
金土と今シーズン最後にとFSWに行ってきました。
初日、久しぶりのFSWにも関わらず最初の1,2周でタイムを出してやるぞと意気込んだものの、いきなりスタートに出遅れました。理由はカメラのスイッチを入れたらメモリーがありませんと(泣)内蔵メモリーで撮れるはずだが、その切り替えをやる余裕もなし。仕方なく出発。ブレーキパッド変えてるのでブレーキポイントが20mは違う。それもわからずアタック。とんでもなく遅いタイム!もう1周回ってみる。ダメダメなタイム。もう1周行ってみる。ダメダメ2
その後クーリング。お決まりの販売店へ連絡してくださいマークが。しかもミッションが1.3.5しか入らない!SST壊れた!このところこんなんばっかりだったので、ついに来る時がきたーと落胆しピットへエンジンをかけ直したところエンジンマークが(泣)走ってみるとSSTは正常に作動。ひとまず高額修理は大丈夫か?でもエンジンマークはついている。感覚としては特にどうもない。まだ走行30分も余っているがランプ消えないしテンションダダ下がりで終了。チーーン!
明日も走ろうかなと思っていたが帰ろうと思いタイヤ交換をし1時間くらいたってエンジンをかけるとALL CLEAR!アレー直った?しかしこの頃必ずと言っていいほど販売店へ連絡マークがつくので
どこか壊れかかっているはず。マイショップへ連らkすると。今、動いているなら折角遠くまで行ったのだから走ればと。
えーー!という気分でしたが、明日は耐久の練習にと考えていたので走ることに。
次の日はKUROBiさんが付き合ってくださることになっていたので7時にFSWへその間何も異常なし。
さて走行。初インプレッサS207とのランデブー走行。どちらもノーマルブースト私.1.5 S207 1.6。まーマイカーのほうが速いでしょうからビデオ撮りますよと余裕を見せて後追いで。1周は慣熟でそのあと最終コーナーから全開のS207が、え?もう行くの?と追いかけたがS207めっちゃ速い(泣)まじか-!追いつかない。フルノーマルのはず!8年の進化の差は歴然。ものすごいショックを受けながら1コーナーへ最高速が10kmほどフルブーストの時と違うので手前で止まりすぎました。170m位から停まる気配。その後コカ・コーラではS207はZ2☆なのにものすごいスピードで曲がっていく。一方私の車は接地感なくアンダーぽいし怖い。新しいタイヤでも3週はグリップしないので、今回は3年落ちの中古なので全くダメ!ヘアピンではタイヤを引っかけようとハンドルを急に切ったら滑った(泣)
その後もコ-ナ-は怖くて踏めない。2分5秒!富士に初めて走りに来てから最遅!初めて来た日が2分00秒だったのでとんでもないタイム。滑らなかったら3秒位だろうと思うのでこのタイヤでは2分3秒位なら走り続けれそう(爆)次の周はクーリングし再アタック。今回は最初からついていこうと(笑)。KUROBiさん最終コーナーうまい!少し離されて加速!少しこちらのほうが速い(ほっ!)途中でアクセルを緩め1コーナーからダンロップへ!その途中で出ました販売店!でもすぐに消えたけど一旦戻ってエンジンかけ直さないとダメなのでピットイン。かけ直して出発。すると今度はタイヤががたがたとおかしい!タイヤパンクしたか!と思い30kmくらいで1周回って退場。降りて見るもどうもないがタイヤが全く熱くない(泣)これではグリップしないはずだわ。時を見るとまだ10分あり。慌ててコースへ戻って慣熟走行。ブレーキ踏みまくって温めながらテクニカルへ差し掛かったころ今度はGOODMORNINNGと!見るとASCなどすべて初期状態に?え?12コーナー曲がるとまた、GOODMORNING!しかも異常ランプが全灯!すぐ消えた!えーーー!SSTは1速5速のみから1速のみに!大阪まで1速で帰れと言うのか!とうとう壊れた。でも停まらないので1速で場外に。エンジン切って再始動。あれ?直った? もう何がなんやらわからず終了。ここまでを整理するとコーナーでGがかかると電気系の接点が外れるか何かして異常信号が起こったり、エンジンかけ直したりし始めた。まっすぐはそれなりに最高速出ているので問題なし。まっすぐ大阪に帰ろう(爆) Dに電話し明日の作業予約しました。その後行列必至のハンバーグステーキのお店に連れて行ってもらいました。朝10時半で1時間ちょっと待ち。ちょうどお昼になりました(笑)
激速KUROBi号見てください。あとちょこちょこっとしたら58秒は確実ですね。
次の日Dへ行きましたが、普段は症状でなのでまずわからないだろうなー!と思い、このまま見つからなければ疑わしきは罰す!電気系統全替えか(泣)と思いながら作業風景をいていました。
バッテリー見ているなー。昨日そこは私も見たよ。端子はしっかりつながっていましたよ!
程なくして担当のチーフが、電気の配線見ていたらなんか後ろでバチバチと音がしてバッテリ見たら端子とステーが当たってショートしてました。
え?!?!どこ?これなんですけどもね。 そ、それは私が加工した純正ステーでした。マイカーは初期型の為標準バッテリーで、ステーは寒冷地用にL型鉄板ステーを溶接して小さいバッテリを止めれるようにしてあった。で、この間さと26くんに頂いたバッテリーは寒冷地仕様で大きくそのステーが邪魔で金づちでたたいて伸ばして固定していたが、バッテリがGで動いて着いたり離れたりしていたようである。完全に私のミスだったの恥ずかしくて穴があったら入りたい状況だった。(号泣)
でもそこで火花が散ったら横にガソリン積んでたので大変なことになっていました。まだ神様は私を見捨ててなかったんでしょうか?助かりました。この間の鈴鹿のスピンといい本当に助かっています。気を引き締めて安全対策をしなければ。ということで今考えましたが、夏の耐久のタイヤは新品か新しい中古で走ったほうがよさそうです。皆さんもいろいろと気をつけてくださいね。
Posted at 2017/03/20 20:28:59 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ