• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
テイン ホームページ製品検索装着写真店舗イベント開発車両
alt
alt
alt
alt
twitter  facebook

製品に関するご質問・お問い合わせに関しましては下記ページにてお願いいたします。

 

各種お問い合わせ 
                                                                          

TEINのブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

車高調整の豆豆知識

車高調整の豆豆知識ジャッキアップして

タイヤを外して

専用レンチで せっせせっせ とスプリングシートを回す~♪






セッティングは楽しい☆

…っと言っても、手間なのもまた事実。。
少しでもラクできれば、それに越したことはありませんね。

車高調整なら、スプリングシートをどれだけ回せばいいのか?
最初に判っていると ラクできそうです。


スプリングシートをどれだけ動かせばいいのか は、こちら を参考にして頂くとしまして、、

では ”何回転” させればいいのでしょう?



ヒントはネジのピッチ。

ネジの”ピッチ”とは、いわゆる山と山との距離のこと。
そして、スプリングシートが1回転で動く距離でもあるんです。

なのでコレがわかれば…


私たちの製品の場合、
車高調整ネジのピッチは、ネジの直径や部品の材料によって設計を変えているんですが
一般的には 1.75mm 2mm 3mm のいずれかです。
ではお手元のネジピッチはどれ…?


簡単なので測ってみます!



たまたま傍に寄り添っていたFLEX-K(フィクション)
これの部品を外して…
 


定規をあてるんですが、ここでポイント!
さすがに ひと山 を正確に測るのは大変ですし、目もシバシバします。 なので、
10山分を測って、その結果を10で割って下さい。


この FLEX-K のフロントショックアブソーバは
10山で20mm = ピッチは2mm

1回転で2mm移動するので
スプリングシートを6mm動かしたい、なときには 3回転!
目安を一つGET!デス。




ちなみに…
種類によっては、↓のような凹みが1箇所だけ付いているものがあります。

これを利用すれば1回転の目安がまた一つ♪

凹みがイイとこに来ない~!とか
凹みが無い!
なんてときは、マーカーペンがオススメです。



【byひとし】
Posted at 2010/11/03 11:32:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年10月30日 イイね!

車高調も冬支度を♪

車高調も冬支度を♪このところ急激に冷え込んで色々なところから初雪の知らせが…
ハロウィンも間近、冬迫る今日この頃・・・そろそろ冬支度をと
皆さんカボチャ食べてますかぁ~?!

お車の冬支度と言うと、スタッドレスタイヤへの履き替え、
バッテリーの点検、冷却水の濃度チェックが主だと思いますが、
大事な車高調のお手入れも、このタイミングがお勧め♪





1.車高調整ネジ部の清掃!
春~秋にかけて、色んなところを走られた車高調には
砂埃等が沢山付いて、ネジ部の目詰まり等の原因に。

放っておくと「あ、車高調整してみよう!」という時に、
「あれれ、スプリングシートが回らない…」なんて言う事を
防ぐためにも綺麗にしておきましょうね♪

清掃には、やわらかいナイロンブラシなどがお勧め(^^)d





2.車高調ネジ部に給油!
せっかく綺麗にしたネジ部、路面凍結防止剤など
金属にはよろしくない冬場の外敵からネジ部を守るために
ショックアブソーバー専用防錆スプレー
「ラストプルーフ」をシュッと一吹き♪

これは浸透性も優れているので、隠れたネジ部にもしっかり
浸み込む浸み込む・・・してくれるんです。
乾燥後は防錆被膜の形成でベトつかずサラサラになって
砂埃等を付着しにくく、そして錆びにくくしてくれるんです♪




人間のお肌も、乾燥から守るために色々ケアしたりするのと同じように車高調にもほんのちょっと気配りを♪
週末にスタッドレスタイヤに履き換えようかなぁ~とか、ちょっとメンテナンスしようかなぁ~なんて思ったら、
車高調のお手入れもメニューに追加してみて下さいね!

※今日のご案内の詳細は・・・こちらでご紹介してまーす!


それでは皆さんよい週末を!

あ、因みにヒゲのミラはバッテリーがあがってしまい、押し掛けの毎日・・・
車高調のメンテだけではダメみたいですね(^^;


by 週末当番 企画のヒゲ
Posted at 2010/10/30 08:02:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年10月27日 イイね!

ホイールオフセットを測ってみました

ホイールオフセットを測ってみました車高を下げると気になる ホイールの出具合。

ツライチ なんていうのは、今も昔も憧れの一つなようで…。
そうなってくると、ホイールサイズを把握しておくのは必須なわけです。

なのに






ホイールサイズがわからない(涙



ホイール径・リム幅 は判ったとしても、割と厄介なのが オフセット

刻印で表示されていれば良いのですが、
ステッカー表示だと剥がれたり、塗られたりしたら判らなくなってしまいマス。
特に、中古で譲り受けたりすると…

ということで、
タイヤ付いたまま サラッと測ってみました。
※あくまで 「簡単お役立ち的方法」なので、あしからずご了承下さい。m(__)m



用意するのはコレだけ。

タイヤ径くらいの長さの角棒 と メジャー。


まずは平らな地面にホイールを置いて


タイヤに 角棒を渡します。


そして角棒の下面の、地面からの高さを測定。(今回は228mm)

これをリム幅の代わりにするんです☆


次にタイヤを裏っ返して


また角棒を渡したら、今度はハブとの当り面からの高さを測定。(同じく162mm)


仮のリム幅が 228mm ってことは、真ん中は 228÷2=114mm のはず。
それが 162mm だって言うのだから、 162-114=48
オフセットは48!?

さーて、気になる正解は…?


BINGO!! ホンマに嬉しい♪

タイヤの膨らみ方が表と裏で同じ、という前提がありますが、目安に出来るくらいの
結果は得られますヨ☆



※※※※※※※ 測定にあたっての補足 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ホイールリムがタイヤより幅広い と、地面に置いたとき・棒を置いたときに傷付きます。
 先に柔らかいものを敷いて下さい。
 また、このとき測った高さはタイヤ幅でなく、本当のリム幅です(笑

スポークが出っ張ったりして 裏返しに置けない ときは、表側のままハブとの当り面に
 板や棒を当てて、そこからの高さを測っても同じ計算が出来ます。

◆丸棒を使っても測れますが、測りやすいことと、タイヤの上で転がりにくいので
 角棒がオススメです


【byひとし】 
Posted at 2010/10/27 15:01:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
2010年10月20日 イイね!

これがレバー比です☆

これがレバー比です☆イベントでお客様と接したり、

取材していただいたときだったり、

もちろん みんカラ を通してでも。






時々いただく レバー比ってナニ?! というご質問。

タイヤとスプリングとの位置関係が~
てこの原理で~


と、少ないボキャブラリーを必死に駆使してお伝えすると、ご理解いただけるのですが。。
実際に その様子を見られれば、もっと簡単に伝わるのにな~



……

というわけで、撮ってみました v( ̄∇ ̄)



クルマは製品も充実してきた 新型エルグランド(TE52) です。
まずはフロント  緑がキラッと


ショックアブソーバ&スプリングが、タイヤも付く ”ハブ” と呼ばれる部品に装着されています。

ですので、タイヤの動く量と ショックアブソーバ&スプリングの動く量とは、およそ 1:1
ショック側を基準にして、これを レバー比 ”1”  と呼ぶわけですが、このときは
車高調整でスプリングシートを1cm動かすと、車高も1cm変わることになります。




お次はリア  これまたキラッと


ショックアブソーバは隠れてしまってますが、、、スプリングはタイヤとだいぶ離れて付いています。

当社の採寸では、タイヤの動く量と スプリングの動く量とは、およそ 1.3:1
レバー比 ”1.3”  では、スプリングシートを1cm動かすと、車高は1.3cm変わる計算ですから、
前もって目安になりますね。

また、レバー比が大きいと、「てこの原理」でスプリングに大きな力が加わります。
簡単に言ってしまえば、リアスプリングもタイヤのすぐ近くに装着するときより、1.3倍カタくする必要があるんです。



フロントにエンジンあって重いのに、
リアスプリングの方がカタい??

の理由がこれ! サスペンション形式によって変わります。


今回のTE52エルグランドの場合…
 前々軸重 1030kg /後々軸重 890kg
 レバー比フロント 1 /リア 1.3
 純正スプリングフロント3.2kgf/mm /リア8.4kgf/mm  (当社測定)

ガソリン入れて、人が乗って… となったときの重量バランスをどのくらいに考えているか判りませんが、
やはり リアのスプリングがカタくなってしまうんですね。



レバー比? うーん…な方がいらしたら、ゼヒこのブログ・もしくは画像をご活用下さい♪

また、当社に設定ある車種であれば、取扱説明書にレバー比も掲載しています!



そちらも併せてゼヒ☆ 


あっ、最後に…
サスペンション部品は、ゴムブッシュを介して取り付けられているので、車高変化は計算どおりにならないことがあります。
調整と計測はその都度、行って下さい m(__)m
Posted at 2010/10/20 17:01:23 | コメント(8) | トラックバック(1) | お役立ち | 日記
2010年10月08日 イイね!

足回りの初歩の初歩

足回りの初歩の初歩風の心地に 秋 を感じたつい先日のこと。

社内で タイヤ交換 をしている若者が。

なにやら、、 どうにも、、、 危なっかしい!
タイヤを付けてナットを締めれば、ハイ完了!の雰囲気。
確かにそうなんですけどね。。




普段はデスクワークを生業とするY君 曰く、
ジャッキアップしてるクルマを早く下ろしたくて、つい慌ててしまうんだそうな。

早いに越したことはないけれど、確実・安全が一番!ですから
いいかぁ~見てろよ~~ ということに。



今回のクルマはプリウスです。 今は SUPER STREET が付いてるんですね



Y君は、この状態が嫌なのだとか。



まずホイールをクルマ側の当り面にピッタリつけたら、ナットの1コ目を手で締まるところまで締めて、



続いて残りのナットを… の前に!
ボルト穴のセンターは確認した?





5つあるボルト穴のうち、1つしかナットが付いてなければ こんなにズレるんですね。
なので、1コ目から離れたところに2コ目のナットを付けて、この2つをレンチで締めます。








2つのナットの位置が決まれば、もうホイールはガタガタしません。




ここからはゆとりを持って進めましょう!
残りのナットを付けて、トルクレンチで規定のトルクをかけて締めたら完了☆




専門の知識と設備を持ってるショップさんなら、更に精度の高い作業をしてもらえますが、
個人で交換するときでも、このくらいの注意は払いたいですね。

おぉ、Y君の目からウロコが落ちとる。 お前 いつの間に…

…それはともかく、自家用車のスタッドレス履き替えのときに実践しましょうね☆
あと、ナット2コだけで走らないようにね!!

 
Posted at 2010/10/08 17:02:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | お役立ち | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「お得なショップキャンペーン情報! http://cvw.jp/b/721030/45988167/
何シテル?   03/31 17:43
サスペンション専門メーカー、テインです。 ※パーツレビューの価格は全て税抜き表記です。

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5]TEIN EnduraPro【KEEAW】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 11:17:12
TEIN STREET FLEX DAMPER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:12:23
【EDFC①】最先端の電動減衰力コントローラ!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 14:06:35

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
【開発アイテム】 <純正形状ショックアブソーバ> ・EnduraPro PLUS
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
【開発アイテム】 <車高調> ・FLEX Z ・STREET ADVANCE Z4 ・ ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
【開発アイテム】 <車高調> ・RX1 ・FLEX Z <ローダウンスプリング> ・ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
【開発アイテム】 <車高調>・FLEX Z

みんカラ+リンク

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation