• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

LEDLENSER X21R.2の動画

ハンパないですね!


PV?
Posted at 2014/11/27 22:18:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月27日 イイね!

ライトとどいた!!!

やべぇめちゃくちゃ明るい!!!!
照射距離720mってことだから、動物が視認できる距離としては50mくらいかな?って思っていたけど、
大体それくらいかもうちょっとあるくらい。
動物の毛って、光を反射しにくいんですよ。
ライトで照らせる距離=動物を視認できる距離、というわけではないので・・・
景観が判断できる距離は、瞳孔が室内明かりから出たばかりの状態で、だいたい200mくらいです。
瞳孔が開いている真っ暗闇であればもっと遠くまで視認できそうです。
百聞は一見にしかずっていいますから、今度動画をとってみます。

3200ルーメン、ハイビームの3倍の光量とはいえ、ルーメンだけで単純比較はできないのですが・・・
壁を照らしてみたら、その反射光で目がくらみました。
もちろん室内照明は全開でテストしました。


今回は2個届きました!
もうひとつは実家用です。
母のウォーキング、父のサイクリングに活用してもらえれば。
んでも重量1.3kgで重いんですけど・・・

あとは暗視ゴーグルですかね・・・
今狙っているのはこれ。
http://www.hanshinco.com/flir-scout.html

能力にはかなりの要求があって、
障害物を透視できること。最も求めているところです。
そして天候に左右されないこと。
光源が一切ない場所(たとえば深い洞窟の中等でも)問題なく視認できること。
霧の中でも十分な視認能力があること。


これらの要求は、森の中や崖下などで、星明りすら届かない状況を想定しています。
赤外線投射型(第2世代)では霧の中では使用不能で、藪や深い森の中では障害物が照射した赤外線を反射するのでその先は見えません。
すなわち、その先にいる動物を察知できないことになります。

第一世代からの光増倍方式は、光が届く距離のもを増倍させているだけなので、これもまた赤外線投射型と同様、僕が求めている環境では使用不能です。

となると、これらの要求を満たすには、熱源投影方式になります。
これは、例えば人が壁を触ったとします。
その壁の手形が浮かび上がる代物です。
同様に、温度さえ残っていれば動物の糞や足跡も視認できます。
温度差で感知できるので、藪の中の蛇なども視認できます。
当然障害物を透視するため、藪の先に何がいるかもわかります。

※ただし、こういう風に書くと人の服も透けるのでは?と、実は聞かれたのではっきりいいます。
そんな程度のやっすい代物じゃないです。
人自体が発光しているので、透けるとか透けないとかじゃないです。
サーモグラフィーと同じように映ります。
体温も測れそうですね。エボラ対策にどうぞw

お値段は23万~数百万・・・汗

僕はとりあえず23万のやつで検討中です・・・

キャンピングカーよりも優先度は高いです・・・
(あれだけの思いすればそうなります・・・)

アパッチとかに搭載しているやつはいいですね!あれは透視距離が数マイルありますから・・・
さすが軍事用・・・

あと、今回の作品が終わったらしばらくは撮影ではなく本格的な過酷地撮影に向けてトレーニングです。
とりあえずは20kgのボトルかついで標高500m級のハイキングから始める予定です。
期間は概ね1年かけるつもりです。
足腰強くしないと死にますし・・・
最終的には60kgの荷物かついでマスクして高地登山訓練でしょうか。←レスキューと同じw

以前やってた時と同レベルの体重79kg体脂肪15%を目指します!
Posted at 2014/11/27 20:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月25日 イイね!

またぎ(猟師)さんから教えてもらったサバイバル術

ええと・・・結構忘れてしまった・・・汗
覚えていることだけ・・・汗
思い出したら追記で。

①山ではマッチを。
ライターは気圧の関係でつかなかったりする。
最も重要なのは、窮地に陥った場合、普段何気ない行動も満足にできなくなる。
そこで、なるべく確実に簡単にできる方法を用意しておく事が大切。
マッチは乾燥剤を入れた袋で保管する。
大切なのは、火のつくほう(火薬がついているほう)を同じ向きにしないこと。
半分は入れ替えておく。

理由
あせっている時に火をつけてその火の粉がマッチに引火した場合全てが燃え尽きて使い物にならなくなるから、それを防ぐ。

②山で遭難した場合
遭難したと気づいた時点で山の尾根に向かえ。
そして、午後2時を過ぎたら尾根から動かないこと。

理由
1.
山の夜は早く、より困難な場所に遭難する可能性が高い。また、暗闇で動くことで滑落などの危険性もあがる。

2.夜に向けて木など燃えるものをたくさん集める。
暖を取る意味合いもあるが、夜間見つけてもらいやすくするため。
尾根に出るのもこれが大きな理由。
捜索願は夜9時ごろに出されるのが大半なので、9時以降に最大限になるように火を管理する。
朝になった場合も燃えた煙により発見率が上昇する。

3.無駄に動かないことで体力を温存して生存率を上げる。

あとは忘れちゃった!

イノシシにあったら上着をばたつかせること、足を閉じること。
太ももの間に逃げようと突進してくるため。
これにより太ももの静脈、動脈が切断された死亡事故もある。


いわれた中で最も重要だと思ったことは
いざというときは冷静な対応ができないから、日ごろから最大限のリスクマネジメントをしておくことが最も大切って事だった。

さて、次回作は8割程度完了。
あとはハイパーを4シーンと定点を1シーン撮れば終わりかな?秒数にして30秒。
Posted at 2014/11/25 23:49:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

ちょっとやな話だけどさ、すっきりした!

あんね、今日は朝渓谷でハイパーラプスしてたの。
んでさ、そこは日本唯一のアプト式鉄道で有名どころらしいのよ。
んでね、ハイパーを朝の8時から開始したんだけど、その最中にくず鉄じゃなかった取り鉄って言われるクズどもが群がってきたのよね。
それはまだいいさ。それだけなら俺はクズだなんて言わん。

ブラインドコーナーに平気で路駐しやがったもんで、一般車両がすごく迷惑してたのよ。
んでさ、ほかのやつらも狭い橋の上にどんどん車止めやがってさ。

んでめっちゃ頭くるじゃん。
こいつらと同じとは思われたくないのよ。
(俺は離れた場所の空き地に停めて、そこから歩いてきた。人の迷惑になるから。)

だもんで、とりあえず叱っといた。

俺「鉄撮りですか?」(イライラ)

鉄「はい(笑)」

俺「んなもんはどうでもいいだけどさ、あんたの車、あんなブラインドコーナーに止めて、
  周りの人めちゃくちゃ危ないし迷惑だと思わん?」

鉄「あ、すいません(苦笑)

俺「なに?お前らってそういうモラルとかないの?てめえのことしか考えてねーの?
  これで事故起こったらお前らどうすんの?」

鉄「・・・」←そそくさと退散

俺「まぁしょうがねーわな。いい年こいてこんなこと(迷惑考えず路駐)してるんだから、モラルなんてあるわけねーよな。
人の迷惑考えられるようになってから趣味をやれや。
おっと、鉄撮りなんてそんな程度の人間だよな。糞野郎だよな?」

って言ってやった。

こいつら平気で線路とか立ち入ってんだぜ?
熊に襲われて死ねよマジで。

俺?俺が宿泊した場所のゴミはすべて撤収させてもらっています。自分のじゃなくてもね。
だって、それが好きなものに対する敬意でしょ?
まぁ自分の車の周り3m以内だけですけど。キリがなくなるので。

でもすっきりしたなぁ!

趣味ってのは人に迷惑かけちゃいかん!
いい年こいてそこらへんわきまえてない奴ら多いよね!

とは言ったものの・・・
もし俺が熊に襲われてしまったら職場の方や家族はじめ、猟友会や警察の方、消防の方に多大な迷惑をかけてしまうから、安全第一でやろう・・・

熊がいる場所での夜間撮影は23時以降~3時までとかにしよっと。
自己満足で他人に迷惑をかけるなんて人として最低だし。
Posted at 2014/11/23 16:14:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月22日 イイね!

カモシカ2匹と不明ながら大型動物に遭遇、ヘタレの本領発揮

カモシカまではよかった!
人里離れた、以前のタイムラプス「彩」のポプラシーンを下見してたら、謎の大型動物に遭遇!
目の離れ具合から、熊ではないと判断したけど、怖いもんは怖い!
急遽ダムまで戻りました。
今アンドロメダと木を絡めて撮影中です。

帰りにパトカーに遭遇したので、熊のこと聞いたら、

ここら辺しょっちゅうでるでね。気をつけてよ。

って・・・

しょっちゅうでるから、熊に対しては緩い地域なんだって・・・汗

んで、その遭遇した大型動物、動画でとってみたけど、暗すぎてうつらんかった。

たぶんシカかな。こないだとは目の離れ具合近かったし。

目くらましはいいですよ。動きを封じれるので。
今回は熊ではないと瞬時に判断できたので冷静に対応できました!

経験って大事ですね…

因みにこの地域、カモシカも熊も増えすぎて駆除対象の地域だそうです。
熊は1匹4万円、カモシカは2万円貰えるようです。

カモシカは年間48匹駆除するんだって。

天然記念物、増えすぎ・・・汗
Posted at 2014/11/22 22:30:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 3 45 678
9 101112 13 1415
16 171819 2021 22
2324 2526 272829
30      

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation