• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるかでぃあの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2011年7月19日

足回りのリフレッシュ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
最近始まったことではないのだが、R31の足回りのガタが気になっていた。
橋の継ぎ目やマンホールの段差などを越えると「ダダン!」と固い振動と共に4つのタイヤがバラバラな動きをしているのではないかと思うくらいにサス(タイヤ)がバタつく状態であった。

気持ちがよいモノではなく、走行性能にも良いことではないので、重い腰を上げてブッシュ類の交換を行うことにした。


まず部品を注文するにも、このR31はオーテックバージョン故、標準車と異なる部品が所々に使用されていて調べるにも一苦労。
なんとか調べて発注するも、リヤサスメンバーのブッシュは廃盤になっており、今回この部分は断念した。
また、フロントショックアブソーバーからオイルが漏れていたため、グランドパッキンも注文したが残念ながらこちらも廃盤。(T_T)
この部分は大きな課題となってしまった。


さて、購入した部品を並べてみたのが画像。
用意したのは、
・フロントショック上部のインシュレータ、ブッシュ類
・フロントテンションロッドのブッシュ類
・フロントスタブライザーのブッシュ類
・リヤショック上部のインシュレータ、ブッシュ類
・リヤスタビライザーのブッシュ類
全部交換できるだろうか?
最高気温が35度を越える中、疑問と共に自信が無くなってくる。
でもなんとかやらねば!
気力と体力を振り絞ってとりかかったのであった。

2
まずフロントから。
途中幾つか固く締まったネジがあったが、ショックユニットの取り出しまで意外に順調に分解は進み、まずは一安心。
そして部品を交換しながら組み立てていく。
心配していたショックアブソーバ本体の状態は、右はなんとか減衰力を保っていたが、左は完全に抜けきっておりただの筒と棒と化していた。
これは非常にマズイ。
この車のショックアブソーバは窒素ガス封入タイプのため、専用の設備があるところでないと完全な修理は出来ない。
社外品に交換という選択肢もあるが、ノーマルに拘る私にとっては出来ればしたくない選択なのだ。
部品が入手できなかったこともあり、とりあえずそのまま組み立てることにした。
しかし、この状態では近々再び分解になるだろう。(滝汗)

ショックユニットを車体に戻し、テンションロッド・スタビの各ブッシュ類を交換して1日目の作業は終了。
なんとか予定通りのペース。

終始ブレーキダストやオイルで手が汚れていたため、フロントの写真は無し。(汗)
3
夜が明けて2日目。
今日はリヤ。
早速ショックユニットの取り外しにかかるが、リヤにも標準でタワーバーが付いているためトランク側からアッパーマウントのボルトにアクセスできず、リヤシート等を外して室内側からの作業になった。
少々想定外の作業が入ったが、それでもフロントよりは楽。
サクサクと作業を進め、途中で外した部品と新品の部品を比較してみる。
左が使用済み、右が新品。
フロントもそうであったが、外した方はヒビ割れはあまりなく、変形はしているものの、もしかしたら交換してもあんまり効果がないかもしれないなぁ・・・なんて思ってしまう。
それでも新しい部品の方が良いことは間違いないだろうと交換作業を進めてリヤも無事終了。
最後にフロントのトーインを基準値に調整して今回の作業は終了した。
4
さて効果の程は・・・。

意外にも大きな変化があった。
まず乗り心地が良い!
走り始めてすぐ体感できる程はっきり違う。
以前はサスが暴れていたような段差を越えてもカドがない柔らかな衝撃に変わり、サスがしなやかに動き、ブッシュが振動を吸収しているのがわかる。
今まで避けて通っていた段差もそのまま通過しても不快ではなくなった。
路面の荒れなどもほとんど気にならない。
安定性も格段に向上している。
しかもボディーを伝わって聞こえてくるロードノイズが減少したためか、車内が静かになったことは想定外の効果になった。
同乗したヨメさんも同じ感覚を持ったようなので、気のせいではないだろう。
なんだか良いことずくめで、デメリットは何もなく実に良い結果になった。

まぁ良くなったと言っても本来の姿に戻っただけなのだが、新車の頃の感覚が甦ってくるようだ。
苦労の甲斐があったというモノだろう。
これはやって良かった。

しかし、フロントショックアブソーバの課題は残ってしまった。
なるべく早く修復し、ロータス・エキシージやBMW135iとのお戯れ(?)に備えなければ。(^^;

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クスコ フロントアッパーアーム 取り付け

難易度:

BLITZ ZZ-R車高調取付

難易度:

リアロアアームブッシュ交換 その他もろもろ

難易度: ★★★

スタビリング交換

難易度:

スタビリンクブッシュ交換

難易度:

クスコ 車高調 取付(リア編)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年7月20日 19:53
せっかくバラしたんですから、嫁さんに撮ってもらってでも写真を残せると良かったのでは。
見たかったというのもありますが(笑)
コメントへの返答
2011年7月20日 21:58
近々フロントは再び分解することになりそうなので、その時は写真を撮っておきます。
都合が付けば直に見に来ても良いけど。(^^)

プロフィール

「旅終わる 2017 http://cvw.jp/b/730323/40166904/
何シテル?   07/30 20:29
あるかでぃあです。よろしくお願いします。 R31オーテック&V37&CBX1000を所有しています。 どれも基本”古”ノーマル。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 21:31:36
車磨き研究所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/29 23:05:47
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2005年~現在 スカイライン2ドアクーペGTSオーテックバージョン (R31) 2台目 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2021~現在 スカイライン350GT FOUR HYBRID TypeP (V37) ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2008年~現在 エルグランド350ハイウェイスター4WD (E51) ファミリーユース ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2012年~2021年 スカイライン2ドアスポーツクーペGT-R(R32)  当面、通勤 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation