• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リック・ジョンソンのブログ一覧

2023年05月29日 イイね!

昇り竜の爪痕 (日野川の鯉のぼり)

昇り竜の爪痕 (日野川の鯉のぼり)

















最近はお菓子も高くなりました。
子供のころを思い出し、ベビースターラ〇メン・レトロを大量に買いに車を走らせました。
場所は日本一〇だがし売場さんですが無茶苦茶人が多いので駐車場待ちになりましたが、奥の方に目をやると新しい駐車場が未完成でした。
もう今頃は完成しているかな?

このベビースターラ〇メン・レトロと今のベビースターラーメンを食べ比べてみると味はそう変わらない。ちょっとだけレトロが香ばしい感じで値段は30円の値札がついていました。
これで当分は至福の時間が味わえます。

因みに奥の箱は昔、お湯をかけて食べるべビスタです。
そう言えば子供のころべビスタにお湯やお茶をかけて食べるのが流行っていました。
母親に変な事しないで不通に食べなさいと怒られていました。
でもこの箱の通り、自分たちは正解だったのです。

時代が自分たちに追いついたのです!w
















さて、今回は遅くなりましたが江府町役場の日野川の鯉のぼりです。
凄い数ですが観光客も沢山集まってきましたがパーキングエリアは狭いです。
鯉のぼりの橋は夜振橋になりますが300m程南に行くと江府町役場のパーキングエリアがあるのでそちらが利用出来るかも知れません。
ご自分でご確認ください。












風がない時は鯉のぼりはダラーンとしていますが風が吹くと昇り竜の様に見えます。














昔、中国に竜門と呼ばれる大きな滝がありました。
その滝を登り切ると竜になれると言う言い伝えがあったのですが
滝登りを成し遂げる魚は中々現れませんでした。
ただ唯一、鯉だけが障害を乗り越え
滝を登りきる事が出来ました。
そして登り切った鯉は
竜となり天へと上がったそうです。












この日は風が強かったのでラッキーでした。













また、最近は鯉のぼりを川に入れて泳がせる自治体も出てきました
こちらは綺麗な川で川の底を掃除しないと鯉のぼりが破れるみたいで中々大変みたいです。
見るのと見せる人では180度番うのです。













最後のおまけ画像

橋の横はカメラを持ってる人は知っていると思いますが散歩をするには美しい並木道があります。

並木道を通った後はエミ〇ズカフェさんでドライカレーでもいかがですか?









参考資料

日野川の鯉のぼり

鳥取県日野郡江府町江尾




日本一〇だがし売場

岡山県瀬戸内市長船町東須恵



Posted at 2023/05/29 23:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2023年05月20日 イイね!

パープル色のSCREEN (菅原神社)

パープル色のSCREEN (菅原神社)
















あっと言う間に夏が来た!
と言う感じですが車内のクーラーはMAXになっていませんか?

信号待ちで前の車のドライバーの髪がフワフワしていました。
彼もMAXにしているのです。

こんな時はかきつばた(杜若)でも見に行こうと思い、イグニッションキーを回しアクセルペダルを踏む!
そしてステアリングを左にきりハイウェイにのり、小さな橋を渡り到着!














菅原神社の駐車場に止め、今回はカキツバタに会えました。













2018年にもハイカラなくつろぎでブログに書いたので今回は詳しい事は省きます。
このメガネ橋を渡ると亀島が見えてきます。












カキツバタの満開に時期は短いので毎回、タイミングがあっていなかったのです。












前よりはマシかな~












亀島の頭の部分に亀が日向ぼっこ。












メガネ橋と亀島。














この時期、蛙さんが鳴いていました。












境内の御手洗池にかかる眼鏡橋は、1887年に地元吉浜村の石工である佐藤豊吉(豊造)が棟梁となり完成させました。
全国的にも珍しい全円アーチの石橋で県の重要文化財に指定されています。
その名の由来となった洞門のような2つのアーチは半円形ではなく、水面下でも弧(こ)を描き、眼鏡のような全円を形作ります。

円になっているのか、どうか?一度水を抜いてみてみたいけどね~w
そう言えばテレビ番組で緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大〇戦がやってないですか?
ここの池だったら参加して綺麗にしたいです。
その後、眼鏡橋の円を撮りたい。w














こちらが亀島











神社だから鳥居も・・・














今回も観光客が多かった。

SNSで人気がでてきたのかな!








参考資料

菅原神社

岡山県笠岡市吉浜
Posted at 2023/05/20 23:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風景 | 趣味
2023年05月13日 イイね!

夕刻のシルエットロマンス (嫁ケ島)

夕刻のシルエットロマンス (嫁ケ島)


















GWも終わりましたね~
しかも天気が悪かったがまあまあでした。
数年前にある番組でコンビーフの製造が紹介されていました。ちょっとショックでした。
バイクの林道ツーリングでテントを組み立てコンビーフと冷凍のポテトをフライパンで炒めると簡単な肉じゃがの出来上がりなんです。
コンビーフには脂分や塩が含まれているで楽な料理で女性ライダーが参加すると楽しいイベントになっていました。
それは写真にあるように枕缶を開ける時に使う「巻き取り鍵」なんです。
当時も知らない人が多く、今の小学生は開け方を知りません。
献立は肉じゃがとライスとスープでしたが何故かいつもは野郎3人が多いのですが女性ライダーが参加する時だけ急に参加人数が増えます。

残った巻き取り鍵はバイクのキーホルダーにするとこれまた女性から可愛いと人気でしたが、本当はポケットに入れておくとポケットが破れるのです。

因みに左がノ〇キさん右がK〇Kさんです。















さて、今回は宍道湖です。
ちょっと早めに着いたけど宍道湖夕日スポットとるぱのパーキングエリアは3台しか空いていなかった。
地図を上から見ると一番東が宍道湖で、その次が国道9号で一番西が、宍道湖夕日スポットとるぱなんですがとるぱから国道を昔は渡っていた人がいると思ったがここは信号がないので車はスピードが出て危険なのでガードレールの後ろにフェンスが出来ていた。たぶん死亡事故も多発していたと思う。
じゃとるぱからどう行けばいいのか?
大丈夫です















安心してください!地下トンネルがあります












袖師地蔵と嫁ケ島
















こちらが袖師地蔵さん













そしてこちらが嫁ケ島。













宍道湖に浮かぶ唯一の島、嫁ヶ島。
松江市の南、国道9号線が通る宍道湖南岸から200mほど沖に浮かぶ全長150m、幅27mの小さな島で、今から1200万年前、第三紀中新世の火山活動により噴出した玄武岩でできたと伝えられています。













この島には1つ悲しい伝説が・・・
姑にいじめられた若嫁が寒さに凍った湖上を実家に帰る途中、氷が割れて水死し、それを哀れんだ湖の神様が一夜にして島を浮かび上がらせたとのストーリーが残されています。
今の時代、姑の家に嫁がない人がいるが正解なのか?w














また、湖畔沿いは歩くとガシャガシャいいます。
それがシジミも貝殻が大量に・・・・
それを小さい女の子は袋に入れていました。
意味は無いと思いますが女性は袋に何かを入れる行為が好きなのです。
昔から言うでしょ!
男は車!
女はバッグってw













正面から。














ちょっと幻想的な感じにしましたが僕の天国のイメージはこうです。

ここは川ではないが三途の川の渡し賃は六文銭と言われいるが一文銭が50円くらいなので300円くらいらな船頭のおっちゃんに頼めそうです。

そこで船頭のおっちゃんに300円渡そうとしたら消費税込みで330円と言われた!
そうきたか~w

しかも片道切符なのです。もうこっちには戻ってこれません。

















 この嫁ヶ島は昔、宍道湖唯一の島で,『出雲国風土記』(天平5年(733)成立)に,黒土から成る「蚊島」として記載され,後に島の成り立ちを語る伝説とともに「嫁ケ島」の呼称が定着し,今日,夕日に映える宍道湖にただひとつ浮かぶ嫁ケ島が織り成す風景は広く親しまれているのです。















とるぱのパーキングエリアでは大変な事になっていました。
車の数には限りがあり沢山の観光客が押し寄せて後からやってきた車が斜めに無理やり止めてるからみんなが出られないので渋滞に・・・
















 夕日が沈む頃は沢山の観光客でいっぱいになってきました。














ちょっぴりロマンスの世界が味わえました。
また、来年も訪れてみたいです。









おまけ画像





コンビーフは枕缶が終了しただけで今でも購入できます。
今はヨーグルトのような容器になっています。










こちらはアメリカ製のチューリ〇プ枕缶
こちらもヨーグルト式になるつつあるのかな~早く購入したほうがいいです。







参考資料

嫁ケ島

島根県松江市袖師町
Posted at 2023/05/14 21:00:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #フィット FIT KYB ローファースポーツ 取付 (リア編) ⑩ https://minkara.carview.co.jp/userid/727708/car/629160/8330200/note.aspx
何シテル?   08/12 23:34
リック・ジョンソンです。よろしくお願いします。 気の向くままドライブをするのが至福の時間になります。 申し訳ありませんが、無言申請は全てお断りしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

IPF EFFECTER 6700K T10 / XP-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:28:44
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] 【タイヤハウス・フロントフェンダー・デッドニング ① 】  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 17:40:04
[ホンダ インサイト]ホンダ(純正) フロントサスペンション交換部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 14:44:38

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
すっかり車高が落ち着きましたW
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
そろそろ車検です と言ってもおもちゃですが…(笑) (^O^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation