BLFFW、AFS付ヘッドライト新調(取り付け準備~装着編)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
取外し編の続きになります。
外した物を新しいヘッドライトへ組みこんで行きます。
基本的には外した物を逆手順で組んでいくだけです。
バラストにカプラー挿してねじ止めして、それからフックにシールド線を巻きつけます(取外し編参照)
2
Oリングが渋い…
新しいのが欲しかった切実に。
グリス薄く塗るのも考えましたが。
無理せず少しずつ押してほぼ入ったところでネジを3ヶ所少しずつ均等に締めていきます。
こういうところちゃんとやらないと、後からヘッドライト結露の原因になりますから。
3
ショートコードを取り付けていきます。
これはもう外した時の形が良くも悪くもカチカチになっててコードが記憶形状してるので楽ですねw
良く見ればちゃんと収まるべきところに収まる作りになっているのでそうする事。
4
古いヘッドライトから下側に付いてる樹脂ブラケットを2個、外します。
どっちも10mmソケットででもさくっと外せますが、片側はピンで位置決めしてるだけ。
もう片側はツメ2つで固定しているので、ツメをマイナスドライバーなどで起こしてやるわけですが、脆い!!
ウエハースかってくらいサクッといった…
5
新しい時はそうでもなかったのかもしれませんし振動で劣化したのかも分かりませんが陽の当たらない場所でこれとは…相当優しくしましょう。
結局ボルト固定なんで、まぁ…(※)
外した物をそのまま同じ様に新しいヘッドライトへ移植するわけですが、これのボルトを固定するためのクリップナットも移植していきます。
※最終的に折れたツメは取れました
6
こんな感じで引っかければここのブラケットのところのクリップナットは楽に取れます。
フェンダー側のボルトを通すところのクリップナットはネジ山側にマイナスドライバーを当てて広げて、出来た隙間に挿せば持ち上げられます。
この辺は錆が酷くなければ新調する必要もないでしょう。
これでブラケットを取り付けられる様になりました。
適度にボルト締めて、ヘッドライトassyの完成です。
後は車両側へ戻すだけ。
7
1つ注意。
ヘッドライト右側にだけある部品があります。
ワイヤーを固定してるクリップです。
これも、脇からマイナスドライバー挿してやれば外せます。
位置をよく見て、新しいヘッドライトの該当部へ挿しましょう。
8
後は気合入れてマスキング養生して慎重に戻し作業をするだけですが、ある意味これが最難関だと思います。
バンパー入れる時に引っかけてレンズに傷入れて台無しにする可能性があるぞ、という意味で。
というか、ここまでの工程でもレンズ面を下にしてあれこれやる事が多いので本当に気を遣いました…
作業の難易度は大したことないけど、気を遣う度は物凄かったです。
左右、構造は同じなので作業内容も同じ。
このページの工程7だけが違うところですね。
大事なのは、メインであるレンズを傷つけない様にとにかく全ての作業で気遣う事。
9
光軸はどんなもんだろうーと思って点灯させてみたんですが綺麗にカットラインも左右揃ってました。
最低限、基準値みたいなのがあって調整済みなのかもしれません。
近く数日後に車検なので既に光軸調整依頼はしてあるので、結果を聞いてみる事にします。
尚AFSは基本、エンジン始動時にリセット(その動作中に左右にライトが動く訳)されるので何か必要な作業はないと思います。
一応個別でリセットさせる手段もあるのですが。
実は今回の作業の中で通算幾度目かのぎっくり腰をやってしまい、マジで動けなくなりつつの中どうにか完成させました。
ほんっとにそれくらい気を遣ったけど…
新品のヘッドライトはヤバいですね。
新車からの付き合いだけどお前ちょっとカッコ良過ぎん…?って思ったくらいに化けます。
高額で神経使う作業ですが、新調オススメです!!!
黄ばむだの暗いだの古臭く見えるだの、全部ぶっ飛びますから!!!
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( BLFFW の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク