• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オダユキオのブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

スーパービュー踊り子号に乗って伊豆下田のイベントへ

スーパービュー踊り子号に乗って伊豆下田のイベントへ
行ってきましたよ(`・ω・´)


5月の後半に伊豆下田で開催された黒船祭と、それに合わせて開催されたサブカル系イベントの見学が目的です。

伊豆の先までのクルマ日帰り旅行は(個人的には)しんどいので、今回はスーパービュー踊り子号に乗ってみました。東京駅などでその車体はよく見かけるものの、実は一度も乗ったことが無かったので、初乗車も兼ねてです。

横浜駅から乗車です。
ちょっと贅沢をして眺めのよい二階席に座ります。

さらに朝ごはんは崎陽軒のお弁当です(`・ω・´)

お弁当を食べているうちに、横浜から熱海までは1時間ほどで到着です。もちろん新幹線ほどではありませんがノンストップなので思ってた以上に早く到着しました。



このあたりから、グッと「らしい」光景が続きます。
熱海からさらに一時間ほどで終点の伊豆急下田駅に到着です。



駅を降りて商店街のほうに向かうと、お祭り一色です。



サブカル系イベントに向かう前に、少し街を観てまわります。



商店街をさらに奥に進んでいくと、ペリーロードに至ります。



その周辺は、少しだけ京都あたりの雰囲気がするなと感じつつも、お寺にアメリカの国旗が掲揚されているあたりは下田ならではです。




このあたりはアニメ「夏色キセキ」の舞台としても登場しています(`・ω・´)



歩きまわったあとは事前に調べていた日帰り入浴施設へ。
今回は黒船ホテルにお邪魔しました。





平成初期を想起させてくれるような、すこしばかりの非日常感も楽しませていただいてきました。


場所柄か、ハンバーガーを食べたくなってきたので躊躇せずにいただきますw




そんなこんなで下田を満喫したのちに、目的地の下田道の駅そばの会場に到着です。



イベント自体は↑のとおりにとても豪華なもので、18時までの開催時間いっぱいまでステージイベントが目白押しでした。



今回のアワード車両群です。圧巻の一台をのぞくと、スポーツ系車両が多かったです。





イベント終了後はありがたくも同じ方面のかたの車両に同乗させて頂きつつ、途中で地のものを期待しての食事をいただきつつ戻ってきました。



なんだかんだで帰宅は24時ちかくでした。

東京方面からクルマだと、やはり伊豆下田方面はその道路事情により距離以上に遠く感じちゃいますね。とはいえ次回以降はゆっくり一泊しつつで行ってみたいと思える、とても面白く良いイベントでした。

では。
Posted at 2016/05/27 05:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年05月09日 イイね!

有明から新門司 二泊三日の船旅

有明から新門司 二泊三日の船旅前回からの続きとなります。

今年のGWは、以前に乗船した北海道行き、大洗~苫小牧航路のほぼ二倍となる片道35時間の船旅をたっぷりと楽しんできました(`・ω・´)



乗船した船は「おーしゃんさうす」という船名で、いくつかあるタイプのうちの「カジュアルタイプ」でした。 船内の設備は比較的にシンプルなものですが、乗客全員ぶんのベッドルームが用意されていたりと、今どきの造りとなっています。


乗船券です。

SMARTが3m未満というレギュレーションにフィットしたというのもありますが、(個人的に)驚きの安さでした。東京~北九州間の高速料金や新幹線料金とほぼほぼ同額で二泊+風呂入り放題+クルマ輸送ですよw

以下、なんとなく時系列で船内からの写真などをUpしてみます。

クルマを積ませていただいた4F甲板です。


ここから階段を上がって、5Fと6Fが客室スペースとなります。


パブリックのスペースはこのような感じになっています。



食堂はこのタイプの船には無く、飲食は売店もしくは自販機からの購入となります。


自販機は冷凍食品が多め、価格は安めで親子丼や焼肉丼などの丼ものは\400で購入できました。



乗船当日はコンビニで事前に買っていたお弁当を、スペースに多数設置されている電子レンジを使って温めて夕食とします(`・ω・´)



船内にはこのような感じで、ゆっくりと出来るスペースが多数設置されています。


就寝スペースです。



翌日、目を覚ますと和歌山沖付近まで到達していました。
この日の午後に、一旦徳島港に着岸します。




徳島港のフェリー発着場です。
目的地がこちらのかたはここで下船となります。
今回はここで2/3ほどの乗客のかたが降りて行かれているようでした。



徳島といえば、徳島製粉のラーメンでしょうということで、この日のお昼はこちらをいただきます(`・ω・´)


徳島港を出港です。奥には眉山がみえます。



この日はとても天気がよく、外の甲板に出ると暑いくらいです。



冷たい飲み物を手にしてのんびりとした時間をたのしみましょうw



徳島港を出て数時間後、高知沖あたりで日没を迎えます。




夕食は親子丼をいただきます。


翌日目を覚ますと、門司港はまもなくです。


と、船室から外に目をやると一台のスマートが(`・ω・´)

実は、ありがたくもこのタイミングにあわせて、九州のスマートオーナーの魅衣呼さんがプチツーリングを企画してくださっていたのでした。どうもありがとうございます。




合流後はめかりPAに寄りつつ、下関の唐戸市場に連れて行っていただきました。




市場やそのまわりを観光させていただいたのち、朝からふぐ刺し定食をいただくという贅沢をしてきましたw


早朝からおつきあい頂いて本当にありがとうございます。

このあとは陸路を東方面へと移動していきます。

では今回はこれにて(`・ω・´)
Posted at 2016/05/09 19:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年05月08日 イイね!

オーシャン東九フェリーに乗ってきました

オーシャン東九フェリーに乗ってきました
今年のGWはオーシャン東九フェリーに搭乗してきました。
行きはフェリー利用で新門司まで、帰りは陸路で東京までもどってきました。

主な目的は徳島でこの期間に開催される「マチ★アソビ」の見学だったのですけれども、道中ではたくさんのかたにお世話になりながらの行程となりました。どもありがとうございます(`・ω・´)

旅程を一度にぜんぶまとめると長くなってしまうので、気が向いたときにちょくちょくと書き記そうかとおもいます。

フェリー乗り場はビッグサイトよこのフェリーターミナルです。
ここから見えるお台場の景色は、普段とは違うアングルでとても新鮮です。


乗船の手続きをすませて…

いよいよ乗船です。

まずはバイクと自転車のかたからです。


出港予定時刻は19:30で、乗船後はほどなく暗くなってきました。


出港後はすぐにゲートブリッジをくぐります。

なかなかに圧巻な光景で、乗客のかたがたも一斉にデッキに出てきて撮影されておりました。


ここは羽田空港の近くでもあるので、絶え間なく飛行機が頭上近くを飛んでいきます。


さらに色んな構造物が目に飛び込んできます。
急に黒い影が現れたと思ったら、アクアラインの風の塔でした。
写真だとわかりづらいですが相当に大きく、高さは100mちかくあります。

反対側に目をやると、(こちらもわかりづらいですが)アクアラインの橋梁部が見えます。思いっきり光り輝いていたので、週末お馴染みの上り渋滞かなと思って調べてみたら…

やはり渋滞でした^^;

と、出港後30分ほどのこのあたりまで来たところで、夜間のデッキ開放時間は終了となり、船内に撤収となりました。

出港早々なんとも印象的な景色の目白押しで、ここだけでも元をとったような気になりました(`・ω・´)

今回はこのあたりまでということでひとつ(´・ω・`)
つぎは2泊3日のフェリー滞在の様子などを書こうかなとおもいます。
では。


下関に上陸後は早朝からふぐ刺しを食べに連れて行っていただきましたよw






この期間中はたくさんの場所を巡ることができました。
上は滋賀のびわこ食堂でとりやさいです。
Posted at 2016/05/08 23:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「@叢雨おいち@叢雨魔法店 昨日は寒いなか本まで頂いちゃってありがとうございます。教えていただいた道の駅ましこへも近いうち行ってみますね(`・ω・´)」
何シテル?   03/27 18:17
たまに秋葉原に行く程度の、自称中堅痛車乗りです。 自分で描いたイラストなどをクルマに貼ったりしております(´・ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8 91011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
前2台がオープンカーで、次もできればオープンカーをというところから始まり、都内での取り回 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年に購入して1年ほど乗ったクルマ。NB1のVSグレード。 手頃な値段で面白いクル ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
2006年から2年ほど乗ったクルマ。 高速での巡航は大排気量だけあってすこぶるラクでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation