• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAL・のブログ一覧

2019年03月20日 イイね!

あきらめた( ;∀;) マカンブーストアップdiy

あきらめた( ;∀;) マカンブーストアップdiy十数年ぶりに自分でECU書き換えてましたが挫折。
このエンジン点火時期にシビアです。
なんとなくシェルのガソリンの時はノッキングしないような・・
実家にオクタン価の計測機があったの思い出して、電話したらメーカーからの借り物でとっくに返却したと・・

じゃぁ買ってやる!
と思って調べたら・・・ 中型バイク新車で買える位のお値段(-_-;)
仕事も忙しいので最後の調整はプロにまかせました。

吸排気ノーマルだしタービンも小さいのでピークパワーはたいして上がりません。tcf合わせれば80ps位上がってるのかな?
それより常用域のトルクが気持ちいいくらい上がります。ミッション逝かないか心配になるほど。

ちなみにシェアナンバーワンのサブコンだとメーカー公表値の4分の1も上がりません。サブコンも小型車にはお手軽でいいみたいですけど。




Posted at 2019/03/20 12:36:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年09月10日 イイね!

F430 静音化&爆音化 withクライスジーク

F430 静音化&爆音化 withクライスジーク以前にも書きましたが私はマフラーは静音派です。
ただフェラーリはときにはエキゾーストを楽しみたい。
クライスジークのマフラーに簡単な追加部品をして作ってみました。
バルブが閉じている際の排気ルートにフランジサイレンサーを追加。クライスジークのパイプ径は50mmですが、45mmのわずかに細い2重管オリフィス構造になるフランジサイレンサーの追加だけで計算上は純正より静かになるはず。成功しました!(^^)!
純正より静かなうえにきれいな音。街乗りはノーマルのCL63の方がうるさいかも。
バルブを開けると・・・・・
静音化する前の1,070馬力のGT-Rをかるく超える炸裂音・・・
街中ではバルブあけられません!

ちなみにクライスジークのマフラーのバルブは純正と逆の動きです。ホースをつないでいない状態では全閉、(純正は全開)
なので単純に車体のバキュームホースをつなぐだけでは不可です。純正と反対の動きをするソレノイドバルブを用意して交換する必要がありますが探すのと入荷待ちが面倒。
他にも色々方法はありますが今回は純正ソレノイドバルブのオンオフを反転させました。
このソレノイドバルブは純正ではマイナスコントロールです。
本来の用途とは違いますが5極リレーを用意して、ソレノイドバルブにいく2本の配線を5極リレーのスイッチ端子(コイル作動端子)につなぎます。
あとはテスターでリレーが作動したとき(=純正のソレノイドバルブにつないでいたらバルブに導通があるとき)に導通がなくて、リレーが作動してない時に導通のある端子を探してソレノイドバルブにつなぐだけ。部品代1,000円也。

純正ソレノイドの配線はボッシュのインジェクター等に使われている規格カプラーだったので、主治医が中古部品いくらでも持ってるので純正の配線を切断せずに割り込ませるだけでできました。

Posted at 2017/09/10 21:00:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2017年02月12日 イイね!

企画に無理がないかコレ?

企画に無理がないかコレ?ベンツのCLが好きです。今はCLクラスはなくなってSクーペに変わりましたが、当分最終型のCL63から箱替えする予定はありません。
平成11年の発売直後にCL600を購入。悪名高い12気筒NAエンジンで所有期間の半分は修理入院してました。ヤナセも気を利かせていつも当時出たばかりのW220のSクラスを代車にだしてくれたのでSクラスは買ったことがないのに10,000km以上乗りました。
保証がなかったら( ;∀;)
その後W215 CL55(NA)→W215 CL600(biturbo)と乗り継いでCLがフルモデルチェンジ
W216はCL600(biturbo)にしました。
これをブーストアップするというバカな事をしてました。ブーストアップ時にECUを探したのですが見つからない・・・面倒だけどWISを起動して調べたらなんとECUがヒューズボックスの蓋の裏に埋め込まれていました。なんであんな場所に・・・

で、後期のCL63もブーストアップしようとECUを外そうと思ったらヒューズボックスの蓋の裏にない!どこいった??
エンジンルーム内には見当たらなかったので室内に移設されたのかと思って探してもない。
まぁやるときにWISで探せばいいと気にしてませんでしたが、別件で主治医の会社に行ったときに聞いたら何とエンジンルームのど真ん中にありました。

矢印のコレ。両バンクの真ん中。とっても熱くなるところ。バーベキューでもできそうな場所。まさかこの飾りみたいな数ミリのヒートシンクがECUとは・・・・
いいのかコレ?
Posted at 2017/02/12 22:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2011年11月06日 イイね!

996ターボ LEDテール第一弾。

996ターボ LEDテール第一弾。とりあえず点灯テスト。まだデザインは小変更あるかもしれませんが。
スモール&ブレーキ:ワンオフ
ウインカー:PIAA 超TERA 一般的に流通している物でこれより明るい物が見当たりませんでした。
CREEの5W球は拡散性が悪く発熱多いのでウインカーには不適。
バック:CREE5W LED
ハイマウント:社外LED
リレー:ハイフラ防止のICリレーはポルシェの場合は配線調べたところトヨタ車用の3ピンが流用可能。
動画では若干LEDの枠がつぶれて見えますが、実際は割と綺麗で純正っぽい感じです。
車のほうはオートマのストール比を変更して中低速トルクのアップをして大加工中なので当分はリフトの上。
おそらくポルシェでは日本初でデータがないです。ATFの負担が増えるので冷却系はワンオフで作り直してます。
ストール比変更はやりすぎると危険。同じ工場でやりすぎたAMG C55はブレーキ踏んでいてもクリープ現象で車がずりずり前に出ていこうとするほど。その後ATFが熱で劣化してミッションとびました。

Posted at 2011/11/06 11:28:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

年間4~5万km乗ってます。これでも最近は減りました(笑) ポルシェ996ばかり4台で36万km走破しました。 今の足車は2台とも販売台数的に超マイナーなレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ Gold Wing] ファイナルギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 04:49:51
[ホンダ Gold Wing] TPMSシステムエラー警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 04:49:06
[ケータハム スーパーセブン 1700BDR]LIQUI MOLY LEAD SUBSTITUTE / レッドサブスティチュート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 07:48:01

愛車一覧

ホンダ Gold Wing ホンダ Gold Wing
通勤用バイクです。楽なDCT。時速3km/h程度の定速で前進と後退ができるウォーキングモ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
乗りやすく手のかからない優等生。 なので普通に通勤にも使っています。カーボンインテリアパ ...
トライアンフ ロケット3R トライアンフ ロケット3R
ヤマハがV型エンジンから撤退したと聞きました。 最後の傑作V-max1700を探したら近 ...
日産 アリア 日産 アリア
I-paceから乗り換え。 足車は引き続きEVです。世界的に在り方が問題になっているBE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation