• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2021年07月30日 イイね!

憧れのTECHNO-LINE (播磨科学公園都市 下巻)

憧れのTECHNO-LINE (播磨科学公園都市 下巻)














オリンピック、コロナのマイナスを吹き飛ばし、いい感じですね!
卓球混合ダブルス決勝のS選手に「とある国」から「くたばれ」「消えろ」などと書かれたダイレクトメッセージが相次いでいるそうですが、「俺の心には1ミリもダメージない」「それだけ世界中を熱くさせたのかと思うと嬉しいよ」
と中々強いです、流石オリンピック選手!
さて、中巻は何だか宿泊施設のご案内係になってしまいましたが、見学を申し出ると責任者の方が私がご案内をします。と鍵を持ってどうぞこちらへと2人でオフィスを出ましたが、扉を閉める時に事務員さんが、まだ書類が沢山あるのに~とこちらを見ていました。
(ひょっとしてリック利用されたんじゃないのか?)
そうかも知れません、でもよかったです。w
皆さんも一度見学されてみては?
写真はサンラ〇フ光都、デザイナーによって建てられた真ん中に空間のあるマンション。
SF映画に出てきそうな建物なのでFITの動画に度々3秒だけ出ています。













サンラ〇フ光都の向かい側に光都プラザがありますがそのドームのような通路がこれ、ここだけガンダムの世界?w














 先程のドームのような通路から出たところ。
あれ、柱がないですね~
右側のコンクリートが柱のようになっていて中はエレベーターです。












こちらが光都プラザ。
コンビニやレストランや駄菓子屋まであります。
お洒落ですね!
ねじり鉢巻きした八百屋のおやっさんはいません。















光都プラザの向かいの緑色の芝生をテクテク歩くと
どこかで見たような風景。滋賀県のマキノ町のメタセコイア並木があります。





























光都プラザで昼食をおにぎりとお茶を買ってここで食べるのも美味しいです。
テーブルとチェアーはあります。















これを見てやっぱりメタセコイアですね!
この並木は少し離れたところにも同じ感じでありますが県外の方でしょうか?
テントを張って、帰り支度をしている人がいました。














 さあ、クライマックスに入りました。
前にも紹介した写真ですが、場所は非公開にしていましたがテクノラインの交差点を徐行すれば見えるかも。
こちらは会社なので大きい声では言えませんがフォトジェニックです。













普通は南側が多いと思いますが
太陽を追いかける為10分おきにギッギッギって音がしていましたが
ロスが少ない太陽光パネルです。
















会社の芝生までギリギリのラインですが大きな溝があるのでその中に入って撮りました。













撮影者の後ろは学校で行き止まりなのであまり車は通りません。
ゆっくりできます。













別の日に夕方撮りました。
貴方のご近所に真ん中に空間がるマンションはありますか?w
結構人気があるみたいですよ~













テクノ中央公園の謎の石。

今まで何度もこの交差点を通過しているがこの石が光っている所を見たことがなく
大阪のカメラマンの方に教えてもらいました。
ひかるんだよあの石!
時間帯があるみたいです。
夕方から何時間まで?
火星のような感じ。
または溶岩かな~
ちょっと握りこぶしで軽く叩いてみました。
プラスチックのような感じでしたが分厚いです。













みるみるうちに暗くなってきました。
写真を撮っているとワンちゃんを散歩している人が珍しそうに僕をみていたけど
どうみてもこっちが珍しいです。w













最後はこちらにしました。
写真の奥に半円の古墳のような物が映っていますが石の隙間から光るようになっているみたいですが光っていませんね~w
この写真でもが街路灯があちこち消えています。
メンテナンスって難しいですね!
人と接触することなくツーリングを楽しむのにいかがでしょうか?
詳しい場所が分からない方はメッセしてください。
Posted at 2021/07/30 19:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2021年07月27日 イイね!

憧れのTECHNO-LINE (播磨科学公園都市 中巻)

憧れのTECHNO-LINE (播磨科学公園都市 中巻)














さあ、オリンピックも始まりましたがネットではネガティブな意見もありますが、日本勢には頑張ってもらいたいです。本来なら昨年、闘う方もいたのに何人かの選手は引退されてとても残念です。
長い休みも終わり疲れが出ている人もいるのではないでしょうか?
さて、上巻の続きですがガラスビルの向かいにお洒落な建物があります。















兵庫県立先端科学技術支〇センターさんがデザイナーによって建てられたのか?
今回は特別に中を見学させてもらいました。
(コロナの影響かも知れません)














この播磨科学公園都市のアーバンデザインは
建築家の磯崎新氏、安藤忠雄氏、渡辺真理氏、ランドスケープアーキテクト(造園家)のピーター・ウォーカー氏の指導のもと、“時間とともに成長する森の中の都市”をコンセプトに仕上がっています。
何もかもがデザイン化されています。













 責任者の方が案内してくれました。

室内は正方形があちらこちらに・・・・


コロナ禍で宿泊客がいないので室内の電気は消したままです。















会議や何かのイベントで利用されて方もいますが普通に宿泊できます。
料金も大変リーズナブルでした。











OFF会でも利用できそうな雰囲気です。
科学者等の学会の方はこういう所に宿泊されているんですね~w












通路から見た小さな池ですが・・・・











2階の部屋から見下ろすと池がいっぱい。













こちらの池は夜になると月を見る為にあるのです。
三日月か満月かは貴方しだい。

なんともロマンチック。














中々の見ものです。

京都の銀閣寺の向月台がモチーフになっています。
ピーター・ウォ〇カーさんが作り上げた中庭には、ふたつの大きな山(「夏の山」と「冬の山」)がそびえたつ。













ガラスのテーブルはお洒落なのですが下側のスティックはよ~く見てください。

面白い形をしています。
スティックが倒れないようにワイヤーで引っ張り全て計算されているのです。










 通路から見える景色は仕事を忘れさせてくれる事は約束します。










室内の広さは色々ありました。
夜になると車の数も減るので静かだと思います。











曲線を描いたお洒落な空間。

下巻へと続く






参考資料
兵庫県立先端科学技術支援センター〇ゲストハウス
兵庫県赤穂郡上郡町光都
Posted at 2021/07/27 23:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2021年07月17日 イイね!

憧れのTECHNO-LINE (播磨科学公園都市 上巻)

憧れのTECHNO-LINE (播磨科学公園都市 上巻)















 いよいよオリンピックが始まりますが休みもドバっとあるみたいです。
今回は特別なんですよ~w
さて、今回は兵庫県赤穂郡上郡町光都にある播磨テクノラインです。
タイトルで憧れとありますが一年に3回、もう7年以上走っていますが
お洒落なポリスなんです。
ポリスとは、都市、都市国家、市民権または市民による政体を指すギリシア語です。

















先ずはこれを見てください。何だと思いますか?
















ヒント・・・・波板のような物が見えます。
















裏側はこんな感じ・・・














答えはトイレです。













公園にありました。
地図で検索してみて行って見てください。


いや、入って見てください。

う〇こしても構いませんよ~w (^O^)fufufu














冗談は置いといて
次にいきましょう。

トイレから階段を登るとピラミッドのような物が・・・












兵庫県西播磨総〇庁舎

電力が欲しいけどHVではないので写真だけ。

こちらの建物、壁から何やら板のような物が出ています。










木目のシールかと思ったら本当の板でした。














こちらの場所はいいね!を頂いている方から場所を教えてもらいましたが、場所を公開していいかどうか、聞くのを忘れていました。

テクノラインを走っていたらあります。
分からない時は聞いてください。
いいところでしたよ。
でも雑草が想像以上に伸びていて草刈りから始まり撮影。
そうしないとホイールがぴょんぴょんした草で見えないんです。













ここもFITのVIDEOで登場していますがガラスビル。














こちらの建物は関係者以外は入れません。










ガラスをよく見ると手前と奥の間は7m位しかないと思います。
つまり廊下だけで本当の建物は左奥に斜めに見えるのがそうです。

続きは中巻で・・・
Posted at 2021/07/17 22:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2021年07月09日 イイね!

白い寺観 (済渡寺)

白い寺観 (済渡寺)

















大雨でFITは泥だらけです。まっワックスと液体ワイパーはバッチリで問題ありませんが高速ですと雨粒が流れるように上に消えていく様を眺めているだけで楽しい気分になりますが梅雨が明けるとまた厳しい暑さがやってきます。
なんとカナダでは異常熱波で49.6度。まさにデスバレーです。
さて、今回は新しいソースです。
岡山県新見市法曽にある済渡寺に参拝してきました。
この数日後び夜のニュースで放送されていましたが梅雨が明けると参拝客は増えるでしょうね~

画像を縮小したら色が飛んでしまいました。













先ずはご挨拶。













この日は自宅を出る時は天気が良かったのですが国道180号を走っている時から曇り空になりこの通りどんよりしています。














本当は青い空に白い鳥居が一番綺麗なんですが仕方ありません。
また、次回に撮り直しをします。
でもこの白い鳥居は日本では数ヶ所しかなく、しかもまだ新しいです。
鳥居の白いペンキに艶がありました。
やがてペンキに艶がなくなると雨粒で黒い縦じまが出来ます。
白い車のバックミラーに下に出来てるそれがそうです。












おみくじの結果はどうだったのかな~w













綺麗に撮りたい方は早く参拝した方がいいかも。

鳥居には桃のモチーフが。












でもアクセスの道はかなり細いです。
スピードは出せませんが対向車がくると大変!
(軽四が楽かも)














赤い鳥居はよく見かけますが白となるとやはり珍しいですね~















こちらが末社になるのかどうかわかりませんが多くの鳥居の先はここになります。
(白龍殿)












済渡寺の歴史についてですが簡単に・・・

739年に僧・行基がこの地に草庵を結び、
811年の春、空海(弘法大師)がこの草庵を済渡寺(さいどうじ)
と命名し、開創されたと伝えられています。

また、弘法大師がこの法曽(ほうそ)の地を訪れた際、当時の農民から
「この法曽の地では、死産難産が多く、安産の仏様を創って欲しい」と頼まれ
一刀三礼(いっとうさんらい)(一度鑿(のみ)を入れて三辺お拝する)
しながら、安産の仏様(子安観音)を創って祀ったと言われています。

それ以来、死産難産が無くなり、多くの善男善女がこの子安観音に参られ、
今日に至ります。



































こちらには桃ノ木があります。

それは・・・

白龍が唐から持ち込んだとされている桃の木は、1つの花から2つの実をつけたそうです。
梅ではたまに見られることだそうですが、桃では全国的にも珍しいそうです。
樹齢が古くなり、株分けしたところ、新樹も同じく1つの花から2つの実をつけたそうです。
そのため、「夫婦桃」と言われ、子宝の神様として慕われているそうです。白龍殿のすぐ横に祀られています。

岡山は白桃とマスカットが有名ですが桃の歴史は長いのです。













この時期、紫陽花も綺麗です。














 桃ノ木を撮っていると女性2人組の方に声をかけられ、お話をしている内に
トイプードルのころちゃんをパチリ!
可愛い顔をしているので悪いことをしても許されるでしょうね~w
毎月、トリミング代がかかるので控えめの生活をしているそうです。

帰る時に岡山市方面がわからないと言うので交差点を左側を伝えて
マイカーに乗り暫く走るとさっきの女性2人組の方が交差点で待っていました。

あなた先に行って、私たちは後からついて行くからとジェスチャー!
ナビゲーターで下り道を降りる事に・・・・


ちょっと神秘的な空間でした。
赤ではなく白と言うだけで新鮮な気分でした。
基礎のコンクリートも白いのもあるかも知れません。
皆さんもいかがでしょうか? (^ ^ )


Posted at 2021/07/09 19:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 趣味
2021年07月04日 イイね!

炎陽のLINE (由良川橋梁)

炎陽のLINE (由良川橋梁)




















前回は正直、反応があるとは思っていませんでした。
『廃』が好きな方も結構いるのですね!
さて、先日はある地方で凄い雨になって土石流の映像が怖かったです。
今回の場所も過去に台風で悩まされて大変な事になっていましたがのんびりとした風景でした。
場所は京都府宮津市由良の由良川橋梁になります。
橋脚と橋脚の間に2mm程の横線が日本海の海で、手前のエメラルドグリーンが由良川になります。
この場所はみんカラで有名で皆さん綺麗に撮られています。













こちらが赤松でこのレトロな列車を撮りたかったのですが整備の為お休みでした。
それでも撮りに行ってみようとここへ来たのですが、電車の本数が少ないので待ち時間が長く感じました。上の写真は川の中から撮っているように見えますが岸から撮れます。
また、過去に赤字路線でしたがレトロな外観の車両と中がCafeになっていて
くつろげるスペースになっています。
上の写真を拡大すると乗客も乗っていますがみんな日本海を見ています。
車両のCafeから見える日本海の絶景は最高だと思います。














 こちらが青松、他に黒松もありモダンです。
由良川橋梁に着いた時は誰もいなかったけど。後から三脚を持った人達が増えてきて場所を譲る事にしました。だから、今回は写真の点数が少ないです。
インターネットから拝借。












車両の中はこんな感じみたいです。
赤字から回復傾向でしたが2020年にコロナに襲われまた、逆戻りですね~
でも皆さんがワクチンを打ったなら売り上げは上がるでしょう。












この由良川橋梁はパーキングがないのがネックです。正直苦労しました。
田んぼの前は持ち主が軽トラでやってくるのでクラクションを鳴らされます。
今は気温も上がって川がエメラルドグリーンとして綺麗になるので最高です。
この場所は待ち時間との闘いです。アウトドアチャアーや日傘が必要かもしれません。












美人なアテンダントの方が美味しい珈琲を淹れてくれるのです。
イケメンの方もいるみたいです。
一番いいのはあかまつに乗って移動するのがベストかも。
「あかまつ・あおまつ」は連結して2両編成で走ります。
「あおまつ」が自由席、「あかまつ」が定員制車両になっており、「あかまつ」に乗るには300円の整理券が必要です。

なお、この「あかまつ・あおまつ」の車両は、各駅停車での運行となっており、京阪神から特急電車で丹後に来られる場合は、一度福知山で乗り換えて、各駅停車で天橋立まで来て頂くということになります。

コロナの時期なので一度サイトで確認してみてください。














写真を撮っていると足元にニョロっとシマヘビが顔を出しました。
シマヘビは縦じまがあるのですが子供は横じまなのです。
性格は荒いので見るだけにしました。














 
それから先日のあまけですがこの画像を貼るのを忘れていました。
先日のBLOGはこの画像のイメージだったのです。

他の場所で言えば大根島の廃船があります。
場所は島根県松江市八束町入江の辺りでグーグルマップで知らない間にアイコンまでできていました。

よっぽど有名な場所なんですね~
12年程前にハイエースに乗って撮りに行きましたが今でもあるのかどうかわかりません。夕方に狙うといいかも。w
(ベタ踏み坂より西に3km程。)
Posted at 2021/07/04 21:28:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (リア編) ⑩ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8330200/note.aspx
何シテル?   08/12 23:34
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45678 910
111213141516 17
18192021222324
2526 272829 3031

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation