• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2010年06月07日 イイね!

車高調のオーバーホール時期って・・・?

車高調のオーバーホール時期って・・・?

さて皆さん。
車高調ってどれくらい使ったらオーバーホールすればいいと思います?


実はこの問合せって、結構多いんです。


そこで今日は車高調のオーバーホール時期と劣化について、
簡単にご紹介。





まずは、こうなったら間違いなくオーバーホール時期だ!
という項目を挙げてみましょう。


①タイヤを外して車高調を観察してみたら、オイルが漏れてた(にじんでた)!




②車高調のブーツをめくってピストンロッド(メッキしてあるシャフト)を良く見たら傷が付いてた




③アームとの連結部にあるゴムブッシュを見たら大きな亀裂が入ってた!
 (※ゴムブッシュを使っていない製品もあります)



①番はもう、言わずもがなですね・・。
オイルシールが何らかの原因でその機能を果たさなくなり、
ショックの中のオイルが外に漏れ出している状態。
これは致命的な状態なので、すぐにオーバーホールが必要です。


②番のピストンロッドの傷。
これは車高調を外してマジマジと点検しないとなかなか発見できないので難しいですが、
砂利などの異物噛み込みなどでピストンロッドに深い傷が付いている場合、
これはオイル漏れの予備軍だと思ってください!
オイルが漏れ出す前に、すぐにオーバーホールした方がいいでしょう。


③番のゴムブッシュの亀裂(劣化)。
ゴムブッシュがこうなってしまうと、ショックの動作にも影響を与え、
乗り心地やハンドリングの悪化、または異音の原因などにもなります。
これも早期にオーバーホールした方が良いでしょう。



ところで・・・。
「自分の車高調をチェックしてみたけど、これには当てはまらないな・・・。」
「でも、もう何年も使ってるし、いったいいつオーバーホールすればいいのやら・・・。」

という皆さん。
ぶっちゃけて言いますが、実は特に「いつ」とは決まってないんです!ww
あえて言うなら、皆さんが「気になった時」でしょうか・・・ww


でも、そんなこと言われたら皆さんがさらに路頭に迷ってしまうので、
オーバーホール時期の目安として私たちがご案内しているのが、
「新品のタイヤのライフサイクルと同じ程度の、5年、5万キロくらいをひとつの目安として下さい」
というものです。


ショックアブソーバも消耗品なので、これくらいのサイクルでくたびれてきます。
なのでこれくらいを目安にオーバーホールして頂ければ、
その都度フレッシュなフィーリングが戻ってきますよ!


もちろん、5年、5万キロを過ぎても例に挙げたような不具合は出ていないし、
フィーリングにも特に不満は無いんだけど・・・という方は、
イケるところまでご使用頂いても問題はございません!


ん? 私ですか? もちろん、イケるところまでいきますよ!ww


こんなんじゃちっともオーバーホールのPRになってないって怒られそうだなぁ・・・。
でも皆さんも、今は家庭内の事業仕分けがキビシイですよね・・・?
車イジリの話すると、奥さんがみるみる蓮○議員化していくじゃないですか(||゜Д ゜)
なので、今日はちょっと現実的なトコでまとめてみましたww


【あっすぃ~】

Posted at 2010/06/07 16:59:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年05月28日 イイね!

フォグライト高さって大事なんです

フォグライト高さって大事なんですローダウンで
バッチリ決めたい!







というときに、
まず心に留め置かなくてはならないのは、地上高の確保バネ遊びの有無
これが守られていないと、保安基準に適合しないクルマとなってしまうわけですが…


それだけじゃない??


クルマに取り付けられたライト類にも保安基準がありまして、
平成18年製作のクルマからはその基準が厳しくなっています。

純正の状態では 基準に沿って取り付けられているものの、ローダウンすることによって
基準から外れてしまうことがあるんです。


↓自動車検査独立法人の審査事務規定より抜粋↓
  前部霧灯・取付要件
  二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車以外の自動車に
  備える前部霧灯は、その照明部の上縁の高さが地上800mm以下であって、すれ違い用前照灯
  の照明部の上縁を含む水平面以下(大型特殊自動車、小型特殊自動車及び除雪、土木作業そ
  の他特別な用途に使用される自動車で地方運輸局長の指定するものに備える前部霧灯でその
  自動車の構造上地上1200mm以下に取り付けることができないものにあっては、その照明部の
  上縁がすれ違い用前照灯の照明部の上縁を含む水平面以下となるように取り付けることがで
  きる最低の高さ)、下縁の高さが地上250mm以上となるように取り付けられていること。
  (以下略)



規定をそのまま読むと大変ですが…
簡潔にいえば、
フォグライトはヘッドライトと同じかそれよりも低く、また地面から250mm以上のところに居なきゃいけない
とのことなんです。

ローダウンするとなれば、気になるのは ~地面から250mm以上~ の箇所。
規定にある”前部霧灯の照明部”は、通常であればライトのレンズそのものですから、
”下縁”とはレンズの一番低いところ。つまり、
次の箇所を測って250mm以上でないと保安基準に適合しません。


この高さ基準は
平成18年以降に製作されたクルマに適用されますが、
フォグライト位置の低い新型車もありますので、ご注意下さい。



HIDの普及で、飛躍的にライト類が明るくなって便利な一方、対向車のことを思えば
位置が制限されるのは自然の流れ。
頭では解っているのですが…

  …少し寂しいデス。。


【byひとし】
Posted at 2010/05/28 17:01:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年04月26日 イイね!

車高調メンテしませんか!?

車高調メンテしませんか!?冬って、終わりました?









GWも間近だってのに、もしかして冬眠でもしてた!?
例年ならそんな心配をしちゃうほどの台詞ですが、今年は寒い・暑いの繰り返しで
本当にそう思ってしまいます…。
目まぐるしく変わる陽気に、皆さんも体調崩していませんか?

人間に過酷な今年の春…。実は車高調にも厳しいんです!


冬の間、道路の凍結を防ぐ融雪剤は車高調に容赦なく付着。
特に車高調整のネジ部は、放っておくと融雪剤の溜まり場と化してしまいます…


今日は整備手帳にて
車高調を長持ちさせるための、簡単で効果的な定期メンテナンスをご紹介。


こういう汚れが


こんなにキレイになる話。


一度ご覧いただき、お試し下さい♪


【byひとし】
Posted at 2010/04/26 19:01:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年04月15日 イイね!

EDFCとは…?

EDFCとは…?EDFC便利です!
装着して正解でした!






といったお声を、多数いただいております。 (ありがとうございます!)

また取材のインプレッション中でも
 「これがあると全然違うね、ついつい調整しちゃうヨ♪」
と仰ってくださいます。

その度に、嬉しいやら誇らしいやらでニコニコしてしまうのですが、
最近よぎった疑問…それは…

この感じ、
全てのお客様に伝わっているんだろうか!?

2002年の発売から現在まで、多くの方々にご愛顧いただいているEDFC
そんなふとした思いつきから、改めてご紹介します。


*****


EDFCはショックアブソーバーの減衰力を、
運転席に座ったまま調整できるシステムです。



…その前に、まずは減衰力を手で調整してみましょう!
今回のクルマの場合、リアの調整ダイヤルはここです。


ダイヤルの頭には六角形の穴があるので、キット付属の専用ツールを差し込んで回します。
右に回せばショックアブソーバーは固く、左に回せば柔らかくなります。 わぁ長さピッタリ


調整には当然、停車⇒車を降りる⇒ハッチを開ける、といった順番が必要です。


そこでEDFC




EDFCモーターを、調整ダイヤルの代わりに装着します。  く、黒は見づらい…


同じようにして各輪に装着した4つのモーターと、コントローラとを繋げれば、座ったままの調整が可能になるわけです。



少しの時間で調整できるので、信号待ちの間に変更する方が多いのではないでしょうか?
そこで見つけたお気に入りのセッティングは、3つまで記憶させることができます。
ワタクシなら、近所のお買い物 ・ 通勤 ・ 遠出 ですね! 呼び出すのもボタン一つです。

もちろん、スポーツ走行にも最適!
酷使したタイヤを冷やしている間に、セッティングも変更…なんてカッコイイですね♪
あぁサーキット行きたい…


現在、お得なキャンペーンも実施中、
気になる方はブログトップのバナーからご覧下さい!



【byひとし】
Posted at 2010/04/15 22:21:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation