• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山さんwのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

雪崩れ事故を受けて思うことを・・・

今回の事故は、無くなった若い方々には本当に悔やんでも悔やみきれないくらい、本当に悔しい思いだったと思うので、ご冥福という言葉では到底足らないと思います。

僕自身もこんな性格なので、正直「死ぬ」っていう瞬間は人より多く経験していると思います。

雪崩れについては、会見見る限りだと、ビーコンしか知らない程度の人間が指導していたんだなと思います。
ま、そのビーコンすら付けていなかったんで、素人以下としか言いようが無いです。

ましてや

「絶対に安全だと思っていた」

50代でしたっけ?教員の年齢。

無駄に生きてきたんだなって思いますね。

僕なんか絶対に安全だなんて口が裂けても言えないし、毎回ビビッてます。

生徒が本当にかわいそうでかわいそうで・・・

で、僕の経験からすると、死ぬ瞬間って本当にその瞬間までわかんないんですよね。

とか言う僕も滑落死寸前になったことも。

普通の登山をしないっていうのが主な原因ですが、やっぱり迫力を狙いたくなると、崖の中腹から天の川を狙う必要があったりして、はたからみれば「馬鹿だろ?」っていう場所に行かざる得ないんですよね。

でね、そのとき(死に直面する瞬間)がくるのって、本当に直前までわかんないんですよね。
予測はしていますし避けてはいますが、くるときは一瞬でくる。

例えば崖を歩いて?いるとき、その手をかけ、足をポイントに動かした瞬間に「あ(死ぬわ)」って。

そういう経験を重ねてより安全を確保できるようになってきているわけなんですが、
それでも慢心は出来ないです。

この教師は、そういう「死ぬ瞬間」っていう経験をしたこと無いんでしょうね。

深夜3時、氷点下4度で砂の上で疲れて休憩したら本気で凍死するかとおもった。
体温を一気に奪われる。雪や岩の比じゃない。
意識はあっても体が動かなくなるとかね、経験しなきゃわからんことばかりですよ。

俺が山を歩くときは、谷は歩きません。
落石につぶされるから。
ハイパーも上に大きな岩がある場所でやったりしますけど、
いつでもカメラを捨てて退避できる準備をしたうえでやります。そのため機材保険も入っています。

こいつらとの差はここなんですよ。
危険を予測・回避はもちろんのこと、回避できなかった場合も含めて準備をしている。
まぁ、僕が常備しているメディカルキットの内容見れば一目瞭然ですよね(笑)
太い動脈以外であれば処置可能。(野生動物に刺される前提)
もちろん、やられる前に撃退する準備もしてますけど、何事も失敗する可能性はあるから。

単独行動で他者の救助を期待できない環境で行動してますから、いざというときに強いのはどちらの考え方か一目瞭然でしょ。

今回の担当者は根本からおかしい。
山行く人たちは違和感というか怒り心頭でしょう。おれも馬鹿だこいつらって思ったもの。
そして会見からは反省が微塵も感じられない。

あと、ビーコン付けるのはいいけどさ、大規模雪崩で全滅したら誰が助けるの?
詰めが甘い、甘すぎる。
こんな人間が教員とは笑ってしまう!

もしこいつがおいらについてきたら、遭難か野生動物に襲われて死ぬんじゃない?
だって星から方角わからないと普通にアウトだもん。携帯圏外だし。
ちなみに自分は単独でしか危険な場所には行きません。
普通とは間逆ですが、僕自身は自分の身しか守れないので、危ない場所に他者を連れて行くことは出来ません
Posted at 2017/03/30 16:42:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月29日 イイね!

ジャックナイフ

ジャックナイフターンって、結構小回りできそうだからやってみたんたけど、
筋肉痛になった・・・

はじめてだから10センチくらいしか後輪浮いてないんじゃないかな?
もう少し速度を上げて慣らしながらやってみたいって思う。

けど、どちらかというとフロントあげてターンのほうがいいかも。

アクセルターンはある程度広くないといけないし、危ない・・・
(岩のかどとかにタイヤブロックが噛んだらバイクすっ飛ぶ・・・)
だから実際にアルプスで使ったことは無いです。使えない・・・
道幅1.5m、片側は300m以上の崖、こんな場所で出来る勇気はありません・・・

ちょっとづつ練習したいと思います。

いつもどおり草履と素手、半ヘル&作業着でやらかしてます(笑)
Posted at 2017/03/30 00:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月28日 イイね!

マジック!!

マジック落とす

キャップが取れなくなる

試行錯誤する

こうなる

Posted at 2017/03/28 21:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月23日 イイね!

インバーターの選び方

キャンカー関連の動画説明もリクエスト貰っていたりしてるんですが、こんな性格なんで基本的に話しているそばから脱線していくんです。
僕の動画、基本的に4回やり直していると思ってください・・・

ということで、二の轍を踏む前に下書きしてみようと思いまして。
ぶっちゃけ、俺ごときがそんなん言えるほどのものは持ち合わせてないと重々承知の上です、ご容赦ください(汗)

では。

インバーターについて。
DC12V、またはDC24VからAC100Vを取り出すための装置です。
これをつけることによって家電が使えるようになり、快適性があがります。
インバーターにはさまざまなサイズ・タイプがあります。
正弦波・擬似正弦波の2タイプ、それぞれ最大ワット数があります。

まずは正弦波と擬似正弦波ですが、どちらがいいかは、
その人がどこまで想定しているかによりますが、

僕がいえるのは、正弦波を用意したほうがいいってことです。

だって、擬似正弦波って使える家電の制限多いので、
あとあとになって「あれ?これ動かない」だなんてことも。
出先でそんなことになったらガッカリです。
なので、間違いが無いのは正弦波。

次にワット数ですが、
よく注意してみると、同じ正弦波で同じワット数でも値段が数倍違うことがありますよね。
例えば、未来社の2000w正弦波インバーターだと10万以上しますが、
大橋産業の1800wインバーターだと5万円程度です。
また、中国製になるとそれ以下で買えてしまいます。

これって、何が違うの?
気になりますよね?

はい、実は・・・何も変わらない!ってんなわけあるか!!!
出力の安定性と変換ロスの低さ、です。
これらの性能が高いと値段も高くなります。
未来社なんかは救急車の医療器具なんかの電源を手がけることもありますから、そこらへんはお墨付きです。
一方中華なんかいつ火が出るかわからない。

でもでも・・・
かといってなかなか高額なものを買うのはためらいますよね。
それに、2000wクラスなんて、常用で必要でしょうか?
僕の場合は、電子レンジ使うときだけかな?
あと掃除機かけるときくらい。

メインで使うのってどれくらい?
まずはそれを考えてみるといいとおもいます。


僕の場合は、パソコン20W、カメラの充電3W、テレビ20W、電気毛布50W、その他携帯の充電やらなんやらで5Wくらいでしょうか。
合計で100wくらいですね。

ここで大切になってくるのは、容量には余裕を持たせることです。
MAX使うと変換効率が致命的に悪くなり、電圧も不安定に、トリップしやすくなります。
倍くらいの余裕は見たほうがいいでしょう。
将来使うものはもっと増えるかもしれませんし。
ですから、自分は600wにしています。

一方で、600wだとティファールでお湯沸かせないし、電子レンジも当然使えません。
使うとしたら大きなものを買わないといけません。
でも、それらって使うの一瞬ですよね?
なら使うときだけ電源を入れればいい!
常用でなくてもいいんです。

ということは?

消費電力が高かろうが何だろうが、そのときだけの一瞬だけならなんでもいい!

はい!
ここでサブの出番になるわけです。

なにも高い十万以上するような高性能なやつを買わなくても、5万くらいで2000w出るやつを買えばいい。
常用は正弦波のしっかりとしたやつを使う、ちょっと使いは多少しょぼくても構わないわけです。

だから、自分は

メイン:未来社600w正弦波インバーター
サブ:大橋産業1800w正弦波インバーター

という組み合わせになっているのです。

もちろん、サブを入れるのは一瞬だけ。
メインは基本的に入れっぱなしです。

参考になりますでしょうか?


次はLED照明と意外な欠点について、です。


以上下書き!

いやぁ、バイク乗りからすると、僕みたいなタイプの車は完全に「理想の塊」なんです。
でも作るとなると高いし、失敗したくないし、何が必要かもわからんもんなんですよね。
絶対に必要なものって言うと・・・

ベンチレーター!!!
これだけは絶対に必要!
窓で換気とか、そんなぬるいことでバイクの排ガス臭は抜けません!

俺は・・・
酔った・・・
あんな臭い普通に抜けんて・・・
Posted at 2017/03/23 21:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2017年03月19日 イイね!

街頭の水銀灯が濃すぎるんだよね

街頭の水銀灯が濃すぎるんだよねう~ん、きったねぇ。
まいっちゃうやぁ・・・
3200ケルビンまで色温度変更してもまだこの黄色だぜ?
まぁ、富士市だからしょうがない。


一方水銀灯を廃止してLED化している市町村は多いよね。
磐田市もそうです。
僕としては有難いですけどね。

星がみやすくなるから。
あと光害も緩和されます。

そういえば夜のピントの合わせ方について話すのを忘れていました。
これはね・・・

実際にやってみながらが一番ですが、

まず星であわせます。ライブビューで最大倍率にして。
で撮影します。
ライブビューではわからない部分のにじみを勘で補正します。

このね、勘がまた大事なんだ多分きっとなんとなく。

あとはレンズの限界を知ることもまた大事だったり。

ピンがきっちり合うやつは、多分40万とかするクラス。
僕が使っているような~20クラスでは合いません。
星半周分が限界。
その部分は絞りでカバーします。

もうちょいと調整しますかね・・・
Posted at 2017/03/19 21:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

コルベットに乗ってます 基本安全運転です。 走り寄ってきた子供に「GTRじゃない!」って言われました 紛らわしくてごめんなさい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 678910 11
12131415 16 17 18
19202122 232425
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

山さん工房 ボイジャーMarkⅢ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/21 23:19:41

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ ベッティー (シボレー コルベット クーペ)
念願のコルベット。 本当は14年前に買うつもりだったんですが、キャンカー買っちゃいました ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
XR250Vからの乗り換え。 XRでは溢れるパワーを存分に楽しんだが、こちらはその半分以 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
キャンピングカーってすごく楽しい乗り物ですね! 今までいろんな車、スポーツカーからスポー ...
ホンダ その他 ホンダ その他
自由気ままに走れるアイテム、 97年式HONNDA XR250V(逆輸入車) 130k ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation