リビルトタービン交換時のアレコレ①
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
汚いタービンと、キレイなタービン。
リビルトは、軸受けメタル、タービン軸なんかが新品に変わっており
ケースはブラスト処理されていて、マフラー側は耐熱塗装でキレイになっていました。
でも、元は汚いコイツです(笑)
リビルトベースとしてはかなりの上物だと思いますので、コヤツもキレイになって誰かのエンジンに収まるのでしょう・・・
2
タービン比較図。その2
3
タービンの交換自体は、取り替えるだけなので比較的簡単です。
多少クーラントやオイルが漏れる程度で、両方とも抜く必要なし。
パーツリストだければ、展開図があるので、ガスケットの場所なんか
それを見ながらやるとわかりやすいです。
ただ、一点注意。
水用の管が、こんな場所に特殊ネジ(トルクス)を使ってやがります。
L字型のトルクスレンチが必要です。
僕は家に無かったので、無理やりバイスやアンギュラで取りました(^-^;
取り付け時はキャップボルトに変更し、次回に備えます。
次回は無いはずですが・・・(笑)
キャップボルトは長いのしかなかったので、サンダーでいい長さにちょん切っただけです(笑)
短いネジは長くなりませんが、長いネジは短くなるので、わからないときは長いネジを買いましょう(笑)
4
スラッジが原因で、インレットパイプが目詰まりしタービンがブローした場合
タービン交換前に、スラッジを除去しましょう。
簡単な目安としては、オイル入れるキャップを外してスラッジが溜まってたら、まぁまぁアウト。
更に、古いタービンを外した際、インレットパイプのみ残し
デスビキャップを外し、エンジンをかからない状態にして、セルを回し
インレットパイプからオイルが流れ出てくるか確認します。
結構な勢いでオイルが出てくるはずです。
完全に目詰まりしてるというのは少ないと思うのですが、チョロチョロとしか流れてこない
タービン側のユニオンボルト内にスラッジが目立つというのであれば
エンジンにも結構なスラッジが溜まっているはずです。
インレットパイプ、ユニオンボルトを交換しても、エンジン内にスラッジがあると
また目詰まりでタービン終了の可能性があります。
こう言う場合はプロにお任せするべきでしょう・・・
なぜか? Ans.壊れたらクレームが言えるから(笑)
リビルトタービンに付随していた説明書には、リビルトタービンが壊れた場合
返送後、内部点検し、オイル切れが原因、もしくは異物混入であった場合は保障対象外とします・・・ってようなこと書いていました。
要は、いくらインレットパイプやユニオンボルトを新品にしても
組み付け不具合や、スラッジが原因のオイル不足よる故障はアンタの過失なんでこっちに責任はないから保障しないよ
ってことです。
って訳なんで、あからさまに大量のスラッジや、オイル系統の不具合発生したら
お店に行きましょう。ひょっとしたら、エンジン交換せなアカンって話になっちゃうかもしれませんが(^-^;
5
ここからはタービン交換までにやった色々。
まずはマフラー。真横からの図。
うん、中に入り込んでる(笑)
6
うん、曲がり部分が潰れてる。
ここで、排圧かかりすぎて変な音出た?
もしくはこれが笛状態になった?とか考えていました。
7
で、考えることなくカット(笑)
サンダーでぎゅいーんっと・・・
8
切った図。
実物はもっとヘシャげた感が出ています。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク