• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

これがハイパーラプスというものです

正規の方法で撮影した本当の手法での
ハイパーラプス



動画の処理については最小限のことしかしていませんが、それでもアプリで製作したものとはまったく質が違うのは一目瞭然だと思います。

本当は、脅威を感じていたのですが・・・

ちなみにアプリと同じ手法でやったもの。
いわゆる模擬ハイパーラプス


ね?
比較にならないでしょ・・・

駄目なんだって・・・

取っ掛かりとしてはやり易いからいいかもしれんけど、それで終わらないでほしいです。
Posted at 2014/08/31 21:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月31日 イイね!

Lightroomで直接タイムラプスを書き出す方法

Lightroomで直接タイムラプスを書き出す方法僕は今までムービーメーカーかシリウスコンプというソフトを使ってタイムラプスを作っていたのですが、
今回はライトルームというアドビの現像ソフトを使って直接書き出してみることにしました。
その方法について説明したいと思います。

ライトルームというソフトは、かなり優秀なソフトです。
有償で、値段は1万6千円程度ですが、それに見合って余りある専門機能が盛りだくさんです。
DPP(キャノン純正ソフト)とは比較にならないほど機能性は高く、処理速度については圧倒的といっていいほど差があります。
(300枚程度を一括処理するので、この差は大きいです。数時間単位で短縮されます)
このソフトはどのメーカーのカメラでも対応できます。

ではその方法についてです。
こちらにありますので参考にしてください。

で、処理は早いです。
約200枚を出してみたんですが、約5分くらいで出来上がりました。(JPGからの書き出しでテスト)
※処理時間はPCスペックによって異なります。

Rawから直接叩き出せる
ので、楽です。

ですが、出力はmp4で、avi出力はできませんでした。
このままではaviutlやvirtualdubといったデジタル処理ソフトは使用できないので、
aviにするにはコンバーターを使って変換する必要があります。

あと、4Kには対応していません。
出力はHDサイズ(1080p)までです。

ただ、最近4kが出始めてきたので、これは将来的に改善されると思います。
Posted at 2014/08/31 09:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル処理 | 日記
2014年08月29日 イイね!

それぞれのモーションについての感想

最近ハイパーラプスばかりになっているのですが、
意外かもしれませんが実は・・・
ドリーモーションと定点タイムラプスもかなり重要視してるんです。

僕にとってはそれぞれが主役です。
ハイパーラプスだけに主点を置くことはないと思います。

だって、ドリーモーションでなければ出来ない事があるし、(ハイパーラプスでは無理)
定点タイムラプスでなければ出来ない事もあるし(モーションがあると無理な表現がある)
もちろん、ハイパーラプスでなければ出来ない事もあるので、

どれかひとつをメインにするということは出来ないです。

だから、こんな感じでやりたいんだ。
こういうのをずっと目指してたんだけど、デジタル処理がダメダメなのでもっと磨かないと。

※動画は限定公開です。というかいろいろ問題があって公開できません(汗)

ドリーモーションの凄いところは
時間と視点移動の対比を幅広く出来る点(1:30~5000とか)
安定性の高さ
場所を選ばない自由度の高さ
夜間や暗闇の中でも正確なモーションが出来る
自動撮影なので束縛されない

定点撮影の凄いところは
現実の時間と再生時間との対比が無制限にできる
定点ゆえ周り情景の変化をより強く表現できる
手軽にどこでも出来る

ハイパーラプスの凄いところは
視点移動表現に制限がないので迫力が出せる。
時間との対比は無制限(ただし凄く大変・・・)

で、ハイパーのみ欠点が多いんです・・・
距離制限がある。
撮影場所の自由度が低い。(制限が非常に多い)
完全に束縛される。
スタビライズは全て手で行う(スタディカムも使ったけど無理だった)

で、やってみた感想なんですが・・・
ドリーモーションとハイパーラプス、どちらが優れているか、と聞かれたら、
僕はドリーモーションって答えます。
成熟しているから。欠点がないんです。
視点移動の制限がありますが、それは十分補えます。
僕は見よう見まねでやったのですが、初めてこれをやった人は凄いと思います!
だってハイパーだってそれの延長だし。

んで、近いうちボイジャーの構造や心臓部を徹底的に公開してしまおうと思っているのですが・・・
凄くめんどくさくて後手後手になっています(汗)

今はデジタル処理で苦戦してますので・・・
んで、こないだやりたい事を話したら、お師さんが「ぱっと」やってしまったのには流石!って思ったんですが、
聞いちゃだめなんですよね・・・
確かに聞けば早いんですが・・・覚えられないし、それって相手の時間もつぶすし、甘えちゃだめなんですよね・・・ってことに2ヶ月ほど前に気がついたので・・・

頑張ります!
Posted at 2014/08/29 20:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月29日 イイね!

ハイパーラプスアプリが出たようです!

記事
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/27/hyperlapse/

僕の手法とは全く異なるので仕上がりも異なりますが、
僕もこのソフトはいい面があるな~なんて思います。

僕のハイパーラプスは時間の圧縮を大体1000倍~3000倍程度にしているので、モーションに比べて時間の流れとの間にギャップを生み出せる、というのが最大の強みなんですが、
こういうのもまた違ってていいかな、なんて思います。

時間との対比が1対1に近くなると、早送り感が強くなるので避けているんですが、手法としては使えるんじゃないかと思います。

あと、手軽にできるのがいいですね。

僕の手法だと、例えばこれでは2時間流れてるんです。

たった6秒に120分の時間を詰め込んでいるので、対比だと1:1200です。

城では1時間半を10秒にしているので、1:900です。(0.5倍速にしているので、1倍速だと1:1800)

なので、このソフトとは全く異なる表現ができるんですが、非常に難しい手法です。
一方で今回紹介のソフトは楽にできるのでいいですね。
対比は1にかなり近くなるのがちょっと残念なところではありますが・・・

あ、でもたぶん僕は使うと思いますよ~(このソフトじゃないですが、今開発中のやつがあるので、それは導入したい、かもしれません(笑)

僕のこだわりは
歩いている速度での視点移動を維持しつつ、時間を圧倒的に圧縮させる方法、なのかもしれません。
非常に難しいのですが、「日常として自然に受け入れることができる視点移動」だからなのかなぁ?

とはいっても場所や条件によって変えています(笑)
一番早いやつだと対比を1:30くらいにしたりもしますし。
Posted at 2014/08/29 18:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記
2014年08月23日 イイね!

勉強中・・・

勉強中・・・ハイパーラプス(HyperLapse)については、日本ではやっている方がいないので、正直あまり馴染みがなかったものだと思います。
僕も1年前まで全く知りませんでしたっけ。

で、昨日は街まで練習しに向かったのですが、24時以降出庫できなくなる駐車場ばかりで、練習はできませんでしたっけ・・・

んで今日は今日で、専門書が届いたので勉強中です。

非常に難しいですね・・・

撮影技法については、ある程度目処は立ってきたのでいいのですが、
現像技術については地を這っているレベルなので、ここを底上げしないといけないです。

せっかく教えていただいたのに、それを習得できなかったのは、
たぶん僕が今まで「人に教えてもらう」ということをしてこなかったからだと思います。
せっかく教えてくれたのに、本当に申し訳ないです。
Posted at 2014/08/23 20:22:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影機材 | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
3456789
10 11 12 13 14 15 16
171819 202122 23
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation