• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

首都高のドライブついでに全国の駅弁を手に入れるという贅沢(`・ω・´)



八重洲地下パーキングHPより

ご存知のかたには今更という感じですけど、首都高八重洲線には、東京駅八重洲口と直結している駐車場への入口があって、たまに地方から来た友人を東京駅まで送るときに使ったりしております。

で、最近Gigazineの記事で東京駅の駅弁屋の記事が載っていたので、少し前ですけど興味本位で行ってきましたw。 アキバへの途中という絶好の場所ということもありで(`・ω・´)

Gigazine
駅弁のあらゆるランキングに必ず入る「いかめし」「ますのすし」を食べてみた



改札内なので、別途入場券が必要になりますけど、こちらが全国の駅弁を取り扱っている「駅弁屋・祭」です。



ついに手に入れた喜びのあまり、写真を撮り忘れたので画像はGigazineよりお借りしました。TVの駅弁ランキングではかならず取り上げられる北海道 森駅のいかめしをこの時は買いました(`・ω・´)



決して派手ではないですけれども、しみじみと奥深い味わいで、さっさとウチに帰って日本酒と一緒に賞味したくなりますw


そんなこんなで、ブログのタイトルにも書いたのですけど、なんとも贅沢なことができる時代になったなぁとしみじみですよ。それが本当に贅沢なことなのかはさておき、この企画ならびに流通形態もろもろを作られたかたがたもなんとも凄いなと。
年寄りぽい感じのコメントで恐縮ですがw

ちなみに首都高八重洲線からこちらの駐車場に入ると、再び首都高に入る時に再度首都高の料金が請求されるのでご注意を。

首都高に入らずにそのまま東京駅前の一般道に出ることもできますけど、あのあたりは車線の広さとタクシーの多さで都内でも一級の難易度ゾーン(と自分は感じております)なので併せてご注意ください(´・ω・`)

では。
Posted at 2014/06/29 18:53:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年06月22日 イイね!

【峠ソムリエ活動】伊吹山ドライブウェイに行ってきました ほか

【峠ソムリエ活動】伊吹山ドライブウェイに行ってきました ほか

こんばんは、峠ソムリエ(公式HP)四期生のオダです。
今日は岐阜と滋賀にまたがる伊吹山ドライブウェイをご紹介します。

みたいなことをいちど言ってみたかったのです(´・ω・`)

…というわけで表題の峠にGWを利用してちょっと行ってきましたので、既に遅きに失した感がありまくりですけど簡単にまとめたいと思います。



伊吹山 じつは東方Project的にも聖地だったりして、自分的には二度美味しいスポットだったりしますw 



麓の料金所から20km弱を駆け上がって到着した山頂レストハウス前の写真(´・ω・`)
朝いちの時点では、10km地点くらいからずっとこんな感じでした。

今年のGW、概ね天気は良かったのですけど、ちょうど自分が峠に登った日は天気にあまり恵まれなかったようでした。 とりあえず伊吹山は旅程のメインということで半日くらいの時間を割いていたので気長にレストハウス内で天候の回復を待たせていただくことに。



こんな天気なので、麓の料金所でも念をおされた上での登頂でしたけど、山頂のレストハウスもこのような少し寂しい感じでした(´・ω・`)



同じく山頂レストハウスにて。
箱根ターンパイクからのエールがなんか良い感じでした。





しばらくすると少し明るくなってきたので、山頂から降りていくと、晴れとまでは行きませんでしたけど、ワインディングを一望できるくらいにまでは天候が回復してくれました。

写真だと微妙にしか伝わりませんけど、常に道の一方はこんな感じで開けていて、素晴らしい景色を眺めながら走ることが出来ます。

道自体も適度な上り下りとコーナーが組み合わさっていて走りがいもあります。清掃もよく行き届いていて、道路にはゴミや石コロなどもほとんど落ちていませんでした。

関東で言うと、箱根ターンパイクと芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインの良い所を全部合わせたような感じでしょうかね(`・ω・´) 景色良し、走り良し、観光に良し、みたいな。
すごい適当な感想ですいませんw





山頂では琵琶湖名物の鮒寿司が売っていたので、自分はまだ未食ということもあり
買ってみましたけど、旨みが凝縮されているこの感じは凄いですね。想像していた生臭さはほとんど無く純粋な旨みのみで、たしかにこれはお酒が進むかも知れませんw



そんでもっていきなり話は飛びますけど、峠をおりて少々行ったところに「けいおん」聖地の豊郷があるので、当然のごとく寄ってきました。こちらの有名なガソリンスタンドも初です(`・ω・´)
屋根の「ENEOS」ロゴとなりの文字も初めて観ることができて少し感動w



許可を頂いて撮影した店内はかなりけいおんでした。


ここまでがとよさと






またいきなり飛んで、つぎの日は中央道経由で帰京、途中の諏訪ICで降りて、こちらも東方Projectの聖地となっている諏訪大社に寄りつつ。
守矢一家のモチーフとなった上の場所は資料館です(`・ω・´)



ついでにいわゆる痛絵馬にも挑戦してみました。
凸凹のある板にマジック一発描きは難しいです(´・ω・`) 
あんまり上手く描けなかったのでモザイクを。

という感じのGWでした。
関西方面にまた行くチャンスがあれば、半日くらい時間をとって伊吹山にはまたお邪魔してみたいです。

Posted at 2013/06/22 01:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2013年04月21日 イイね!

峠ソムリエになりました(`・ω・´)

峠ソムリエになりました(`・ω・´)http://toyota-86.jp/86society/Touge/kakomon/

峠ソムリエ検定試験の過去問、30問中21問以上正解で合格になります。

自分は28問の正解でした(´・ω・`)

出された問題の一例ですが…

・「いろは坂」(栃木県)の上り下り合わせたカーブの数は全部でいくつか?
などのベーシックなものから

・京都と滋賀にまたがる「山中越」を整備したとされる歴史上の人物は誰か?
・「指宿スカイライン」(鹿児島県)の正しい読み方はどれか?
(いずれも3択問題)などなど、知っていないと解けないものまでさまざまでした。



受けてみようと思ったきっかけは、自分がいつも閲覧しているインプレスのCarWatchというニュースサイトで記事を連載していて、日本COTYの審査員もされている飯田裕子さんの記事で触れられていたということで。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/cld/20130329_593656.html

開催時間は約1.5時間ほどでそのうち試験は15分、それ以外の時間は峠についてのトークショーならびに座学的な感じでした。参加者は定員いっぱいの30名ほど、女性の受講者のかたも2割ほどおられたのが印象的でした。これからクルマを買おうとしている新社会人ぽいかたもちらほら。


そもそもはクルマに興味を持ってもらうためのプロモーションの一環なのですけれども、なるほどと感心したアイデアもいくつか紹介されていました。

一例として…

箱根ターンパイクの大観山ドライブインで、すこし前に期間限定でフレンチトーストの有名店を呼んで営業をしてもらっていたそうです。

これは同乗者の奥さん、もしくは彼女にもドライブを楽しんでもらうための施策のひとつとのことで、まずは外堀から埋める作戦なのかなという感じでなるほどでしたw



ちなみに合格するとピンバッジとソムリエノートをもらうことが出来ます。ノートには自分が走った峠を書き込んで評価するページがあったりと、かなり面白い作りになっています。



2012年度、ユーザーの評価がいちばん高かった峠は岐阜と滋賀にまたがる伊吹山ドライブウェイとのことだったので、GWは名古屋の痛車のメッカ、万八などに寄りつつちょいと行ってみようかなと思っております次第(`・ω・´)



----------
あとちょいと余談ですけど、先月~今月にかけて引越しのためバタバタしておりましたが、GWを前にようやっと落ち着きました(`・ω・´)

▲まだ途中ですけど、新居では理想の部屋をつくれているので大満足です(`・ω・´)
おしゃれなおたく部屋をめざしたい、みたいなw
Posted at 2013/04/21 23:59:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年09月18日 イイね!

【ハイタッチネタ】東北遠征時に活躍してくれたハイドラ!

【ハイタッチネタ】東北遠征時に活躍してくれたハイドラ!東北痛フェスへの行きかえり、道中のツーリングで使用したのですけど、クルマ複数台で行動する際にコレを使用するとなかなか便利ですね(`・ω・´)

山間部など電波が届かない場所では他のクルマをロストしてしまいますけど、相手がいまどれくらい離れたところにいて、渋滞情報などとあわせて、あと何分くらいでこのSA・PAに到着しそう、ってのが分かるだけでも随分とその先の時間調整がしやすくなるし、お互い常時連絡を取れているという安心感も良かったです。



で、なんか上手いなと思った使い方をされてた方がおりましたので、
紹介させてもらったりして(^_^;

画面下のほうにおられる「誘導さん」
おそらくツーリングでの先頭ガイドとして使われていたのかなと。



あと全然関係ないですけど「ハイドラ」と聞くと、自分の場合はこちらが
すでに刷り込まれてたりしてw もう古すぎて若い人はだれもわかりません(´・ω・`)
Posted at 2012/09/18 04:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年08月25日 イイね!

クリスタルラインで写真撮影とドライブ

クリスタルラインで写真撮影とドライブ行ってきました(`・ω・´)

昔からの水晶の産地ということで、このネーミングになっているそうです。

クリスタルラインについてはこちら(公式HP)を参照してみてください。
山梨県にある林道ベースのドライブルートです。

痛車化してからは初、なので数年ぶりに。
痛車ネタのモチーフとさせてもらっている「東方Project」の舞台に何となく近い雰囲気だったなぁと思い出したのが今回行こうとおもった動機です(^_^;

暑さをさけるためと写真撮影の光源的に、夜明け直前から走り始めて、午前中のうちに撤収するようなスケジュールで行ってきました。
街灯の無い林道を暗い中走るのは不意のシカの出現や落石など、とても危ないですので、明るくならないうちは立ち入らないのが吉かとおもいます(´・ω・`)

あと、毎度の注意で恐縮ですけど、写真撮影の際は対向車や後続車からの見通しがよい所で。
加えて、周囲に注意を払う人も一緒につれて行ったりするのが望ましいですね。


ちょっと明るくなってきたあたりにスタート。


光の加減とか、道路の形状とか、手前味噌ながらもなんかうまい具合にマッチしたと思われる一枚。


夜明け直後、とてもキレイな黄金色の光線にうっとり、早起きした甲斐があったというものw


クリスタルライン中盤の山場、みずがき山。
距離感の無い写真ですけど、山頂は余裕で2000mオーバーです。



クリスタルライン中盤に点在する集落区間も、とても良い景色が広がってます。



気温が上がる前の快走タイム(`・ω・´)
北杜側に近づくにつれて道幅も広くなり、徐々に走りやすく。


スマートのアンテナロッド。バリアスコートを塗っているので滑りまつ(´・ω・`)


ホントはクリスタルライン山梨側手前20kmのところにある「天狗神社」にも行きたかったのですけど、この時点ではまだ周囲が暗く、神社へは徒歩で1kmほど歩かないと行けないような感じだったので今回はパス。


帰宅時の中央道の様子。
今日は特に中央道が混んでいたようで、談合坂付近から都内までずっと渋滞が繋がっていました。自分が「ハイタッチ!drive」でハイタッチした相手のかたは、この渋滞の中におられたようで、タイミングとしてはちょい複雑な感じ(^_^;

クリスタルライン、首都圏からも比較的に近い割にはガラッと異なる空気を感じることが出来るので、ドライブコースとしてかなりオススメです。
ただ、距離の長い一本道で途中で引き返しにくく、道路状態も場所によってはあまり良くはないので時間に余裕を持って行かれることをおすすめします(`・ω・´)

交通量は林道区間は非常に少なく、時間帯にもよるのでしょうが、今回のドライブですれ違った車は1台のみでした。


関東地方ではまだ未発売(らしい)のブラックサンダーまんじゅうw
おみやげ。
Posted at 2012/08/25 22:24:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation