• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

富士山の噴火の番組やってましが不足事項があるので補足しときます。

僕はここで書いているとおりですが・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/709167/blog/34291894/
もっと昔にも書いていたと思いますが思い出せません(汗)

けど、番組では屋根が落ちる可能性については一切触れていませんでしたね・・・
なので補足しておきます。

数センチ程度の火山灰が積もった状態で雨が降れば、屋根が耐えられない家屋は沢山あるはずです。
状態にもよりますが、10センチ積もったら降ろすことをしてください。この状態で雨が降るとすごく重くなるので。
梯子は持っておくべきですが、同時に命綱も用意しておくべきでしょう。
ヘドロって滑りますから、落ちたら洒落にならないですし。
一階の屋根の灰降ろしは物干し竿に適当にほうきでもつけてやればいいですし、屋根上に出るときは命綱を何かに固定して出ましょう。

50センチ積もったら危険。
家のきしみ音がしたら崩壊の危険が高いのですぐに退避すべきです。
その後屋根の灰を降ろしたとしても耐久性が著しく下がっているので専門家に見てもらうまではなるべく入らないほうが安全です。
(※積もらなくても降ろさないとカチカチになりますから後で大変。)

水は一人当たり1日4リットルを目安に出来れば一週間分。
なぜなら、灰はケイ素だから喉や鼻、気管支を痛めますし、目も傷めますから、洗浄に使う分も確保しておくべきです。
目の洗浄はアイボンなどを使うといいと思います。
コンタクトレンズは使わないようにしましょう。角膜を傷つける可能性がありますから。

僕らは慣れていない地域の人間ですから
車での移動は困難ですし、事故の危険が高いのでやめておきましょう。

あと現金!これは大事です。
ATM止が止まる可能性がありますから。
かといって噴火の場合は数日程度で復旧するでしょうから、そんなに沢山は必要ないと思います。

気になって調べてみたら煽るところが多いですね・・・
必要以上の煽りは嫌いです。
網膜はく離角膜剥離は相当な量が入った状態で思い切りこすったりしなければまずないでしょうし、
コンタクトを外しておけばまず大丈夫でしょう。
でも擦ったりしてはだめ。

防塵マスク!って思うかもですけど、
無ければ袖で口塞いでおけば十分だと思います。
粒子サイズでかいし。でもあったほうがいいですけど。
あまり神経質になりすぎて高性能なやつ買うと、すぐ詰まりそうです。
大量の降灰が予想される地域ではゴーグルとマスクは必須だと思いますが。

掃除をする際は掃除機は使わない。舞い上がっちゃいます。
僕らは火山灰耐性が無いですから、すぐ気管支とか痛くなるでしょうし。

にしても番組編集も煽りが半端ないですね・・・
赤字で書いた最低限のことをしておけば普通に乗り越えられると思いますが・・・

追記
一般的な火山灰が水を含んだ重さを知りたいときは
一坪当たり1センチで約70kgとして考えてください。(厳密には約62kg)
50センチ積もると一坪で約3トンです。
実際には30センチから倒壊の危険があるそうです。
参考
http://www.bousai.go.jp/kazan/kirishima_shien/pdf/manual_02.pdf

ちなみに・・・
体育館の屋根なんかは数センチで抜けそうですね・・・汗
こんなところには絶対に行かないほうがいいと思います。
Posted at 2015/02/01 21:53:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地震 | 日記
2014年03月14日 イイね!

地震についての追加補足

ええと、今週いっぱいは定時上がりでちょっと時間があるので。

地震でよく聞くアスペリティー、これについては前に何度か解説をしたと思うんですが、
肝心の特定方法っていうのをあんまり言ってこなかったな、って思いまして、これ大事なのに言うの忘れてて(^_^;)

ええと、東海地方については、昔から東海地震の可能性が示唆されていた地域ということもあって力が入れられてきたので音波探査とかされているんですが、
それがなされていない地域も多々あるんです。

ではそういう地域でどうやって特定したらいいか。

これって結構重要ですよね。
超能力があればいいんだけどない人が大半だし・・・

ということで、M3以下の地震の震源分布を見てください。
ここで見れます。
僕はここを参考にしています。
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?span=24hours

で、ここでこのリンク先のままの縮尺だとよくわからないので、お住まいの地域の県を指定して拡大してください。
そうするとこのようなものになります。



本当は3ヶ月くらいさかのぼってみたいところなんですが、ここだとこうなっているので。
ではこれを、僕が以前紹介した音波探査結果と照らし合わせてみますね。


ほんと最近静かになっちゃってるもんで、分かりやすさに欠けるんですが、アスペリティー(赤い部分近辺)に小規模な地震郡が発生しやすいです。
単発のやつは度外視しています。

だもんでね、だいたいそうやってみていくと、調査がなされていない地域であってもある程度の震源絞込みはできちゃうんです。
震源を特定しておくっていうのはその後の対策においては超重要です。
僕は候補に上の図の「A」とここには載っていませんが過去のことから浜名湖沖合の地点の2候補に絞っています。
広域を見ちゃうとわからなくなってしまうので・・・

規模は「A」が深さ24kmでM7.4
浜名湖沖合は昨日述べた通り。

でもこれも確証を持ってここだ!って宣言できるようなもんじゃないので、起こる事象に合わせて適時柔軟に修正をかけないといけないです。
例えば震源が50km遠ざかればその分加速度も落ちるし、カインも若干は減少してくれるし。

でも、こうやって調べていくと、ほんと、巷のデマや憶測に対してめちゃくちゃ強くなるんですよ(笑)

以前、なんで山さんは東海の危険性がある地域にずっと住んでいるの?と尋ねられた事がありました。
僕の回答は
「東海なら起こるのを察知できる確率が15%くらいある(笑)
でも、ほかの地域は全くわからないから、逆に東海にいたほうが安心できるんだ」
この15%っていう数字は驚異的に高い数字だと思うw

あとね、地震を感知できる人っているじゃないですか。
あれは、あながち嘘じゃないと僕は思っていますよ。
何故ならば、岩盤崩壊が起こる前に、圧力が上がってくるとどうしてもノイズや電荷を帯びた物質やイオンとかが出てきちゃうんです。これ物理的にしょうがない(笑)

これらが前説明した電離層とかいろいろ作っちゃうんですよね。
これを察知できる人は居てしかるべきなんです。

僕が昨日の記事で書いた
「たぶん察知したときはノイズがひどくて発信できないと思う」
というのは、この電離層や地場ノイズがネット回線を妨害するから。

ただ、ノイズだけで騒ぐサイトも何個か見かけてきましたが、
大事なのは総合的に評価することです。
電離層は大気中浮遊物質や太陽フレアとかによって大きく影響を受けますし、回線のノイズだって同じです。
地震雲だって以前取り上げられましたけど、それも同じく気象条件によっては同じようなものが発生するので、全部合わせて2~3重のフィルターをかけて見てみないことには信頼性なんてほとんどないんです。

地殻変動と一致しているかどうか見極めていく必要があるので、そのためには震源絞込みが超重要になってきます。

ちなみに、M6以下は僕は察知できないです。これは無理(^_^;)
M6程度は、ああなんとなくきそうだな~くらいで察知できるだけ。だからあんまり表立って言えないんです(^_^;)
んでその後これは関係ないよ~っていう根拠は、その後の活動の振れ幅とそれが発生する以前の活動具合を見て大丈夫じゃんwとか判断してます。

今日も四国の向こうの方?で大きなのがあったようでして、ほんとね・・・

こんなのとかも参考にしています。
http://www.gsi.go.jp/common/000090425.pdf

あと慣れてきたらこういうの見るとさらにわかりやすくなります。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/cmt/cmt201403.html

僕の場合は、ビビりすぎて一周回ってしまった感じです(笑)
地震はマジで怖いです。怖すぎて調べたらこうなりました(笑)

あとね、今質問もらったので回答です。

今回の地震と南海トラフ地震とは全く関係ないと思う。
深さ80km、セントロイド見てないけど、ちょい待っててみてみる。
今ねドリー仕上げながらブログ書いてんだ(笑)
うん、セントロイドと震源球みた。
関係ないと思います(笑)

余震には注意してください。



この距離じゃ、南海アスペリティーに力をかけることは難しいです。

ただ、表層にはなんらかの歪は与えているだろうと思うので、表層型地震には注意したほうがいいかもだけど、残念ながら僕は表層型は全くと言っていいほど分からないです・・・
全く別物なので・・・
Posted at 2014/03/14 18:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震 | 日記
2014年03月13日 イイね!

地震について知ってることを

ええと・・・
東海地方限定になっちゃうんですが、これはどの地域でも当てはまることだと思うんです。

まず、地震について、僕らに最も重要なのは、震度じゃないです。
マグニチュードモーメントでもなく・・・

加速度(gal)とカインなんです!
この加速度とは何か、ということなんですが、

加速度っていうのは1秒辺りの速度の変化率です。
どれくらいの割合の変化が起こるかっていう数字になります。


でですね、この加速度っていうのは、震源から離れるほどに減衰していきます。
密度が高いもの、例えば岩盤が花崗岩とか、こういったものの場合は泥岩とか柔らかい岩盤にくらべてはるかに減衰率は低いのでエネルギーとしての伝達はそのまま来るというかなんというか・・
どかーんてくる!あぁもう文才のなさが恨めしい(ノД`)
↑これ伏線だで。

でですね、重要なのは、この加速度、実は場合によっては4000galとか超えるんですよね。

4000galって言われてもピンと来ないですよね。

じゃぁ1mの高さからモノを落としてみてください。なるべく重いもので。
ティッシュとかダメよ?空気抵抗すごいから(笑)

はい、落ちましたね?
この加速度が980galです。(実際には空気抵抗があるのでそれよりも低いですが)
1秒で9.8m落下します。

じゃあ4000ってどんくらいよ?
簡単にいうと、今落ちた速度の4倍。

止まっているものを1秒で40m動かす加速度です!

これでだいたいイメージできたでしょうか?
F1のフォーミュラカーは2秒で100km/h(秒速14mの加速度)ですから、その3倍くらいですね(*´∀`*)

※実際の場合は、加速度は4000でも時間はμ秒とかミリ秒になるので40m動くわけではないです。ややこしいんだけど、例えば100ミリ秒で4000galだと振れ幅20センチになります。
1秒あたりで動く距離をカインといいます。1カインは1秒辺り1センチです。

例えば4000galで300ミリ秒動いたとすると、カインは180カインです。←誤。カインではなく実移動量
住宅が潰れる指標は最後の方で記載しますが、ブッ倒れます。
計算式は
加速度×時間×時間÷2です。(gal×時間2乗÷2)
※但し加速度が終始一定の場合に限る

ごめんなさい何回も間違えています(^_^;)
カインは1秒あたりなので、上の計算は実質移動量になるので、これに対して1秒あたりに換算しないといけませんでした(^_^;)見返してみて気がつきましたすみません(^_^;)
なので、前提をここでは300ミリ秒とめちゃくちゃすごいレベルにしちゃっているので、実際には×3.3倍の600カインくらいになります(^_^;)
でもこれほんと震源直上の数値です。実際には震源真上ってことはまず無いので30ミリ秒とかです。
4000gakで300ミリ秒くらったらどんな建物でも即死です(^_^;)
あと実際に最大ガルの時の秒はそんなに多くならないはずだし、加減速がその中に加わるのので、このような机上の空論数値にはならないはずです。
実際は横方向だけじゃなくて縦方向にも動くんでもっと複雑なんですけど、割愛します(^_^;)
三次元的に考えないといけないので・・・

じゃこの4000Galって、実際にあったの?

はい、ありました!しかも国内で。
あと豆知識、ギネス登録されてます(笑)
岩手・宮城内陸地震です。

で、僕が心配している点は、東日本震災での家屋倒壊率の少なさから、M9クラスの地震に対しても家とか耐えてくれるだろう、っていう認識が増えてしまわないかどうか。
ここで先の伏線登場です。

「加速度は距離に応じて減衰する。柔らかい岩盤の方が減衰率は高い」

これはどういうことかというと、震源から一番近い位置にあった場所で2,933ガル(宮城県栗原市)。
それですら震源からは140km、震央から130kmも離れているんです。
しかも比較的水を含んでいる岩盤→柔らかい、減衰率高い。
それでいてもこの数字。

直下だとどうなるでしょう?
岩盤、海底岩盤に比べて硬いよ?

怖いことはあまり言いたくないんですけど、これはやっぱり視野に入れとかないといけないと思うんです。

僕は、東海地震の震源エリアに住んでいます。
想定しているGalは国の指標の4倍の2400~3200galです。
これ、決して大げさな数字じゃないんですよ。

津波の波高想定も高校の時の友達の家の近くに神社があってそこに遺体がたくさん流れ着いた言い伝えを聞いて、それまで国の想定を信じていたんですが、この時に既に国の想定の3倍の22.4mと決めました。

だから、住まいについては海岸線から5km以内は選択しませんし出来ません。
僕は天竜川の堤防から200m程度しか離れていないので、遡上してきた津波の浸水被害に遭う可能性があるので、入居は2階にしています。
(津波の直接被害ではなく、遡上した津波が溢れてくる被害を受けるので)
それは海岸線に津波が到達してから6分後に起こります。
地震発生から13分後です。
僕は自分のエリアだと、最大波高16m程度として想定しています。
震源は浜名湖沖合90km、M8.4、地下約24km、逆断層型として。
津波の浸水被害は沿岸から1.5~2km、河川付近では遡上の影響で海岸線から約5km程度(またはそれ以上)被害を受けるでしょう。
遡上自体は天竜市付近まで及ぶと思っています。

道路は寸断し電柱は倒れ、建物は大半が倒壊します。
車での移動は不可能に。だからオフ車が必要になるんです。
ガソリンは供給不可。僕は常に30リットル備蓄しています。

僕のアパートは耐えられないと考えています。
なので、それが起こるサインを確実に捉えれないと、僕は死にます。
でも死なないんですけどね(笑)
なぜなら、それが起こるサインを徹底的に調べ尽くしてあるから。
静岡市の北のところに大きなアスペリティーが存在していて、それがまず動く可能性が高いから。
それはM6.5~7クラス。
そしたら車で寝るんですw

多くの人が、それを東海地震として勘違いすると思う。
そして、「ああ大変だったね」って思った矢先に本当のやつが来ると想定してます。
その時の加速度が、先に述べたやつです。
恐らく体育館とかに大勢避難していると思うんですが、屋根落ちます。下敷きです。
僕は体育館に避難しません。
死にたくないので、テントでやり過ごします。

ちなみにこの時に津波は発生しますので、伊豆地方の方は気をつけてもらいたいです。2回くるんで。2回目の方がやばいですけど。

嫌なことから目を背けて困窮を選ぶか、
嫌なことを直視して調べ倒して、絶対に譲れないものを守りきるか。
僕は後者を選びます。
だから皆様にも、後者を選んで欲しいんです。
そして変態の道へようこそ(笑)

調べるときのポイントは、その参考元が
明確な数値を出していること、過去データの分析を根拠にしていること。
個人的な感情から答えを導いていないこと。
現実を知るために感情論は不要どころか、マイナス要因にしかなりません。

今こられている方が800名くらいですかね?
そのうちの5%の方だけでもいいから、調べることに興味を持って頂ければありがたいです。

怖いことは考えたくないという気持ちはよくわかるんですが、
それでもいざって時は来るので、その時に

守るべきものを守れない、

ということになってもらいたくはないんですよ。

趣味とか楽しみも大事ですが、いざっていう時のための貯蓄はしておいてもらいたいです。
希望としては年収分(手取りではなく総支給と同額)
家族であればひとりあたり100~200万くらいで。5人家族であれば500~1000万程度。

ちなみに浜岡原発は1600galまで耐えられます。重要部分のみですけど。
相手は2400以上になる可能性があります。

とまぁこれは考えられる最大級を想定しているので実際にはこのとおりではないと思いますが、
こんな可能性もありますよってことでお願いしますm(_ _)m

でもね、調べ尽くすとある一定のラインから恐怖ではなく安心が生まれますよw
僕なんか全くビビってないし(笑)
一時期、もうすぐ東海地震が発生する!とかって騒がれた時に徹底的に否定したら?(笑)
予知能力みたいな超能力は全くないもんで、地道に調べるしかないんだけど、調べるうちにわかってくるもんだで。

あ、でも僕が確証を得た時には既に発信はできない状況になると思います。
ノイズがガンガンでネットも繋がらなくなると思うし。

希望としては、
難しい事柄だけど判断するための力をつけてもらいたいですヽ(・∀・)ノ
それと同時に過去の言い伝えとかも気にしてあげてくださいm(_ _)m

僕はそれが東日本震災で亡くなられた方に対して、生きている人がすべきことじゃないかと思っています。

ということでまたドリーのブログになるかと(笑)

さて1800mmリニアスライド・・・
どうしたものか・・(^_^;)

追記

東海地震についての想定は、発生箇所、規模によって大きく変わりますが・・・
最大加速度2400~3200gal(磐田市)4700(震源直上、メインは洋上のはずなので計測不可)

最大振れ幅:7m(これは1分半から3分程度揺れ続ける地震波の一番高いところと一番下がったところとの差で、前述しているようなひとつの山での振れ幅ではないです。また、地震波が終わったあとに動いた距離でもないです。地震波(S波)発生中の揺れの最大と最低の地点の差)

最大振れ秒:300ミリ秒(地震波は1分半から3分程度と想定、最大振れの山は複数回発生する。たぶん2回発生。2箇所同時に動くから。一箇所だけだとここまで大きくならない)

最大加速時振れ秒:30ミリ秒程度

最大カイン:150~200カイン以上※震源直上付近
(木造住宅は60カイン以上になると倒壊率が格段に上がる。国の想定は 51カイン。ここに大きな隔たりがあります。津波想定の時と同じですね。)

最大津波高さ22.4m(過去の実被害から)16m(遠州灘)

津波到達時間:浜名湖沖合発生として遠州灘まで13~16分。
※発生場所によって時間は大きく変化し、近ければ圧倒的に早く到達してきます。
3分以内に到達すると思って行動したほうがいいと思う。

こんな感じです。
でも知れば知るほど生き残る確率が上がりますよ(*´∀`*)
地震には負けたくないですヽ(・∀・)ノ
Posted at 2014/03/13 22:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震 | 日記
2013年07月21日 イイね!

千葉の銚子の地震についてヽ(・∀・)ノ

ちょっとたまには地震とかについてもなんて思ってw
震源地 銚子付近
発生時刻 16:03
震源深さ 52km
マグニチュード 4.7
メカニズム解情報

節面1 走向/傾斜角 7.6˚/79.1˚
節面2 走向/傾斜角 158.2˚/12.5˚
P軸 方位/鉛直角 92.4˚/56.2˚
T軸 方位/鉛直角 285.2˚/34.5˚

さて、これが本日7/21日16時03分に発生した地震だけど、
これはどの領域かというと、ちょうどプレート境界面になるね。

ではどのプレートがどのような軸で動いたか、これが結構大事だったりもするわけで、

これは太平洋P(プレート)とフィリピン海Pとの境界面で発生してます。
圧力の方向は、今回は
主圧力軸(エネルギーがかかった軸)は、東地上側-西地下側で、
主張力軸(エネルギーが逃げた方向)は、東地下側-西地上側。
わかりにくいよね、絵がないと・・・
ということでちょっと書いてみる。

書いた。今回の震源球も書いといた。


でまぁ将来的にどうかって言うと・・・
今んとこわかんない(笑)
わからんもんはわからんです(笑)
ただまぁでかいのが来るとしたら上で蓋してるやつらが動き出さんといかんから、でかいのは・・・
今んとこまだいいんじゃないかな~なんて思っとります(笑)
※数日単位の短期しかわからんけど。
んでも俺がわかるのプレート境界型だけで表層とか、プレート内はわからんです(^_^;)
独学だし・・・間違ってるかもしれんです(^_^;)


選挙行った?

俺ね・・・
紙なくした(ノД`)
当選見込み高かったもんでよしとします(^_^;) 当選したし。
ごめんなさい(ノД`)

んでもね、とある党の立候補者が当選せんでよかったw
だってね、
「東海震災に対して重点的な対策を」って言っててそれ聞いたとき・・・
「東海震災?はぁ?震災の定義も知らんだかwコイツ馬鹿だw」
って思った。
政治家ってのは少なくとも多くの人間の命、財産に影響を与えるもんで、そんな中途半端な人間は立候補しないで欲しい!
 

でも理由はどうあれ投票行かなかった自分はそんなこと言えないんだけど(^_^;)

ちなみに震災とは、地震活動の総称。
例えば東日本震災=m9.3の地震のことではないっすヽ(・∀・)ノ
それは「東北地方太平洋沖地震」と明確に分離されるんです。
なぜかっつーと、地震活動の総称とその主犯?とはメカニズムが全く別というか次元が違うので。
なので、例えば阪神淡路大震災は、その余震活動も含む総称。
それを引き起こしたのは兵庫県南部地震になるんで、

ここをごちゃまぜにしているような人間が、災害対策など出来るわけないって(笑)

従って、東海震災というものは存在しないです。
震災はその活動の総合的なものになるので。
予測されるのは「東海地震」になるので、ここ重要(笑)

ちなみに自分は地震雲とかそういうのでは判断しないです。
地殻の動きを追うのが一番だし、地震雲ってのは気象条件によって類似物が沢山発生するのでそれでは見極めはできないと思います。現に、外れまくってるっしょ?
もしそれで判断したいならば・・・
電離層の発生とか、地殻の動きとかも追わないと・・・
Posted at 2013/07/21 22:19:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地震 | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation