• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2012年12月21日 イイね!

簡易計測器は何故数値がバラけるのか

えっと・・・
こういった話ってのは直接会って話す方が楽なんですが、なんていうかそのまま書いてきます(^_^;)

えっと、簡単に言うとガイガーとかシンチとかいろいろあるんですけど、これらまとめて簡易計測器と、ちゃんとした計測器に分かれるんですけど、
簡単に分けると値段ですかね。

実際には取得率とかネットレートとかになるんですけど、そこは文末で説明しようかと。

簡易計測器の場合、コストの都合でどうしても受光器(放射線検出する部品)がしょぼくなるんですよね。
で、この部品ってのは心臓みたいなもん。
メカニズム的なものは小難しくなるだけなんで割愛します。

で、この受光素子の質や大きさによって取得率って大きく変わるんですよ。
GM式かシンチレーター式かでも大きく変わるし、同じシンチであったとしても、その密度、体積によって大きく変わるんです。厳密に言えば温度や、電圧によっても変わってくるんですけど、今回はそういった超精密機材を対象にしているわけじゃないもんで割愛します。

例えば、自分が使っていたサーベイは、17500cpm/1μSv/hの取得能力を持っているんですが、ここら辺だともう何十万円単位の代物なんですが、うちのは32万円だったけど。
ちなみに今度装備するEMFの価格は何百万の世界になりましたが(^_^;)
(cpmはCount par minuteの略、1分間のカウント数)

でですね、商品名出すわけにいかんもんで、例として書きます。

上で説明したとおり、受光部の感度によって性能が大きく変わってくるわけなんですが、
簡易計測器ってのは、1分間に100発くらいしか放射線拾えない代物が大半で、だいたい1マイクロで100cpmって感じで、すごく低いんですよね。

一方サーベイでは17520cpmになります。44-2の場合

要するに、しょぼい方では少しのカウント数から数値を割り当てているわけです。

簡易の場合は、10cpmで0.1μとしているのが大半なんですが、
この10cpmって、6秒に一回拾えるかどうかっていう数値なんですよね。

ということはたまたま1秒間に30回拾えたら0.3μになるんですが、
放射線源からの放射線放出(崩壊)ってのは確率論に過ぎないわけで、
そっからの取得率となると、さらにバラけるわけです。

例えば、地表から0.1μしか出ていなかったとしてもタイミング次第では拾えることがあるんですよ。
どういうことかっていうと、まぁここら辺はこんな文章でいうよりも話したほうが伝わるんで割愛しますが、データ見せるとこんな感じ。



これね、磐田の水道水からの放射線のカウント数なんですよ。(自然生成物由来の放射線含む)
これ取った時は、外部からの放射線を97.5%遮蔽して(例のタングステンで作った遮蔽容器ね)
実測したのよ。
(遮蔽率については放射線源を使用して実測確認しました。理論上の数値ではないです)


地味にこういうった検証もしてるもんで、それゆえに根拠ガチガチになっちゃって(^∇^)
ほんだもんで、適当なこと適当に言っている連中が絡んできても、根本が全然違うもんで話にならないという(^_^;)

でね、グラフ見てもらうとわかるとおり、タイミングによって全然変わってくるじゃん。
ここなのよ。問題なのは。
だもんで、しょぼいガイガーとかだと、さらに数値が大きくバラけるのよね。

で、それも知らずに騒ぎ立てているもんで、数値が独り歩きしちゃってるのよ。

だもんで、俺らってのは4gさんと一緒になってEMF使って精密な実測を積み重ねてきたのよね。

ほんで、俺も俺で今後さらにこういったことがホント重要になってくるってわかってるもんで、俺も俺でEMFを持つ必要があるなって感じたんだよね。

まぁ何の話かよくわからんくなってきちゃったけど、俺が一番お願いしときたいのは、自分自身で検証できる能力と知識を付けるようにしてもらいたいってこと。

ほんでないとね、これから先ガンガン不安に苛まされるようになるでね。

だもんでね白血球の見方とかも書いたし。

基本的にここで伝えているのは「答え」じゃなくて答えを見極めるための「手法」です。

このツールを自分なかで明確化しとかんと、こっから先さらに惑わす情報が出まくってくるから大変なことになっちゃう。

ほんだもんで、
俺も俺自身の持つ答えを明確化する為のツールの強化が必要だったわけですヽ(・∀・)ノ

ちなみに、はっきりと言っときますが、EMF-211は俺の金で買っていますw
世の中には邪推する人も居るから先に明確にしときますヽ(・∀・)ノ

ほんだもんで安心してくれていいで(*´∀`*)


補足追記
BGは容器内での放射線カウント数。
検体数値は、この水を入れて取得できたトータルネットレートからBG値を差し引いたもの。
従って、これは11年8月くらいだったと思うけど、その当時磐田の水道水に含まれていた自然放射性物質の数値は、0.17cpsとなる(自然放射性物質、主に40Kを含む数値)
但し、40kとしては多い値だったので、念のため一時水道水の飲用を控えるように勧めました。
その後EMF211を使用しての各種解析を4Gさんと協力してできる環境になり、解析した結果、今年初めには放射性物質の含有は下限値Cs137で0.7bqに設定して計測したところ有意な変位は見受けられなかったため飲用可能であると公表しました。
Posted at 2012/12/21 22:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原発問題 | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5 6 7 8
910 1112 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 242526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation