• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terecoboostのブログ一覧

2019年09月24日 イイね!

最近こんなものばかり…

皆様こんばんは。

今月二回目の三連休、存分に堪能されましたか?

私はいろいろと堪能させていただきました!


さて。本日も何やら不応なタイトルから始まりますが…オジサンの愚痴にお付き合いください(笑)







みんカラユーザーの皆様の間でも噂のシリーズですが、我らが910も加えていただくことが出来ました!

運よく昨日、ショッピングセンターにある本屋さんに立ち寄ったところ、ブツが棚の片隅に置かれておりましたので、奥様におねだりをしてこの本を買ってもらいました。

久しぶりに子供のようにワクワクしながら帰宅し開封した訳ですが…





































お判りいただけたでしょうか?
















ツラは前期ケツは後期!!














アシェットさん4000円もする模型なのですからこのような冗談はやめてください。

ケツの写真が無いのは完成してから気付いたからですか?





律儀にフロントのエンブレムの拡大写真を使用しておりますが、




見辛いですがリアは後期テールに後期逆三角形SSSエンブレムになっております。

もちろんサイドモールは前期の細いタイプです。


最近こんなものばかりで嫌気がさします。

ここまでくると完成度の問題では無く作り手の意識の低さとしか言いようがありません。

完全に舐めてますね。











次は逆に恐ろしく感動したものですが…








スグレモン自動車用品さんが販売されておりますその名も…





「むらにならないコーティング剤」




youtubeで動画を拝見し気になったのですが、価格が安くない為躊躇しておりました。

しかし、送料込み1000円のお試し品(上記画像)がありましたので今回購入してみました。


今までたくさんのワックスやコーティング剤を使用してきましたが、本当にムラにならない商品は今回が初めてです。

私は回し者ではありませんが、この商品は本当にムラになりません。

最近はsi-700というムラになりにくいガラスコーティング剤を使用しておりましたが、アクティブレッドは相当気を遣っていてもムラになりやすく本当に困っておりました。






この商品本当に凄いです。


作り手の意思を久しぶりに感じることができ、高くても納得できました。







話は変わりますが、久々のフグタさんと夜中にお会いしました。

P12とU14を一緒に並べる機会が今までなく、今回初めて並べることが出来ました。

フグタさんのプリメーラはHP12ですのでSR20VEが搭載されているホットバージョンです。
ボディの剛性も素晴らしくニスモのショックと相まってとても気持ちの良い走りができ、私はモヤモヤしてしまう良い車です(笑)

オーナーならではの悩みがあるようですが、追々手を加えていけば何ら問題はないと感じました。

今回、オーリンズに変更してから初めての山坂道でしたが、伸び側、縮み側どちらもよくストロークするようになり、思っていた以上に荷重が掛けやすく気に入りました。

あとは減衰調整を詰めるだけとなりやっと足周り問題も解決させることが出来そうです。



明日から通常に戻り週5勤務辛いですが頑張りましょう!
関連情報URL : https://sugulemon.jp
Posted at 2019/09/24 02:01:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 910 U14 P12 | クルマ
2019年09月17日 イイね!

有るだけありがたいと…

皆様こんばんは。


私は3連休があっと言う間に終わってしまいました。

残暑厳しく過ごしにくい日が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか?



本日のお題は純正部品もさることながら今回は車高調についてのお話です。

私の車には現在ラルグスの車高調を装着しております。

装着当初から何とも言えない違和感はありましたが、問題なく使えておりましたので特に気に留めることなく使用しておりました。

先日、友人からオーリンズのスプリングを分けてもらいフロントの物と入替えようと画策した時に事件は起こりました。


U14のフロントはマルチリンクの為サードリンクが邪魔になり車高調整を車載状態では出来ない為に事前にフロント左右の軸重を計測し車載前に調整できるようにしました。

右前の軸重は約440kg、左前の軸重は約416kgであることが判りました。
測定方法は簡単でして、ある地点間の0G時から1G時のストローク量を計測しその数値にバネレートを掛けるというものです。

ラルグス純正では8kg/mmのスプリングが付いておりますが、今回譲って戴いたものは7kg/mmでした。

8kg/mmのスプリングで55mmストロークしておりますので、7kg/mmのスプリングに変更すると約63mmストロークすることになります。



上記画像はダンパーの有効ストローク長でして、バンプラバー無しで102mm程度となっております。
バンプラバーが36mmありますので、実際の有効ストローク長は66mm程度となります。

この66mmは当然ながら0Gでの数値となりますので、1Gの場合はここに55mmを引いた数値となりますので…66mm-55mm=11mm

1G状態での有効ストローク長が11mmしかないことが判明しました。

これは正直酷いと思いました。

11mmなんて何かあればすぐにバンプタッチしてしまう数値でして、実際にバンプタッチをするから違和感を感じていたのでした。

この状態で譲り受けた7kg/mmのスプリングに変更しますと…有効ストローク長が3mmとなりますので1Gでほぼバンプタッチとなってしまいます。

SR20VE+CVTで車高調が製作されていないことがこの事実により判りましたが、適合にあるHU14とはSR20DE車のことだと考えられます。

もし、SR20VE+CVTで車高調が製作されておりましたら、8kg/mmのスプリングを使用する場合ダンパーのストローク長を最低でも20mm長くしていたか、ダンパーのストローク長をそのままでいくならスプリングレートを10kg/mmにしていたと思われます。



折角ですがこのままではフロントに使用できない為リアに回すことにいたしました。


フロントはといいますと…



新たに10kg/mmのスプリングを調達し組むことにいたしました。


現在フロントのみの交換ですが、見違えるほど動きが良くなり「もっと早く気付いていれば…」と後悔するほど挙動が変化しました。


今更ですが、計算は大事です(苦笑)
Posted at 2019/09/17 02:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | HU14 | クルマ

プロフィール

「[整備] #グロリア エンジンオイル交換(137431km) https://minkara.carview.co.jp/userid/726976/car/2914290/8285422/note.aspx
何シテル?   07/01 23:24
こんにちこんばんは。 terecoboostと申します。 車の話から、ギターの話、バンドの話、電気(電機)の話、そして「terecoboost」の名...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
891011121314
1516 1718192021
2223 2425262728
2930     

リンク・クリップ

HKS EVC2 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/10 22:31:22
純水器の設置導入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 12:25:53
[日産 セドリックシーマ] Y31 セドリック用 28525 14V01 9Z13 修理等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 01:46:31

愛車一覧

日産 グロリア 日産 グロリア
40歳目前にやっちゃいました。 憧れのグランツーリスモ・アルティマ! ハイキャス無し、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
何があっても手放せない1台です。 私が2歳の時にやって来て以来、ずっとお世話になりっぱな ...
日産 サニー 日産 サニー
この車とはとても不思議な縁があり、ひょんな事からオーナーとなってしまいました。 某オクで ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
悩みに悩んだ末レパードと入れ替えでこの車を購入しました。 SR16VEの感触が忘れられず ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation