• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

日産のCVT恐ろしすぎ・・・

動画では、一瞬回転数が上がったあと速度の低下具合から相当なエンジンブレーキがかかっている?



一方で、スバルは非常に素晴らしかった。
トラブルといえば燃料噴射濃度くらいしかなかったなぁ。

ガラスのミッションとか揶揄されるけど、俺はいつも直つなぎで乗ってたけど、特におかしくはならんかった。

剛性も非常に高かったし、その剛性の高さから、シビアなオフセット衝突でもBMWやベンツを上回る安全性を確保しているという(笑)

次は、確実にスバルに戻ると思う。
日産やトヨタは、走る棺桶だと思ってます。申し訳ないが・・・
値段が高くて安全性が高いのは当たり前。
大衆車でどれくらいの安全性を確保するかがメーカーの価値になると思う。

カムリは・・・ヒュンダイよりも酷いね。

重要なのは、外観の変形ではなく、ダッシュボード自体がどれくらい動いてしまうか。
動く量が大きいほど、事故発生時にドライバーはハンドルと座席に胸を挟圧死する可能性が高くなるから。
エアバックは一定のクリアランスが確保されていなければ、唯の凶器。


スバルの圧倒的な安全性の高さに驚きを隠せません。

スバル フォレスター


トヨタ カムリ


日産 


ヒュンダイ
 

Mercedes Cクラス


アウディー A4


ボルボ XC60


話を戻しますが・・・
メーカーははっきりしませんが、もしも伊勢湾道で発生した追突死亡事故が今回紹介したようなトラブルであるならば・・・
怪我、死亡したご家族、追突してしまったドライバーともに被害者であり、こういうトラブルをひた隠しにしているメーカーこそ糾弾すべきだと思います。


いやね、俺も日産なんだけど、
正直車が嫌いになるほど嫌な車に乗ってます。

納車して数ヶ月でブレーキローターが変形、いきなりシャダーを起こしてしまい制動力が低下することとかも頻発してたし、最悪だなぁって思ってましたが・・・
ここまで酷いとは・・・

日産はあまりにも酷すぎて乗りたくないですね。

よく「今の車にしてから車が嫌いになった」って発言していますが、理由はそれです。

ちなみに、自分のブレーキに関するトラブルも「頻発している」との回答でしたが、リコールはしていないとのことでした。(もう4年ほど前ですが、ここでも紹介していたかと思います)


追記
衝突時にハンドルが回るかどうかも重要なポイントです
というのは、事故をした瞬間、多くの場合ハンドルを握りしめてしまうからです。
走り込んでいた人間なら経験があると思いますが、スピンしたとき、何をしっかり握っていますか?ってことです。
 
その時持っているものを握りこんでしまうため、衝突時にハンドルが動くということは、動いた方向に体を持っていかれるんです。
 
多くの不合格車を見ると、ハンドルが衝突側に動いているのがわかります。
マネキンはハンドルを握っていませんが、普通は握っています。
ということは、衝突側(衝撃が激しい側)に体を持って行かれ重傷または死亡するということですね。
 
一般的に安全規格はオフセット衝突の場合車体幅の1/2を衝突面として試験して評価されていますが、実際の事故はここで紹介したとおり「回避運動しながら接触」というパターンになるので、このような試験の方が良いと思います。

メーカー側からしたら完全に「想定外」の事故でしょうけど、
そもそも「事故そのものが想定外の事柄」なので、それに対してどうアクションしているかが見て取れます。
Posted at 2013/07/31 19:03:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月26日 イイね!

雷すごい(*´∀`*)

雷すごい(*´∀`*)いやぁ、今雷雲真っ只中(*´∀`*)
すごい綺麗(*´∀`*)

その綺麗さを是非と思って撮影してみました(*´∀`*)
ちなみに今も自動で撮影中です(*´∀`*)

シャッター速度は2.5秒、連射でレリース押しっぱです。
Isoは800。
レンズは超広角11mmです。
絞りは・・・開放?2.8?
ちょっといくつにしたかわかんないw

現時点で1000枚以上撮っていますw

やはり・・・
自然は凄い(*´∀`*)
圧巻です(*´∀`*)
540枚をつなげて微動撮影動画にしてみました(*´∀`*)



美しさ、迫力、躍動感、全て兼ね備えてます(*´∀`*)
画像はトリミングしています。

Posted at 2013/07/26 23:41:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月26日 イイね!

スペインの事故・・・



ニュースでは速度の出しすぎが直接の原因と伝えているけど・・・

俺は・・

本質はボクら一人ひとりが時間に対して過剰にシビアになりすぎていることが招いているんじゃないかと思う。

別に1時間くらいなら到着が遅れてもいいじゃん。
事前に知らせてくれれば。
勿論遅刻に対して事前に連絡しないってのはダメだけど。

遅れるダイヤならそれを直せばいいと思うんだが。
1時間かかる区間を1時間20分とかにあらかじめ設定しておけば今回みたいなのは防げれたと思うんだが・・・

日本でも同じことがあったね。

本質はそこだと思う。

犠牲者のご冥福を・・・
Posted at 2013/07/26 00:10:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月24日 イイね!

カメラはニコン?キャノン?それとも・・・?

先ほどクリーニングに出していた60Dを引き取ってきましたw
あと、注文しておいたTC-80N3(シャッター速度を調整する機械)が店に届いたので後日引き取ってきますw

※Apscサイズ機だと60DAのみしか付けられないようです。
注:変換アダプターがAPSC用は発売されてなくて、唯一60DA購入時にのみ非売品として専用アダプターが同梱されています。
ヤフオクとかで出ていればこれを使えばどの機種でも使用可能になるそうです。

これで星撮りがだいぶ楽になるかな(*´∀`*)
ていうかどんどん楽に進化させていますw

極軸設定は15秒あれば完了するし、(400mm5分で星0.5個分以下の誤差)
タイマーを自動化できれば・・・
これでカメラのそばにいる必要がなくなる(*´∀`*)
キッチンタイマー使わなくてよくなる(*´∀`*)

そういえば、Pm2.5、まだまだひどいっぽい(ノД`)
先ほど外見たらなんか黄色く霞んでて・・・

明日の昼間の予測


http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_movie_casu.html

雨だもんで多少はマシかな?なんて思ってはいますが・・・(^_^;)
空気清浄機ガンガンに回してますw

さてさて、こないだ友達に教えてもらったガンレフっていうサイトでちょっとカメラ性能を調べてみました。

EOS5DMarkⅢ
http://ganref.jp/items/camera/canon/2297/capability

NikonD800E
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability

見比べてみると、ニコンの方がシャープですね・・・
(同レベルの機種での比較です)
人ならキャノン、風景ならニコン。
これってこういうところから来ているのかもですね。

う~ん、フルサイズ機・・・
ニコンに行こうか・・・(^_^;)
Posted at 2013/07/24 20:05:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2013年07月21日 イイね!

千葉の銚子の地震についてヽ(・∀・)ノ

ちょっとたまには地震とかについてもなんて思ってw
震源地 銚子付近
発生時刻 16:03
震源深さ 52km
マグニチュード 4.7
メカニズム解情報

節面1 走向/傾斜角 7.6˚/79.1˚
節面2 走向/傾斜角 158.2˚/12.5˚
P軸 方位/鉛直角 92.4˚/56.2˚
T軸 方位/鉛直角 285.2˚/34.5˚

さて、これが本日7/21日16時03分に発生した地震だけど、
これはどの領域かというと、ちょうどプレート境界面になるね。

ではどのプレートがどのような軸で動いたか、これが結構大事だったりもするわけで、

これは太平洋P(プレート)とフィリピン海Pとの境界面で発生してます。
圧力の方向は、今回は
主圧力軸(エネルギーがかかった軸)は、東地上側-西地下側で、
主張力軸(エネルギーが逃げた方向)は、東地下側-西地上側。
わかりにくいよね、絵がないと・・・
ということでちょっと書いてみる。

書いた。今回の震源球も書いといた。


でまぁ将来的にどうかって言うと・・・
今んとこわかんない(笑)
わからんもんはわからんです(笑)
ただまぁでかいのが来るとしたら上で蓋してるやつらが動き出さんといかんから、でかいのは・・・
今んとこまだいいんじゃないかな~なんて思っとります(笑)
※数日単位の短期しかわからんけど。
んでも俺がわかるのプレート境界型だけで表層とか、プレート内はわからんです(^_^;)
独学だし・・・間違ってるかもしれんです(^_^;)


選挙行った?

俺ね・・・
紙なくした(ノД`)
当選見込み高かったもんでよしとします(^_^;) 当選したし。
ごめんなさい(ノД`)

んでもね、とある党の立候補者が当選せんでよかったw
だってね、
「東海震災に対して重点的な対策を」って言っててそれ聞いたとき・・・
「東海震災?はぁ?震災の定義も知らんだかwコイツ馬鹿だw」
って思った。
政治家ってのは少なくとも多くの人間の命、財産に影響を与えるもんで、そんな中途半端な人間は立候補しないで欲しい!
 

でも理由はどうあれ投票行かなかった自分はそんなこと言えないんだけど(^_^;)

ちなみに震災とは、地震活動の総称。
例えば東日本震災=m9.3の地震のことではないっすヽ(・∀・)ノ
それは「東北地方太平洋沖地震」と明確に分離されるんです。
なぜかっつーと、地震活動の総称とその主犯?とはメカニズムが全く別というか次元が違うので。
なので、例えば阪神淡路大震災は、その余震活動も含む総称。
それを引き起こしたのは兵庫県南部地震になるんで、

ここをごちゃまぜにしているような人間が、災害対策など出来るわけないって(笑)

従って、東海震災というものは存在しないです。
震災はその活動の総合的なものになるので。
予測されるのは「東海地震」になるので、ここ重要(笑)

ちなみに自分は地震雲とかそういうのでは判断しないです。
地殻の動きを追うのが一番だし、地震雲ってのは気象条件によって類似物が沢山発生するのでそれでは見極めはできないと思います。現に、外れまくってるっしょ?
もしそれで判断したいならば・・・
電離層の発生とか、地殻の動きとかも追わないと・・・
Posted at 2013/07/21 22:19:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地震 | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  12345 6
7 8 910 1112 13
14 15 1617 18 19 20
212223 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation