• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒラメーラのブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

メンテ終わり?

皆様こんばんは!
ヒラメーラですw

さて今日も部のガレージで愛車いじってきました。
今週は月・金と作業したんで、
へとへとです><

月曜日
ドライブシャフトとレリーズベアリング交換をしました。

前回のクラッチディスク交換の際、
元々付いていたレリーズベアリングは、
回転時に音がするほど摩耗?してまして、
ディスクと一緒に2号機のちょっとしか使わなかった奴に交換しようと思ったのですが、
家に忘れてしまい、交換できていませんでした。(※幸いガタ等はなかった)
そこでリビルドドラシャ交換の際にどうせドラシャ左右外すなら・・・ということで、
ついでに交換。
昼から作業始めて、
終わったのが夜10時・・・
色々とハードでした・・・w
あ、超低価格LSD対応ミッションオイルのTAK○MIオイルは、
抜く時サラッサラになってたり、また鉄粉も結構まざってたりしました。
茂原走行会で酷使されているとはいえ・・・
まあ価格なりという事でしょう!
で次のオイルですが、
これまたお安いIRSのCODE#80、
とりあえず、
交換当日はLSDの効きがちょっとだけ良くなった気がしたのですが、
今日のってみたところ、あんま変わりませんでした(´・ω・`)
やっぱりOH時期なのでしょうか・・・
それともAミッション用のLSDではそもそも容量不足・・・?

金曜日
月曜日の作業が終盤結構突貫だったもので、
色々と不安な各部のボルト締めつけを確認したり、
フロントのステンメッシュホースの取り回しを替えてみたり、
触媒前とセンターパイプ部の計3つのマフラー釣りゴムを交換したり、
物欲を抑えきれず買ってしまった、フルバケを交換したりしましたw

締めつけ確認はとりあえず、全体的にちゃんとしまってはいるものの、若干緩めだったのでもう少し強めに増し締め。
フロントのステンメッシュホースはビニールの被膜がそろそろ劣化でパキパキになっているので、
交換した方がよさそうですが、
とりあえず、取り回しをいじって様子見。
現状ではとりあえずフルード漏れ・にじみは有りません!
次は、今まで長い事修復不能だろうと思っていた、
車体中央部センターパイプ遮熱板とマフラーのサブ太鼓との干渉音でしたが、
なんとマフラーの吊りゴム変えたら治ってしまいました!w
というか、今まで付いていた吊りゴムがふにゃんち・・・(ry
なんというか酷い伸び方&固さでしたw
これじゃ使い物になりませんね・・・w
で、最後のフルバケですが、
9月末の給料日にいつものようにヤフオクをチェックしていたら、
バイト疲れの私を大変刺激する様な出物が・・・、
ついつい悪魔の囁きに導かれるままポチってしまいました!
で肝心の物はというと、
イーストベアという埼玉にあるシートやエアロを作っているメーカーさんの、シグマという奴でした!
ホームページを見る限り、中々こだわった作りの様で期待していたのですが、
いざ取り付けて、座ってみるとやはり良い物でした!w
今まで付けていたノーブランドSPGタイプは、
前回の茂原走行会でホールド性が悪い事が発覚していたので、
今回のシグマさんにはホールド性も期待していたのですが、
もやしっ子の私でも、しっかりホールドしてくれるので、
次のサーキット走行が楽しみです。
ついでに座り心地もなかなかの物で、
個人的には大当たりな買い物でしたw

さて明日はいよいよ全プリの日だそうですが、
僕は明日はバイトの日なのでしたorz
参加される皆様是非楽しんできてくださいね!^^
それでは今日はこの辺で!
さようなら~
Posted at 2012/10/05 22:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月03日 イイね!

ボッシュのスパークプラグで、街乗りをもっとラクに!

■ボッシュのスパークプラグ 【プラチナイリジウムフュージョン】を知っていましたか?
知っていた

■プラグ交換をしたことがありますか? またその時期はいつ頃ですか?


■いまお乗りの愛車情報をお答えください
(メーカー/モデル/年式/型式/エンジン気筒数)
日産/プリメーラ/H8年式/E-HP11/直4

■今までにボッシュの製品を使用したことがありますか?
バッテリー(購入時から付いてた)

■(ある方)その製品は何ですか?
1.バッテリー

■フリーコメント
オートメカニック(いつのかは不明)で紹介されていた記事を読み、
ホームページを見てみたところ、
出力-回転数のグラフにおいて、
排気量がアップしたかのような全域でのトルクアップが得られており、
非常に気になっていましたw

※この記事はボッシュのスパークプラグで、街乗りをもっとラクに!について書いています。
Posted at 2012/10/03 16:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2012年09月20日 イイね!

車高調調整2

皆様こんばんは!
ヒラメーラですw
さて、今日も車高調調整しました。

今日は、
プリロード掛けたハイパコをクビにし、
RG車高調の吊るしバネをプリロード0で組んでみました!

今回の調整で、
車高が、
タイヤとフェンダーの間の隙間でいうと、
フロントが
指3or4本→2本へ、
リアが、
拳1個→指3本へと、
ダウンに成功
↓写真の様な感じになりました。


今回の作業で、
右フロントの車高調のネジ部分が、
プリロードまたは異物が噛んだかで御臨終してしまい、
フロントには自由長7inchもしくは180mmのバネしか使えない感じになってしまいました。
こういう力のかかる部分にアルミを使うのは・・・orz
社会人パワーが使えるようになったら、
OH出そうと思うのでその際に修理しようと思いますorz

で、肝心の乗り味の変化はというと、
乗り心地がとても良く、足もしなやかに・・・
その分、回頭性は犠牲となりました。。。
やはりプリメ+ハイグリにF10kgは柔いと、
僕は思います!

最後に、各バネのデータを!
RG車高調のスプリングIDは60mmでした!

・RG
F:10kg 180mm
R: 6kg 200mm
前後比
1:0.6

・ハイパコ
F:10.7kg 7inch
R: 8.0kg 8inch
前後比
1:0.74766

・今のところ欲しいバネ
F:13kg 7inch
R: 8kg 7inch
前後比
1:0.61538

次回に続く・・・?
Posted at 2012/09/20 22:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月15日 イイね!

合宿→里帰り→車高調整

皆様お久しぶりです!
ヒラメーラですw
久々の更新ですが、
車も人も元気ですw
車はやらなくてはならないだらけではありますが・・・^^;

①合宿
夏休みの終わり頃、バイトが休みの木・金を利用して、
大学で所属している自動車部の夏合宿に行ってきました。
うちの部では、
オフシーズンのスキー場の駐車場を7日間貸し切りまして、
1,2年生および選手の教育を目的とした合宿をしてます。
それを見学というか、指導というか、色々してきました!
1年はNAロドでドライビングの基礎→サイドターン→ジムカを、
2年は応用編という事で、EGシビック・DBインテでFFの基礎→サイドターン→ジムカといった感じですw
一言感想としては、
人に物教えたり・伝えたりするのって本当に難しいな~なんて思いました。。。
詳しくは長くなってしまうし、愚痴だらけになってしまいそうなので書きません<(^o^)>

で、金曜日はお昼まで合宿参加して、午後は永遠と下道走って千葉まで帰りましたw
途中、
新地蔵峠を通って、スポーツランド信州前を通過したり、
恥ずかしい爆音の車で、旧軽井沢のリア充&観光客がたくさんいらっしゃるおしゃれな通りに特攻し、
よく分からない細い道をひたすら通って、
旧碓氷峠で記念撮影したり、
碓氷峠で、
某峠漫画に登場する121カーブを観察したり、
メガネ橋駐車場の定常円練習したと思われるタイヤ痕を見学し、
S県O市の友達と晩御飯食べたりして、
無事に帰宅できましたw

②里帰り
で土曜日のバイトを終え、
次の日曜日、
今度はヒラメ三号の元オーナーのtoyさんの所に遊びに行きましたw
自分にtoyさんを紹介してくださったあつぽんさんもついでに拉致して行きましたw
元オーナーさんも元気そうで、良かったですw
現在はECR33にお乗りで色々と試行錯誤の日々だそうです^^;
帰りは海ほたるに寄って行きましたw
ちなみにそこで売ってる醤油ソーダは不思議な味でしたw

③車高調整
昨日の9/14茂原走行会の後、
やろうやろうと思いつつもやっていなかった車高調の調整をしました。
ついでに超軽度のオイル漏れをしてたオイルプレッシャースイッチも交換しときました。
で本題の車高調の調整ですが、
まずシェルケース?に、ショックアブソーバーを限界までしまいました。
要するに、限界まで車高を下げる状態にしました。
でバネレートを安定させる(参考:http://www.hyperco.jp/hyperco/merit1.html)為に、
プリロードを、前20mm後17mm位掛けました。
そうこうして組みあがった車高調を車に取り付け車体をリジッドラックから下ろすと、
何という事でしょう!
調整前よりも車高が10mm位上がってしまいました\(^o^)/
推測するに、プリロードを掛けた事で、ダンパーが初期値から、伸び側に引っ張られた・・・?
たぶんこんな感じです。
で動きの変化ですが、
参考ページAの部分が無くなったので、
フロントの回頭性能がかなり上がった気がします。
という事は参考ページのAのデータの曲線よりも実際はもっとキツイ曲線かも・・・?
とりあえず、目的であるフロントの回頭性アップは達成できましたが、
ダンパーが伸び側めいいっぱいまで伸びているせいか、
大きな路面の段差を拾うと、ゴンって音がします。
(ダンパーケースの上蓋にダンパーのピストンが当たってる音!?)
下手するとダンパー壊れそうなので、
今度やっぱりプリロード戻そうかと思います。。。orz
以上の結果より、
目的である、
・フロントの回頭性を上げる
・車高を下げてロール量を減らす
の二点を達成する為には、
自由長が短く、レートが高いバネを導入する!
という事が必要かな~と思います^^;
バネレートは具体的に、どう決めましょうか?
車検証によると、
ヒラメ三号の前軸重量:720kg、後軸重量:440kg
なので、
F:Rの重量比は、18:11=1:0.6111
です。
あとレバー比が分からないと、
バネレートを決定できないかと思うのですが、、、
データが有りません<(^o^)>
どなたか
P11プリメーラのマルチリンクおよびマルチリンクビームのレバー比御存じの方いらっしゃいましたら、
是非教えて頂きたいです!よろしくお願い致しますm(_ _)m
(一般的なマルチリンクは1~1.1??[参考:http://www.tein.co.jp/question/settei.html])
重量比だけで決定するなら、
F13kg,R8kg当たりを考えてますw
メーカーはSwiftで。。。
あと、フロントのシェルケースに打痕が・・・
プリメーラお馴染のサードリンクとの干渉痕ですw
RGの車高調はアッパーマウントがちゃんと車体内側に偏心してあったので、
ワンチャン大丈夫かと思っていたのですが、駄目だった様ですw
今回車高調の調整で分かったのはこんな感じです。
まだまだ迷宮に足突っ込んだばっかりですが、
早く抜け出せる事を祈りたいです。

それでは次回更新までさようなら~!
Posted at 2012/09/15 23:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月13日 イイね!

茂原サーキット+日光サーキット行ってきた!

茂原サーキット+日光サーキット行ってきた!皆様こんばんわ
ヒラメーラです!

さて一昨日8月11日は、
TKくらぶ主催茂原ツインサーキット走行会に参加してきました!
自分の車では初めての走行会、
一人で参加するのは心もとなかったので、
いつもお世話になっているこの方にお願いして付いてきていただきましたw
あと、事前に車載動画等で決めておいた目標タイムは53秒台ですw

さて会場に付いたら、
まずは登録手続きやドライバーズミーティングを済ませ、
それから自分の車から、走る時に不要な物を下ろしますw

荷物&A氏

すると、
なんということでしょう、
こんなにステキ(やる気)な車内にw


そして、空気圧チェックや、テーピング、増し締め等を行い、
いよいよ1ヒート目
ベストは、56,521(2LAP目)[クラス6/11位 +2,812]
でした!
初サーキット、初茂原でしたので、
ラインがあまり考えられていない事、
縁石を全然使えていない事が、主な原因?
それから、油温のチェックまで気が回らず、
気づいた時には油温120℃・・・w
以後クーリングでこの枠は終了。
減衰
F3/7段 R4/7段
空気圧
F冷2.2 R冷2.3

続く2ヒート目
ベストは、54,192(最終7LAP目)[クラス3/11位 +0,143]
横にあつぽんさんに乗って頂き、
色々アドバイス頂きました!
この枠が終わりピットに戻ると、
4potキャリパーの件で色々お世話になっているこの方がいらしてくださいました!
F3/7段 R4/7段
F温2.1 R温2.2

そして午前最後の、3ヒート目
K1RZさんに横に乗って頂き、
色々ラインに関して教えていただきました!
色々と教わりながらの運転でしたので、
ベストは55,091(4LAP目)となりました。[クラス3/12位 +1,372]
F3/7段 R4/7段
F温2.1 R温2.2

ここで、午前の走行は終了。
お昼御飯(F○Wより安くておいしかったw)を食べて、
午後の走行に移ります。

4ヒート目
1ヒート目以来の一人走行、
先輩方から頂いたアドバイスを基にベストなラインを考えながら走ります。
ベストは54,357(最終7LAP目)[クラス3/12位 +0,981]
K1RZさんの助言により、
F7/7段 R4/7段へと変更
F温2.1 R温2.2


ここでK1RZさんがお帰りになり、

5ヒート目
そろそろ目標タイム53秒台に届きたい所、
クリップを奥にとり、立ち上がりで速度が乗るライン取りを目指しながら走行
ベストは54,219(2LAP目)[クラス2/12位 +1,032](本日のクラス内ベストタイム53,187[EG6])
先輩方の最終コーナーでのチェックで、
タイヤのサイドウォールがペッチャンコになっているとの事、
F7/7段 R7/7段
F温2.5 R温2.2へと変更


6ヒート目最後の走行枠
今日一日の色々な結果やアドバイスをまとめ、
目標タイム53秒台を目指す
ベストは53,997(3LAP目)[クラス1/9位 -0,336]
と気合だけで何とか目標達成。
あつぽんさん曰く、
1(右)コーナーのツッコミで、
右リアタイヤの荷重が抜け微妙にタイヤがロックする現象
がベストの周に発生していたとの事←良い進入??
F7/7段 R7/7段
F温2.5 R温2.2

以上、10分×6ヒート計60分!
こんな感じで初サーキット走行を無事終わる事ができました~w
4and5ヒート目には車載動画も撮影したので、
色々見返した所、
・コース幅・縁石をまだキッチリ使えていない
・オーバーで進入からの切り足しでアンダー気味??
・最終コーナーのライン取り
・1コーナーは3速ちょいブレーキ進入でもっと突っ込める?
等、まだまだ課題が沢山ですorz

また、
今回サーキットに一緒に来て頂いた、あつぽんさん!
お仕事の間にも関わらずいらしていただいた、K1RZさん!
ありがとうございました!

さて、いつもならここでブログが終わるのですが、
今回は終わりませんw

この後なんと自宅までとんぼ返りし、
車を置いて、
今度はあつぽんさんに日光サーキットまで連れていって頂ける事に!
まさかの連チャンサーキットを強行しましたw
そして昨日8月12日、
日光サーキット4輪会員走行を見学しましたw
茂原サーキットは、
2速メインのホームストレートのみ3速、
自分の車で最高速度66km/hとかなり低速なサーキットですが、
日光サーキットはストレートが長く、低速コーナー+高速コーナーの中速サーキット!
楽しそうな半面、速度が乗るのでちょっと怖いなーというのが第一印象でした!
そして色々準備をして、
走行開始!

以後詳しくは御本人様のブログへどうぞw
簡単なネタバレとしましては、
日光→某整備工場→埼玉に戻る→暑い中とあるスペシャルな物取り付け
という感じでした!

以上で、今回の日記はおしまいですw
本日よりお盆休み週間はアルバイト三昧orz
では次回更新までさようなら~
Posted at 2012/08/13 01:17:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

はじめまして赤い11プリに乗ってます 日産車が好きな方、プリメーラが好きな方、それ以外の方も、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPLショック (その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/10 23:44:55
フューエルポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/08 16:13:25
SR20VE&N15ミッションギア換装 45055k 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 09:16:54

愛車一覧

日産 プリメーラカミノ ヒラメ参号機 (日産 プリメーラカミノ)
参号機 今は亡き、AMRというショップでエンジンが組まれた車輌 toy@HP11さんの ...
日産 プリメーラカミノ ヒラメ弐号 (日産 プリメーラカミノ)
二代目のプリメさんでした。。。 2011年6月の仕様 ◇エンジン SR20DEノーマル ...
日産 セレナ 日産 セレナ
家の車です。 8人乗りなので部活での移動の際は大活躍でした。 あと、超頑張ると、燃費17 ...
日産 プリメーラ 初代ヒラメ (日産 プリメーラ)
2010/3/26~ 走行距離77450km 苦労してやっと手に入れた愛車です。 大事に ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation