
二週前のイベントの日記をいまUPするという体たらく
「あの感動をもう一度!」ということでご容赦ください(´・ω・`)

「さいしょはただのOFF会みたいなかんじで始めたんだけどねぇ」みたいなかんじで主催のまた~りさんは言われてましたけど、毎回規模が大きくなり、今回ではやくも6回目の開催ということで、なんどか参加させていただいているボクとしても嬉しいかぎりです(`・ω・´)
今回はイベント以外にも、いくつか観て回りたいところがあったので、そのあたりも含めつつざっくりとまとめなどを

▲
市内にある温泉「幸の湯」
日祝はいつもより早めのAM8:00から営業ということで、空気を読まずに寄ってみました。
湯温が40℃弱の湯船が多く、ぬるめなので何時までもゆっくりと入っていたくなります。個人的には東京の銭湯のように熱いお湯よりこちらのタイプのほうが好みだったりして。
つい長居して温泉を出たのが10:10
イベント会場に到着したのは10:30の締め切りギリギリでしたが、先に入場したひとの話しを聞いてみると、入場まで結構な待ちがあったそうで「オダさん大正解ですよ!!」となぜか褒めてもらいました(´・ω・`)

▲
展示のセッティングを終えて、何人かのかたと挨拶をしたのちに街へと。
前回のイベントで食べ損なった名物の「パンジュウ」を買いに、会場から1kmほど北に行ったところにある神社へ、昼過ぎには売り切れることもあるらしいということで早めに行ってみました。

▲
しかし今日は店が出ていなかったようで(´・ω・`)
近くを通りかかった地元のかたにお聞きしたところ、出店は不定で、おそらく今日は天気があまり良くない予報が出ていたからじゃないかしら? とのことでした。とりあえず次回に持ち越しということで。

▲
つぎに駅前のこちらへ行ってみました。
食べログレビューに書かれていた、「店内は異次元空間」のレビューがとても気になりw
しかしながら、こちらも行った時間帯は店が開いておらずあきらめ(´・ω・`)

▲
気をとりなおして街の中心、鑁阿寺方面にむかい、寺院などの写真を。

▲
途中で「名物」のぼりが
「足利シュウマイ」が気になったので、「蒸し」「揚げ」の二種類をいただきました(`・ω・´) シュウマイというとじぶんのなかでは横浜の崎陽軒あたりの「肉入り」をまっさきに連想するのですけど、こちらは片栗粉とタマネギが主原料で、それを調理したものにソースをたっぷりとつけて食べると言うスタイルでした。
あっさり、モチモチでプルプル、タマネギの風味がついたお団子、とも表現したくなるようなシュウマイで、おやつ感覚でいくらでも食べられそうな感じでした。
東京でいうところの「もんじゃ焼き」と同じような感じで、むかしは駄菓子やとかでも売っていたのかなと。散策中の一休みにぴったりな感じでした。

▲
そのごは香雲堂で最中をお土産用に購入
自分が子供のころから時々頂き物で貰っておりましたけど、ココ以上に美味しい最中は食べたことはありませんということでまとめ買いを。

▲
会場でもひとつ(`・ω・´)

▲
あともうひとつ、手に入れておきたかった月星ソースも道中買えたので満足ですw

▲
渡ろうとすると頭上から「注意してくださいね」という声が聞こえてくる踏切、初見だったのでビビリましたがまわりに人がいなかったのでよかったです(´・ω・`)
という感じで、今回ものんびりと過ごさせてもらいました。
痛車イベントというと、どうしても場所の都合上、隔離された山奥とかw
まわりにあまりモノが無い場所が多いのですけど、ちょっと足を伸ばすと色々見て回れるスポットが多いのはなかなか大きな魅力のひとつではないかなと改めて感じたりもしました。とくに回数を開催されるにあたっては。
数時間街をあるいていて、街を散策されてるイベント参加者ぽいひとも結構見かけたりもしましたし、ということで。
とはいえイベント前半、ボクのほうで自席をずっと不在にさせていたので、その時に来ていただいたかたにはご不便をおかけしました(´・ω・`)

▲
かえり、東北道が事故渋滞で結構な混み具合でしたけど、自分の感覚的なものかも知れませんが、車線をシャカシャカと動きまわって少しでも前に行こうとする下手なクルマもほとんど見当たらず、渋滞とはいえそれなりに気分よく帰宅することができました(`・ω・´)
高速1000円時代の経験とか、NEXCOの啓発運動のおかげでしょうかね?
オートクルーズ車が増えてきたおかげもあるかもしれませんけど、運転マナーが全般的に良くなっている感じを受けました。首都高はいつもどおりな感じで若干殺伐としておりましたが(´・ω・`)
Posted at 2013/06/16 22:36:57 | |
トラックバック(0) |
イベント | 日記