• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2016年03月09日 イイね!

交通会館で新幹線を撮影 など(`・ω・´)

交通会館で新幹線を撮影 など(`・ω・´)
10年に一度のパスポート更新のため、有楽町の交通会館に行ってきました。

ただ行くだけではつまらないので、近くで何か面白いスポットが無いか調べてみたところ、交通会館の3Fには新幹線を間近に見られる場所があるということで立ち寄ってみます。


建物の3Fに登ると…

おお、と思わず声を上げてしまうくらいに間近に新幹線を見ることができました。


きっちりと手入れがされている庭園越しというのもなかなかお目にかかれない光景です。

新幹線については型番とかぜんぜん詳しくないのですけれども、すぐ目の前を通過していく様を観ていると不思議と撮りたくなってきます^^;


さすがの東海道新幹線は、日中の時間帯は数分おきに通過します。

建物の反対側、東側にも同様のテラスがあり、こちらは首都高から続く東京高速道路を間近で見られます。この区間は日本最初の高速道路とのことで、なんともゼイタクなスポットです。

とはいえ新幹線側と比べると人気はイマイチのようで、こちらは終始自分一人だけでした(´・ω・`)


5分ほどの滞在でしたが、それでもBMWのi3など、珍しいクルマがちょくちょく走っています。

シャッター速度を落として、すこしだけ流し撮りの練習などもしてみますw

というかんじで、交通会館の名前の由来を感じたひとときでした。
常時混んでいる1Fの北海道物産館も、焼きそば弁当の補充には外せません(`・ω・´)


ついでに今さらながらですけれども、有楽町といえば、ということで由緒ある日劇にも行って映画を見てきました。



今なお1スクリーンで1000席近い座席を有するなど、ここはいろいろ別格な感じです。

ラストはよもだそば銀座店で〆


超々激戦区の都心の立ち食いそば店の中にあって、佳い味と個性、時おり話題性のあるネタでたのしませてくれます。 ここは通常メニューのかけそばが直球で美味しいからこそ、変化球も活きているように思います。 そのバランス感覚はすばらしいですね。

それではまた。
Posted at 2016/03/09 01:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年10月25日 イイね!

【痛車】秋の夜長はクルマの写真を(`・ω・´)

【痛車】秋の夜長はクルマの写真を(`・ω・´)
撮りに行ってきましたよ。
撮影場所はおもにお台場 痛G会場の周辺となります。


例によってクルマどおりが少なくなる深夜~早朝の時間帯にいってきました。

この日は風がほとんど無く、木の葉もブレずの好条件で撮影テンションもあがりますw

オリンピックと築地市場の移転を控えて急ピッチで開発がすすんでいるエリアのほうへもお邪魔してきました。



今回は背景の程よい圧縮効果とボケをねらって、一部の写真では(主に)ポートレート撮影用に買ったPentaxのFA77レンズを使用してみました。
対象物をふわりと浮かび上がらせてくれるPentaxの銘玉です(`・ω・´)

(こちらが活躍してくれた東方Project 秋季例大祭のブログはまたそのうちUPします)



日の出ている時間帯も良いですけど、やはり暗いシチュエーションのほうが対象物を引き立てやすいですね。





ラストは早朝の秋葉原で〆、みたいなw
というわけで、新しいデザインになって初めての撮影でした。


今回、夜の写真の編集にはすこしだけAdobeのLightroomを使用しております。
とりわけホワイトバランスをあとで好みに調整できるのはなんとも便利ですね。

そんでもって、今仕様もふたたび同人ゲーム 東方Projectから射命丸で、早いもので4代目となります。

今回もキャラ絵描きとデザインは自分のほうでおこない、CMYK変換/レイアウト調整/出力ならびに施工は川崎のFeelDesign社にお願いさせていただいております。



キャラ絵はひざ下が見きれるのが確定していたので足先ぶぶんの手を抜いております(´・ω・`)



毎度クルマのパネルラインギリギリまでレイアウトしちゃってますが、非常に精度高くイメージどおりにプリントと施工を行っていただけて感謝しております(`・ω・´)

それでは。
Posted at 2015/10/25 01:38:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真撮影 | クルマ
2015年01月18日 イイね!

艦これ撮影の会にいってきました(`・ω・´)

艦これ撮影の会にいってきました(`・ω・´)今回はレイヤーさん撮影ネタになります(´・ω・`)

いつもイベントなどで自分の痛車に合わせで参加していただいたりしているお二人から 「艦これの衣装つくりましたよー」とお知らせがあったので、スタジオに行って撮影してきましたよ。



今回お邪魔させて頂いたスタジオは、スカイツリーのお膝元、押上にある「スタジオ雫」さんです(公式HP)

近年のコスプレ文化の隆盛、一眼の普及に伴って、アマチュア向けにも貸し出しをしている撮影スタジオもどんどん増えてきているようです(と、教えてもらいましたw)

そんでもって、スタジオ毎の特徴もより細分化されていっているようで、こちらは水撮影を特徴としているスタジオとなります。「艦これ」の雰囲気にマッチしそう、ということで今回はじめてお邪魔させていただきました。

自分自身は、水撮影 今回が初めてだったのですけど、難易度はけっこう高めと感じました(´・ω・`)


こんな感じの暗めのブースで…


手動で水を撒いた瞬間、タイミングを合わせて撮影します。
スタジオのスタッフさんのはからいで本番前に何度か練習させていただきました。

熟練してくると飛沫の大きさ、形状もある程度コントロールできるようになるそうですけど、それは次回以降の課題ということでひとつ、今回は慣れるので精一杯でした(´・ω・`)


ストロボを焚くのが大前提なのですけど、ストロボのチャージタイムの都合上 連写は出来ないのでタイミングの勝負です。


水のかけ方もある程度慣れないと綺麗に飛び散ってくれないので、スタジオのスタッフさんに教わりながらの撮影です。今回はスキルがあまり貯まっていないのでほぼ運まかせでしたがw

結構な暗所なので、ピント合わせも結構シビアな感じです。

深い海のイメージに合わせて、暗めの青系をベースに、アクセントで赤系をいれてみたりして。
このあたりはストロボの発光量とストロボ前方のセロハンカラーで調節です。

といった感じなのですけれども、普段の屋外シチュエーションではまず撮れないような写真がたくさん撮れたので良かったです(`・ω・´)


水撮影用のブース以外にも、廃墟やボイラールームなどのシチュエーションも備えておられましたので、そちらでも撮影をさせてもらってきました。





今回の装備はこんな感じです。
気がついたらほぼ10年来のPentax党員になってましたw

【カメラ】
Pentax K-3

【レンズ】
Pentax FA77
Pentax FA31
Pentax DA55
Pentax DA16-50

【現像ソフトウェア】
Adobe Lightroom


ストロボは、最近界隈で話題のYongnuo社製のストロボ2灯をワイヤレスリモート発光させています。

しかしながら2灯のうち1灯はオーバーヒートのリミッターが上手く働かなかったようで、撮影終盤に熱さでお亡くなりになってしまいました(´・ω・`) 


あとは虎の子のFA77レンズですけど、濡れた手でカメラを掴んだ際にカメラごと落下させてしまい破損させてしまいました(´・ω・`)

後日サービスセンターに持ち込んだところ、レンズ本体にはダメージがなかったようで、フードのみの交換で済んでくれました。全損だと結構なお値段のレンズなので助かりました。

という感じで、相変わらずカメラまかせの部分が殆どですけど、今後も継続してカメコテクニックを磨いていきたいとおもいました(`・ω・´)
Posted at 2015/01/18 21:49:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2012年07月14日 イイね!

江ノ島でネコとクルマ撮影

江ノ島でネコとクルマ撮影首都高をつかうと30分くらいで行けるので、会社帰りにカメラ片手にいってきました。

カメラ的な目線でいうと、江ノ島周辺は近景から遠景、植物から動物、静物まであらゆる被写体が揃っているので、カメラのベンチマークとかしたいときに、横浜のみなとみらい地区とならんでよく行くスポットです(`・ω・´)


で、撮影してたら島ネコが寄ってきたので、そちらも何枚か撮らせてもらってきました。
江ノ島のネコ、賛否があるところですけど、かなり人になれてます。
意識しているかはさておき、カメラを向けると良い感じで目線をくれたりすることも多々あり。

そして撮影中はあまり動かないでいてくれるので、シャッターを多少長めに開けても被写体ブレが少ないというw

こんな感じで、クルマを撮影しているあいだも終始こちらを見てました(`・ω・´)




ホワイトバランスを意図的にいじって撮影。
ナトリウムランプ光源下で、いつもアンバーな雰囲気の写真が多いので。


ちなみに後ろの鳥居は


この鳥居でつ(`・ω・´)
アニメ「TARI TARI」より
(c)tari tari project



うえ3枚は以前に撮影させてもらった写真。
とにかく江ノ島のいたるところにネコがいます。


江ノ島名物のシラス丼、これも前に行ったときのもの。
上は生シラスと釜揚げシラスのハーフ&ハーフ(`・ω・´)


夜明けの時間帯に帰りながらみなとみらい地区でも何枚かと思ったら、急に雨がつよく。
とても三脚を立てられる状態でも無かったので、手持ちで撮影するとISO感度を上げざるを得なくてザラザラとノイズが(´・ω・`)


このあたりでも、もうちょっと腰を落ち着けて写真をとりたかったのですけど、レンズに水滴付いたり結露したりでかなり悪いコンディション。 結局手持ちで数枚撮影して終了(´・ω・`) またリベンジしたいですお。



夏休み期間にはいると、深夜でもこの地区は人多めになるので、いまのうちにということで行ってきました(^_^;

撮影の時間帯はおおよそAM2:00~となります。
江ノ島で撮影した場所は、車両侵入禁止の場所ではありませんが、日付が変わるくらいの時間帯までは混雑する場所ですので、そこは各自マナーをまもってよろしくおねがいします。
(と、自分が言うのもなんですけど)

では。
Posted at 2012/07/14 14:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真撮影 | クルマ
2012年06月25日 イイね!

ひさびさにコンパクトデジカメを買いました

ひさびさにコンパクトデジカメを買いましたソニーのサイバーショット、HX30Vを。

コンパクトデジカメ、いわゆるコンデジを買ったのは5年ぶり。

いろいろ考え方はあると思いますけど、画質のクオリティ、ならびに撮り手が表現をコントロール出来るという意味ではデジタル一眼がコンデジの上位にあって、さらに最近だと携帯、スマフォの画質向上による下からの追い上げも激しく、コンデジは立ち位置が厳しくなりつつあると思ってました
(´・ω・`) 

とはいえ、メーカーもその事は百も承知のはずで、色々と面白い機能などを盛り込むことで差別化を図るのがひとつの流れになっているようです。

で、前置きが長くなっちゃいましたけど、今回は機能のひとつ「スイングパノラマ」に強く惹かれて、前述のカメラを買っちゃいました(`・ω・´)  ひと言で言うと、カメラを振ると自動でパノラマ画像を生成してくれる機能です。


パノラマというと、横長をまず連想するのですけど、こちらは上下左右どちらの方向にもOK。


UDXに行ったらサレスさんがいたので、撮らせてもらいました(^_^;)




作例いくつか。
まだちょっとカメラのスイングに慣れていないので、繋ぎ目を発生させてしまっているトコロもあり。
もうちょっと慣れてくると、つなぎ目を軽減できるコツを習得できるかも。





高さ方向に被写体が豊富にあるような所だと、いろいろ面白い写真が撮れそうな感じです。




ラジオ会館跡地で展開中のペルソナ4・ゴールデンの広告など。


実はいまやってます(`・ω・´)  ペルソナシリーズは初代から。




暗所での撮影も一昔前からは考えられないくらいにキレイに撮ることが出来るようになってました。

一瞬のうちに露出を変えて複数毎撮影を行い、それを重ね合わせて生成しているとのこと。
処理後の画像については、ノイズ対策で塗りつぶし感が強く出ることもありで、好みが分かれそうですけど、このくらいのサイズで見るのであれば特に問題は無いかなと。



ちょっくらダイバーシティにも。

お約束のガンダム前広場と建物内部の吹き抜け。
振り方がマズかったり、同じパターンが繰り返すような複雑な被写体だと上のように上手く行かないこともあるようです。



デフォルト設定で、食べものもなかなか美味いそうに撮ってくれます。
マクロ撮影モードも切り替え無しでオートで発動。

コンデジは既に安定期に入ってしまったと勝手に思い込んでいたのですけど、なかなかどうして制約の中(映像素子サイズとか)で、創意工夫で進化し続けているなぁと関心した次第です。

あとは撮り手(自分)のほうも、これらの機能を使って面白い写真をバンバン撮って行きたいなと。

※おまけ



1994年発売のカシオQV-10(Wikipedia)
デジカメ市場立ち上げの立役者。久々に防湿庫から引っ張り出してみました。
メッセージ表示とか、かなり時代を感じさせてくれます(´・ω・`)

残念ながらこちらは今のようなメモリカード仕様では無く、PCとのシリアル接続キット(USBはまだ無い時代)も紛失してしまったので、撮影した画像データををPCに取り込む手段はもう無かったりなのです。

では。
Posted at 2012/06/25 02:18:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真撮影 | ショッピング

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation