• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

booster7000のブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

お世話になった人に会いに行こう

お世話になった人に会いに行こう 雪が降る前に、遠くにいる方に挨拶しに行こうと思い長距離ドライブに出発しました。

 まずは、池田町のカフェ・マレェにロードスターの師匠を訪ねました。
タイトル画像の素敵なカフェのオーナーのねこおう様は、自分が白老を走り出すきっかけを与えてくれ、ロードスターの素晴らしさを教えてくれた方です。

 あいかわらず、素敵な色艶のねこおう号。高いクルマの品格のようなものがあって、うちのロードスターと同じクルマとは思えません。博物館ものですねぇ・・・・・
 ねこおう号の絶品30000キロエンジンとうちの18万キロフルコン化エンジンを加速比較させてもらって、やっぱりフルコン化は効いていることを再度実感。来年以降どこ走ろうか、どんな人たちと走れるかなどなどいろんな話をさせていただきました。

 次に函館、マグさんと沼の長老さんを尋ねました。まずマグさんのお店にお邪魔してロードスター談義や函館のクルマ界隈のお話。ちょっと自分が暴走気味でいろいろ話し込んでしまいました。

 場所を変えて沼の長老さん合流、白老や函館の走りシーンの歴史に近いいろ~~~んなお話を聞けました。自分は札幌圏の人間なので、あまり函館側のことを知らないでいましたが、やはり走るスポットがあればいろんな話があるんだな~と実感。こういう話をコース上で一緒になった人から聞けるのは格別ですね。

こういう話を伝えていける人間になりたいもんです。
Posted at 2017/11/12 15:41:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月29日 イイね!

2017.10.29 白老カーランドラストラン

2017.10.29 白老カーランドラストラン 白老カーランドが終に閉鎖となりました。最後の走行に行ってきたのでその模様をお伝えします。

このブログではオートナビ北海道さんの写真を使わせて頂いております。いつもありがとうございます。この日走られた方は是非フォトギャラリーを見に行くことをおすすめします。
http://www.auto-navi.ico.bz/

 今回は花道走行会でご一緒した15乗りのKさん達と現地入り。普段はドリフトしてる人たちもグリップで入ってくれて、ピットの回りも賑やかでした。



お隣があの方ってのがもう凄いw

グリップでの参加ありがとうございます。

あまりに台数が多くドリフトも合わせれば100台近くの参加者、グリップ走行参加者は到着順に4クラスに分けられての走行でした。ピットウォークをしていると、都合のついた人はみんな来たのかな?ってな具合友達や知ってる人がたくさん、何より老主様も来てくれて嬉しかった!


NDたーじゅん御一行、この日はNA~NDまでロードスターが全世代揃った


なかじー組御一行とA氏インプレッサ


mooさんFDとAYさんベンツ

他にも赤14のしゅーさんやポルシェのMさんもいました。

 今回割当たった走行枠は、だいたいがKさん御一行という感じで、たまに後ろからNSXと86の赤い超速2人が来る感じでした。なので、Kさんから逃げたり追いかけたりしつつ、一緒に来てくれた御一行の様子を見ながら走行してました。特に熱かったのが、Kさんとその同僚の方のバトルで、いつもタイヤの組み換えをお願いしてる二人が14秒台バトルをしながら、自己ベストを更新しまくってました。あのバトルはとても楽しかったんじゃないかと思います。

 別走行枠でしたが、なかじー組のキューNBがリアタイヤばたばたさせながら帰ってきて、何事かと思うと不思議なタイヤバーストというハプニングもあり

 話を聞くと、「馬の背でリアが変な滑り方をしたんでゆっくり帰ってきた」とのこと、あそこで1輪失った状態で、よくぶっとばないで帰ってきたもんだ。コース汚さなかったのがエライ

 お昼にはオートナビ北海道様の参加車両撮影会があり、クルマの誘導をお手伝いしつつ、なるべく色んな方に話しかけてみました。短い時間でしたが、何人かの方と新しくお話できたので、次見かける機会があったら、また話しかけようと思いました。
↓撮影の準備お手伝い中。この後は撮影車両を誘導してました。

 
↓14秒出した日にコースアウトした砂汚れがついたまま・・・


午後も走って喋って楽しみました。以下知り合い、友人、この日喋った方々の写真をオートナビ北海道様のホームページより





















 この日一番の楽しみは最後のフリー走行でした。クラス分け関係なくコースインとなったので、かなりの台数が同時走行となりました。その時の途中から最後までの車載がコレです。



 動画でも声出ちゃってますがワークス速い!ブースト上げられたら付いてけない!うちのロードスターをフルコン化からずっと思うのですが、馬力ってバトルしたい相手や、狙いたいタイムに対しての入場券になると思います。ただし、狙った結果を残すためにはクルマとドライバーをトータルで仕上げる必要があると思いますが。

 白老カーランドで最後の最後に絡めたのはなかじースターレットとキューちゃんNBでした。二人ともまだ未来のほうが多いドライバーとクルマです。このバトルがこれからのサーキットシーンの暗示となってくれることを願います。あと1周だけでもバトルしたかった!!!
↓ローターをうっすら赤く光らせるNB



白老カーランド、ありがとう。
Posted at 2017/11/02 20:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白老 | クルマ
2017年10月24日 イイね!

メガスクにノックセンサー付けようとして失敗した話 その4

 ノックセンサー取り付けに苦しみ、運河の街の大先生に助けを求めました。

 今回の目標は、ノックセンサーの良否判定、ノックセンサーの信号波形の可視化、ノック音の周波数帯と波形の確認です。あと、内視鏡をお借りしてピストンとシリンダーの確認もさせていただきました。

 

 まず、ノックセンサー単体を写真手前の方のテスターにつなげて良否確認です。エンジンOFF状態でセンサーをコンコンすると、ちゃんと信号が入ってきました。静かな状態で変なノイズを出さないので問題なし。センサーは良品のようです。次にエンジンをかけ、点火時期をいじってノッキングさせた状態にします。聴診器タイプのサウンドスコープを使って自分の耳でノッキング音を確認。点火時期を戻してノッキングが無い状態とある状態をきっちり切り替えられるようにします。

ノック信号をオシロに入れ、FFTモードで周波数別に信号を分解してノック音の周波数まわりがノッキングの有無でどう変わるかチェックします。その様子がこの動画です

合図でノックあり→なしに切り替えてますが、正直よくわかりません。 _(:3」∠)_

これはもうブロックににノッキングセンサー用のボスを溶接してエンジンマウントをノーマルにしないとダメかなぁ~というところで終了。

 内視鏡でのピストンとシリンダーを確認は、双方健全でひと安心。自分の耳だけで進角させたセッティングだったんでピストンがとろけてないか心配でした。ついでに、シリンダーにまだクロスハッチ痕があることも確認できました。プラグも見ておくとイリジウムプラグ8番での白焼け状態なので、まぁ良し。1,2番のプラグホールにオイルが少し漏れ出ていたので、後で要対処。

 このあと、薪ストーブでホルモンパーティをしていろ~~~~~んな話をさせていただいて解散しました。

~~~~~

白老カーランドの閉鎖に伴い、サホロが復活するとの情報が出てきましたね。営業始まったら走ってみたいと思います。

 また、十勝や千歳といった現時点で営業されているサーキットや、サホロのようなこれから営業を目指すサーキットを個人的ではありますが、応援しております。北海道のモータースポーツやカスタム業界がより健全に活性化されるよう願っております。
Posted at 2017/10/24 17:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | クルマ
2017年10月22日 イイね!

2017.10.21 白老カーランドフリー走行 ベストタイム更新 1分14秒908

21日に白老カーランドフリー走行行ってきました。目的はもちろん自己ベスト更新&14秒台入り。

 現地に付くと、土曜日にもかかわらずそこそこの台数が走りにきていました。今回は前回の反省から大幅に足回りのセッティングを変更。O谷さんのところでまたアライメントの見直しをしています。

 前回からの変更点
・バネレート変更 F14/R15 → 15/18
・スタビ変更 F無し R有り → F有り R無し
・アライメント変更 前後弱トーイン → 前後トーアウト (計測基準が違うので一概に比較できず)
・車高変更 前回からリアを車高調の皿の位置で1cm弱アップ、バネレートアップと合わせて1G車高指1本分くらいアップ。

先週は15秒6あたりがベストだったので、ここからどうなるかが勝負です。

コースでのファーストインプレッションは「踏める!」という感触でした。
フロントのアンダー具合が解消され、これだけで2コーナーの恐怖感がケタ違いに緩和され、突っ込めるようになりました。また、1コーナーも立ち上がり中のフロントグリップに余裕が生まれました。
この時後ろにtakashi-sさんがおり、GPSロガーの予想タイム表示が15秒2あたりを指していて「ベスト更新いけるか!?」と、ちょっと気持ちが浮足立ってしまいました。その結果、馬の背の下りからブレーキまでのラインとリズムがズレてそのままオーバースピード→急ブレーキ→ハーフスピン→横向いたままインカット→それでも止まらず横滑りしてアウト側にコースオフしました。また、インカットした時にコース上に土を引っ張ってしまいました。

この日ご一緒の皆様、貴重な走行時間をコース清掃時間にしてしまってすいませんでした。

 コース清掃後にダメージチェックをすると、カムボルト類はズレ無し、タイヤ1本リム落ち、左リアがトーイン&ネガキャン方向に歪んだかも?といった具合。エアを入れてリム落ちを直し、土をほろってサイドコースイン。真っ直ぐ走らなかったら走行をやめようと思っていましたが、奇跡的に走行にかかわるダメージは無かったようで真っ直ぐ走ってくれました。徐々にペースを上げ、クルマの動きを確認しながらアタックペースへ回復。

 ここで教えていただいた言葉「クルマに合わせた運転をする」を思い出し、自分の型ではなく、クルマなりの動きを考えるためにペースダウン。コーナーの攻略をもう一度確認することにします。今までに比べて余裕があるポイント、パワーが増えた分手直しが必要なポイント、今日の路面コンディションの注意点など、ゆっくり洗い出します。その上で今まで前を走ってくれたririy0430君、たーじゅん。君、老主 様の走りや車載動画を思い出し、目の前のコースと自分のコンディションと合わせてベストな運転パターンを考え抜いて、以下の点を変更しました。

・1コーナーを3速から4速に変更し、ブレーキポイント手前にずらす。
 エンブレ弱めてコントロール性を高める。今までそれをやると路面の継ぎ目に吹っ飛ばされてタイムロスしてたけど、今回はリアバネ固めて耐えられるようになった!ボトムスピードを落として、アクセル入れるポイントを早める。1コーナートータルではあんまりタイム上がらないけど、これで脱出速度は上がった!
・馬の背下ブレーキポイント手前にずらす。
 今までは、ブレーキポイント奥めのライン小さめでS1進入まで舵角コントロールしながらブレーキしてたところを、手前からブレーキ入れて早めの大きめラインで向き変え、S1まで再度アクセル入れて転がしながらロール方向をニュートラルな態勢でS1のブレーキングになるようにした。転がしアクセル中が不安定で時間も短いのに態勢を整えねばならず、ブレーキングが間に合わなくなったりしたけど、上手く行けば馬の背~S1進入トータルでほんの少し速く、今までよりブレーキのメリハリがついた走りになった。

もうここまで来たら己をクルマとラインに合わせこんでいくしかありません。

1コーナーが安定してクリア出来ず、いつもと違う走行パターンに恐怖を感じ、メリハリをつけたブレーキングの失敗でタイヤスモークを何度も撒き散らしながら周回を重ねた結果・・・



ついに15秒を切りました。NA型ロードスターコースレコードです!(だよね?)

・・・まぁロードスターのコースレコードには全然及びませんけどね~~~
14秒で超怖かったよ!13秒とか狂気の沙汰だよ!w

今まで白老で関わった人たちに自分が出来る感謝の表現として、15秒切りを目標にした1年でした。この記録を出すために今までの出会いの全てを活かしたつもりです。また、あと1週間ほどで白老カーランド閉鎖となりますが、その前にこの目標達成に至ったことはこれからの自分の一生の支えとなると思います。
Posted at 2017/10/22 23:39:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白老 | クルマ
2017年10月15日 イイね!

2017.10.14&15 白老カーランド 寄り合いフリー走行&M.I.S 走行会 ラストファイナル

今回は14日土曜日にフリー走行、翌日にM.I.S 走行会 ラストファイナルの連日走行を敢行しました。

前回から足回りセッティングを多数変更した結果、裏目にでたメニューがあり上手く行かなかったというオチがつきました。

まず土曜日走行開始時点での変更点は以下の通り

Fバネ15→18 スタビレス→スタビあり
Rバネ14→15 スタビレス→スタビあり

アライメントをメイクさんにて「左右揃う範囲でネガキャン目いっぱい」とリクエスト。その結果
Fキャンバー 2度→2度 (小数点以下を整えた程度)
R〃 2度→1度 (変更前から1度ネガキャン減少)
Fトータルトー アウト8ミリ>イン1.3
R〃 右イン・左アウトになっていてトータルはアウト2.6(わざと調整カムをネガキャン全開にずらしていってどんな数字になるか見てみたかった。)>トータル0.8イン(左側がトー合わせに調整幅を使ってしまってキャンバーが増やせない。)

車高F側 1.5cm下げ 前回キャンバー不足を感じた
R側 ほぼ変わらず。

タイヤが195/50/15で Z2(中古)→11A(中古)

デフマウント ノーマル→エナジーサスペンションのウレタンブッシュ

ボンネットにエアスクープのような何かを追加



14日にまず朝に現地に行くと、いつものフリー走行じゃ考えられない台数が準備中。takashi-sさんはわかったのですが、他に大量のスバリストの皆様がいました。よくよくクルマを見てみるとみんカラ上でブログを拝見してるBB団の皆様でした。ピットの隙間に入れてもらって走行準備。
 
 コースインしてすぐ感じたのがフロントタイヤの手応えが激弱になっていたこと、コーナーで荷重をかけても横Gに変換できずにスっぽぬけアンダーになって高速コーナーが全滅。タイヤこじっても手応え無しでダメでした。原因はバネとスタビで固めすぎの足が路面とタイヤに勝ちすぎたことでした。現地にバネは持っていってなかったので、応急処置でF側のスタビリンクを外して様子見。こじりが少し効くようになったので方向性は柔める方向に決定。
 R側に関しては改善が見られ、S字2個め立ち上がりのオーバーステアというかグリップ抜けが改善。スタビが良かったのかマウントが効いたのかは不明ですがネガキャン減少したのに頑張って立ち上がってくれます。でも結局は高速コーナーでタイヤがきっちり接地せずフロントのスっぽぬけと合わさって全体の横グリップは減ってました。

 それでも午前中はtakashi-sさんやBB団の皆さんやNBクーペの方にひっついて走り回って、楽しく走らせていただきました。ありがとうございます!

 お昼からはririy043NB、たーじゅんNDのロードスター超速2台


 加えてなかじー組がスターレット、NB(初心者・・・なのか?ほんとに?)、8(初心者)の3台の身内メインでスタート。

 始まってみるとririy043&たーじゅんの二人の速いこと速いこと。1コーナーのブレーキが全然追いつけず、頑張ってついて行こうとブレーキ詰めるとタイヤロックの白煙モクモク+減速できずにアンダーオーバーで滑って自爆。5月の無限に走り続けられるように感じたグリップ感が嘘のよう。ただ、直線はフルコン化のお陰でなんとかついていけるようになった。点火時期セッティングオイシイです。
 2人のこの日のベストが13秒台でがっちり噛み合い全力で競り合える相手同士になった模様。楽しそうに走ってました。ついていって近くで見たかったけど今回は無理、そして次はもう白老じゃないんだよね・・・

 今回のMVPが初心者君&NBで、仕様としてはお下がりSタイヤにお下がり車高調で一通りの戦闘力がある状態。直線も他ロードスターとほぼ同速。ただ、コース経験がほぼ無いとのことだったので、一応ゆっくり先導して走ってちょっとずつペースを上げていったら、危なげなくついてくるんでびっくり。普通は20秒台切るのに必死になるのにあっさり17秒台クリア。しかもその後ririy043&たーじゅん号について行くものだからさらにびっくり。Sタイヤだからってそれは厳しいだろうと思ってたらベストタイム15秒台に入ってやんの・・・_(:3」∠)_ その後ブレーキパッドが炭化するまで走りまくって、最高の走行体験になったようです。よかったね、こんな楽しくくっついて走れる相手は滅多にいないよ!
 なかじースターレットも相変わらずガチ足で暴れるクルマを反射神経と勢いで乗りこなすスタイルで走ってて、あれは真似できんなーと思いながら追っかけ。タイヤがATRじゃなかったらあっさり離されてただろうし、いいラジアル履いてたらあの日の13秒バトルが3台になって楽しくなってだろうなーと思う。
 8の子は久しぶりのthe初心者って感じでクルマもノーマル。でも走ることがとても楽しいようで、自分の走り出しのころを思い出してしまいました。全力でいっぱい走っていろんなことを喋って、なんだか老主様が白老にいたころのフリー走行の空気感を久しぶりに感じました。忘れずに元気屋ラーメン食べて帰宅。

 ちょっと寝て翌日M.I.S 走行会 ラストファイナル
早朝に起きてフロントバネを交換。18kスタビレスから14kスタビ有りに変更。大急ぎで白老へ。
到着してみるとエントリー表の通り久しぶりの30台オーバーの走行会!

参戦したミドルクラスは車種も様々でしたが、タイムは結構接近していました。レースのときは上下クラス間の編成移動もあり、ベストラップが1分12~17秒の参加者が集まり、どっかで詰まればうちも追い抜きチャンスが来るかも?と期待しちゃいました。(写真は編成前のフリー走行のタイム)

 この時うちのロードスターはバネレートダウンの結果フロントが効くようになったんですが、リアのキャンバー不足が顕著になって片当たりが始まり、フリー枠中に右リアタイヤの肩がなで肩に・・・レース前に左右交換して勝負してみました。動画はありますが・・・滑らせてしまってダメダメでした。
前の方ではたーじゅんNDが銀色のインテRといいバトルが出来たようで、レース後に楽しそうにお話してました。


 他にはピット中に函館のエボの方とお話できたり、ロードスター買ったという報告を聞けたりでいい1日でした。

 今月いっぱいで閉まってしまう白老カーランドですが、最低もう1回はアタックしたい!
どっかに長さ150で14~16キロのバネ即納できるとこないかな~
Posted at 2017/10/16 00:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白老 | クルマ

プロフィール

「足の確認しに十勝言ったらメタル終わって走れなくなっちゃった (´・ω・`)ショボーン」
何シテル?   06/05 19:59
booster7000です。ロードスターでサーキット走ってます。器用ではないですが、なんでもDIYしてみたい人です。 リアルワールドだと他人と話すの苦手です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
腐れロードスターになりつつも、いろんな実k・・・整備の材料となってもらってます 素晴ら ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation