
車高を下げると気になる ホイールの出具合。
ツライチ なんていうのは、今も昔も憧れの一つなようで…。
そうなってくると、ホイールサイズを把握しておくのは必須なわけです。
なのに
ホイールサイズがわからない(涙
ホイール径・リム幅 は判ったとしても、割と厄介なのが
オフセット。
刻印で表示されていれば良いのですが、
ステッカー表示だと剥がれたり、塗られたりしたら判らなくなってしまいマス。
特に、中古で譲り受けたりすると…
ということで、
タイヤ付いたまま サラッと測ってみました。
※あくまで 「簡単お役立ち的方法」なので、あしからずご了承下さい。m(__)m
用意するのはコレだけ。
タイヤ径くらいの長さの角棒 と メジャー。
まずは平らな地面にホイールを置いて
タイヤに 角棒を渡します。
そして角棒の下面の、地面からの高さを測定。(今回は228mm)

これをリム幅の代わりにするんです☆
次にタイヤを裏っ返して
また角棒を渡したら、今度はハブとの当り面からの高さを測定。(同じく162mm)

仮のリム幅が 228mm ってことは、真ん中は
228÷2=114mm のはず。
それが 162mm だって言うのだから、
162-114=48
オフセットは48!?
さーて、気になる正解は…?
BINGO!! ホンマに嬉しい♪
タイヤの膨らみ方が表と裏で同じ、という前提がありますが、目安に出来るくらいの
結果は得られますヨ☆
※※※※※※※ 測定にあたっての補足 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆
ホイールリムがタイヤより幅広い と、地面に置いたとき・棒を置いたときに傷付きます。
先に柔らかいものを敷いて下さい。
また、このとき測った高さはタイヤ幅でなく、本当のリム幅です(笑
◆
スポークが出っ張ったりして 裏返しに置けない ときは、表側のままハブとの当り面に
板や棒を当てて、そこからの高さを測っても同じ計算が出来ます。
◆丸棒を使っても測れますが、測りやすいことと、タイヤの上で転がりにくいので
角棒がオススメです。
【byひとし】
Posted at 2010/10/27 15:01:32 | |
トラックバック(0) |
お役立ち | 日記