• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月05日

足尾銅山2014

足尾銅山2014 廃墟サイト風に書いてみます。






足尾銅山に行ってきたのですが、僕の家からだと・・・
朝10時に家を出て、到着したのが21時くらい。
途中温泉で1時間ほど休憩していたので、差し引くと・・・
11時間?

いえ、実際にはお茶を忘れて取りに帰ったり、高速道路で上下逆に行ってしまったりとかしたので、実際には10時間ほどだとおもいます。
渋滞を避けるため、下道で行ったのも理由の一つ。

そして着いた頃には辺りは真っ暗。
街灯はあるけれども、廃墟はやはり気持ち悪いもの。特に深夜だと。

準備を始める前に、下見でアングル確認をして、実際に撮影準備を始めたのは1時頃から。
本当は施設に入りたかったんですが、立ち入り禁止だったのでやめときました。

※すべての写真は昼に撮影です。

でも、このアングルだけはどうしてもやりたい!
(写真撮影時はすでに夜の撮影は終え、昼の撮影をしているところ。
ボイジャーが中央に設置されている)


あたりを見渡してみると、鉄橋がある。
どうやらこの鉄橋を渡れば狙いのポイントにいけそうだ。
幸いにして、ここは廃線になっているし、観光客の観光ルートにもなっている。
しかし、熊出没注意の看板があるところで、さらに深夜1時にウロウロするのは正直怖い。


そんな思いで熊注意の看板の脇の廃線跡を深夜1時頃に彷徨いながらたどり着きました。

昼間に散策をしてみた。
夜は真っ暗で散策どころではなかった。

朽ちた線路(もどる方向で撮影)


このようなトンネルをくぐる。
夜は怖かった(野生動物がいそうで)


昼でも暗い。
山の影になっている場所だからだろうか。


トンネルを抜けるとこのような信号があった。
今はもう動くことはない。


朽ちかけた信号機。
昔はここで列車に進入の可否を知らせていたんだろうか。
ワイヤーで本山駅構内の信号機とつながっていた。


線路から下を見下ろしてみると、華やかな屋台が。
足尾祭りがこの日の翌日にあるらしい。
一般車は通行止めになると広報で伝えていた。
これは早めに切り上げて脱出せねば。
翌日、朝5時に撮影を切り上げ、甲府で仮眠を取った。


屋台を引くには人手が足らないのか、トラックに装飾をして屋台に。
足尾については「足尾銅山」で調べると理由がわかる。


足尾の町には・・・
廃墟が多い。


さて、再び線路を歩く。


この距離を、ドリーを担いで歩くのだから、周りから見ればさぞ不思議だったかもしれない。

土砂崩れが発生していた。
ここも修復されることはない。


歩くことでいろんなものが見えてきた。


ここ一体は排煙など、有害ガスの影響や汚染物質のせいで一面が枯れ果てた。
この場所の木も、朽ちていた。


岩が線路を塞いでいた。
実はこの写真が最も好き。
人間ごときが自然に勝てるわけがない。
自然と協和せず、対抗しようとするから大きな被害が出る。
人ごときに何ができるというのか。
この岩はそう言っているようでとても気に入った。


昔の社員寮だろうか?
今も使われていた。


ここの住人だろうか、それとも観光客だろうか。


何個目かの鉄橋から見た景色。


ここから線路に入った。


さらに進むと、トンネルがあった。
長そうなトンネルだった。先が見えない。
ここで引き返すことに。


なにかの信号を送る装置だろうか?
これが機能することはもう二度とない。


朽ちた線路。
もう列車が走ることはないから、直す必要もない。


近くの鉱物質。
銅色の鉱石。


さて、設置してきたドリーは2.5hコースで設定してきたから、もうそろそろいい頃合。
来た道を戻る事に。


信号機と足尾の町。


この先に本山駅と精錬所廃墟がある。


この鉄橋を渡ると、そこは願っていたポイント。
今は観光客が渡るのみ。


しかし、深夜に渡ったときは何も感じなかったが、かなり高い。


本山駅。
ここから精錬された銅が搬出されていた。
莫大な富をもたらしたようだが、引換に大規模な汚染に晒された。


このレンガの建物は一体何だろうか。


何をしていた建物だろうか。


割れた窓から機械が見える。


ここから莫大な汚染物質と排煙が撒き散らされて、ここの周辺は汚染されていった。


構内の信号機。
先ほどのものと連結されていた。
二度と動くことはなさそうだ。


足尾の町を見てみる。
廃屋が目立つ。


猿が騒がしく叫んでいた。
よく見ると、カモシカが居た。
ドリーはまだ稼働中なので、走って車まで行って6Dに70-200mmF2.8をくっつけて撮影。


思いのほか小さかったので、800mmを取りにいって撮影。




ボスザルだろうか?
こいつがカモシカを追い払っていた。


足尾に行った価値は十分にあった。
てっぺんを目指す為にどういったことが必要か、よく教えてもらってきた。

自分が目指すところは、世界に通用するレベルなので、日本らしい情緒的なタイムラプスは、あまりつくらないと思う。
自分らしく自由に表現しようと思う。
積極的で攻めのタイムラプス。
見ていてワクワク、ドキドキするような、そんな「本場」に対抗できるタイムラプス、これが今後のスタイルになるだろう。

ここにはまた足を運ぼうと思う。


この作品がどう仕上がるかは、おおよそ検討がつくと思います。
ブログ一覧 | 景色 | 日記
Posted at 2014/05/05 13:23:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

【夏のせいさ】クルマ買換え許可がで ...
akotan986さん

おはようございます!
takeshi.oさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

春の星座🎶
Kenonesさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2014年5月5日 21:13
撮影お疲れ様です。
予告編

ヤバイですね凄いですよ
予告編だけでゾクゾク来ましたよ。

星空の動きとか雲の動きとか良いですよね。
コメントへの返答
2014年5月6日 6:48
おはようございます~
今日から仕事です(^_^;)

本編は・・・
構成だけ応急的に確認してみたんですが・・・
やばいことになってました(笑)
最後の廃墟のシーンは、あの上を天の川が流れるシーンがあるので、そちらに切り替えます。
2014年5月6日 3:09
お疲れ様でした。

予告編だけで度肝を抜かれるすごさ。野性味あふ
れる映像ですね。

天の川のすごいですが、空の色の青さが表現が秀
逸な感じでです。

本編、期待大です。
コメントへの返答
2014年5月6日 6:52
おはようございます!!
撮影時はレンズカバーが凍ったりしましたw

本編は予告編よりもさらに・・・(笑)
期待させるとハードルが上がりますが、その上がるハードルのはるか斜め上でした(笑)

これながら海外に対抗できそうです!
2分半の動画の中に14シーン入っています。

全部で一万枚以上撮影してきたのですが、
使用画像の枚数は約5000枚、残り5000枚以上はカットされましたw

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation