• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2012年12月23日 イイね!

がれきと健康被害について

がれきから放射性物質が出ていてその放射線で健康被害が・・・とか騒がれているんでちょっくら。

はっきりいっとくと、あの程度の放射線では鼻血は出ない。
それに目眩とかも感じない。
おりゃ7μの線源肩に当てたりしてるが、そんな症例出たことない。

なぜなら、このレベルっていうのは、多くの人が思っている単位、μという単位程度では起こらないから。
鼻血が出ているなら直接細胞を破壊する高線量が必要になる。
それって、軽く10グレイ以上の世界。
10SVじゃないよ。体に吸収される線量での単位だから。

それに、決定的なことを言うならば、鼻血って鼻腔じゃん。
鼻腔の位置って皮膚のはるか奥だよね。
ということは、鼻血が出るレベルの高線量ならば、はっきりいって皮膚がやられてますわ。
粘膜破壊する前に皮膚組織の方がひどい損傷を受ける。
先に言ったガンマ線での結合解除とかっていうレベルじゃなくて、これっていうのは粘膜細胞そのものを破壊し、かつ大量の出血まで起こさせるレベルってことになる。
10グレイじゃきかんかも。

セシウム自体の物質的な刺激は、一定濃度を超えればあるはず。
あれ強アルカリだし。


次、めまい。

三半規管の損傷?位置、頭蓋骨の中なんだけど・・・
もしこんな症状が「放射線由来」で起こっているのならば、悪いけど助からんわ。

じゃあ何が原因か。

思い込み?

いや、それだけじゃないと思う。
PCDD類、PCB類含めた物質。

こいつらは、マジやばい。

がれきのメインは、家屋じゃん?

新築の家や内装工事が終わったばかりの部屋に入ると、
なんとも言えないイヤな臭いがしたりするよね。
その臭いは、ホルムアルデヒドなどの有害な化学物質を使った建材、接着剤、殺虫剤が空中に揮発したもの。

その化学物質をを吸引することによって発症するのが、シックハウス症候群と呼ばれるやっかいな疾患です。
症状としては、目がチカチカする、咳、めまい、不眠、うつ、下痢、動悸、鼻血、頭痛、アレルギーなどが挙げられます。
早い人だとすぐ出ちゃう。

そして、これらの化学物質には、発ガン性も指摘されているんだよね。
だもんで最近じゃF★★★★とかってなったんだよね(F4Star)
あ、一応は建築関連の仕事もしていたんで(笑)


こんなんガンガン燃やしてるでね。
正直、これらに対しての対処法は・・・

ほぼ無いです。

だもんで、これらの症状を感じ取ったらマスクするくらいしかないかな・・・(^_^;)

ね、原因がなにか特定するっていうのすごい大事だら?
手法が全く変わってくるでね。


今回の話に出てきた登場人物ヽ(・∀・)ノ
興味があったら見てみて。つーか見たほうがいいとは思う。
「セシウム?こいつらに比べたらたいしたことない」って言ってるのがわかると思う。
いや、セシウムもよかないんだけど、こいつらに比べたら・・・(^_^;)

俺はセシウムよりもこいつ等の方が怖いっす。

PCB ポリ塩化ビフェニル 最強の化学物質 このなかにPCDD類も分類wともにTEF-1というトップレベルの毒性。整体濃縮しまくり。排出ほぼ無理(ノД`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%AB

PCDD ダイオキシン類 最強の環境ホルモン物質、数世代にわたって破壊する。TEF-1レベル。奇形もガンガン作り出す。生体濃縮しまくり。排出ほぼ無理。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%B3%E9%A1%9E

ホルムアルデヒド 毒性がある発癌物質wTEF-1に分類。でも生体濃縮はしにくい。毒性は強いが、2日も経てばほとんど体外に出て行く。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%92%E3%83%89

ヒドロキシルラジカル(OH) 超最強の活性酸素:細胞の破壊力抜群wDNAの結合もガンガン破壊
前のページに書いたことすれば対策は充分できる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB


だもんで、こいつらに対抗するには、臓器機能強化以外の道が殆どない。
取り込まないってのは不可能だし。
Posted at 2012/12/23 01:39:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月23日 イイね!

ヒドロキシルラジカル(HO)の作用について

さて・・・

えっと、前々から言っている放射線自体よりも原子的能動とかのほうがやばいよとか、活性酸素とか化学物質とか言っているんですが、これらの何が問題かってのが漠然としていたな~って思って(^_^;)

え~と、今回の話は放射線というよりも放射線による分子間結合の解除によって生まれてくるラジカル、今回で言えば主犯格はOHになるんですけど・・・

勿論、放射線自体によってDNA損傷は起こるんですけど、現在取り込まれている量を8.4bq程度/日とする限りは、それによる異常細胞の生成数よりも自己修復能力のほうが圧倒的に勝るんでそれ自体はいいんですが、それによって生まれてくるヒドロキシルラジカル(OH)による結合解除だったりとか、そこらへんぼちぼちと思うんですが、ここらへんほんと小難しい話になるから敬遠しちゃってたんだけど・・・

そこら辺含めて
ベータカロチン、ビタミンE、尿酸、リノール酸、システイン、フラボノイド、グルタチオンとかとってりゃ対策出来るし・・・

肝臓の機能強化にはタウリンとか摂ってりゃいいし。しじみとかあさりの味噌汁とかね。
浜名湖産あさりは余裕でしたけどヽ(・∀・)ノ
あとはカレーにウコン入れたりとか(*´∀`*)

これでまとめちゃってもいい?(^_^;)
栄養きっちりとって、体をいい状態にしときゃなんとかなるしヽ(・∀・)ノ

だもんでストレスだめだよ~って感じで(^_^;)

ほんでもここらへんってのは対処法があるもんで別にいいんだけど・・・

対処法があるのであればそれしときゃ凌げるしヽ(・∀・)ノ

で、OHが生成されるのは、H2O(水)の結合解除だったり。

まずは自己修復能力の向上だいヽ(・∀・)ノ

だもんで、Ro水でミネラル添加してあるのを飲むと、体内循環が向上するからいいよ~とかなったり。

ん~ほんでもきっちり説明したほうがいいよね・・・??(^_^;)
でも纏めれる自信がない(^_^;)

OH
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%AB

活性酸素ってのは、生きるための活動の副産物なんで、これ自体は寝てても出来るしそれ自体はいいんだけど、毎秒1400以上も生成されちゃうと厄介者レベルが上がっちゃうって話でした(*´∀`*)
修復が追いつかなくなったりとか。→癌化とかね。

あと前言ったとおりCs自体がミトコンドリアの活動を阻害したりとかもあるし。
ATPがDNAコピーに関わっていて、そのATPの生成を阻害するとか。

ありゃ励起してる状態が大半(不安定な状態)の原子だもんでほかの(133cs等)とはまた違うし。

だもんで、発症って言うと大げさなんだけど、何らかの症状を引き起こす原因ってのは一つじゃないもんで、包括的な対処法が必要になってくるわけです(*´∀`*)
それに一番有効なのは、自己修復能力の向上ってわけです(*´∀`*)
体温(特に内蔵温度)上げるとか、血流上げるとか、代謝よくするとか、
免疫機能向上させるとかヽ(・∀・)ノ

放射線だけに気を取られてると足元すくわれちゃうからヽ(・∀・)ノ
基本的に楽しく暮らすことが大事です(^ω^)

ほんでも、じゃあだからっつって福島、栃木とか他の高い地域で住み続けるのはいいか?って言われりゃ、答えなんか言えんじゃん。
そこに居続けにゃいかん衆だっているだし。
そんな簡単にいく問題じゃねーっつのね。
だもんで、そういう衆らを愚弄するような言葉を吐く連中にはおりゃ腹立つだいね。
○川しかり、先日のブログ主しかり。
俺んムカついたのは、浜松のことネタにしたっていうことよりも、そいつの自己紹介欄に
「避難しない人間の無能さが理解出来ない」とかたわけたこと書いてあったもんでです。
避難できる人ばっかじゃねーんだよ、ってなんでわからんだかね。

ほんでも、俺も俺で事故直後は「避難できない状況」っていうのを念頭に入れていなかったもんで、よかなかったですが、そんでも生の声聞いてくうちに「あぁ、そう言われるとそうだよな」って変わったしね。

0.23μ以上あるところならば、行政が除染してくれるもんで早めにやっといたほうがいいと思う。

福島県福島市の農業用水は12年4月時点で4bqだったかな。過去記事でスペクトルデータとかも公表したと思ったけど。
栃木茨城では12年5月時点で下限値137が0.7bqでやって下限値以下だったね。合算で2.3でやっても下限値以下だったし。
群馬の新潟寄りの方でも、今年の夏計測した水道水は同じく下限値以下で飲用問題なしでした。

ただ、これらはあくまで水であって、生体濃縮する飲み物とは意味合いが全然違うでね(^_^;)
Posted at 2012/12/23 01:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原発問題 | 日記
2012年12月22日 イイね!

久々車ネタwスバル最高w

今でこそ日産のウイングロードに乗っていますが・・・
スバル信者です(笑)

こんな記事が。
笹子トンネル崩壊で注目を浴びる NHK記者が乗っていた“スバル車”の高性能
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20121221/Weeklyjn_2943.html

事故で亡くなられた方もいるので微妙な感じではあるんですが・・・

スバル車ってほんと剛性が高いんですよね。
まあ、サスとブレーキは純正じゃ心もとないんでカスタムしないと気がすまなかったですが・・・

実のところ、次乗るのはインプレッサWRXSTIかなぁなんて妄想していたんですがw

車体剛性が高いので、弄ってやるとほんと如実に性能が引き出されるんですよね。

スバルのターボ搭載車種に乗った人は、病みつきになると思う。

インプなんか怖いくらいの加速するでね・・・(^_^;)

203のSTIWRX乗ったけど、怖くてフルアクセルちょっとしかできんかった(^_^;)

ほんとスバルはイイ(*´∀`*)

ちなみに俺のはフォレスターだったけど、購入から1年でこんなんなってたw

カボボンは勿論フェンダーもfrpになっていました(笑)
シムスはほんと対応神レベルで、生産終了していたエアロ、わざわざ型おこして作ってくれたし(*´∀`*)
走り込みすぎてピロ折れてSTI製にしたっけw

そういえば・・・
サスはテインのスポーツなんちゃらにして、そんときスバルのリフト貸してもらったっけw
やりたい放題だったw

こんなんでも300馬力くらい出てたでね・・・(^_^;)
名古屋~東京間までのオービスは全部把握したっけw(ステルス含めw)
ほんでもね、シートベルトで捕まった←そっちかよΣ(゚д゚lll)

また機会があればスバルに戻りたい(*´∀`*)
Posted at 2012/12/22 00:32:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月21日 イイね!

簡易計測器は何故数値がバラけるのか

えっと・・・
こういった話ってのは直接会って話す方が楽なんですが、なんていうかそのまま書いてきます(^_^;)

えっと、簡単に言うとガイガーとかシンチとかいろいろあるんですけど、これらまとめて簡易計測器と、ちゃんとした計測器に分かれるんですけど、
簡単に分けると値段ですかね。

実際には取得率とかネットレートとかになるんですけど、そこは文末で説明しようかと。

簡易計測器の場合、コストの都合でどうしても受光器(放射線検出する部品)がしょぼくなるんですよね。
で、この部品ってのは心臓みたいなもん。
メカニズム的なものは小難しくなるだけなんで割愛します。

で、この受光素子の質や大きさによって取得率って大きく変わるんですよ。
GM式かシンチレーター式かでも大きく変わるし、同じシンチであったとしても、その密度、体積によって大きく変わるんです。厳密に言えば温度や、電圧によっても変わってくるんですけど、今回はそういった超精密機材を対象にしているわけじゃないもんで割愛します。

例えば、自分が使っていたサーベイは、17500cpm/1μSv/hの取得能力を持っているんですが、ここら辺だともう何十万円単位の代物なんですが、うちのは32万円だったけど。
ちなみに今度装備するEMFの価格は何百万の世界になりましたが(^_^;)
(cpmはCount par minuteの略、1分間のカウント数)

でですね、商品名出すわけにいかんもんで、例として書きます。

上で説明したとおり、受光部の感度によって性能が大きく変わってくるわけなんですが、
簡易計測器ってのは、1分間に100発くらいしか放射線拾えない代物が大半で、だいたい1マイクロで100cpmって感じで、すごく低いんですよね。

一方サーベイでは17520cpmになります。44-2の場合

要するに、しょぼい方では少しのカウント数から数値を割り当てているわけです。

簡易の場合は、10cpmで0.1μとしているのが大半なんですが、
この10cpmって、6秒に一回拾えるかどうかっていう数値なんですよね。

ということはたまたま1秒間に30回拾えたら0.3μになるんですが、
放射線源からの放射線放出(崩壊)ってのは確率論に過ぎないわけで、
そっからの取得率となると、さらにバラけるわけです。

例えば、地表から0.1μしか出ていなかったとしてもタイミング次第では拾えることがあるんですよ。
どういうことかっていうと、まぁここら辺はこんな文章でいうよりも話したほうが伝わるんで割愛しますが、データ見せるとこんな感じ。



これね、磐田の水道水からの放射線のカウント数なんですよ。(自然生成物由来の放射線含む)
これ取った時は、外部からの放射線を97.5%遮蔽して(例のタングステンで作った遮蔽容器ね)
実測したのよ。
(遮蔽率については放射線源を使用して実測確認しました。理論上の数値ではないです)


地味にこういうった検証もしてるもんで、それゆえに根拠ガチガチになっちゃって(^∇^)
ほんだもんで、適当なこと適当に言っている連中が絡んできても、根本が全然違うもんで話にならないという(^_^;)

でね、グラフ見てもらうとわかるとおり、タイミングによって全然変わってくるじゃん。
ここなのよ。問題なのは。
だもんで、しょぼいガイガーとかだと、さらに数値が大きくバラけるのよね。

で、それも知らずに騒ぎ立てているもんで、数値が独り歩きしちゃってるのよ。

だもんで、俺らってのは4gさんと一緒になってEMF使って精密な実測を積み重ねてきたのよね。

ほんで、俺も俺で今後さらにこういったことがホント重要になってくるってわかってるもんで、俺も俺でEMFを持つ必要があるなって感じたんだよね。

まぁ何の話かよくわからんくなってきちゃったけど、俺が一番お願いしときたいのは、自分自身で検証できる能力と知識を付けるようにしてもらいたいってこと。

ほんでないとね、これから先ガンガン不安に苛まされるようになるでね。

だもんでね白血球の見方とかも書いたし。

基本的にここで伝えているのは「答え」じゃなくて答えを見極めるための「手法」です。

このツールを自分なかで明確化しとかんと、こっから先さらに惑わす情報が出まくってくるから大変なことになっちゃう。

ほんだもんで、
俺も俺自身の持つ答えを明確化する為のツールの強化が必要だったわけですヽ(・∀・)ノ

ちなみに、はっきりと言っときますが、EMF-211は俺の金で買っていますw
世の中には邪推する人も居るから先に明確にしときますヽ(・∀・)ノ

ほんだもんで安心してくれていいで(*´∀`*)


補足追記
BGは容器内での放射線カウント数。
検体数値は、この水を入れて取得できたトータルネットレートからBG値を差し引いたもの。
従って、これは11年8月くらいだったと思うけど、その当時磐田の水道水に含まれていた自然放射性物質の数値は、0.17cpsとなる(自然放射性物質、主に40Kを含む数値)
但し、40kとしては多い値だったので、念のため一時水道水の飲用を控えるように勧めました。
その後EMF211を使用しての各種解析を4Gさんと協力してできる環境になり、解析した結果、今年初めには放射性物質の含有は下限値Cs137で0.7bqに設定して計測したところ有意な変位は見受けられなかったため飲用可能であると公表しました。
Posted at 2012/12/21 22:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原発問題 | 日記
2012年12月20日 イイね!

【天体】星雲と月との大きさ比較

合成してみました(^ω^)
星雲がどれくらい大きく見えるのかわかりやすいと思いますヽ(・∀・)ノ
月と星雲はともに同じ倍率で400mm焦点レンズを使っています。

それではw

馬頭星雲と月の大きさ比較


オリオン大星雲との比較


思っていたほどでかくなかった(^_^;)

驚きなのは・・・

オリオン大星雲よりも馬頭星雲の方がでかいんだね(^_^;)

新たな発見でした(^_^;)

今日は以前言ったガイガーはなんでばらつくのかってのを話そうかと思ったんですが・・・

昨日遅くまで撮影してたせいで眠くてしょうがないので、明日か明後日あたりで(^_^;)
Posted at 2012/12/20 22:58:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5 6 7 8
910 1112 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 242526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation