• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2011年04月16日 イイね!

お知らせ

先日、私のPCからかどうかは分かりませんが、動画が流出し(9.99μ振り切れたときのもの)
その動画を上げた本人も特定しておりますが、(ここに居る人間ですね)
動画の拡散を推奨したり、ウイルス云々を言っていたりなどとね。

さようなら。


政府は安全といっていますからいいんじゃないんですかね?
晩発性障害のリスクを警戒してましたが、その心配も無いんじゃないんですかね?

地震に対する詳細資料も3/11日以降からかなりの量がありますが、だれかがやってくれるでしょう。

僕らは調査監視は継続しますが、身近な人間に伝えるだけにします。

これ以上ここに留まることはできません。

では、お元気で。


追記
情報を欲してくれて居た方には非常に申し訳ないです。
ですが、実質こういったことをされてしまうと、もうこれ以上はできません。
脅迫も多々あり、その度頑張ってきましたが、いささかもう無理です。
非常に申し訳ないです。
情報は精査の上ご行動ください。
Posted at 2011/04/16 11:37:50 | コメント(31) | トラックバック(1) | 日記
2011年04月14日 イイね!

地殻変動の値(GPS値)

公表できるのはこれが限界です・・・

地震について報道されていることは事実。
時間が無い。

画像、URLなどの転載、拡散は禁止です。(国土地理院の規定で禁止となっているので)
お願いします…

備えてください。
大きな地震を引き起こすエネルギーは十分にあると思います。

当方、殆ど更新ができない状態になっています。

ここには大勢の方がいらっしゃるので、是非分からない方に丁寧に教えていただくこと期待しております。

長野、新潟では本日も怪しい動きがありますが、まだ断定には早いと考えています。



追記

画像ですが転載禁止に当てはまるため、URLについて紹介します。
下記より画像内容を確認いただけます。

http://www.gsi.go.jp/common/000060166.pdf
Posted at 2011/04/14 19:35:19 | コメント(23) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月06日 イイね!

今回のまとめ

今回のまとめ測定場所は国道114号線、山木屋という地名?でしょうか。
数値は車から約4mほど離れた斜面で測定しました。
場所については、前記事のナビ画面を参照してください。
原発から48キロ地点とナビには表示されていました。
そこから数百メートル離れた場所では7.5μでした。(同様に地面にて)
写真をもっと沢山上げれればリアルな数字が分かると思うのですが…

今回の主な目的は、数値云々ではなく、呼吸による放射性物質の吸入量を観測すること、
それをもとに現地で活動、生活する人たちに対して防塵マスク着用の重要性を認識してもらうこと、
トンネル内での放射線の量の差を知ること、
車を通過するガンマ線の特性から、どれくらいガンマ線があるのか、車両の中はどれくらい放射線量を減らせるのか、などが目的です。

●マスクの重要性
今回使用したマスクは、溶接フューム用の防塵マスクと、その下にインフルエンザ用マスクを着用しました。

 ※これは、誤った使い方との指摘を受けましたので、各メーカーの取り扱い説明書に従ってください。

その方のご指摘は、コメント欄にありますので熟読をお願いします。

 防塵マスクは、カードリッジ式で2個カードリッジをつけています。
車外活動を累計で15分ほど行いました。1箇所3分を目安に5箇所で行いました。
放射線量は5μ以上でていました。
最大では9.99で振り切りました。
マスクからは、1個のカードリッジから0.51、0.58μSv/hの放射線を検出しました。
そのときの周りの放射線量は写真を撮っていませんでしたので記憶のみになってしまい信憑性が問われるかと思いますが、0.3μ程度でした。(東北道にのって暫く走り数値が下がる場所まで行ってから取り外しました)
2系統から空気を吸入しているので、0.4μほどを15分で吸入したものと思います。
現場での風速はさほど強くなく、2m~時より4m程度だったと思います。
降り積もった粉塵が舞い上がっていた可能性もあります。
このことから、内部被曝量を抑えるためにはマスクが必須になると思います。
但し、フューム用で完全に防げるとは思っていません。
RL3規格マスクなら尚有効と思います。

●車両の放射線防護能力
車内にいて2.04μを表示していたところで車外に出たところ、3.01μまで上昇しました。
カウンターは助手席の仲間に手に持っていてもらいました。
この時の測定場所は9.99で振り切れた場所です。
車両から4mの地点でこれだけ差がありました。
(地上10μ→4mほど離れた場所3μ→車内2μ)
()内の数値は天候や状況によって変わると思いますので、車内で2μ出からといって、そのすぐ脇で10μということではないとおもいます)

●トンネル内での防護能力
トンネル通過時には、放射線量は下がりました。ただし、トンネルの長さによる影響が大きかったです。
短いトンネルではさほど下がらなかったものの、長いトンネルでは車内にて2μ程度あったのが0.8μ程度まで下がったりしました。

●今回の防護装備
私服(捨てていいもの)、作業用つなぎ(使い捨て)、カッパ。
マスクはフューム用、インフルエンザマスク、防塵ゴーグル(眼球保護)
長靴、ゴム手袋

※放射性物質の付着を防ぐ目的で、放射線を防ぐ能力はほぼありません。
また、この程度の装備で完全に放射性微粒子を防げるとは言い難いです。

●その他特筆
帰宅後服を測ったところ、0.25μの放射線量がありました。その際の周りの放射線量は0.17でした。
放射性物質の体への付着を極力減らすため、丸刈りにして行きました(頭髪への付着量を減らすため)



現地で生活をされている方、活動を考えられている方、又は現地にいらっしゃる方、防護をしたい方は参考までにお願いします。
場所によって数値は変わりますし、浮遊している微粒子の量も増減しますから、一概にこの通りではないことご理解ください。
Posted at 2011/04/06 22:12:41 | コメント(27) | トラックバック(1) | 日記
2011年04月03日 イイね!

福島まで測定に行ってきました

福島まで測定に行ってきました今朝戻ったのですが、徹夜で突貫してきました。
写真は、48キロ地点での数値です。
(車外、地上測定。空中は3.6マイクロ程度。誤差あると思います)

4月2日時点で東北道矢板PAでの地表線量は1.38μでした。

車内でモニタリングした数値ですが(実際の空中線量よりも低く出て居る可能性高い)
その後北に向かうにつれ数値は上昇し車内でも1μ以上を常に測定していました。
福島市近辺では2μを車内で検知しています。
実際に測ってきました。
それと、防護マスクのフィルターは、累計で15分ほどしか車外に出なかったのに、0.5μ以上の放射線を放っていました。(交代交代で計測をしたので各々15分程度)

トンネルの中は比較的放射線量が低くなりました。
車内測定で2μ、トンネル通過時には0.8μまで低下しました。但し、短いトンネルではあまり効果は無かったです。

ゼオライトが放射性物質を吸着すると巷で叫ばれていましたので、
同時に汚染水を入手し実験しましたが、効果は確認できませんでした。
こちらについては分かりませんでした。

危険かどうかは判断できません。
政府は大丈夫といっています。
数字のみをお伝えします。


追記
本当に申し訳ないです…
この記事は、あげるべきかどうか、凄く悩みました・・・
でも、もしこれをすることで対策をしてくれる人がいるのであればと…
出来れば…対策をしていただきたいという一心です…
現地にお住まいの方、または
救援で現地に入る方は、防塵マスクを必ずしてください。
内部被曝には注意してください。
それであればあとは線量管理だけで十分活動ができます。
私たちもそれをして計測してきました。
線量管理と内部被曝対策さえ施せば、活動は時間の制限のみになります。
救援に向かわれる方の参考になればと思います。

道中、女の子が遊んでいました。
近くには、ご両親がいました。
自分は、その場の放射線濃度を測定し、防塵マスクの着用をお願いしました。
子供達には、なんの責任も無いんです。
小さい子供ほど、影響を受けやすいです。
その子達を守らなければと思います。

が、この記事が適切なのかどうかは、自分には分かりません…
ただただ、一人であってもリスク軽減に貢献できればと…

追記
目的地をスクロールしたままのナビ画面だったので、
夕方画像を入れ替えます。
測定場所は山木屋という場所のすぐそばで、原発から48キロ地点です。
目的地設定は福島原発、スクロール位置は比較的濃度が濃いと思われる山腹です。
自動車からは7.1キロと表示されています。
これには指摘を受けるまで気が付きませんでした。

数値の9.99振り切れば、地表で測定したものを表示が変わる前に車内に持ち込んで撮影しました。

追記
写真を入れ替えました。
ものすごく暗いので、見にくいとは思いますが、車両の位置はナビに表示されています。
それと、使用したマスクは2個フィルターがついていて、それぞれが0.58と0.51μでていました。
このとき周りの線量は0.3程度になっていました。(マスクをはずしたのは、何処だったかあいまいですが、東北自動車道にはいり、かなり南下した地域です)
Posted at 2011/04/03 13:45:51 | コメント(34) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345 6789
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation