• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

東京駅のAUTOartショウケース

東京駅のAUTOartショウケース東京駅の地下で軽く道に迷っていたところ、タイトルのショウケースにお目にかかりました。

わざとらしい書き出しですけれども、わざとではありませんw




結構な人だかりが出来ていたので自分も覗かせていただいたところ、ミニカーならびにクルマのパーツをモチーフにしたグッズ類が多数展示されておりました。



これが想像の範囲内のモノであればスルーしていたところなのですが、シート型のスマートフォン置きなど、作り手のイマジネーション豊かなグッズ類はなかなかの驚きと感心がありました。



クルマが好きでないと思い浮かばないであろうアイデアの数々は観ていて楽しくなります(`・ω・´) 上のインタークーラー型の名刺入れなどは特にグッときますw

いずれ実物を触りにショップを覗いてみようかなとおもっております。




ネットなどでたびたび「ダンジョン」と比喩される首都圏の地下ですが、(時間に余裕があるときには)いろいろなモノに出会えるのもまた面白いところです。

ではまた。
Posted at 2016/03/19 22:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話題 | クルマ
2016年03月12日 イイね!

CP+ 2016に行ってきました(`・ω・´)

CP+ 2016に行ってきました(`・ω・´)2月最後の週末は、年に一度のカメラのプレミアショーイベント CP+にいってきました。


カメラメーカー各社の新製品を間近で見て、実際に触れることができるイベントです。


なにげに懐かしのカシオQV-10も持っておりますよ。
(デジカメ古参自慢です^^;)


新製品を間近に見ることができるイベントとはいえ、今どきですと少し待つと店頭に並び始めたり、その評判もネットで知ることが出来たりと、自分自身で足を運ぶ理由付けも少しづつ少なくなってきているようにも思ったりもするのですが、それでも年に一度のお祭のようなものなので、カメラ好きの知人を誘っていってきました。


会場はパシフィコ横浜の展示ホールです。

今回は自分が10年来愛用しているPentaxの初フルサイズ機が実際にさわれるとあって、モチベーションはなかなかに高まります(`・ω・´)


まずはお目当てのPentax K-1タッチアンドトライコーナーを目指します。


待ち時間もそれなりに発生してはいましたけれど、もちろん並びます(`・ω・´)


アタマの中で事前に予習していた 新機能を試す順番などをリフレインさせつつw まもなく自分の番です。


ありがたくも自分が所有しているレンズに付け替えていただいたのちに、実際に手にとってファインダーを覗いて、何枚か撮影してみます。

APS-C機でPentaxが身上としていた、比較的にコンパクトなボディに機能をギュッと詰め込む思想はフルサイズ機になってもしっかりと受け継がれていて一安心です。もちろん操作感などもキッチリと継承されておりました。


スペックだけを切り取ると、他社のフルサイズ機ミドルハイクラス級といったところでしょうけれども、レンズ資産であったり、ユーザー層を考えるとまずはこれくらいがちょうど良いとも思えてきます。

そして、いままでと同じ感覚で撮影するだけでもワンランク上の写真が撮れそうな気がしてきます(´・ω・`)


というわけで実機に触って満足したあとは、他のブースも巡ってみます。


まずはCanonブースです、これはCanonだから許されるデモンストレーションでしょうかね^^;
AFの追従度合いとか、そのあたりを体操選手で試してくださいということなのでしょう。


その他メーカーも、実機テストコーナーは派手で趣向をこらしたものになっています。


自分がスナップメモ用途で所有しているCanon S120の後継候補 G7Xの後継機も展示されていたので触ってみます。
代替にはちょっとサイズが大きいかなということで、こちらは恐らく見送りです^^;


CP+は写真家のかたが登壇して色々なプレゼンをしてくれるのもお目当ての一つです。やはりみなさん表現者なのでプレゼンも相当にうまいですね、ぐいぐいと引き込まれていきます。



なんとなくより良い写真を撮れるような気になってきますw



アクセサリ方面もやはり最近のトレンドが色濃く反映されています。


カメラバッグのバリエーションもどんどん増えてきて、選択肢が広がって嬉しい限りです。


という感じで一通り見せて頂いたあとは、同行者のかたと感想を述べたりしつつ、半日歩き回ってお腹が空きましたねぇということで、しゃぶしゃぶ食べ放題のお店に引きこまれて終了しました(´・ω・`)


一時期の新製品ラッシュも今は昔、だいぶんペースも落ち着いてきた印象のデジカメ界ですけど、画素数競争が一段落したあとは、各社それぞれの個性や方向性が際立ってきて、まだまだ面白い感じで楽しめそうです。





それでは(`・ω・´)
Posted at 2016/03/12 01:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年03月09日 イイね!

交通会館で新幹線を撮影 など(`・ω・´)

交通会館で新幹線を撮影 など(`・ω・´)
10年に一度のパスポート更新のため、有楽町の交通会館に行ってきました。

ただ行くだけではつまらないので、近くで何か面白いスポットが無いか調べてみたところ、交通会館の3Fには新幹線を間近に見られる場所があるということで立ち寄ってみます。


建物の3Fに登ると…

おお、と思わず声を上げてしまうくらいに間近に新幹線を見ることができました。


きっちりと手入れがされている庭園越しというのもなかなかお目にかかれない光景です。

新幹線については型番とかぜんぜん詳しくないのですけれども、すぐ目の前を通過していく様を観ていると不思議と撮りたくなってきます^^;


さすがの東海道新幹線は、日中の時間帯は数分おきに通過します。

建物の反対側、東側にも同様のテラスがあり、こちらは首都高から続く東京高速道路を間近で見られます。この区間は日本最初の高速道路とのことで、なんともゼイタクなスポットです。

とはいえ新幹線側と比べると人気はイマイチのようで、こちらは終始自分一人だけでした(´・ω・`)


5分ほどの滞在でしたが、それでもBMWのi3など、珍しいクルマがちょくちょく走っています。

シャッター速度を落として、すこしだけ流し撮りの練習などもしてみますw

というかんじで、交通会館の名前の由来を感じたひとときでした。
常時混んでいる1Fの北海道物産館も、焼きそば弁当の補充には外せません(`・ω・´)


ついでに今さらながらですけれども、有楽町といえば、ということで由緒ある日劇にも行って映画を見てきました。



今なお1スクリーンで1000席近い座席を有するなど、ここはいろいろ別格な感じです。

ラストはよもだそば銀座店で〆


超々激戦区の都心の立ち食いそば店の中にあって、佳い味と個性、時おり話題性のあるネタでたのしませてくれます。 ここは通常メニューのかけそばが直球で美味しいからこそ、変化球も活きているように思います。 そのバランス感覚はすばらしいですね。

それではまた。
Posted at 2016/03/09 01:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678 91011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation