• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

今年の夏は南三陸と松島へ

どもですっ(^^

毎年のこの「海の日」が入る三連休は、仕事も落ち着くので家の人と旅行に行ったりしてます。

過去は北海道(道東)が2回、沖縄の西表島、なども行きましたが、今年は宮城県の南三陸と松島に行ってみました。

今回は金曜日から休みを取って、のんびりと東北自動車道を北へ・・・

まずは、寿司の町の塩釜へ。
目指すは亀喜寿司です。





到着したのは午後1時半という事もあり、店内は空いてました。
頂いたのは「季節のにぎり」だったと思いますが、とにかくネタは本当に最高!の一言でした。



お寿司に満足したら今度は石巻を目指しました。








石巻では旧北上川の河口近くの中州(ここでは中瀬といってます。)にある石ノ森漫画館へ。

中は石ノ森ワールドで一杯でした。
それ以上に街中にもあった石ノ森先生のキャラクター像が一体も流されなかった事に感銘しました。

石巻を後にしたら南三陸町のホテル観洋へ。






こちらのホテルは太平洋を一望できる部屋と温泉、そして新鮮な海の幸でも有名ですが、震災時に被災者を数多く受け入れた事でも有名で当時テレビニュースでもしばしば伝えていたのを記憶してます。

こちらは部屋から見える早朝の景色ですが、晴れていれば上る朝日が見えたのですが、天気が曇っていて残念です。



南三陸町はウニ、タコ、カキ、アワビなど数多くの海産物に恵まれた場所ですが、特に今はウニがシーズンという事もあって、ウニを散々頂くことにしました。
↓はホテルの夜の食事についてきたウニ丼です。



翌日のチェックアウト後はこちらの商店街へ



仮設のプレハブの商店街ですが、とっても活気がありました。



海鮮料理を扱う飲食店はどこもかしくもウニを扱うお店でたくさん。中には「冷やし中華始めました」ではなく「ウニ丼始めました」のノボリを立てるお店も

自分達は「志のや」さんでウニ丼を頂きました。
これで2,500円なら安いと思います。



また、南三陸ホテル観洋では、朝8時45分からホテル主催の「語り部バスツアー」というのがあり、こちらも参加しました。
こちらのツアーは震災を体験したホテルのスタッフが宿泊者を対象に震災での経験を語りながら南三陸の被災地をガイドするというものです。

津波で流された戸倉小学校の小学生が卒業式で歌うはずだった卒業式ソングを避難した高台の神社で歌い続けた話や、有名な防災庁舎での出来事の話はニュースだけでは感じることのできない、何かがありました。

南三陸を出たあとは、観光地松島へ行きました。





松島では遊覧船に乗りました。
幸いにも天気に恵まれ、松島を十分に堪能できました。
今は、ウミネコへの餌付けが禁止されたので、遊覧船をウミネコの大群が追っかけてくることはないです。

松島のホテルでも一泊し、夜は海鮮バイキング。
一番美味しかったのは、松島の名物のアナゴの天婦羅です。(写真ありません。)

最終日は仙台に寄って、国分町で牛タンを頂きました。
行ったお店は人気店の「味太助」です。


一時間近く並びましたが、ほどなく案内され、元祖とも言える牛タン定食を頂きました。



お寿司に、ウニ、アワビにタコ、アナゴの天婦羅に牛タンと食べてばっかの宮城でしたが、とても満足でした。

ではっ!


Posted at 2016/07/18 11:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウマウマ | グルメ/料理
2016年07月13日 イイね!

「ひまつぶし」ではなく「ひつまぶし」なツーリング!

この記事は、平日ホリデー会 ひつまぶしツーリングについて書いています。

どーもでーす!(^^

どこかで聞いたことのある出だしのフレーズw

あ、すみません、昨日は何シテルでも上げましたが、名古屋へ行って参りました。しかもランチ食べたらトンボ帰り的な感じでw

あ、詳細はトラックバックさせて頂いている謎のKさんこと天頂~こちらのブログをご参照ください。


実は名古屋の蓬莱軒でひつまぶしを食べるという企画、前々から興味津々だったのですが、ようやく達成する事が出来、感無量です。

結論的にはやっぱり美味しかった、行って良かった蓬莱軒のひつまぶしです。

そして、今回はもう一つの楽しみとして天頂~のシュニ子M4の同乗です。つい最近500馬力超を得たばっかなので、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、も期待でたっぷりです。(^^


まず自分は藤沢まで電車でGO!
予定通りに藤沢駅に到着すると、駅前ロータリーでシュニ子と天頂~がまってました。



そこから東名に乗り、足柄SAや駿河湾沼津SAなどで本日参加の方達と次々に合流し、時間も余裕があるので、ノンビリとトレイン走行っす。


途中でオレンジ色のGTRに散々煽られました。
あまりのお行儀の悪さに証拠を残そうと思い、写真撮っときました(爆)



予定よりお店に早く到着しましたが、奥の駐車場にきっちりと停めることが出来、一安心す。






ここの駐車場は段差もほとんどなく、舗装も綺麗なので車高短なクルマでも安心・安全です。しかも幅広なクルマでも余裕を持って停められます。


で、、、肝心のひつまぶしっす。

蓬莱軒のひつまぶしは初体験ですが、サイコー♪でした。
自分は普通盛りでしたが、十分に大満足です。

ひつまぶしを食べたらソッコーで帰りますw

帰りの高速はなぜか色んなクルマの助手席に乗せて頂いたり、運転したりと長~い高速道路も退屈しません。

蓬莱軒から刈谷ハイウェイオアシスまでは天頂~運転のGTRで、刈谷から新東名の何とかというパーキングまでは今度は自分がGTRを運転させて頂きました。

実は、GTRは助手席も運転席も初体験っす。

その感想は、早い、うまい、
あ、違ったw
速い、安心・安全です。

とにかく、速度感を感じさせないボディ剛性と、四駆からの加速は気が付いたらあっという間に・・・です。


それと何とかというパーキングからは今度はファルコさんのTTSの助手席に乗らせて頂きました。


まだ、走行距離1,000キロに満たないド新車ですが、「慣らしでまぶし」というよりは、アレレ~っ!でした。

こちらも四駆という事もあって、やはり加速感に安定感ありありですなw








そしてあっと言う間の清水パーキング、ここではやはりいつものロンカフェw

自分は抹茶と大福もちのフレンチトーストを頂きました。



そして楽しかったツーリングもここで皆さんと解散です。
皆さん、お疲れ様でした。


↑の写真は天頂~撮影で、天頂~ブログから拝借しましたM( )M


天頂~と自分は藤沢まで戻った後、折角なので辻堂のショッピングモールで夕食を。

江ノ島の人気店の生シラス丼を食べました。



昨日はちと食べ過ぎたので、今日は控えてます(爆)





食べて、走って、また食べて・・・
大満足な一日でした。

蓬莱軒のひつまぶし、定期的に行きたくなるの分かります。

ぜひまた行きましょう!(^^/


Posted at 2016/07/13 18:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年07月03日 イイね!

第三回 信州そば紀行 ~佐久編~ & 718試乗

この記事は、M3な方とツーリングについて書いています。

どもですっ(^^/

梅雨なのに相変わらず雨の降らない週末ですね。

やはり雨の降らない週末はどこかに行きたいものです。

あ、既にベンプリさんのブログを冒頭でトラックバックさせて頂きますが、昨日の土曜日の件は

こちらのブログ

を見てくださいね。

で終わらすと余りにも手抜きなので、ちょこっと書きます。

この写真は嬬恋パノラマラインの愛妻の丘ですね。


こちらに至るまでは、松井田から倉渕に至るまでのワインディングや草津街道でもちょこっと楽しめる須賀尾峠などを通りました。


はい。体感しましたよ。
デフですよ。デフ。

特に体感できたのは倉渕までのワインディング。
きついコーナーの途中でアクセルを開けていくと、あらあらDSCのランプがチカチカ・・・
でも、リアのトラクションがしっかり効いて「くるり」と旋回していく。
お・・・いいじゃん!って感じ。
思わず・・・「にやり」です。

嬬恋パノラマラインはいつも通りでほぼオールクリア。
ただ、トラクターが残した土が砂煙となって後続のベンプリさんには大分ご迷惑をかけたようです。
この場を借りて謝ります。m( )m


嬬恋パノラマラインを駆け抜けた後は、道の駅雷電くるみの里で、この道の駅命名のきっかけとなった「くるみ」を堪能します。



はい、くるみの木になったくるみの実の前でくるみソフトです。しっかりくるみの味がしました。



その後は佐久まで移動し、昨年の信州ツーリングでも来た、こちらの「磊庵はぎわら」へ



こちらのお蕎麦、独特の食感と香りです!
美味しいです!



だけど3回目という事もあり、インパクトは高遠の蕎麦の方があったかな~

美味しくお蕎麦を頂いた後は、もう少し走りましょう!という事で、立科からビーナスライン経由で女神湖へ。



佐久では30度越えだった、気温も途中からあっと言う間に25度になり、ここでは20度前後位で涼しい~

女神湖の後は、蓼科のビーナスラインを走り、街中にあって渋滞する諏訪インターよりは、少し遠いけど諏訪南インターまで高原を走り、中央道経由で帰還しました。







ベンプリさん、一日ありがとうございました。


そして本日の事。

お昼から仕事がありましたが、早目に終わったので、その脚でPC目黒へ、、、


718ボクスターを試乗させて頂きました。

※試乗車ですので、ナンバー隠しありません。



このクルマの最大のトピックはやはりターボ化されたエンジンと6気筒から4気筒へのダウンサイジングです。

街中だけですが、印象としてはそんなに悪くありません。
これはこれでありとも言えます。



目黒から白金までの高速下のトンネルで、2速全開で走り、音を確かめてみました。

やはり6気筒NAのような艶のあるというか、回転上昇に伴う音色の変化や雄たけびはありませんでした。
他に気になったのは、ステアリングが軽く感じたこと、でしょうか。

ただ、2.0リッターの排気量とは思えないトルクとパワーは凄いですね。

素のボクスターに必要なオプションを付けるとM2位にはなると思いますがいかがでしょう?

エンジンサウンドについては個人的にはM2に軍配が上がるような気がします。

試乗後、PCの担当者と少しお話しましたが、ポルシェの今後はさらに厳しくなるヨーロッパの排ガス規制により、ダウンサイジング・ターボですら今後は消えていくかも・・・とか。

そんな話を聞いて、今、4リッターのV8のM3が乗れるのは、ある意味幸せなのかも・・・とも思ったり。


今はまさに過渡期なんでしょうね。


ではっ!

Posted at 2016/07/03 21:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

M2試乗とカオスな世界

どもですっ( ・∀・)ノ

今年の6月の週末は雨降らないですね~
北関東の水瓶が心配なので、そこそこは降って欲しいものです。

あ、、、ヘンテコなタイトルですが・・・

実は平日の夕方に出来たばかりのこちらに行って・・・


今がまさに旬のM2に試乗してきました。


あ、試乗車なのでナンバー消しはしてませんw

平日の夕方なのでお台場周辺の道路は比較的空いており、長いトンネルなんかも試乗させて頂いてので、結構、上の回転数まで回すこともできました。

あ・・感想は・・・良いクルマですよっ!
本当に良いクルマw

ただ、敢えて欠点を言えば、
①ブレーキは効くけど、カックンかなw
②足回りがややフラフラで柔らかめかな(スポーツプラスでも)

②については、個人差がありますが、自分的にはもっと固めの脚でコーナーでのロールをもう少し抑えて欲しいw




でも、正直思っていたよりは感動はしませんでした。
想定の範囲内というか、、、(^^;;


ま、でもそこはBMWです。
①も②も社外パーツで何とかなりますし、素っ気ない内装もレカロとか入れれば、らしい雰囲気にもできると思います。
(でもww 92M3と入れ換えたいかと言うと、素直にそうは思えませんでした。)




最近、試乗したクルマはブログに書いていないのも含めると・・・

991.2カレラSカブリオレ、991.2カレラ、ジャガーFタイプRクーペです。


その中で一番、印象が良かったのは991.2カレラSカブリオレかなw


何が良かったかと言えば、試乗に当たっては、お値段や事前に収集した情報から有る程度の出来栄えを予測し、一定の期待値を持って試乗するのですが、こちらは期待値を遥かに超えてたからです。

具体的にはエンジン、ボディ剛性ですね。

勿論、買える買えないとかそういうの抜きにして、、、ニュートラルに見てですw


ところで、今週末のお話。
金曜日に英国では欧州だけではなく世界をカオスに落とし込むような出来事がありました。


これは正直、全くをもって想定の範囲外でした。
前日のニューヨークのダウ平均がかなり上がっていたし、外野の雰囲気は「remain」だったからです。


そんな事もあり、何となく関連しそうな映画を見たくなり、
近場で映画館を探してみたら、ここが一番近目だったので・・・



思えば、こちらのビルは一時期、仕事で通ってました。
その時に、ライブドアの件やら村上ファンドやら、リーマンショックやらがあり、カオスな世界を身近に感じたものです。

かつて入口近くにはリーマン・ブラザーズの石があり、それが撤去された時は「他山の石とすべし」と思ったものです。


あ、見た映画はこちらです。


この映画の中では現代のドイツ国内で起きている事や社会に対する不安や不満がそのまま描かれており、英国でも同じ状況・・・いやいや・・・英国ではもっと深刻だったのかもしれません。

あ、映画そのものはとっても良くできており、とても面白いですよ。


カオスと言えばこちらもカオスです。
映画の後にたべた↓のスイーツ
シュークリームとソフトクリームのコラボで「シューソフト」と言いますが、確かに美味しいけど考えてみれば両方を一緒に食べる必要はなく、こちらもカオスですw




ところで本日の午前中は「限界自動車購入協議会」の朝会に参加して参りました。






途中からやたら「カオス」という言葉を使っていたのは、こちらの会のメンバーのクルマは車種限定なしだからです。


お馬さんやお牛さんが普通に顔を出す辺り、カオスの世界もここに極まれりと思いますが、もっともカオスなのは自分の心です。かの平日会でもそうですが、慣れてくるとかつて持っていた「心のトキメキ」も薄れてきます。


そんな中、やはり自分のクルマが一番安心するよなって思う自分も居たりするわけで・・・

多分、M3が自分にとって限界の自動車と納得です。



話は戻りますが英国の件は少し心配です。
しかし、自分が所属する仕事の世界の学問では「英米式」と「大陸式(独仏式)」ってのがあって、考え方や方法論が結構異なっていることから逆に言えば、英国は今までよく海の向こう側の独仏の考え方に従っていたよな、とも思います。



ところで首都高3号線、もしくは東名に入る手前にジャガー・ランドローバーの認定中古車のお店が最近「leave」してます。
まさかこの動きは広がらないと思いますが(笑)


まったく良く分からんブログになりましたが、、、


結局言いたいことは、自分はM3が好きで、まだまだ乗り続けるという事です。



ではっ!




Posted at 2016/06/26 22:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2016年06月19日 イイね!

久しぶりの伊豆でTCDを体感!?

どもですっ( ・∀・)ノ

今年の6月は本当、週末の天気に恵まれますねw
昨日の土曜日の天気はほとんど梅雨明け後の7月後半のような天気でしたよ。

あ、、、そんな中、自分は久しぶりに伊豆へ向かいました。

目的は、
①最近、関越方面や中央道方面が多かったので、久しぶりに伊豆の海を見たり民芸茶房のミックスフライが食べたくなった。

②装着後のTCDを試すには、やはり走り慣れたところからが良いかなっと

また、事前の天気予報では内陸部はかなり暑くなりそうなので、三方を海に囲まれた伊豆半島なら海風が吹き、多少は快適かな・・・と(^^;

ま、前置きはこのくらいで・・・

まずは早朝にターンパイクを走行しました。


パワーボタンはオンで走行しましたが、TCD入れたばっかなので、慎重に走ります。
(あ、いつもですが(爆))

最初の直線の登り坂でリアタイヤの押し出し感が普段よりビシバシだったような気もしますが、多分気のせいです。

大観山からの景色はとてもクリアで6月中旬とは思えません。
但し、富士山は水蒸気が濃くて見えませんでしたw



この後は伊豆スカイラインを走ります。

早い時間帯にしては意外に交通量多目。
そこそこ楽しんで亀石峠で休憩していると、、、

本日、これからご一緒するbMeRさんは既にこの先の待ち合わせ場所に到着されたとのことで、急ぎ向かう事に・・・

bMeRさんは小三の息子さんとご一緒でした。

待ち合わせ場所に道の駅でご挨拶の後、修善寺から西伊豆スカイラインへ向かいます。

戸田峠からはほぼクリアな道を西天城高原まで快適に走行しました。

TCDに関しては戸田峠を左折した後、登り坂及びコーナーのどちらもきつい連続カーブがしばらく続きますが、コーナー途中でDSCのチカチカがしばし・・・

今までここを通過する際にDSCがチカチカした経験がないので、もしや・・・
TCDが効いて内側のタイヤに駆動力をかけたところ、今度はDSCが効いてそれを制御したのか??

あくまでも仮説というか自分なりの想像です(笑)

仮説はそれを検証するためには、同じシチュエーションで今度はDSCを解除していないとなんですが(汗)

ちなみにサンビームの福田店長は雨の中、いつもの試走コースをDSC解除で走行してますね。

ま、自分はまだ修行中というか勉強中なので、色々な道を色々走行したりして、より良い落とし所を探していきます。

で・・・気が付いたら西天城高原のこちらに



↓の写真の右端にbMeRさんは小三の息子さんが写ってます。


ところで、こちらの息子さん・・・
自分の事を「お兄さん」・・・と(嬉)

ここで一休憩の後、少し下に降りてレストハウスへ
牧場が近いだけに牛乳感がたっぷりのソフトを頂きました。これで250円なら安いかな。



西天城高原を降りた後は、黄金崎へ



久しぶりに見ました、、、馬の頭の形をした岩



この後は少し早目のランチです。
行くのはいつもの民芸茶房で・・・
いつものミックスフライ(爆)



食事の後は、マーガレットラインで南伊豆を目指しますが、走って早々に最強のペースカーが・・


ここでは初めてなんですけど、途中の集落でお巡りさんが住民に話を聞いていたので、事件ですかね?

雲見からはペースカーなしなので、ちょっくら走ってみました。

自分のM3に装着しているKW DDCは減衰を室内から3段階で調節ができます。で、こういうシーンでは勿論一番固めで走ります。
が、中高速のコーナーではその入りからそこそこロールします。

って事は外側のタイヤに十分に荷重がかかり、内側のタイヤはやや浮いているという事になりますが、ここではブレーキコントロール中心なので、TCDの出番はなかったようです。

TCDの出番に期待したのは、マーガレットライン後半で一旦、街中に入った後、急な登り坂のヘアピンが連続する場面です。

ここでは以前、無理にアクセルを踏んでも、DSCやらDTCやらの制御でエンジンの出力が絞られて、前へ進まなくなってました。

今回はその場面では残念ながら前に地元の方のクルマが入ってしまったので、試すことはできずでした。

・・・でからのあいあい岬



とにかく暑かったのでここでもソフトを(笑)
ちなみにiphone5は画面が酷く割れたので、6sに機種変更しました。
結構、綺麗に撮れますね。









あいあい岬の後は、やはり弓ヶ浜へ












夏至直近のこの季節、太陽はほぼ真上。
とにかく眩しいばかりの光と空と海の青はとても綺麗なのですが、やはり暑い暑い...
(;´Д`)ハアハア


この後は眠気と暑さと必死で闘いながら夕方には帰宅しました。

bMeRさんとその息子さん、お付き合い頂きましてありがとうございました。
(`・ω・́)ゝビシッ!

また、ご一緒しましょう!

ではっ!

Posted at 2016/06/19 11:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation