• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2024年08月01日 イイね!

コルベット パネルLED化

コルベット パネルLED化結構いろいろやってます

今回はコルさんの持病、パネルの玉切れのLED化です。
alt


先に足元のパネルを取り外しますが、これは下で2個ビス留めされているので先にこれを取ります。
その後ゆっくり様子をみながら引っ張れば取り外せます。

alt

次にメニューボタンのパネルですが
こちらは裏からビス3本で止まってますので頑張って取り外します。
こんな感じ。
alt

外した状態で点灯させてみると切れてますね・・・
alt


なんで麦球つかってんねん!!ってツッ込みたくなります
alt

てことで早速LEDにしていきます。
プランクトンみたいなのが外した麦球です。
タコの幼生かな??(笑)
alt




配線は、外側がプラスでした。多分・・・
適当に間違えている可能性があるのでテスターでみるか、つないで光らなかったら逆っぽい何かですええ。あとは抵抗間違えて焼いたかとか?

でも先に謝っときます
ごめん

これでもう俺悪くないもんね!

まずLEDにつける抵抗についてですが、ここを先に説明します。
LEDにはそれぞれ仕様電圧とアンペアがあります。
これは製品情報に書いてあるので必ず確認してください

今回使用したものは3.2V0.02Aの電球色になります。

では計算式になります。

まず抵抗とは何か、ですが
「んなものはどうでもええんじゃ!はよ言えや!」
って方が多いと思いますが、こんなちっちゃいのどうせいと!!
alt

まぁくっつけましたけどね!!


んじゃ計算式言います

(電圧-LEDのボルト)÷アンペア=Ω(抵抗値)です。
なので今回は1個あたりだと
(12V-3.2V)÷0.02ですから
8.8÷0.02=440Ωになります。

でも今回はこれに4つLEDを並列させてますので
計算式は以下となります
(12-3.2)÷(0.02×4)=110Ω

5個つなぐときは
(12-3.2)÷(0.02×5)=88Ω

早速やってみましょう。
alt

テストしてみたらめっちゃ明るい…
これじゃ夜の走行に支障が出ます…
alt

そしたらここから抵抗の調整になります。

明るすぎたので抵抗値を上げたいと思います。
ってぶっちゃけはよ答え言えや!っていう方が多いと思うんで(偏見と被害妄想!)
4つのほうには180Ω
5つのほうには150Ωかませたらめっちゃよくなった!
抜群だわ。
alt
明るさも左右で特に違いはなし。
alt

基盤改造ですが、必要になります。
あと抵抗入れるために樹脂の部分を少し削り合わせます。
alt


入れる部品は
12V定電圧ダイオード(ツェナーダイオード)alt
車の電圧は実は変動しているので整流してあげる必要があります。
整流しないとチカチカします。


抵抗(写真は参考です。自分は150Ωと180Ωです)

alt


プラス側のプリント配線をカッターで切断してそこに上記部品を取り付けました。

これでオッケーです。


次回は表示されたアクティブハンドリングについての復旧と原因について述べます。

alt
Posted at 2024/08/01 21:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年08月29日 イイね!

今日は久々のお休みだけど天気が…

急遽仕事で変更がかかって、休出取りやめでお休みです♪
あ、まぁケツは変わらないんで来週大変なことになりそうですが…

天気もよくないし…
そんなことで、しばらく停止中になっていたドリー2号機の製作に手をかけようと思います。

今できている部分は
レール部(8割)
台車部(2割)

電圧制御回路(パルス回路)→完成、接続待ち。
初めてICを使ってみました。
これで回転数(移動速度)が安定してくれるはずです。

減速機→作り直し。
ウォームギア減速機はトルクが高すぎて自己崩壊を引き起こすリスクが高かったため、タミヤの遊星ギアに変更しようと思う。
原付以上250cc以下の回転トルクを生み出してましたから…



2号機は移動距離制限を解除する仕組みで設計しているんですが、
その代償として
ボイジャーのような設置角度の自由度はありません。
あれは…おかしいですから(笑)


あっ!ジャイロも電源問題に目処が立ってきたから進めないと…
Posted at 2015/08/29 08:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年07月07日 イイね!

ハイパーラプス アシスト装置製作中

ハイパーラプスって、軸あわせが非常に大変なんです。

たとえば、足場がしっかりしているようなところでは楽にいけるんですけど、
僕が本当にやりたい場所って言うのは自然の中なんです!

でも、足場が不安定な場所で全ての軸を調整して滑らかに動くようにさせるのは非常に難しかったです。

前々作の大谷崩れのガレ場ハイパーは非常にいい刺激になりましたっけ。
たった10m移動するのに4時間以上かかってしまいました。

でも、メートルサイズの岩がごろごろしている中でやれたっていうのはよくやったなぁ・・・と半分呆れていますけど、それでも自然の中でやりたい!

人の手が入っていない場所でもっと自由に動き回りたい!

ということでこれを作りました。




なにかというと、常に水平を出してくれる機械です。
今回はいろいろ考えましたが、重力式です。
どんな角度になろうとも必ず水平を出してくれるアイテムです。

こんな角度になっても水平を維持してくれます。


取り付け部分。


取り付け部の加工。


軸はφ6mmハイス鋼を使用しました。
両サイドに6.00mmのベアリングが組み込んであります。
軸には合計で8個のパーツが組みつけられていますが、
この穴及び軸の同軸度はどうでしょうね・・・
0.05くらいだと思いますが・・・

あとはダンパーをどうするかですね。
Posted at 2015/07/07 23:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年05月24日 イイね!

照明改造中・・・

照明改造中・・・う~ん、コンデンサーをつけることで冷蔵庫が稼動したときのチラつきはある程度解消できたんだけど、100%ではなかったです。
推測すると、おそらく冷蔵庫が稼動したときにコンデンサに蓄電した電力も冷蔵庫側に引っ張られているような感じです。

本来はコンデンサに蓄えた電力はLEDだけに供給したいのですが、それが冷蔵庫側にも流れてしまっている(推測)→稼動時に若干電圧が低下する、激しいちらつきではありませんが、やっぱり気になります!

作るからにはやっぱりチラつきは一切なしにしたい・・・

そこで、今日は整流ダイオードを買ってきました!
サムネ写真のやつです。

これは、電流の逆流を防いでくれるので、指定方向以外への電力の引っ張りを防いでくれるパーツです。

ただ、抵抗を測ってみたら5Ωほどあったので、ちょっと暗くなります。

LED化したことで消費電力は
(キッチン側)16W→約6W(強)となりました。
調光側はまだ測定していません。

つなぎ方はこんな感じ。


イメージとして書いているので回路図じゃないです。

簡単でしょ?

これでコンデンサに入れた電力がほかの部分に引っ張られることなく安定した供給が行われるはずです。

今回買ってきたものは整流ダイオードという部品で、品番は1N5408*25です。
25個いり600円です。

能力は1000V2Aまで制御してくれます。

何故1000Vかというと、
それはまた後日・・・

車両で使う場合の部品は
(12V24V共用)
整流ダイオード:50V2A(使う部品のアンペアをよく確認してください。それ以上を選びます。)
コンデンサ:25V3300μF
これだけでいいです。

値段にすると、多分200円くらいです。

購入はマルツ電波で出来ます(通販OK)
Posted at 2015/05/24 20:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年05月17日 イイね!

今日は照明をいじりたいと思います。

今車に取り付けてあるLED照明は、バッテリーから直に来ているため、電圧変動をもろにうけます。
どういうこっちゃ?とおもうのですが、

例えば、普通に照明や定格消費の製品だけをつけている状態ならいいんですが、冷蔵庫などの消費電力が変動するものを稼動させると、そのせいで流れてくる電圧が変動してしまって、チカチカなるんです。
それなので、今回はこのように直したいと思います。


(今)
バッテリー→メインスイッチ→LED

(改造)
バッテリー→メインスイッチ→コンデンサー(24V3300μF)→3wayスイッチ→(3種抵抗で電圧変更)→LED

今つけているLEDはめっちゃくちゃ消費電力が高いんです。20W/h以上いっているんです・・・

明るさは申し分なくて・・・

最初は可変抵抗器をつけていたんですが、これってLEDに使うにはかなり斑がありまして、このままでは使い物にならず、専用のLED調光機を用意したのですが、つかっているLEDが・・・

実は投光機用だったというオチでして・・・
(そりゃ明るいわ・・・)

結局調光機は使えませんでした。

今はサブ照明で過ごしている状態です。
(そのサブも明るいんですけど・・・)

あとで写真撮りながらアップしていきたいと思います。

今回使うパーツはこちらから購入できます。
http://www.marutsu.co.jp/
マニアックなお店ですが、結構重宝するパーツが置いてありますから活用してください♪

簡単なスイッチから集積回路まで揃います♪
僕は集積回路とか使えませんけど・・・汗
Posted at 2015/05/17 08:50:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation