ̄▽ ̄;)
はっきりと原因が特定できるまでに自然解消してしまったので、今となってはよくわかんないんですが、先日からオーディオが不調になる際は必ずセットでETCもオカしくなる。
こりゃヤッパシ、大元の電源だなぁ。バッテリーが思ったより瀕死の状態なのかもしらん。
OPTIMAなどのドライセルバッテリーは、劣化すると電流量は確保できても(なのでセルはちゃんと回る)、電圧が12V以下になってしまうことがあるとネットで見たことがあります。
もっとバッテリー選びをじっくり考えようと思っていたが、なんかもうヤバそうな悪寒がしたので、昨日あわててぽちっと購入。

結局、こっちにしました。
来週末あたりまでには納品されそうなので、それまでバッテリーが突然死しないようひたすら祈るダケですw。
さらに余談www。
昨夜、ドクターKから拝借したDSD音源を初めてウチの装置で再生してみました。(正確には、以前Kさんに試聴して頂いた際、彼のiPhoneで再生はしてますが)
いや~、本物のDSD音源はいいすなぁ。疑似(リアルタイムDSD変換)と違ってwww
ドクターK、あざす。