目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
この整備手帳を初めてご覧になる方はナゼ取り付けることにしたのか?
下部の関連したパーツレビュー『ヤフオク コネクションロッド 汎用』からご覧になる事をおススメします。
使用した部品①
品名 : 幅50mmのダブルクリップ
価格 : 55円x2個(110円)
購入先 : ホームセンター
指を挟めば痛いです。
強力なクリップ力
(このホームセンターに行けば頭で考えた小物が揃うので重宝してます)
(サビが出ないステンレス製がほしかったのですが幅50mmはスチール製のみでした)
2
使用した部品②
品名 : ステンレスフック(U字)
価格 : 325円
購入先 : ホームセンター
3
使用した部品③
品名 : ホイールテープ7mm(イエロー)
手持ち品
ちなみにアンテナもこれでグルグル巻にしています。
4
使用した部品④
品名 : 3M車輌用両面テープ
手持ち品
5
使用した部品⑤
品名 : スーパーXG(クリアー接着剤)
価格 : 350円
購入先 : ホームセンター
【選んだ特徴】
・ショックに強い。弾性接着層がショックを吸収し、ハガレにくい。
・硬化後も透明で、白化せず接着部分が目立ちにくい。
・熱・水に強く、屋外にも使える。-40℃~120℃に対応。※水没する用途はNG
・硬化後も肉ヤセがなく、凹凸面も接着できる。
・完全硬化24時間
6
使用した部品⑥
品名 : NRゴムシート(厚さ1mm)
手持ち品
7
【対策の実施】
まずは、コネクションロッドにホイールテープ7mm(部品③)を巻いて、ナックルライン(通称:暴走ライン)を入れました。(1巻:1空白:3巻)
洗車やリアドアを開ける時に注意喚起するため。
8
ステンレスフック(部品②)のU字部分をクリッパーを使い切断し、リューターのダイヤモンドBITでバリ取りを行いステンレス板にしました。
(クリッパーとリューターは手持ち品)
ステンレスフック(部品②)が厚さが薄いので加工できました。
ちなみにクリッパーは不燃物のゴミを出す時、スプレー缶の穴空けに使ってます。
9
フック(部品②)だったステンレス板に元々付いていた両面テープを剥がし、車輌用両面テープ(部品④)に張り替え。
10
・コネクションロッド端部を取外し
・コネクションロッド接着部の両面テープ剥離紙を剥がし、ダブルクリップ(部品①)とステンレス板(部品②)にそれぞれにコネクションロッド端部を貼付け
・コネクションロッド付属の両面テープだけでも強い接着力ですが、より接着力を増すためスーパーXG(部品⑤)でコネクションロッド先端部周りを接着
11
ダブルクリップ(部品①)の接着拡大図
ここまでは前日まで仕込み済み
今日熊本は降水確率0%なので
熊本第2の都市・八代市の
"くまモンポート"まで行って取付を行います。
12
くまモンポートに着きました。
コネクションロッドを取付ます。
リアウイングのキズ防止のため、厚さ1mmのゴム(部品⑥)をダブルクリップ(部品①)幅より少し大きめにカット
13
ダブルクリップ(部品①)をゴム(部品⑥)の上からリアウイングに挟み込みます。
そして、ダブルクリップ(部品①)の銀メッキハンドルを2個共に取外しました。
これで、ハンドルが無いのでクリップが開くことは無いでしょう
14
クリップ(部品①)にコネクションロッドを取付
リアウインドウの部分脱脂を行いステンレス板(部品②)を貼付け。
(コネクションロッドの接着面積を広くするためステンレス板(部品②)を付けました。)
コネクションロッドの両端が固定出来たのでコネクションロッドのナット締め付け。
助手席側も同じ作業実施
15
完成!
SUZUKAサーキットのステッカーに重ならないでヨカッター。
16
サイドから撮影(運転席側)
17
サイドから撮影(助手席側)
18
斜め後方から
19
【効果の確認】
コネクションロッド取付前の動画
(50秒)
速度:百(Make you happy)km/h
()内は曲のグループ名です。
https://youtu.be/MVMnIBYk8f4
動画では少し撓(しな)っている様に見えます。
取付前は手でリアウイングの最後部に力を入れ、手を離せば微妙に揺れ動いていました。
(コネクションロッド取付前動画を撮影するため、高速で八代市まで行きました。)
20
21
【パーツレビューでの目標まとめ】
①低予算で補強する。
合計金額:3,054円(満足です)
②サイドから見て、車体のリアとウイングとコネクションロッドで出来るだけ正三角形の形になるよう補強する。
コネクションロッド : 28Cm
リアウインドウ : 26Cm
リアウイング : 21Cm
・風力荷重がコネクションロッドで突っ張り棒の役目を果たし、ほぼ正三角形で固定荷重化されたので満足です。
・ヒヨリが無くなり、力学的にも実際の強度もアップし、高速走行時の安定したダウンホースの恩恵を受けることが出来ました。
・リアウイング接続部がナット剥離によるリアウイング脱落を心配せず、安心して高速に乗れます。
22
23
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( リアウイング の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク