• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

道具が人に合わせるべきか、人が道具に合わせるべきか…

表題の件、真剣に悩んでいます。
多分、永年の課題ってやつかもしれませんね。

僕自身はどちらかというと、道具が人に合わせるべき、という考え方が強い人間です。
ですから僕が作るものは基本的にこの考え方に沿って作られます。

以前製作したボイジャーはその方向性がはっきりと出ている部類です。
特徴として現行では、電源ですら適当でいいという形に発展。
電池2本~35V間での範囲であれば動作可能。

勿論それを実現するのは非常に難しいことなんだけれども、
技術革新っていうのはそういうことの発展系なんだろうと思う。

以前星撮りで星雲5分狙っていてズレほとんどなし、って時に30秒で極軸導入って豪語していたじゃないですか。
おそらく星撮りの人からすればどうやったのか気になるところだとは思います。
これとか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/709167/car/1173921/3370766/3/photo.aspx#title
APSCで5分、400mmですから600mmに相当します。
ちょっとした装置を作っただけなんですね。
部品代2000円(笑)
これもそいつを使っての撮影でした。


こういったことを容易にさせるのは得意分野ですが、
その反動として、「作られたもの」を使う技術は非常に弱いです。

実のところパソコンとかも苦手です。
自作しますが・・・大嫌いです。

・・・・
「使いこなす」、という意味合いにおいては、たとえば僕は北極星を使わなくても極軸導入できるし(星のずれ量から計算して割り出す技法があります)
自分が重要と思っている事柄に関してはおそらく普通以上の使いこなしをしているんですよね。

そこから分析すると、カメラ操作や現像というのは重要という認識が薄い、
どちらかというと安定性や撮影の技法に偏向しています。

猪突猛進の典型的な性格をしているとは思いますが、客観的に分析していくと、それが強みでもあるし弱みでもある。

道具に対する認識・・・難しいところですね。

工具に対する手入れはするけども、それは決して愛情とかそんなもんじゃなくて、
単純に手入れしないと求める精度が出ないからっていう理由でしかないし、
わからんですわ。

道具に合わせるべきか、道具が俺に合わせるべきか。

落ち着かせるポイントとしては、自分が作るものは自分に徹底的にあわせて、人がつくったものは・・・
合わせるしかないのか・・・
Posted at 2016/05/30 20:07:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月29日 イイね!

小屋作り

今日はいろいろとやることがあり久々に忙しく?いろいろしていました。
で、超久々に実家に行ったら・・・(こないだの撮影時のお土産届けに・・・)

小屋作りを仰せつかりました。
はい、昔建築に携わっていたのでここら辺は得意分野です。
昔とった杵柄ってやつでしょうか。

今回の小屋は2700×2700×2300くらい。

とりあえず間柱とネタ(漢字が出ない)とサンギ、あとは筋交分の材料を用意しました。

90×90×3200を3本と90×30×3200を20本。

久々の小屋作りです。

基礎は砕石とコンクリで。

やや小さめな小屋ですが、骨組みだけなら1日あれば出来るでしょう。

これや


こいつとか


こいつらを


引っ張り出さなくては。

自分、工具好きです。

以前はエアーコンプレッサとかもあったんですけど(2台)もう使う予定ないし・・・

あっ!今思い出した!
バイク用のナビの取り付け忘れてた!!
まあこれは平日にやるかねぇ・・・

さてさて、仰せつかったからにはキッチリしたもの作らないとね。
ひと段落したらCADの出番です♪

予算は5万くらいかな?
Posted at 2016/05/29 19:18:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月25日 イイね!

やっぱり6Dは…

やっぱり6Dは…えらく個人的な意見なんですが、
やっぱり6Dは捨てようかと思う。
画像とモニターとで撮影した画像の明るさに差がありすぎる。
モニターは適正くらいの色合いで表示されているのに出来上がっている画像はめっちゃ白とび、+2くらいまでいっている。

だめだこんなカメラ。
使っている方には申し訳ない書き方なんだけど、こんなもの使い物にならん。

60Dはそんなこと発生しないからいいんだけどね。

とりあえず今処理中の棚田です。
棚田では定点が4、ハイパーが3シーンの計7シーンだったと思いましたが、実際に使うのはおそらく3シーンくらいです。
Posted at 2016/05/25 07:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月24日 イイね!

来月は南アルプスです!

どもです!

来月6月の4.5.6で南アルプスでの撮影を予定しています。
その場所についての詳細は伏せさせていただきますが、
とてもきれいな場所です。

本当は皆様にお伝えしたい。
僕がタイムラプスを始めたときにここで公言したとおり、
日本の魅力を多くの人に知ってもらうことが目標であり、そのための手段の一つがコンテスト、というだけなので「伏せる」というのは目的から大きく逸れているのですが、

やはりいろんな人間がいまして、公での公開はやめようと思わされることが多々ありまして、
それで今回は曖昧にしているのです。

さて、それはさておきまして・・・

ここも撮影ポイントの一つです。
雪が残っていればいいのですが、少々遅いかもしれません。



本当は真っ白な雪原のなかで撮影したいところなのですが・・・

昨日問い合わせをしたキャタピラは生産終了でした。
Posted at 2016/05/24 20:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月23日 イイね!

こんなものを見てしまったら・・・



山さんならこういうのみたらほしがるだろうな~

って思った貴方!

大正解!

すでに問い合わせ中!

うん、ほっしいわぁ!!!

マジでほしい!!!!

これなら今よりももっといろんなところにいけれる!!

バイク用のキャタピラ。
雪上バイクっていうやつですね!

ATTRAXというキットです。


お値段は23万程度。

ただし、問題なのは装着の手間がどれくらいかかるものなのか、という点ですね。


これでどこに行くかというと、冬山ですね。

基本はハイエースで出かけて、出先でおろしてこれをつけてスノーバイクでカメラもって出撃じゃぁ!

テントとかコンロとか重装備のっけて一気に駆け上がる!

250じゃきついかな?

ほなら、400いっとく?

650くらいのやつもいいんだけど・・・値段がねぇ…

車検がきついんだよね。

できれば250がいい。

だけん、昔天竜川で400乗らせてもらったらコントロールがすごく楽でスライドとかすっごく安定するの。
安心して思い切り滑らせれたし、倒した角度も自分のよりももっと倒してスライドさせられた。
立ち上がりのレスポンスがいいから、安心して倒せれるんだよね。

だけど、いかんせん使いすぎている気も…

見積もりと詳細についてとりあえず問い合わせしておいたから、後は性能が満足できるかどうか。

自分の要望は、装着が15分とかのレベルでないとちょっときつい。
タイヤを外さなければならないとかというレベルだと、ちょっと遠慮かな・・・

ベルト連結部を外すことで着脱可能とかというものであれば是非次のシーズンから採用したいですね。

追記

生産終了だそうです・・・
Posted at 2016/05/23 21:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 2 34567
8910 11121314
15161718192021
22 23 24 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation